洗えば使いまわせるステンレスメッシュは”コストパフォーマンスが良いかは微妙”で、タイムパフォーマンスは最悪。あくまでも【性能重視パーツ】です。【GS-RADIO】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 97

  • @GoodSpeedVision
    @GoodSpeedVision  Рік тому +6

    🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
    ■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
    ■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
    🔽 チャンネル紹介
    ★メンバーシップ ua-cam.com/channels/b0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlw.htmljoin
    ★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
    【 質問・リクエスト 】専用フォーム
    docs.google.com/forms/d/11ob8u1c_bYbygG-LK3kqXShLGzTeFoikLXCHLaa7HBc/edit

  • @tuyo-mg4nb
    @tuyo-mg4nb 16 днів тому

    ワイはオイル2000kmで交換。
    フィルター洗浄はパーツクリーナーと歯ブラシで楽勝。
    ちょっとは考えよう。

  • @kaimulti3066
    @kaimulti3066 Рік тому +4

    今度K&Pのオイルフィルターを投入します。パジェロミニですが圧力損失低減で高速域での伸びが確実に良いとの複数ユーザー&ショップ様のレポートなので、その点でメリットあると考えて投入します。元々が1t近い車重で駆動系も重たいのに660ccのエンジンなので、小さなパワーアップを体感しやすいようです。

  • @nekonotyaya5273
    @nekonotyaya5273 Рік тому

    2:12 最大手カー用品量販チェーン店黄色い帽子店は
    エンジン内部へのパーツクリーナー混入防止と作業スピードと大して完璧に綺麗にする意味と価値も無いという観点で
    一切車両側扱いのカートリッジ容器は洗浄せず中身だけを取り替えて再び付けます。

  • @野口崇仁
    @野口崇仁 5 місяців тому

    プリウスαの前期も中身だけ変えるタイプです。
    はい、私の愛車です。面倒くさいです😢

  • @アオギリニウム
    @アオギリニウム Рік тому +4

    一時期メッシュのオイルフィルターつけてましたが、洗浄が本当にめんどくさい。
    洗っても洗っても鉄粉が出てくる。
    おまけに抜いたオイルも金属粉が多少混じる。
    結果的なコスパは悪いと判断して紙タイプに戻しました。

  • @齋藤剛-j9s
    @齋藤剛-j9s Рік тому

    愛車みたく上からはめるエレメント式なら良いですよ。
    全く汚れないですし、内部に残るオイルもほぼないですから。
    私はバケツにお湯入れてバシャバシャ洗い、ドライヤーで乾かします。
    2~3ヶ月に一回の自分の好きなタイミングで出来ますので、否定は駄目ですね。

  • @zx11blaze78
    @zx11blaze78 Рік тому +1

    灯油にどぶ漬けにしてブラシでこする、でないと使い回す気にはなれないだろうな、、、。勿論、漬けた灯油は真っ黒になる訳だけど、、、w
    てゆうか、オイルの循環効率を高める為の物じゃ無かったっけ。

    • @zx11blaze78
      @zx11blaze78 Рік тому

      尚、真っ黒になった灯油をコーヒーフィルターに通せばまた再利用は可能(笑)個人的には、街乗りなら従来のペーパーフィルターで良いと思う。

  • @いし-y9n
    @いし-y9n Рік тому

    トヨタは中身交換方式をなぜやめたんだろ
    欧州車では中身交換方式が普通なので手間の問題でもないと思う
    缶入りカートリッジだとゴミの分別もある
    オイルエレメントって濾過抵抗とかリリーフバルブの設定値とか何ミクロまでキャッチとか、業界としての取り決めとか規格って存在するのでしょうか
    純正とそのメーカーの第二ブランド以外は自己責任ってやつかな
    トヨタにピットワークエレメントとかBOSCHやPIAA使うも自己責任ってやつかな

  • @S660nemutaku
    @S660nemutaku Рік тому +1

    S660にステンレスメッシュオイルフィルター使ってます
    トルクアップと燃費アップ目的で
    使いましたが、純正フィルターと
    比較して体感はできませんでした
    高粘度オイルを使ってる
    寒冷地に住んでいる
    毎回ちょい乗りしかしない
    レースをしてる
    高速道路で高回転で走る
    こんな方々は清掃の手間はあるけど
    オススメかも

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +1

      高回転まで回した時の出力の出方が多少変わります(体感できるかはその人次第)。
      低回転や中回転だとそこまで高い油圧にならない(なっても一瞬)なため、ほとんど違いは判らないかもしれません。

