#台風19号

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 17

  • @国道八段
    @国道八段 5 років тому +10

    映像を見ても、ダムに大量のゴミが溜まっているので、それを取り除かないと、緊急時における貯水能力に支障をきたすであろう。

    • @mugenfarm2565
      @mugenfarm2565  5 років тому +2

      確かにこの貯まってしまった流木などのゴミはどうやって廃棄作業するんだろうか?
      また、どこで廃棄、または焼却などを行うんだろうか?
      という疑問がわいてきました。

    • @KamotsuDam
      @KamotsuDam 4 роки тому +1

      @@mugenfarm2565 さん、ダムの流木の撤去は基本作業用の小型ボートを使って回収します。回収した流木は廃棄するというか、おそらく自然にまた戻るのではないかと思います。

  • @MutuMitumasa
    @MutuMitumasa 5 років тому +8

    ダムを作るのは容易ではありません。ダムを作るためにはある程度強固な岩盤が必要になります。造山活動の激しい日本は亀裂や破砕帯、熱水変質もあって支持力を得られる場所が限られています。ダムを作れないのであれば、放水路の建設。河川拡幅なども選択肢としてはりますが、土木施設を「点」で考えてはいけません。『面』で考えなくては。ダムの威力をきっかけとして、もっと広域的な目で物事を考えられるようになれば、日本の問題はもっと効果的に解決する方向に向かうでしょう。要は「考える」ことです。読み、聞き、自分の目で確かめて考える。これをきっかけにして令和の御代を良い方向に向かわせていきたいものですね。

    • @mugenfarm2565
      @mugenfarm2565  5 років тому +3

      おっしゃるとおりで、この映像をきっかけに、災害から我々の生活を守るための設備が現状のままでよいのか?また何か対策を打つべきなのかをみんなで考えるきっかけになれたらうれしく思います

  • @松永紗弥男
    @松永紗弥男 5 років тому +3

    四国や九州のダムでは普通に見られる光景です。山の間伐や枝打ちをやらない放置林が増えて山腹崩壊まで起こる始末です。
    昭和30年代40年代に行われた植林によって山は破壊されてしまいました。
    杉やヒノキの林の中は薄暗く日が差さないためにした草も育たず、雨のたびに土が流され、石ころだらけになり雨がすぐに地面にしみこんで表層崩壊しやすくなってしまってます。

  • @yatterarenai
    @yatterarenai 5 років тому +7

    ここは神奈川県の水源地です。万が一外れた場合には、水が供給できなくなってしまいます。
    空になんてとんでもないです!!

    • @mugenfarm2565
      @mugenfarm2565  5 років тому +1

      僕も空にするのはリスクが大きすぎるのでそれは違うと思います。
      ただ、現状の行政のマニュアルは緊急事態でも事前にイレギュラーに水位を下げるということはしないと聞きました。
      所定の基準があるそうです。
      災害の規模感も変わってきているので、今後は臨機応変に対応していける設備や体制作り、現場判断をする必要があるのではないかと感じた次第です。

    • @seker_seker
      @seker_seker 5 років тому +2

      宮ヶ瀬ダムを忘れないであげて。

  • @江田新
    @江田新 5 років тому +2

    秒/2000t位

  • @myama5127
    @myama5127 5 років тому

    9

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 5 років тому +6

    台風の前に空にせんとあかんで。

    • @mugenfarm2565
      @mugenfarm2565  5 років тому +3

      あれだけ大きな台風が来ることは分かっていたことなので、ダムの水位を減らすなどの事前対応は行っていたのだろうか?
      ということなどは単純な疑問として僕も持ちました。

    • @seker_seker
      @seker_seker 5 років тому +1

      前日11日の日中に予備放流をしているみたいですよ。
      12日は一時的に放流量より流入量が上回った。
      「神奈川の」といいますが、上流である山梨のことも
      考えなければならないです。