Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
12:00 憲法の名宛人は統治権力です。日本では憲法が機能していない。21:57 核燃料サイクルについて。25:26 丸山真男の指摘。36:20 原発再稼動を決定する事は「あとは野となれ山となれ」と決定した事と同じ。43:01 共同体的包摂と教育について。総合的学習。体験を通して血肉化する知識が本当の知識。制度よりも意識改革。
勉強になりました。凡人は世の中は簡単そうに見える、または見たいという気持ちになりますが、世界の先人たちの血肉化した叡知をじぶんの血肉化した知識として吸収している宮台さんは、世の中を簡単に見たいと思ってもできないんじゃないかと思います。学者はやはりカッコいいです。僕も勉強頑張ろう。
自分で絶望とか言って、民主党のブレーンとしてそれに加担したのが宮台さん
國分功一郎さんも言ってたけれど、参加と自治にある程度関与するには日本人は忙しすぎると思う。
宮台先生のお話、全国民に視聴してほしい。絵画の用語に風景画の一枚の絵の中に「近景」「中景」「遠景」が同居しているのですが、日本をおよそこれらの三段階に分けた構図にすると、「近景=個人等」「中景=家族、文化、中間集団等」「遠景=国、宗教等」に代名すると、日本は特にこの中景が著しく薄くなっていると感じます。仕上がった絵がスカスカしていて寂しいなと感じることはありませんし、「遠景」は一人歩きし出すと誰にも止められない大きな力があるので大変危険な現実が発生すると感じます。対話(議論等)とは大変むなしいと感じるモノですが、対話でしか解決しないことがあると思うので、こういった活動の動画配信に触れることは大切ですね。
日本は民主主義国家でもなければ法治国家ですらない。欧米が数百年かけて獲得した制度をいきなり与えられたから、結局血肉にならず上手く使いこなせなかった。やっぱりあと数百年かけてコツコツ築き上げて行くしかないのかな?
monoris2008 日本のどこがどう「民主主義国家でもなければ法治国家ですらない」のでしょうか?教えてくださいm(_ _)m 安易に民主主義を否定することはあまり良くないことだと思います。当時、世界一の民主的憲法と言われたワイマール憲法は、ヒトラーが民主主義の負の側面を大々的に宣伝し、大衆を熱狂させることによって崩壊しました。民主主義が民主主義を否定したんですね。民主主義の否定は民主主義そのものを崩壊させ、全体主義に陥る危険性があると思います。
monoris2008 そのように考えている日本人は少数かと思います。選挙があり、司法の場もあり近代憲法もあります。日本国憲法は国連憲章と同じように人権を守る事を大事にしていると思います。ご自分の意見と違うから全てを否定しても問題の解決にはなりません。批判をすることよりも多くの日本人が幸せになる方法を考える事の方が建設的だと思います。
@@新川登 例えば自衛隊は明らかに違憲なのに政権が解釈改憲によって正当化してしまってるところでは?九条を改正しないと自衛隊に正当性は全く無いと思います。誤解のないように述べておきますが、僕は自衛隊は必要だと思ってますし戦争も反対です。
@@企画力高太郎 憲法を素直に読んで現状と合わない点は私も良くないと思います。ただ違憲(状態)がそのまま反民主主義なのでしょうか?例えば、憲法第八十九条に「公金その他の公の財産は、(中略)教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」とあります。しかし現状は、毎年膨大な公金を私立学校に助成金として支出しています。これは反民主主義なのでしょうか?私は違うと思います。いくら違憲(状態)であっても、国民の代表者が立法し予算を決定した結果の助成金であるならば、それは民主主義なのではないでしょうか。自衛隊についても同じだと思います。素直に憲法を読むと違憲(状態)のように思えますが、国民の代表者が国会で立法し予算を決定している以上、これは民主主義だと思います。
@@企画力高太郎 憲法は地球より先にあって、憲法が日本を造ったり天皇家を作ったりしたんじゃないぞ。その国の為に作った憲法がその国の実体をうまく写せてなかったり不備があったりすれば、憲法の至らないところを直さないでどうすんだ。憲法が偉くて尊いから神棚の奥に隠しておきましょうなんて、戦後の法学者のマヤカシにすぎないぞ。公職追放令で空いた20万人分の席を埋めたのは、たまたまマルクス主義を信奉したり反国家思想や無政府思想を持った、決して実力で席を取ったのではない人達だ。仕事の方の実力がないもんだから、自分に地位を与えてくれた思想にますますすがって生きるしかなかった人達だ。法学の権威だ?大学者の大先生?戦後の総括として0点を差し上げるよ。
