農家が教える玉ねぎ栽培 最後の追肥と病気の防除 20/4/27

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 79

  • @長畑京子
    @長畑京子 4 роки тому +4

    いつも見てます勉強なり嬉しく思っています

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      長畑京子さん、こんばんは!
      いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^

  • @山根伸之-j8q
    @山根伸之-j8q 2 роки тому +2

    参考になりました。ありがとうございました。

  • @がんこく
    @がんこく 4 роки тому +4

    塚原農園様
    いつも楽しい動画ありがとうございます。
    玉ねぎの追肥、2月の初めに行って終わりの予定だったのですが、今週、もう一度追肥してみます。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      がんこくさん、こんばんは!
      いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^ 玉が小さい場合には追肥など臨機応変に対応することも大切です^ ^
      与え過ぎは良くありませんが、ある程度の大きさに育ったら早めに収穫することが腐れを予防できます(^^)

  • @松子鈴木
    @松子鈴木 4 роки тому +3

    こんにちは、水戸市にすんでいます。いつも動画楽しみにしてます。家庭菜園をしています。

  • @子持爺
    @子持爺 4 роки тому +7

    家庭菜園程度のタマネギ作りだと、施肥のやり方は株元に極少量ひとつまみを直接が良いです。肥料が無駄になりません。時期は植え付け1ヶ月後と2月中~下旬の2回だけ。冬の間成長が緩慢なのでついつい肥料を多めにやりがちですが、失敗の原因になります。4月下旬頃になると病気が発生したり、薹立ちしたり、葉折れしたり、見たくれ良く太るけど水ぶくれで保存中の腐敗球だったりします。あくまでも家庭菜園でのやり方です。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 роки тому +2

      そのとおりだと思います。家庭菜園では、彼岸過ぎには肥料はやるなと聞きました。

    • @岡村紀郎
      @岡村紀郎 4 роки тому +1

      毎年玉ねぎを栽培してますが、収穫前に葉が折れ黄色くなり病気にかかってしまい、玉も小さいままの状態が続いています。何か対策は?

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 роки тому +2

      @@岡村紀郎 様
      毎年かかるなら、その病気がなんなのかを把握するのが先決だと思います。
      ベト病なのかカビ病なのか腐敗病なのか
      小菌核病なのか、それらによって使う殺菌剤が異なるようです。農協などに相談すると教えてくれます。病名をハッキリさせてから、それに対応する殺菌剤を使うのがベストだと思います。ホームセンターなどでは知識不足だと思いますので農協が良いと思います。農協組合員でなくても親切に教えてくれますよ。

    • @岡村紀郎
      @岡村紀郎 4 роки тому +2

      @@Marhava2023 ありがとうございます。農協にそうだしてみたいと思います。

  • @杉浦裕之-g4f
    @杉浦裕之-g4f 4 роки тому +3

    塚原さん、こんにちは!
    いつもグッドタイミングの動画ありがとうございます。
    タマネギがべと病にかかっていてどうしょうかと悩み、半分あきらめかけていました。
    フォリオゴールド昨年買っていたのを忘れていました。宝の持ち腐れですね!
    明日追肥とフォリオゴールド散布したいと思います。感謝!

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      杉浦裕之さん、こんばんは!
      根菜類のベトにはかなり効果があるので試してみてください^ ^

    • @長畑京子
      @長畑京子 4 роки тому +2

      玉ねぎの病気始めて知りました。すぐに消毒します。

  • @完熟々トマト
    @完熟々トマト 4 роки тому +2

    おはようございます😃
    いつも丁寧に説明頂きなるほどと納得しながら拝聴しております。
    長葱を播種して15センチ位で青々して成長していましたが昨日良く見ると葉が黄化し溶けて欠株で抜いて見ると根が真っ黒になってしまいました💦病気が気付くのが遅過ぎました。トホホ💦

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      完熟々トマトさん、こんばんは!
      なんとなく今年は陽気が変ですよね(>人<;)
      日中の気温が高い割には光が少なく育苗床も多湿気味です。たまに吹く大風で雑菌も浮遊しています。こんな年は迷わず防除します^ ^