  • @峠道昇
    @峠道昇 Рік тому +25

    隣の2円高いガソリンスタンドならすぐ給油できるのに、リッターあたり2円を惜しんで30分エンジンかけっぱなしで給油待ちするような話ですね。

  • @holb591
    @holb591 Рік тому +3

    そもそもパーツクリーナーもただじゃないからね

  • @エコ-e5x
    @エコ-e5x Рік тому

    オイルフィルター要らないから簡単に外せる茶漉しみたいのにしてほしい。

  • @yasu-fit
    @yasu-fit Рік тому

    オイルエレメントは
    PIAAのツインマグをつかってますが
    純正相当でも変わらないですかね?
    *車屋の定番在庫だと
    PIT WORKになります

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +3

      単純な話、オイルの「透過率を上げる=濾過能力は下がる」です。
      なので、この二つの要素は反比例します。
      イメージですが、
      【濾過能力】
      純正やピットワーク>PIAA>僕が使ってるようなSARDレーシングオイルフィルター>ステンメッシュ
      【透過率】
      純正やピットワーク<PIAA<レーシングオイルフィルター<ステンメッシュ
      と思ってもらえば良いです。
      PIAAはマグネット入りですが、SARDも入ってます。
      ですが、汚れは鉄粉だけではないですからね(^^)
      どのあたりを取るかはオーナーさん次第です。

    • @yasu-fit
      @yasu-fit Рік тому

      @@GoodSpeedVision
      ありがとうございます
      セリカ乗りだった時は
      SARDのエレメント使ってた事もありました
      今車は適合しないので使えませんが

  • @gti7468
    @gti7468 Рік тому

    ステンレスメッシュオイルフィルターユーザーです。
    確かに洗浄は手間で、パーツクリーナーで冷えた物は結露するのでゆっくり乾かして戻します。
    都度フィルターの汚れ方が確認できるのと。
    なんと言っても濾過抵抗が減って気持ちよくエンジンが回るようになったのは良いところです。
    エアコンオンでパワーロス感じる様な非力な車には良いですね^ ^
    後。
    プラボトルに入ったエンジンオイルを買うと、オイル交換後に燃えるゴミしか出ないのはメリットです^ ^
    一長一短をユーザーが判断して幸せになれるチョイスを〜

  • @nyannosuke9899
    @nyannosuke9899 5 місяців тому +4

    使い古したオイルフィルター分解したこと有るのかな?
    ペーパー式のフィルターでも濾紙には主に目で見える鉄粉位しか濾してないよ
    パーツクリーナーで洗ってもほとんど鉄粉ついて無かったです
    多分30ミクロン以下の鉄粉は濾紙を通過しますあと油圧によりリリーフバルブが
    開いて濾紙を通過せずそのままオイルが流れてる場合もあります
    意外とリリーフのスプリングは柔らかいです
    マグネット付きのステンメッシュが結構鉄粉取れてます
    あと掃除もパーツクリーナで洗ってコンプレッサーでエアーブローすれば1分くらいで
    終わりますまあフィルター分解が面倒ですがW

  • @tess7525
    @tess7525 Рік тому +2

    K&Nの湿式エアフィルター、車もバイクもこれを使ってます!

  • @Ria_86Channel
    @Ria_86Channel Рік тому

    気になってたやつ!

  • @inutama7378
    @inutama7378 Рік тому +5

    金属メッシュフィルター、使ってましたが、30ミクロンの粗さで超音波洗浄機ぐらいじゃないと汚れ取れませんでした。
    エンジンオイルフィルターって紙だからもっと細かいかも。
    流行ってるのは、「競技用」で濾過能力低いと思う

  • @poppoyuai
    @poppoyuai Рік тому +2

    コーヒーフィルターも金属メッシュとかセラミックメッシュとか試したけど、洗浄と詰まりのメンテナンスが大変すぎて紙フィルターに落ち着きましたw

  • @唐揚弁当-p4f
    @唐揚弁当-p4f Рік тому +4

    トミタクさんの話が目から鱗でした。オイルを回す為に、油量を増やすと
    エンジンによっては戻りが間に合わず、オイル不足現象が発生して、油圧が
    走行中に油圧が無くなる危険がある、と。ヘッドに溜まるそうです。
    フィルター材質の特性と共に、エンジンのオイル循環特性/性能も考慮が
    必要だという事らしいです。
    純正フィルター高く無いし良いと思う。誰かが激安フィルター分解したら
    純正より、かなり紙の長さが短かったのを見て、私は純正一択ですね。