何だか政治に希望が持てなくて宮台先生のツイッターを見に行ったら"社会がダメになれば人が輝く"という言葉に出会い、とても勇気をもらい、この動画にたどり着きました。個人のまわりの共同体って、現代では難しい気がするのですが、抱樸の奥田牧師が作ろうとしている形なら、実現できるかも。それにしても、宮台先生の授業だったら、皆、聞き逃すまいって必死になるでしょうね。今年は逃してしまったけれど神奈川大学の公開講座、来年また行われる事を祈ります。
憲法は、文面通りに解釈するより、憲法制定者の意志に本質がある。(14:53~の話)また、日本には憲法は存在していないとの話(17:25~の話)も、衝撃的ですね。現行憲法の制定権力者は、実際の経緯から言えばGHQです。GHQの意思が立憲意志!?本来の憲法制定権力者は国民であるべきで、国外の武力から国民を守れない憲法典は何物?この意味でも、現行憲法は憲法典もどきの偽物であり、日本には憲法典は存在していませんね。
宮台さん考え方がどこのいつの動画見ても一貫してて、要するにシステムを変えてもその社会集団には自立意思がないから無意味だといっている。例えば、犬に本物の野原から、デジタルのVR野原を与えても同じように走るから、システムが変わったからそれに合わせて行動を変えようというような変化は起きないと。今日本に必要なのは、もっと前提部分でまず社会集団にどうやって積極性をもたらすかというデザインの問題なんだと。これは改革者、先導タイプよりもデザイナー、仲介者タイプが今求められていると思う。頭の良さは関係なく、どうやって動物から人間に戻るかが課題だと思いますが、それを具体的に考えるとなると、教育ですよね。イギリスの国語の高校入試問題を見て驚愕しました。問題文があったら全部記述式なんですよ。しかも最後は写真一枚与えられてそこからお話を作れとね。無からどれだけ自分の言葉で考えられるか、ということが求められているんです。教師はとにかくエッセイとか、どんだけ生徒に自由に考えさせるかの機会を増やすことが大事だと思います。現状大人の人たちにも、広告デザインがもっと問題提起的になれば機会を与えられると思います。それには企業の意識変革が必要で、お金優先ではなくヒューマンセンターデザインをするようにする。人間や自然は取り換え可能なモノではなく、生きているという根本原理に今一度立ち戻り、もう一度人間を信じるんです。確たる未来がなくてもね。
憲法は機能してないから変えればいいでしょ。それに反対する人はほとんど9条が好きな人ですが、9条も機能できない条項であります。ということで、簡単なこと、機能してないので機能するように変えるということに徹底すべきです。それほど幅広ければ、改正賛成も多いと思います。どういう風に変えるかというのは後で議論をすればいいのです。
理想の民主主義は自治の出来る人(自分を治める)が多いことです。自治の出来る人は責任を持ち、行動力にもあふれ、ビジョン(こうしたい)というものもあります。そういう人が多い国はほっておいてもいいでしょうね。
宮台さんあえて講義っぽく難しそうな感じで表現してるけど、ものすごく基本的なことを説明してるよね。立憲主義の基本すら理解していない人間が改憲も護憲もないわな。
アホが。
unicycle video おまえがな。
tazago いやアホはこの人だとは思わない?難しいと思ってるのはそれはこの人にとって難しいのであって、語彙力、知識のある人間であればより深く理解できるわけだ。
35:30 完全に癒し動画だ
自治というお言葉で終わりました。私も今まで何度か個人の視座を抜けようとして何もない穴になりました。個人以外に身を委ねる中間のものが何もありません。未だに民主主義や人権などがさっぱり理解できません。自決はしませんので、引き続きジタバタしてから逝く予定です。
希望につながる感慨を得ることができました。ありがとうございます。
日本のエリートでさえ「如何ともし難い」というpneuma(空気)に抗えないとは・・・宮台先生の問題提起を受け止めてみましょう。空気に抗う為のLogicを皆で究明しましょう。
宮台先生相変わらず凄い面白いけど口曲がってるのが気になる
村本さんは、池の静かな面に石を投げたから、波紋が広がった。その勇気はかわれるとおもいます。
3時間くらい聞いていたい
先日小学校の5年生と6年生で多数決があり多数決になっていないと思ったのですが…5年生と6年生の合同授業のとき合同授業担当の鈴木先生(6年生担任)が6年生全員にだけに毎回お菓子をあげていてずるいと思ったので5年生担任の田中先生に変えてもらうために多数決をしました。ちなみに5年生(若い世代)は6年生(高齢者)の2/3しかいませんし多数決は義務でもありません!これは平等ですか?多数決ですか?結果は自民党(鈴木先生)が勝つと分かっていますよね!そもそも多数決(選挙)で決めては行けないことですよね?