  • @畑のペリカン
    @畑のペリカン 4 роки тому +3

    今晩は🌃
    お疲れ様です👋😃💦
    貯蔵して置くと、いくつか腐敗してしまう事がありました‼今年は収穫間近に消毒、殺菌してから収穫するようにします🙇⤵👍

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      畑のペリカンさん、こんばんは!
      夏の異常な暑さもありますが、湿気が多い年は雑菌が付着したまま収穫をすると保存している場所で腐敗してしまうことがあります^ ^ 長い軒下があれば収穫後、風にあてて菌を繁殖させないこともオススメです^ ^ 以前は、その遣り方だけで対応ができましたが、近年の集中豪雨などで畑に雑菌が入り込んでいるのも原因かと思われます(^^)

  • @にゃん太郎-x8j
    @にゃん太郎-x8j 4 роки тому +5

    今晩は。お疲れさまです。今日は、タイミング良く玉葱に水遣りをしておりました。畑と違い注意しておかないと水切れを起こしやすいので畑で栽培するときよりもいらぬ心配が出て来ます。
    ところで追肥に付いての質問です。玉葱は塚原さんの動画より少し小さいくらいにまで育っています。前に書かれている方と同じですが、3月初めで追肥を終えています。
    過去に知り合いから遅くとも3月初旬までに追肥を終わらせておくようにと教えて貰いましたが、理由は腐るのでは無く肥料過多で葉が茂るだけと言うことでした。
    今年は、大型プランターを使用しているので肥料が抜けやすいのも有り、今のタイミングで追肥が必要で有れば明日にでも追肥と水遣りをしようと思います。
    塚原さんの御意見をお聞かせ頂ければ有りがたいです。動画制作有り難う御座いました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      古賀英一さん、こんばんは!
      気温が上がってくると乾燥も激しく灌水も忙しくなりますね^ ^
      動画後半でご紹介をしましたが、追肥をするタイミングが遅れたのですね^^;
      みなさんがGoogle先生でお調べになっている追肥が遅れると病気がでる件ですが、収穫するタイミングがポイントです。今年のような成長が進む時期に低温が続くと最後の伸びが悪く小玉止まりになりがちです。これは玉ねぎに限らず他の野菜にも言えることですが、また、人間も同じく。肥えている畑に必要以上に肥料を与えてしまい腐らせてしまう方がなかにはいますので、調整が難しい収穫間近の時に追肥をするのはよろしくないと仰られていると思いますが、実際には玉は適したサイズまで追肥で調整をし、栽培をするのが慣行栽培です。キャベツの追肥に関して質問が一度も無く、どうしたものかと思えば、玉ねぎやトマトとなると質問が多いのは何故でしょうか?
      キャベツもトマトも食べるために適したサイズに太らせ、小ぶりであれば収穫間際であれ追肥をして太らせてから収穫をします。キャベツは追肥2回とありますが、私達、農家は基本的に1回で済ませます。ですが、台風や嵐で株がいじけてしまい成長が遅くなれば必要に応じて2回、3回と増やします。これは玉ねぎも同様なのですね^ ^

    • @にゃん太郎-x8j
      @にゃん太郎-x8j 4 роки тому

      @@tsukaharafarm 様 返信有り難う御座いました。了解致しました。 ところで私の情報及び状況に付いて再度御連絡致します。
      ①情報は、野菜栽培大辞典他 JA栽培教本の様なものと一番大きな存在は、塚原農園動画です。
      ②私の場合です。特に私の様な小規模限定栽培の場合は、作れないのものとしてキャベツ・トウモロコシ ジャガイモ 一本葱等が有ります。
      主の夏野菜に対して代表的な茄子 ピーマン キュウリ オクラ 冬に向けての里芋で畑がいっぱいになります。従って家庭菜園に於いては
      栽培されていない方が多いのではないかと思います。玉葱 トマト キュウリは家庭菜園の定番中の定番だからかと考えています。
      しかしながらこの様な限られた野菜作りをしてきましたが、塚原さんのアドバイスで葉物も増えましたし収穫時期のスライド的な栽培とレパートリーも増えました。
      それでも品数は、大変少なくキャベツは、有りません。私もですが、栽培していないと聞きたくても聞けないのが実情なので質問が偏るのではないでしょうか? 
      長くなりまして申し訳ありません。