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +3

      その部分は、エンジンによってかなり特性が違いますので、すべて一律ではありません。
      ランサーエボリューション等に搭載される4G63エンジンには、海外製でヘッド内に組み込むオイルプレッシャーレギュレーター(キグリーレーシング)等があります。
      これは、同じように、一定以上の回転数になった時にヘッドのラッシュに回るオイルを抑制する物で、理由は同じです。
      ですが、4G63エンジンの場合ラッシュアジャスター方式で油圧を使用しています。
      ソリッドピボットなどでラッシュを無くす場合はメリットがありますが、通常だと高回転でオイル供給不足が発生したります。
      エンジンによって様々です。

    • @唐揚弁当-p4f
      @唐揚弁当-p4f Рік тому +2

      @@GoodSpeedVision
      ですね。トミタクさんも「エンジンによっては」と、言ってましたね

  • @kk-xo3tf
    @kk-xo3tf Рік тому +28

    K&Pオイルフィルターの本来の目的はオイルの圧力損失の軽減です。エコやコストではありませんよ。チューニングパーツです。

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +17

      それを大多数の方が「エコ」「コスパ良い」と広めたのが問題(;^_^

    • @ばーさん-c6v
      @ばーさん-c6v Рік тому +1

      @@GoodSpeedVision
      圧損改善するためのフィルターなのにその部分に触れずにコスパが悪い、意味が無いかの様な本来の存在意義を否定、イメージ操作する様な動画もどうかと思うけどね。まるで揉め事起こした片側の意見だけを聞かされてるみたい

    • @yuichisaitou6832
      @yuichisaitou6832 Рік тому +1

      ​@@ばーさん-c6v3:50 以降で喋ってるけどね。

    • @ユーリィヤコヴレフ
      @ユーリィヤコヴレフ Рік тому +3

      ​@@ばーさん-c6vちゃんとメリットも語ってるやん ちゃんと動画みた?

    • @ばーさん-c6v
      @ばーさん-c6v Рік тому

      「いやwちゃんとメリットも解説してるからwwちゃんと動画みた??」絶対に信者達がこの返ししてくると思ってたわ。こんなんだから影響力のある奴が数字欲しさに正論っぽい事ウキウキで語るのダメなんだわ。

  • @すっきりや世の終わり

    K&Pを使ってますね、2000㎞くらいでオイル交換とフィルター洗浄
    以前から不具合ありませんよ。エブリイ17系ですけど悪くわないですね。

  • @oregon91vs
    @oregon91vs Рік тому +1

    オイルもエアも紙

  • @北キツネ-f3w
    @北キツネ-f3w Рік тому +2

    いつも参考になる情報ありがとうございます! 直接関係のない話しで恐縮ですが、先日コルトのプラグ交換で三菱のディーラーへ行ったら「現在の純正プラグはボッシュで1本¥3850」と言われました、ディーラー価格とはこんなものでしょうか? 個人的には高すぎると感じますが…。

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +3

      ディーラーだからではなく「ボッシュだから」ですね(;^_^
      そして例えばですが、ディーラーの場合、運営会社や自動車メーカーから「〇〇については、このメーカーを使うこと」という指示があれば、それ以外を提供することは基本出来ません。

    • @北キツネ-f3w
      @北キツネ-f3w Рік тому +1

      そういう事情があったんですね… ネット通販でNGKやデンソーを購入して自分で交換出来れば1万円 以下で済みますね、お忙しい中ご返答ありがとうございました!!。

  • @metal_ikafurai46
    @metal_ikafurai46 Рік тому +2

    トヨタのGR型エンジンも中身のペーパーだけ替えるタイプのフィルター構造ですが、カートリッジ式と比べて燃えるゴミだけで済むのでとても気に入っています。動画内のメッシュフィルターだと、洗わないとならないので面倒でしょうね…

  • @けいぞー-n2i
    @けいぞー-n2i Рік тому

    エレメントの外側に磁石を付けているのをSNSで見たことありますが、意味があるんですか?