(自民党政権下での)多数決は民主主義ではない、と言いたいのだろう。
それは、困りましたねぇ。武道でもならわせたらいかがでしょう。
健全な民主主義を実現するには、(~43:17)の総合的学習~アクティブラーニングにつながる議論の組み立て方が大事ですね。日本がまだ、後進国や中進国だった時は、先行する理想的モデルを見つけるのが容易でした。こうゆう時代なら、パパッと議論を収束して、直ぐに評決しても、間違いは少ないですね。日本の社会状況が、先行モデルを見つけられない時代になった今、この決め方では駄目。今迄にない解決方法を見つけ、合意形成に持ち込むという、仕組みが必要になった訳ですね。この場合、最適な解決策を初めに言い出す人は、常に少数派です。独りと言っても良い。これを議論の積み重ねで、過半数が納得できる案に加工していくのが、これからの民主主義。
まずリクルートスーツとビジネススーツを辞めよう
『南無観世音……合掌!G7の合意は『山賊討伐作戦の合意の志し成り!』合掌!西暦2021年討伐作戦開始!』Salute!
96条による改正手続きを96条によって変えることが出来るか、という憲法上の議論をすっ飛ばしている。不勉強。不可能だ、というのが学界の多数説。
860人目の高評価を押しました。
日本で民主主義とは普通選挙と多数決程度までしか教えられてないようだが、それらは手段でしかなく目的や意義はと尋ねると答えられない人が多い。民主主義の定義や目的にはたくんの答えがある。しかも全てが正解なのだということ。先進民主主義国といわれる所に住む人達の暮らし方を見るとお互い良い人間関係を作る方法だと最初に感じる。みな対等から始まるのは相手と自然に振る舞うため。家族でも同じく本当の大人になる始まりでもある。日本人はそれを形式や儀礼ととらえ例のごとく丸暗記するだけのもの、いわゆる建前だと思って来たことで大きな勘違いとなってしまったこと。形式や建前のために警察や裁判所が動くわけがないのだし。
23:23 単なる賛成・反対ではない、深層の部分の話だな。日本の怖さと良さはこの部分にあるんだろうな。
アメリカに日本の憲法九条が有ったなら 日本の戦争をどうやって止める事が出来たのでしょうか
この学生の喋り方、相当宮台の影響受けてる。宮台kidsだね。
宮台さん乗っていますね。この人の知性が問題意識を持つ若者を中心に感染していくことを願っています。僕もこんな先生に師事して思考を学びたかった。
UA-camがなければ知らなかったこんな話
「大日本国憲法の改正条項によって改正され、日本国憲法ができましたが、、、」???さらりと言ってのけられる問題ではないと思います。
29分あたり、現状分析を無視するって言うの、今の企業の体質そのまんまやね。そら、どの企業も赤字が永遠に続くわ。
29:00
宮台さんなんとなくいい
自分用43:1045:50
喋りが上手い
根無し草になっている個人が空気に打ち勝つ為にどうすればいいか?
