ゆっくりで語る戦車の歴史 特別編【薄暮の重戦車たち:イギリス編】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 3月5日の誕生日で31歳になっちまうよ…やべぇよ…。
たまには珍兵器以外もってリクエストが以前から結構あったので、今回はそれにお応えしていくわよ!
※追記
9:34頃のハンターキラー能力ですが、動画内で説明した車両間のものではなく、車長と砲手の間で行なわれる"Hunter-killer sight"と呼ばれるもののようです。
砲手の照準とは独立して車長が照準できるシステム…らしい…
・BGM
”Good noon", "Exploration", "Surprise Place", "Green Cafe", "December Nights", "海辺のステップ", "Cafe de swing"(全てDOVAより)
・参考文献、画像引用元等
topwar.ru/6293...
www.keymilitar...
www.tanks-ency...
tanks-encyclop...
tanks-encyclop...
www.armourinfoc...
・ファンアートガイドライン&報告フォーム
teambtrb.com/2...
投稿者Twitter/X→ / straw2nd
イラスト担当様→ / theoryiv
お題箱(兵器のリクエストはここへ)→odaibako.net/u/...
サークルHP(ブログでも兵器解説してるよ→teambtrb.com/
サブスクじゃない投げ銭入れ→ofuse.me/straw...
チャンネル登録はこちら!→ bit.ly/2Kckk1k
9:34 ん?ここの味方とのハンターキラー能力って本当にあるんだろうか?
車長と砲手間で行う目標情報の受け渡しもハンタキラーっていうから、もしかしてそっちの方と混同しちゃってるのかな?
※車長と砲手間で砲操作を移譲するオーバーライドとは別
そうかも…急に出てきたからよく分からんかったの…
@@Kugelstein-Strawさん
現状乗員間ハンターキラー能力と車両間ハンターキラー能力を分ける言葉がないっすから、資料の前後文章で確認するしかないですからねぇ難しいところですね。
これ悪いとこ出てて草
車長·砲手間の情報共有能力と見て間違いないでしょう。
キューポラが砲塔の向きとは独立して左右旋回出来る仕組になっている
→車長がキューポラを回し、その視察装置で目標を見付ける
→アラインメントスイッチなる物を操作する
→自動的に砲塔がその方向に回り、同時に車長キューポラが砲塔上面に対して逆方向に回る
→主砲と照準器が車長キューポラと同じ方向に揃い、同一の目標を指す
…という仕掛けだったそうです。
5:10 のチャーチル・ガンキャリアー(の残骸)は雨ざらしですが柵で囲われて存命してました!(2019年末に会いに行った)
いつも面白い動画ありがとうございます!
ありがとう!
ありがとうございます!
こちらこそありがとう!
ゲームだと動いてるだけで故障とか燃費とかの要素って基本的にないから「重戦車使えるじゃん」って思ってしまう
ゲームだから遊べる仕様にする必要が有るからなぁ、それにプログラムとか数値の世界だから(体力ゲージとかダメージとか)バランスが難しかったりもするしね
MBT自体は重戦車ベースだよ?
技術の革新により全能戦車が誕生したからもう分類する必要がなくなる、とのことである。
逆に技術不足側であるソ連は、重戦車ベースではなく中戦車ベースで汎用戦車を作った。
最後まで見やすい動画で面白かったです!
13:08 徹甲弾と榴弾で異なる装薬が用いられる事に驚きました。高速で目標に当たる必要のある運動エネルギー弾と、目標に届きさえすれば速度があまり問題にならない化学エネルギー弾の違いでしょうか?また、それらの弾道も互いに大きく異なる筈で、照準がどう行われたかにも関心があります。
概ねそんな感じですね
複数の弾種を使う砲の場合、大抵は照準器が対応してます
その辺はもっと詳しい方かいらっしゃるので、興味があれば調べてみてください
大好きなのでWTでよく使います
コンカラー一番の功績はソ連が非常に高く評価していて脅威に感じていた=抑止力としてよく機能したってあたりですかね。
それはチーフテンじゃないですか?