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +1

      磁石である程度鉄粉が吸着できます。
      もちろん鉄粉が出ないような良質なオイルとエンジンの回し方をしていれば問題ないので「無いよりは良い」と言ったところです。
      エレメントの外にくっつけるタイプの磁石は、一度買えば、エレメント交換時にそのまま使えます。
      その分、エレメント自体はマグネット有りタイプを買わなくてよいので、いずれ元が取れます。

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Рік тому

      ​@@GoodSpeedVision
      トラクターの純正オイルエレメント
      マグネット付きありますね
      Piaaみたいに中に隠れてるタイプじゃなくて、パッキンの内側にドーナツ形状だったかな

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Рік тому

      デフみたいにドレンボルにマグネット付いた社外品も有りますね

  • @匿名希望-b2x
    @匿名希望-b2x Рік тому

    カワサキのエストレヤのオイルエレメントは、カートリッジじゃなくてフィルターだけ交換する方式です。超面倒いのでカートリッジ式にしたいです。

  • @sakakiracingworks6318
    @sakakiracingworks6318 Рік тому

    お疲れ様です。
    洗えるオイルフィルターがあるんですね。
    そもそもそういうのを知りませんでした(^^;)
    私は使わないですね。
    いつも使っているやっっっすいアストロプロダクツのんを使います。
    アストロのオイルフィルターが良いか悪いかは分かりませんがwww

  • @stiimpreza176
    @stiimpreza176 Рік тому +2

    レッドメモリーで知って買おうと思ってたけど、いつもオイル交換しているお店で注文しようとしたらフィルター清掃に時間かかるんで2つ買われてフィルター交換のたびに入れ替えをする形になりますと言われて断念しました

  • @cho-san
    @cho-san Рік тому +1

    家庭用掃除機の「紙パック式」と「サイクロン式」みたいな事かも。😅

  • @leoex10
    @leoex10 Рік тому +1

    友達のマークXがそれです。めちゃ手間かかるそうです。某MAXさんのショップで扱ってますが、3まそ以上する」・・・

    • @typek3049
      @typek3049 Рік тому +1

      純正フィルター20個分とすると、洗浄の手間もあって10万キロ走っても元は取れないですねw

  • @竹ちゃん-t1t
    @竹ちゃん-t1t Рік тому

    自分のMPV(ly3p)は、フィルタータイプですが エレメントの値段が安いかと思いきや、普通のカートリッジ式のエレメントと変わりません。
    交換に手間ばかりくって、いい事が何も無いです。
    とりあえず 密林で安い奴をまとめ買いして こまめに換えてます。
    やっぱり、カートリッジ式が楽で良い!

  • @しんたろう-b8c
    @しんたろう-b8c Рік тому +2

    俺も👍同じ👍いけんです

  • @バトーさん-x3e
    @バトーさん-x3e Рік тому

    時は金なり。

  • @激アツ太郎-x3w
    @激アツ太郎-x3w Рік тому

    タイムイズマネーですね。

  • @あひこ
    @あひこ Рік тому +2

    1個を使いまわすのではなく2個をローテーションすればいいわけですよね。
    それでコスト的に元が取れるかどうかはわかりませんが。

  • @来山徳
    @来山徳 Рік тому +3

    僕はメッシュタイプを使ってますが、3000キロくらいだとオイルが汚れないし、1年に一回くらいしか洗浄しないので気になりませんが!

  • @jamesloc9928
    @jamesloc9928 Рік тому +3

    エレメントはモノタロウ一択!

  • @socom719
    @socom719 Рік тому +2

    ブリッツのSUSパワーは10年くらい使ってましたね。
    パーツクリーナーだと薬剤の消費が激しくて洗うの大変でしたね。
    最終的にお湯と食器用洗剤で洗ってブロアーで水滴飛ばしてました。
    ブロアー買う前は乾くまでつけられないくて大変でした(^_^;)

  • @須藤一郎-c2o
    @須藤一郎-c2o Рік тому +1

    バイクで XR 250 R で 純正は 湿式 エアフィルターで フリーターごと交換すれば すぐ使えたけれど 汚れ を掃除して 油で染み込まして 使いますが 乾式エアクリーナーは 全部は 細かい メッシュになっていて どこかにぶつけて叩いて ホコリを取るようになってます だから完全にゴミを取ることはできませんので エンジン内に 埃が入って調子が悪くなる原因となります 正しくきれいな空気の場合は エアの 通過率は高いので エンジンの性能には良いと思います一長一短 です

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +1

      バイクの場合、中身だけを交換する車両がいまだにあるので、オーナーさんは、その手間は結構ご存じだったりしますね(;^_^

    • @須藤一郎-c2o
      @須藤一郎-c2o Рік тому

      XR 250 R は 1985年製です 乾式エアフィルターは ホワイト ブロス 製でした

  • @chartreux8673
    @chartreux8673 Рік тому

    缶に貼ったパークリにしばらく漬けて本洗いするにしても、それらの大量の廃液の処理もだと垂れ流しになるだろうし個人レベルなら法的にOKでも環境に無茶苦茶良くない行為である事に変わりはないからなあ