宮台せんせいが。表舞台に出てき活躍する?姿たおみてから、旅たちたい。
23:48 40:23 43:34
宮台は素人・子供相手だと思って雑な議論をしてるな。憲法に国防の義務を書いている国はたくさんある。そして、それらは1 国防・兵役の義務を明記し、兵役拒否の条件を法律に定めている国2 徴兵の有無を法律に委ねている国3 国防義務自体を憲法に記述していない国この3つに大別される。
憲法は小中高ぐらいで理解できているのが当たり前なんじゃない?大人になっても知らないのが変。
40:00
聞いててとても残念に思う昔宮台が批判してた頭ごなしに決めつけ押し付ける知性のかけらも無い人間に自分がなりかけてるね
konチャン 熟考してください。知っていても解っていないということは誰にでもよくあることです。気をつけてください。もう一度言います。知っている=解っている、ではありません。
この人はこれを理解する能力がないんでしょうね
九年前の動画にいうのも何なんだけど…条文ごとにどうこうって、この学生さんたち、あまりにも憲法が理解できてないでしょ。宮台さん、半分呆れて聞いてたんじゃないかな。法学部の学生じゃないことを祈りたい。言ってることがちょっと知識のある中学生レベルだもの。まあ、もし慶応の法学部だとしたら仕方ないけど…
こういうことを考えてるのって、アホだと思う。それよりも、今日はエビフライ食べたいとか考える方がいいと思う。
否定するのは誰でもできる。なんでも否定する。だから学者はダメだと馬鹿にされる。これからは、学者も、どのようして変えていくべきかまでを考えるべきだと思うよ。
taroo tanakaa 熟考してください。知っていても解っていないということは誰にでもよくあることです。気をつけてください。もう一度言います。知っている=解っている、ではありません。
憲法がないかもしれませんって。説明しようとしている憲法というのは、当てはまる言葉がないってだけでしょw宮台もそこらへんをもっと厳密に話すべきだと思うよ「constitutional law(憲法)」 と 「憲法」 はちがうってことね。
希望大学ってアイコンが上に上がって広告消させないの気分悪いわ。
単なる常識信仰による日本式全体主義やな
参加する事が民主主義ですか それなら一億人がどうやって参加するのですか?
何か難しいんですが共同幻想なるものが頭に?
ひえ〜、だな。
なんだかんだともっともらしい事を言ってますが 自分の思ったとうりなら民主主義で 自分と違う結果なら民主主義じゃない と言っているだけです
sonora sabacu 熟考してください。知っていても解っていないということは誰にでもよくあることです。気をつけてください。もう一度言います。知っている=解っている、ではありません。
バカなネトウヨみんなが目を覚まされないように必死で惨めだね
自分の思った通りにしたいのはお前だよバカなネトウヨさん?
日本は宗教が政治活動は現行法では出来ませんが、小声でささやきます、公明会員が貴方の近くに存在しますから、発言には最大の注意を要します。さて、今も宗教家が日本の政治に宗教理念を実践中です、この現状をどの様な形でねじ曲げを火を加えてか、素直にハンマーを当てるか二選ですが、宗教は宗教家自身で姿、名を換えてながく生きていく、残念としか言いません。
簡単な事を、こうやって難しくしても混乱するだけ。
pobox326 読解力をつけましょう。
~32分。
学生の一番右の男、ナルシストぽくて慢心に満ちた身ぶり素振りで感じ悪いけど、頭がすごいキレる。
まあ宮台や東と違って圧倒的に言葉に力がないし、偽物だろうけどね。
こいつうさんくさいなあ・・・
高木正弘 宮台氏はしっかりとお話されています。どこがどううさんくさいのかコメントされてはどうでしょうか。
宮台さんは憲法を丁寧に説明していない。名宛人を使うのが正しいと思っているのら少し問題があるかもしれない?成文憲法と不文憲法を分けて考えないと意味が無いのでは?民定憲法、条約憲法、協約憲法、鉄定憲法、の違いがを説明して欲しかったですね。日本は近代憲法で、民定憲法に区分されていると思います?近代憲法は、人権を守る為の物です。人権を守る為に国家権力の暴走を縛る為にあります。人権を守る事が出来事態が環境の変化であれば、憲法を変えて人権を守る必要があるんです。だから憲法改正することができるようになっています。国連憲章も人権を第一に考えています。正しい憲法の解釈をして欲しいですね。自分憲法論を展開することは意味が無いのでは?現実的に今ある憲法を否定する事も無意味です。他人を理解しているつもりが多いですね?いつも他人の意見の引用ばかりです。日本人が不幸だと思うのは自由だが、他人の価値観を宮台さんが決めていいのか疑問ですね?自分の価値観以外の価値観を否定する事にどの程度意味があるのかわからないです。宮台さんは議論ではなく、自分の意見を押し付けたいだけに感じてしまいます。日本学者レベルが低いのは物事の本質を見極める事に目を背けているからかな?