プラモデル…昔オオタキの48分の1でコンカラーのキットがあったような記憶。
海外メーカーで1/35出てるみたいですね。是非作ってみたいですね。
好きな戦車です。
まあのちのチーフテンが実質コンカラーの直系っぽいし、その後のチャレンジャーも含めて特徴がある種似てるし、逆にセンチュリオンの直系が途絶えてるような感じもある。
あの当時だと20ポンド砲と同じサイズ感で120mm級の火力の出せるL7が良かっただけでのちに120mm砲に回帰してるあたりコンセプト自体は多分間違ってなかったタイプの戦車かなぁ…
いや逆ですね。チーフテンはセンチュリオンとコンカラーを統合する目的で作られましたが、足回りや車体構造はセンチュリオンの拡大発展型と言えるものです。
チャレンジャー自体もチーフテンをベースに開発されましたし、他国ではヴィッカースMBTが採用されたり、メルカバといったセンチュリオン系列の車両が開発された点からしても、センチュリオンの系列が残っていると見るべきです。
120mmライフル砲もチャレンジャー3では滑腔砲装備になりますし、コンカラーの系統は途絶えたと言えるでしょう。
@@yscarlet7717
チャレ3で滑腔砲になるので完全に途絶えるのはわかるんですが、チーフテンやチャレンジャーの重量的にもその特性的にも時代背景があるとはいえ血筋はどちらかというと重戦車よりかなぁと…(センチュリオンをおっきくして120mm砲載せたれという結果ともいえるのも間違いありませんが)
メルカバのようなセンチュリオンを祖先とするMBTどもがいるのは重々承知ですが、それらはあくまでセンチュリオンを大型化しただけであって純粋なセンチュリオンの血筋(開発時の重巡行戦車的なカテゴリー)と呼べるかはちょっと微妙な戦車だとは思うんですよね。
@@TOM-ls2yt カテゴライズ的な話であれば、主力戦車という分類が登場した時点で重巡航戦車も支援重戦車も死にました。
そもそもそういった分類は各国の軍内部での運用思想に基づく物であり、戦車の技術的特性を現す物ではありません。昨今の主力戦車が大重量化している事は否定しませんが、あくまでも主力戦車は主力戦車であり、機動力に難のある重戦車とは違います。
そしてセンチュリオンが第一世代主力戦車と見なされている以上は、センチュリオンが主流として生き残っていると考えるべきです。
ゲームだと補給とか信頼性はパラメーターに反映されないから気にしなくていいけど、現実だと足回りとか燃料消費とか弾薬の共通化とか気にしないといけないの辛いなぁ
7:57の台詞を聞いて
西条拓也を思い出さずにいられない
WoTではイギリス重戦車ルートめちゃくちゃお世話になったなー
WoTとWTでは評価はバッサリ別れる車輌ですね。
WoT=装甲よし、足回りよし、攻撃力よしの良車輌で、史実での不遇が嘘のような救済を受けている。
WT=扱いにテクニックがいるものの、装甲自体は厚く。
分離装薬故の装填の遅さと、精度にやや難があるが威力は申し分ない主砲を持つ。
惑星WT と惑星WOTでは物理法則違うから……
Wotの愛車…ハイレベルな性能の主砲にボチボチ硬い砲塔で良い戦車だった
マウスとE-100の2台に挟まれるもクソ長リロードを交互に撃つ痛恨のミスで首振りイヤイヤで完封して纏めて返り討ちにした思いで
wotbでの愛車が雨ざらしになっててお辛い、スクラップとして引き取りたい
停車後のロック解除禁止も、おそらく即時解除だと慣性がついてて車体がガックンってなるからなんでしょうね。L7が出てくるまでどうにもならんかったんだろうな。
三頭身なのに頭だけデフォルメされてないから新キャラに違和感。
例えるならぬいぐるみからフランス人形とか市松人形になった感じ?