  • @諒徹
    @諒徹 4 роки тому +2

    お疲れ様です!一昨日にフォリオゴールド+モスピラン+ミックスパワーを馬鈴薯に使いました!やっぱり疫病が気になりまして!来週に収穫予定です!収穫って楽しいですよね~(^^)v

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      諒徹さん、こんばんは!
      来週に収穫とは流石ですね!私の地域では、まだまだ五円玉サイズです^^;
      芋類の収穫は掘るまで分からないのでワクワクしますね(^^)

  • @石坂徳光
    @石坂徳光 3 роки тому +4

    おはようございます、何時も有り難く勉強させて貰ってます。玉ねぎの追肥ですがマルチの中で玉が露出になってますが、直接肥料が掛かっても構わないですかね?JAのS646を用意しました。

  • @文彦田村-d3d
    @文彦田村-d3d 2 роки тому +2

    教えてください😃2022年玉ねぎ播種をするのですが、ここ数年べと病で困っています。晩成型でべと病に強いおすすめの品種を教えてください地域は岩手県久慈市です。宜しくお願いします♪

  • @高木俊彦-s4z
    @高木俊彦-s4z 4 роки тому +4

    塚原さんこんばんは。
    毎年玉ねぎの保存中に腐りが出て困ってました。フォリオゴールドを使えばよかったんですね。今年はフォリオゴールドを使って比較してみます。^_^

    • @高木俊彦-s4z
      @高木俊彦-s4z 4 роки тому +1

      私が玉ねぎを作るにあたり教わったことに、2月の追肥を止め肥とするって事がありました。3月以降の追肥は、玉の肥大化による腐りの原因だというものです。これをきっちり守っていても、毎年保存中の腐りには悩まされてました。保存場所が問題だと思っていました。が、疫病だったんでしょうか?         どう思われます?

  • @奥本量男
    @奥本量男 4 роки тому +6

    おはようございます動画見てます先日の雨アラレでせっかく育つた玉ねぎが倒れています農薬何処買えますか教えくださいお願いさますいつもありがとうございます

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      奥本量男さん、こんばんは!
      いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
      あられまで降ったのですね(>人<;)
      ホームセンターでも取り扱いもされていますが、お住まいの地域にある種苗店さんでしたら取り扱っていると思います^ ^

  • @彗星赤い-v5x
    @彗星赤い-v5x 4 роки тому +3

    こんばんわ。ダコニールは私も必須の一品です。梅雨前には必ずやっとかないとです。質問なんですがいつもトマトには霧吹きで散布するのですが塚原さんみたいにジョウロでやっても良いのでしょうか?ジョウロのが楽ですよね(笑)殺菌剤なんで気を使うこともないのですが…
    量についてはいつも使い切れず期限が切れるので問題ないです。
    あとマリーゴールドですが他のチャンネルで植えるだけでは線虫には実は効果は薄いと言ってました。ただすき込むと効果大きいみたいなことを言ってました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      彗星赤いさん、こんばんは!
      ダコニールも初期の防除をしっかりと行い圃場に病気を蔓延させないことが大切ですね^ ^
      最終的に面積に対し使用量がポイントですね^ ^
      100メートルを三分で終わらせる人もいれば、十分かけて終わらせる人もいるので使用面積に合わせて薬液を作り使い切るのが適した防除だと思います^ ^

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      私もマリーゴールドは株間に混植してやりましたが、目に見えるような効果は感じませんでした^^;
      本数が100本程度だったのでイマイチだったのかもしれませんね。漉き込みは効果があると新規就農当時、たしか20年前だったとおもいますが、本にも書いてありました^ ^ もし、これだけで対処ができるのであれば、全ての農家さんも家庭菜園にも普及しているはずと思いますが、まだ見かけたことがないのですねf^_^;
      実際に私が試験をしてみたいと思います^ ^

    • @彗星赤い-v5x
      @彗星赤い-v5x 4 роки тому +2

      @@tsukaharafarm
      全く無いわけではないので植えて来年に向けすき込みをすればいいですね♪あと大量に植えるなら効果も増すかもしれませんね。動画で家庭菜園のトマト等の脇一面に畑囲む様にマリーゴールド植えてる畑があり見た目も綺麗でした。塚原さんも大量投入してるので来年はすき込んだ畑との比較ができますね(笑)