私の学生時代の教師は、全員無能。過去を振り返りたくない。私も社会に出て、自分の言葉を持つようになった。
12:00 憲法の名宛人は統治権力です。日本では憲法が機能していない。
21:57 核燃料サイクルについて。
25:26 丸山真男の指摘。
36:20 原発再稼動を決定する事は「あとは野となれ山となれ」と決定した事と同じ。
43:01 共同体的包摂と教育について。総合的学習。体験を通して血肉化する知識が本当の知識。制度よりも意識改革。
勉強になりました。凡人は世の中は簡単そうに見える、または見たいという気持ちになりますが、世界の先人たちの血肉化した叡知をじぶんの血肉化した知識として吸収している宮台さんは、世の中を簡単に見たいと思ってもできないんじゃないかと思います。学者はやはりカッコいいです。僕も勉強頑張ろう。
自分で絶望とか言って、民主党のブレーンとしてそれに加担したのが宮台さん
國分功一郎さんも言ってたけれど、参加と自治にある程度関与するには日本人は忙しすぎると思う。
宮台先生のお話、全国民に視聴してほしい。絵画の用語に風景画の一枚の絵の中に「近景」「中景」「遠景」が同居しているのですが、日本をおよそこれらの三段階に分けた構図にすると、「近景=個人等」「中景=家族、文化、中間集団等」「遠景=国、宗教等」に代名すると、日本は特にこの中景が著しく薄くなっていると感じます。仕上がった絵がスカスカしていて寂しいなと感じることはありませんし、「遠景」は一人歩きし出すと誰にも止められない大きな力があるので大変危険な現実が発生すると感じます。対話(議論等)とは大変むなしいと感じるモノですが、対話でしか解決しないことがあると思うので、こういった活動の動画配信に触れることは大切ですね。
日本は民主主義国家でもなければ法治国家ですらない。
欧米が数百年かけて獲得した制度をいきなり与えられたから、結局血肉にならず上手く使いこなせなかった。
やっぱりあと数百年かけてコツコツ築き上げて行くしかないのかな?
monoris2008 日本のどこがどう「民主主義国家でもなければ法治国家ですらない」のでしょうか?教えてくださいm(_ _)m 安易に民主主義を否定することはあまり良くないことだと思います。当時、世界一の民主的憲法と言われたワイマール憲法は、ヒトラーが民主主義の負の側面を大々的に宣伝し、大衆を熱狂させることによって崩壊しました。民主主義が民主主義を否定したんですね。民主主義の否定は民主主義そのものを崩壊させ、全体主義に陥る危険性があると思います。
monoris2008 そのように考えている日本人は少数かと思います。
選挙があり、司法の場もあり近代憲法もあります。
日本国憲法は国連憲章と同じように人権を守る事を大事にしていると思います。
ご自分の意見と違うから全てを否定しても問題の解決にはなりません。
批判をすることよりも多くの日本人が幸せになる方法を考える事の方が建設的だと思います。
@@新川登 例えば自衛隊は明らかに違憲なのに政権が解釈改憲によって正当化してしまってるところでは?
九条を改正しないと自衛隊に正当性は全く無いと思います。
誤解のないように述べておきますが、僕は自衛隊は必要だと思ってますし戦争も反対です。
@@企画力高太郎 憲法を素直に読んで現状と合わない点は私も良くないと思います。ただ違憲(状態)がそのまま反民主主義なのでしょうか?
例えば、憲法第八十九条に「公金その他の公の財産は、(中略)教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」とあります。しかし現状は、毎年膨大な公金を私立学校に助成金として支出しています。これは反民主主義なのでしょうか?私は違うと思います。いくら違憲(状態)であっても、国民の代表者が立法し予算を決定した結果の助成金であるならば、それは民主主義なのではないでしょうか。
自衛隊についても同じだと思います。素直に憲法を読むと違憲(状態)のように思えますが、国民の代表者が国会で立法し予算を決定している以上、これは民主主義だと思います。
@@企画力高太郎 憲法は地球より先にあって、憲法が日本を造ったり天皇家を作ったりしたんじゃないぞ。その国の為に作った憲法がその国の実体をうまく写せてなかったり不備があったりすれば、憲法の至らないところを直さないでどうすんだ。憲法が偉くて尊いから神棚の奥に隠しておきましょうなんて、戦後の法学者のマヤカシにすぎないぞ。公職追放令で空いた20万人分の席を埋めたのは、たまたまマルクス主義を信奉したり反国家思想や無政府思想を持った、決して実力で席を取ったのではない人達だ。仕事の方の実力がないもんだから、自分に地位を与えてくれた思想にますますすがって生きるしかなかった人達だ。法学の権威だ?大学者の大先生?戦後の総括として0点を差し上げるよ。
何だか政治に希望が持てなくて宮台先生のツイッターを見に行ったら"社会がダメになれば人が輝く"という言葉に出会い、とても勇気をもらい、この動画にたどり着きました。個人のまわりの共同体って、現代では難しい気がするのですが、抱樸の奥田牧師が作ろうとしている形なら、実現できるかも。それにしても、宮台先生の授業だったら、皆、聞き逃すまいって必死になるでしょうね。今年は逃してしまったけれど神奈川大学の公開講座、来年また行われる事を祈ります。
憲法は、文面通りに解釈するより、憲法制定者の意志に本質がある。(14:53~の話)
また、日本には憲法は存在していないとの話(17:25~の話)も、衝撃的ですね。
現行憲法の制定権力者は、実際の経緯から言えばGHQです。GHQの意思が立憲意志!?