大昔のツクダホビーの戦車ボードゲームに、コンカラーは入っていました。メタクソ分厚い装甲ですな。大戦末から冷戦時代の重戦車って、個性強めで好きですね。
二次大戦後の重戦車って、苦労した割には今の主力戦車に攻撃力も防御力も大差ないか負けてますすよね。下手すると重さも今の主力戦車の方が重い。材質とエンジンの進歩って凄い。砲と装甲は鉾と盾なので現代になる直前まではひたすら硬く、強くなってきましたが、70トン超えたあたりで流石に行き詰って、今後は小さくて機動力のある戦車が求められそうですね。
まぁ実際米エイブラムスM1A2D/SEPV4は開発中止なって、E3型では軽量化の方向だからなぁ
GD社のコンセプトモデル エイブラムスXなんかは49トンだし
一番好きな戦車の一つコンカラー話有難うございます
wot英国重ルートは忍耐の道。じっくり育てればちゃんと苦労に報いて良車両に育ってくれる
英国では
標的曳航機には困らなかったと
聞くが、戦車回収用の車両もか。
流石だ。
専用のマイルズモニターなんてのも造りましたから。とことん拘る英国面。
重量だけで言えば走行装置の発展で大口径砲と厚い装甲を積めるようになって肥大化した主力戦車はどっちかというと「高速化した重戦車」と言えなくもないかなと思うけど運用方法がね…
現代版重戦車を本気で作るとしたら「主砲200ミリ出力3000馬力、中隊規模の指揮能力」みたいな狂い方するんだろうか。
現代版重戦車かぁ 正直当時の重戦車の役割がMBTに廃統合されてるからなぁ
強いて現代版重戦車作るとしたら火力や装甲面はMBT規模を維持しながら、他車両で分業化されてる役割をさらに戦車に統合する方向になるかな
例えばAPCの兵員輸送能力とか、SPHの間接射撃能力とかを統合とかね
前者はBTMP-84とかあるな 後者は一応現用MBTでもやると思えば関節射撃はできるけど、155mmや152mm級の火力を求めると
BTMP-84の砲塔をObject 292に換装したら作れるかな
コンカラー良い戦車だよー。惑星じゃーあんま見ないけど
重戦車と聞くといかにもロマン溢れた存在に感じるが、戦車の歴史においては一時のブームに過ぎなかった。世知辛いったらありゃしないな…
フルプレートメイルとかも似たような結末で世知辛い
いくら堅くても、鈍ければ当たりまくりですから。
改めて知ったけども、コンカラーしゅげー(語彙力)
0:30
WW2時のイギリスの場合、本来の「重戦車」とは、みんな大好きTOG系列のみが該当する様です
よく重戦車扱いされる歩兵戦車は、あくまでも「装甲が厚い代わりに機動力に劣る中戦車」とのことで
18:15 スーパーコンカラーがスペアパーツを使って作られたってコイツ一応スペアだし標的だけど動くのだろうか……
もし動くならマジで陸戦型ガンダムだな……
こいつとかIS-8のお前APじゃないんか?ってくらいデカい大口径APDSロマンあって好き
やっぱエンジンが曲者なのか動態保存の現存車両がノロノロとしか走れず最終的にエンスト(?)してる動画がありましたなぁ
おーーいいですね・・
BF5でチャーチルに乗る時横から乗る時あるんですがあそこ履帯や転輪があって乗れそうにないんですが実際乗れるんですか?動画の内容とは関係なくてすいません
コンウエイというより来んうえ~いって感じですな
動いたらトラベルロック即かかるのかぁ、、、最近俯角で不覚あんまり某実況で聞かなくなったなぁ
戦後すぐはなんだかんだ豪気だなあ。
プレステの戦車のゲームで敵にチャーチル2両密集して1両で相手しないと行けないミッションあってトラウマ
エゲレスは闇の一党だったのか
コンカラーかわいいよ、コンカラー・・・
某ゲームでCGC使ってると砲塔乗せろってコメが出るの草生える。それただのチャーチル歩兵戦車だから!
このころはまだ予算が足らんと言っても戦車開発出来たから…
今のイギリスは自力開発捨てつつあるからな(英独仏共同開発)
1:00なんか転輪多くね?
今更ではありますが
ブラックプリンスは車体の拡大や足回りの改修などで転輪が追加されていたはず(うろ覚え)
コンガラさんはまあ、強いんだけどなぁ…。(Wot脳
やっぱり戦後重戦車の集大成はJS-7だね
まさかの平成5年生まれw
何かの間違いで復権したりしないかな?
名作の影に駄作あり。この場合、駄作では無く時代に翻弄されたのか?。
湯沸かし器を外せばもっと重量削減とスペース確保が出来たんだよな
見応えある動画は嬉しいのだが、前の方がキャラが立っていて、見た目も良かったのに何故コイツラなのか?謎だ?珍兵器作る連中よりも意味不明?
動画にイラストを提供した人物とのトラブルに関するご報告
ua-cam.com/video/HhEOX1PvGio/v-deo.html