  • @和美小林-s5n
    @和美小林-s5n 4 роки тому +2

    いつも詳しく説明して頂き
    初心者に近い私にはとても助かります。                    玉ねぎの黒マルチは収穫迄取らないで良いのでしょうか〜❓

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 роки тому

      3月頃、取った方が球太りが良いという説があります。とってみてはどうでしょうか。検証のためにも。

  • @増田規
    @増田規 3 роки тому +2

    いつも楽しく見させて頂いています。農薬は、散布してから どのくらいの期間効果があるのでしょうか?農薬によってもいろいろでしょうが、大体の目安がおしえて頂ければ参考になります。宜しくお願いします。

  • @vadimzaytsev9268
    @vadimzaytsev9268 4 роки тому +2

    Good afternoon! What is the name of this fertilizer and medicine against diseases? Thanks.

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      Vadim Zaytsev 、Good evening!
      I gave the onion the last fertilizer. This year, the difference in temperature is severe and many vegetable diseases occur, so we will prevent this by using drugs ^ ^

  • @嵐正子
    @嵐正子 4 роки тому +3

    忙しい中ご指導頂いて
    有難う(^_^)/御座います

  • @古川士朗-f5e
    @古川士朗-f5e 4 роки тому +2

    いつも動画を見て参考にさせて
    頂いてます
    玉ねぎを早生からおくてまで
    作ってます
    早生の玉ねぎが二つに割れてるのがありました
    これは病気なんですか、それとも
    肥料のやりすぎですか
    教えてください

  • @足立和代-r7m
    @足立和代-r7m 3 роки тому +3

    有機で野菜を育てています。化成肥料に替わる肥料はなんですか?

  • @ほいさん-p2k
    @ほいさん-p2k 4 роки тому +5

    こんばんは、いつも楽しく拝見しています。
    玉ねぎの病気のことで教えてください。住まいは北関東、種類はケル玉。
    ここ何年か乾腐病になやまされ、収穫後は太陽光消毒をして、トウモロコシの後に植えるようにしてきました。
    ですが今年は、きょうすべての玉ねぎを抜いて片付けました。私の手際が悪かったせいで、かわいそうなことをしてしまいました。
    このあと、どのような処置をすれば、また元気な土に戻れるでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、ご指導お願いします。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      桑原直子さん、こんばんは!
      いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
      ここ数日は集中豪雨などの影響もあり、圃場に雑菌が入り込んでいます。
      また、夏場の高温により、ネダニが多発している地域もあるので要注意ですね!
      乾腐病は圃場をリセットする必要があるので、バスアミドの使用をオススメします。農薬に抵抗がある場合には、太陽熱養生処理をする際にAGふかふか養生菌などを散布して全面マルチングで蒸し込むのも良いです^ ^ 私のハウスキュウリは後者の方法で対処していますが、今のところ防除できております^ ^

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      AGふかふか養生菌の資材は、農家の店さんしんさんで取り扱いしています。私は群馬県板倉店でお世話になっています^ ^

    • @ほいさん-p2k
      @ほいさん-p2k 4 роки тому +1

      塚原さん、ていねいなご指導、ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい大変申し訳なく思っていました。過去の動画をみたり、しんしん店さんに農薬や養生菌や石灰窒素の事を電話で教えていただきました。ずーっと考えていて、自分のいままでの経験の少なさや薬を扱う度胸のなさなどから、何に決めたらいいのかわからないでいます。このような思いを、農業で生きてきた方たちはずーっと試行錯誤しながらきたんですね。長文になってしまい、すいません。少しづつ美味しい野菜を作ってみたいです。動画楽しみにしています。

  • @porchan1206
    @porchan1206 Рік тому +2

    肥料過多の症状が出てますね。

  • @小櫃裕二
    @小櫃裕二 4 роки тому +4

    塚原さんお疲れ様です🎵殺菌剤散布したいと思います👍教えて下さい🙇大玉トマトなんですが三段目の花が咲いています、一段目はピンポン玉より少し大きい状態です、葉面散布で追肥したいのですが何かオススメありますか?玉ネギじゃなくてすみますん🙇よろしくお願いします🙇