本来の憲法制定権力者は国民であるべきで、国外の武力から国民を守れない憲法典は何物?
この意味でも、現行憲法は憲法典もどきの偽物であり、日本には憲法典は存在していませんね。
宮台さん考え方がどこのいつの動画見ても一貫してて、要するにシステムを変えてもその社会集団には自立意思がないから無意味だといっている。例えば、犬に本物の野原から、デジタルのVR野原を与えても同じように走るから、システムが変わったからそれに合わせて行動を変えようというような変化は起きないと。今日本に必要なのは、もっと前提部分でまず社会集団にどうやって積極性をもたらすかというデザインの問題なんだと。これは改革者、先導タイプよりもデザイナー、仲介者タイプが今求められていると思う。頭の良さは関係なく、どうやって動物から人間に戻るかが課題だと思いますが、それを具体的に考えるとなると、教育ですよね。イギリスの国語の高校入試問題を見て驚愕しました。問題文があったら全部記述式なんですよ。しかも最後は写真一枚与えられてそこからお話を作れとね。無からどれだけ自分の言葉で考えられるか、ということが求められているんです。教師はとにかくエッセイとか、どんだけ生徒に自由に考えさせるかの機会を増やすことが大事だと思います。現状大人の人たちにも、広告デザインがもっと問題提起的になれば機会を与えられると思います。それには企業の意識変革が必要で、お金優先ではなくヒューマンセンターデザインをするようにする。人間や自然は取り換え可能なモノではなく、生きているという根本原理に今一度立ち戻り、もう一度人間を信じるんです。確たる未来がなくてもね。
憲法は機能してないから変えればいいでしょ。それに反対する人はほとんど9条が好きな人ですが、9条も機能できない条項であります。ということで、簡単なこと、機能してないので機能するように変えるということに徹底すべきです。それほど幅広ければ、改正賛成も多いと思います。どういう風に変えるかというのは後で議論をすればいいのです。
理想の民主主義は自治の出来る人(自分を治める)が多いことです。自治の出来る人は責任を持ち、行動力にもあふれ、ビジョン(こうしたい)というものもあります。そういう人が多い国はほっておいてもいいでしょうね。
宮台さんあえて講義っぽく難しそうな感じで表現してるけど、
ものすごく基本的なことを説明してるよね。
立憲主義の基本すら理解していない人間が改憲も護憲もないわな。
アホが。
unicycle video
おまえがな。
tazago いやアホはこの人だとは思わない?
難しいと思ってるのはそれはこの人にとって難しいのであって、語彙力、知識のある人間であればより深く理解できるわけだ。
35:30 完全に癒し動画だ
自治というお言葉で終わりました。私も今まで何度か個人の視座を抜けようとして何もない穴になりました。個人以外に身を委ねる中間のものが何もありません。未だに民主主義や人権などがさっぱり理解できません。自決はしませんので、引き続きジタバタしてから逝く予定です。
希望につながる感慨を得ることができました。ありがとうございます。
日本のエリートでさえ「如何ともし難い」というpneuma(空気)に抗えないとは・・・宮台先生の問題提起を受け止めてみましょう。空気に抗う為のLogicを皆で究明しましょう。
宮台先生相変わらず凄い面白いけど口曲がってるのが気になる
村本さんは、池の静かな面に石を投げたから、波紋が広がった。その勇気はかわれるとおもいます。
3時間くらい聞いていたい
先日小学校の5年生と6年生で多数決があり多数決になっていないと思ったのですが…5年生と6年生の合同授業のとき合同授業担当の鈴木先生(6年生担任)が6年生全員にだけに毎回お菓子をあげていてずるいと思ったので5年生担任の田中先生に変えてもらうために多数決をしました。ちなみに5年生(若い世代)は6年生(高齢者)の2/3しかいませんし多数決は義務でもありません!これは平等ですか?多数決ですか?結果は自民党(鈴木先生)が勝つと分かっていますよね!そもそも多数決(選挙)で決めては行けないことですよね?
(自民党政権下での)多数決は民主主義ではない、と言いたいのだろう。
それは、困りましたねぇ。武道でもならわせたらいかがでしょう。
健全な民主主義を実現するには、(~43:17)の総合的学習~アクティブラーニングにつながる議論の組み立て方が大事ですね。
日本がまだ、後進国や中進国だった時は、先行する理想的モデルを見つけるのが容易でした。
こうゆう時代なら、パパッと議論を収束して、直ぐに評決しても、間違いは少ないですね。
日本の社会状況が、先行モデルを見つけられない時代になった今、この決め方では駄目。
今迄にない解決方法を見つけ、合意形成に持ち込むという、仕組みが必要になった訳ですね。
この場合、最適な解決策を初めに言い出す人は、常に少数派です。独りと言っても良い。
これを議論の積み重ねで、過半数が納得できる案に加工していくのが、これからの民主主義。
まずリクルートスーツとビジネススーツを辞めよう
『南無観世音……合掌!G7の合意は『山賊討伐作戦の合意の志し成り!』合掌!西暦2021年討伐作戦開始!』Salute!
96条による改正手続きを96条によって変えることが出来るか、という憲法上の議論をすっ飛ばしている。不勉強。不可能だ、というのが学界の多数説。
860人目の高評価を押しました。
日本で民主主義とは普通選挙と多数決程度までしか教えられてないようだが、それらは手段でしかなく目的や意義はと尋ねると答えられない人が多い。
民主主義の定義や目的にはたくんの答えがある。しかも全てが正解なのだということ。
先進民主主義国といわれる所に住む人達の暮らし方を見るとお互い良い人間関係を作る方法だと最初に感じる。みな対等から始まるのは相手と自然に振る舞うため。家族でも同じく本当の大人になる始まりでもある。
日本人はそれを形式や儀礼ととらえ例のごとく丸暗記するだけのもの、いわゆる建前だと思って来たことで大きな勘違いとなってしまったこと。
形式や建前のために警察や裁判所が動くわけがないのだし。
23:23 単なる賛成・反対ではない、深層の部分の話だな。
日本の怖さと良さはこの部分にあるんだろうな。
アメリカに日本の憲法九条が有ったなら 日本の戦争をどうやって止める事が出来たのでしょうか
この学生の喋り方、相当宮台の影響受けてる。宮台kidsだね。
宮台さん乗っていますね。この人の知性が問題意識を持つ若者を中心に感染していくことを願っています。僕もこんな先生に師事して思考を学びたかった。
UA-camがなければ知らなかったこんな話
「大日本国憲法の改正条項によって改正され、日本国憲法ができましたが、、、」???
さらりと言ってのけられる問題ではないと思います。
29分あたり、現状分析を無視するって言うの、今の企業の体質そのまんまやね。そら、どの企業も赤字が永遠に続くわ。
29:00
宮台さんなんとなくいい
自分用
43:10
45:50
喋りが上手い
根無し草になっている個人が空気に打ち勝つ為にどうすればいいか?