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      小櫃裕二さん、こんばんは!
      既にトマト栽培されていたのに驚きました!しかもピンポン玉サイズとはf^_^;
      ここ数日は天候不順で朝晩の低温が気になります。サカタさんのグリシンベタインあたりがオススメです^ ^ 晴れ間が続き、順調に進んでいる場合にはトレイン液肥がオススメです^ ^

    • @小櫃裕二
      @小櫃裕二 4 роки тому +1

      @@tsukaharafarm
      返信ありがとうございます🎵やってみたいと思います🎵本当にいつも丁寧に教えて頂き感謝です🎵塚原農園最高😃⤴️⤴️

  • @napo7334
    @napo7334 4 роки тому +3

    今まで、玉ねぎに水やりをしたことがありませんでした。
    とても、参考になりました。
    今年は玉ねぎの苗が良くできて、植え付けてから
    塚原農園さんのご指示通り消毒したりして、
    大事に育てていたのですが、収穫近くなり
    ほとんどトウだちしてしまいました。
    中生品種ですが、種袋に書かれていた時期に種をまいたのですが、西伊豆地方なので、種を蒔く時期が早すぎたのでしょうか。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      NA POさん、こんばんは!
      植え付け動画でもご紹介をしましたが、玉ねぎの場合は大苗にすると董立ちします。今年のような高温が続いた後に低温に合うと坊主がでます^ ^

  • @farmkumayuki6133
    @farmkumayuki6133 4 роки тому +3

    ぼちぼちベトの時期か〜
    ウチも防除しないとな

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      アクエルザールさん、こんばんは!
      先日はキャベツとブロも早めに防除しました^ ^

  • @ヤマボーシ
    @ヤマボーシ 4 роки тому +2

    病気で、芯から、スポットと、葉が抜けてしまってるのが、いくつかあります。匂いもありです。そうなった玉ねぎは早く抜いた方がいいですか?そしてその玉ねぎは食べない方が、イイですか?

  • @そぼろ味噌
    @そぼろ味噌 4 роки тому +3

    タマネギを半分に切ったときに中心が枯れた様な色になっているのは病気なのでしょうか?病気になると肥大しないだけかと思ってましたが病気は玉の方まで行ってしまうのでしょうか。
    毎年病気に悩まされているので今年は初めてZボルドーで殺菌しています。それでも病気っぽいのが出てきます。タマネギって難しいですね。プロの農家さんは本当に凄いです。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 3 роки тому +2

      同感です。やさしそうで意外に難しいのが玉ねぎ栽培だそうです。

  • @良子指田
    @良子指田 2 роки тому +2

    追ひは2.3月までと聞きましたがいいのでしょうか⁉️

  • @sachashi6526
    @sachashi6526 4 роки тому +4

    玉ねぎにとうだちをみつけた。我が家庭菜園で。5月16日ころ、ショックです。原因とこれからの対処方があったら教えてください。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 роки тому +3

      苗が太すぎた? 植え付けが早すぎて冬期のうちに肥大した? 対策は苗半作と適期適作かな。

  • @好子吉田-q6r
    @好子吉田-q6r 3 роки тому

    初心者です。玉ねぎ植えました
    葉が、背が高くて雨風でたおれました。ここ一週間くらいで、虫がついてます。葉の中に入り食われてます。まだ玉ねぎは、太ってないのにもうだめですか?

  • @山口明雄-k4j
    @山口明雄-k4j 3 роки тому

    3月に追肥をしましたが、この時期になってもまだ小さく、1月遅れているかんじです。どのように対処したらよいですか。

  • @futofarm1351
    @futofarm1351 2 роки тому +1

    コメント失礼します。いつも楽しく拝見しております。
    自分の玉ねぎですが、最近追肥を行ったあとから葉がバダバタと倒れてしまっています。これは肥料過多による可能性はありますでしょうか?また、そうだった場合何か対処法は有りますでしょうか?ご教授頂けるとありがたいです。

  • @むかし-m1g
    @むかし-m1g 4 роки тому +2

    こんばんわ、玉ねぎは3月以降の追肥は腐ってしまうと聞いて、2月半ば頃に追肥をしてからは何もしていないのですが、これからでも追肥してもいいのですか? 因みに長野県、晩生玉ねぎです。ご教示ください

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      マイティ・モーーーさん、こんばんは!
      軸の太さや追肥をする肥料成分比と追肥の量で違ってきます^ ^ 必要以上に玉を大きくさせてしまい収穫遅れが腐る原因になります。最も病気が発生し易い梅雨入り迄に収穫を終わらせるためにもラストスパートの追肥は成長具合に合わせて散布をします^ ^ 今回の追肥は若干遅くなりましたf^_^;

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +3

      長野県でしたら、まだまだ気温は低いと思いますが、2月半ばに追肥が終わらせてあれば問題は無いと思います。また、ご使用の追肥がどのような成分比であるか分かりませんが、窒素過多を避けるためにも、このまま様子を見てください^ ^

    • @むかし-m1g
      @むかし-m1g 4 роки тому

      @@tsukaharafarm さん、色々教えて頂きありがとう御座います 
      様子を見ることにします。
      これからわからないことがあれば、また質問させていただきます。宜しくお願いします。

  • @昴-o7k
    @昴-o7k 4 роки тому +2

    いつも拝見してます🙇
    うちはべと病にかかってしまいました
    ほぼすべてに…早生だったのですが
    一週間前にアミスターを散布しましたがもう抜いた方がいいのでしょうか?
    植えていると腐ってしまいますか??

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +5

      昴さん、こんばんは!
      いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
      アミスターを散布し、その後の成長はいかがですか?アミスターは効いていると思いますが、畝全体に蔓延した状態では回復までに時間がかかると思います。お住まいの地域で連休明けからの収穫であれば、早めに収穫するのをオススメします。ベトは次作に持ち越すので収穫後は透明マルチを使った太陽熱養生処理などもオススメです(^^)

    • @昴-o7k
      @昴-o7k 4 роки тому +1

      @@tsukaharafarmさん お返事ありがとうございます🙇
      今週中には全て収穫したいと思いますバスアミド熱処理してみます。
      アミスター散布して少し戻った気がします。
      それともうひとつだけ質問させてください、ほうれん草の成長がほぼ止まって黄ばんでしまいました。
      貝殻石灰を散布した方がいいのでしょうか?重ねてすみません

  • @wakame32
    @wakame32 4 роки тому +2

    折れたところを切り取っても病気になるのでしょうか?

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +4

      ちゃこちゃこさん、こんばんは!
      畑にいる雑菌が多い場合には感染してしまう場合もあります。多少の折れでしたら、切り取りが良いと思います^ ^

    • @wakame32
      @wakame32 4 роки тому +1

      塚原農園 さん
      お返事ありがとうございます😊
      これから田舎に移住するので、楽しみにしていますので、これからも頑張ってください❣️

  • @晴れのち曇り-o5k
    @晴れのち曇り-o5k 3 роки тому +1

    いつも拝見しています。質問ですが、殺菌剤に展着剤は使いますか?

    • @三栄
      @三栄 3 роки тому

      展着剤、ダイセンなどを混ぜると農薬の密着度も上がりますし、雨などにも強いです。

  • @礒江隆
    @礒江隆 2 роки тому

    どなたか教えてください。スナップエンドウを栽培しています。昨年は、肥料のやりすぎで、枯れてしまいました。今回は大切に育ててきたつもりですが、葉っぱが、黄色くなってしまいました。もう、だめでしょうか?

  • @星野守-q8d
    @星野守-q8d 3 роки тому +2

    サツマイの土作りについて教えて下さい、

  • @江川真司-v9u
    @江川真司-v9u 3 роки тому +1

    来年はトライしたいと思います。

  • @吉永昭男-d5d
    @吉永昭男-d5d 4 роки тому

    番組

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko 4 роки тому +1

    玉ねぎの収量と貯蔵性について。
    ご教示いただいた玉ねぎ栽培には貯蔵性は要求されないのでしょうか?必要のないスペックに縛られ収量を落とすのは消費者ニーズに応える農家としていかがなものかと思います。一方、要求されるスペックが家庭菜園と著しく異なるなら誤解が生じないように触れるべきです。動画を見ている9割以上の人は家庭菜園です。旬を求める消費者と年間を通して消費を考える家庭菜園の要求は同じではないはずです。