宮台せんせいが。表舞台に出てき活躍する?姿たおみてから、旅たちたい。
23:48 40:23 43:34
宮台は素人・子供相手だと思って雑な議論をしてるな。
憲法に国防の義務を書いている国はたくさんある。
そして、それらは
1 国防・兵役の義務を明記し、兵役拒否の条件を法律に定めている国
2 徴兵の有無を法律に委ねている国
3 国防義務自体を憲法に記述していない国
この3つに大別される。
憲法は小中高ぐらいで理解できているのが当たり前なんじゃない?大人になっても知らないのが変。
40:00
聞いててとても残念に思う
昔宮台が批判してた頭ごなしに決めつけ押し付ける知性のかけらも無い人間に
自分がなりかけてるね
konチャン 熟考してください。
知っていても解っていないということは誰にでもよくあることです。
気をつけてください。
もう一度言います。
知っている=解っている、ではありません。
この人はこれを理解する能力がないんでしょうね
九年前の動画にいうのも何なんだけど…
条文ごとにどうこうって、この学生さんたち、あまりにも憲法が理解できてないでしょ。宮台さん、半分呆れて聞いてたんじゃないかな。
法学部の学生じゃないことを祈りたい。言ってることがちょっと知識のある中学生レベルだもの。
まあ、もし慶応の法学部だとしたら仕方ないけど…
こういうことを考えてるのって、アホだと思う。
それよりも、今日はエビフライ食べたいとか考える方がいいと思う。
否定するのは誰でもできる。
なんでも否定する。だから学者はダメだと馬鹿にされる。
これからは、学者も、どのようして変えていくべきかまでを考えるべきだと思うよ。
taroo tanakaa 熟考してください。
知っていても解っていないということは誰にでもよくあることです。
気をつけてください。
もう一度言います。
知っている=解っている、ではありません。
憲法がないかもしれませんって。説明しようとしている憲法というのは、当てはまる言葉がないってだけでしょw
宮台もそこらへんをもっと厳密に話すべきだと思うよ
「constitutional law(憲法)」 と 「憲法」 はちがうってことね。
希望大学ってアイコンが上に上がって広告消させないの気分悪いわ。
単なる常識信仰による日本式全体主義やな
参加する事が民主主義ですか それなら一億人がどうやって参加するのですか?
何か難しいんですが
共同幻想なるものが頭に?
ひえ〜、だな。
なんだかんだともっともらしい事を言ってますが 自分の思ったとうりなら民主主義で 自分と違う結果なら民主主義じゃない と言っているだけです
sonora sabacu 熟考してください。
知っていても解っていないということは誰にでもよくあることです。
気をつけてください。
もう一度言います。
知っている=解っている、ではありません。
バカなネトウヨみんなが目を覚まされないように必死で惨めだね
自分の思った通りにしたいのはお前だよ
バカなネトウヨさん?
日本は宗教が政治活動は現行法では出来ませんが、小声でささやきます、公明会員が貴方の近くに存在しますから、発言には最大の注意を要します。
さて、今も宗教家が日本の政治に宗教理念を実践中です、この現状をどの様な形でねじ曲げを火を加えてか、素直にハンマーを当てるか二選ですが、宗教は宗教家自身で姿、名を換えてながく生きていく、残念としか言いません。
簡単な事を、こうやって難しくしても混乱するだけ。
pobox326 読解力をつけましょう。
~32分。
学生の一番右の男、ナルシストぽくて慢心に満ちた身ぶり素振りで感じ悪いけど、頭がすごいキレる。
まあ宮台や東と違って圧倒的に言葉に力がないし、偽物だろうけどね。
こいつうさんくさいなあ・・・
高木正弘 宮台氏はしっかりとお話されています。どこがどううさんくさいのかコメントされてはどうでしょうか。
宮台さんは憲法を丁寧に説明していない。
名宛人を使うのが正しいと思っているのら少し問題があるかもしれない?
成文憲法と不文憲法を分けて考えないと意味が無いのでは?
民定憲法、条約憲法、協約憲法、鉄定憲法、の違いがを説明して欲しかったですね。
日本は近代憲法で、民定憲法に区分されていると思います?
近代憲法は、人権を守る為の物です。
人権を守る為に国家権力の暴走を縛る為にあります。
人権を守る事が出来事態が環境の変化であれば、憲法を変えて人権を守る必要があるんです。
だから憲法改正することができるようになっています。
国連憲章も人権を第一に考えています。
正しい憲法の解釈をして欲しいですね。
自分憲法論を展開することは意味が無いのでは?
現実的に今ある憲法を否定する事も無意味です。
他人を理解しているつもりが多いですね?
いつも他人の意見の引用ばかりです。
日本人が不幸だと思うのは自由だが、他人の価値観を宮台さんが決めていいのか疑問ですね?
自分の価値観以外の価値観を否定する事にどの程度意味があるのかわからないです。
宮台さんは議論ではなく、自分の意見を押し付けたいだけに感じてしまいます。
日本学者レベルが低いのは物事の本質を見極める事に目を背けているからかな?
私の学生時代の教師は、全員無能。過去を振り返りたくない。私も社会に出て、自分の言葉を持つようになった。