  • @suganista
    @suganista Рік тому

    ヴィッツの時面倒だったなぁ

  • @みず-p5t
    @みず-p5t Рік тому +12

    エアフィルター洗浄式に替えたけど面倒過ぎてもう次はノーマルタイプに戻そうと思ってます

  • @matgll2460
    @matgll2460 Рік тому +1

    レースで使えるんでしょ?
    レース終わったら、オーバーホールするでしょ。エンジン。
    みたいな。

  • @うす-r1i
    @うす-r1i Рік тому +2

    仕事でも精密加工設備の『目の細かい金属オイルフィルター』を
    ほぼ完全に綺麗にするのは難しかった……( ;∀;)
    最終的には粗い金属メッシュで大きなゴミを止め、
    ペーパータイプのフィルターで仕上げるのが最適でした。 ※問題が起こると摺動面補修に5000~1億円かかるので…

  • @まなぴー-n2d
    @まなぴー-n2d Рік тому +1

    Blitzのステンメッシュエアクリを付けたことあるけど、1週間でバタフライ周り・サージタンク内が砂漠みたいにチリが溜まったのには驚いて、即やめたw

  • @アンサン-f8h
    @アンサン-f8h 3 місяці тому

    純正で十分かな

  • @小川誠治-q3k
    @小川誠治-q3k Рік тому +3

    昔のUDの、OIL、エレメントの中身交換
    、手間&清掃が
    面倒でした😅

  • @ヤス-l5x
    @ヤス-l5x Рік тому

    大型トラックのオイルフィルターは中身交換タイプで面倒くさい

  • @326athlete6
    @326athlete6 Рік тому +1

    自分は紙フィルター派です。
    おっしゃるとおり、楽なんで(笑)

  • @sigunamu
    @sigunamu Рік тому +1

    労力をかけてでもコストを下げる、日本の企業見たいですね(;^ω^)

  • @小川茂樹-n6m
    @小川茂樹-n6m Рік тому +2

    流石、グッドさん。仰る通りです。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 Рік тому

    F1で中東域でのレースでは市販車用と全く同じ濾紙タイプのエアエレメント使いますね。
    ホンダの技術開示で話題になりましたが。。。

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +1

      市販車でもBMWなどはオイルエレメントでも徹底的に研究してますが「ろ紙を使う」部分は変えないですね(^^)

  • @Harukichi217
    @Harukichi217 Рік тому +4

    使い捨てより環境には優しいかも知れないけど、オイルフィルターなんか千円ちょいで買えるから割に合わないですね。

  • @raiden355765
    @raiden355765 10 місяців тому

    グットさんが言いたい事が個々のコメントの人は理解できていない人が多い、車種や使用用途によってって事ですよ。
    純正で乗りたいならいじらなけれ良いんですよ。
    通勤通学に使うだけなら純正で良いんですよ。
    分かりますか?

  • @TakOn-wi6yr
    @TakOn-wi6yr Рік тому

    エアクリもそうですが、吸気効率上がるってことはそれだけゴミを吸いそうだし、ステンメッシュのオイルエレメントって、やっぱり荒い気がするので怖い。

  • @aburamimax
    @aburamimax Рік тому +6

    ステンメッシュオイルフィルターの清掃と紙タイプオイルフィルターの廃棄の手間を比べて、自分はステンメッシュにしました。
    金銭的にも交換時間にしても洗浄能力的にも紙フィルターの方が優秀そうなんですが、廃棄するのが1番苦手なんです💦

  • @tml6649
    @tml6649 Рік тому

    まあ如何にも良いかのように説明して売り込むのがメーカーですから。一般レベルなら何使っても一緒。ただ安物と純正をバラして比較した動画見たら安物は付ける気にならない。最早、フィルタ-自体がちぎれてエンジン内を巡ってる?

  • @黒羽信介
    @黒羽信介 Рік тому

    外車だと中のフィルター交換のとかありますね。某有名車系UA-camrがメッシュのオイルフィルター使ってますが、動画で見ても粗いですね(笑)自分はバイクなんですが、遠心フィルター?が内蔵されてて、交換出来ません😅

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Рік тому +4

    カートリッジ式でも、容量の少し大きいフィルターを使えば通過もしやすくなりますね。

  • @corneasky
    @corneasky Рік тому

    エレメントも昔のコンビーフ缶みたいにコキコキ回してパカッっと簡単に分別出来ればいいのにな。

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 Рік тому +8

    オイルフィルターは純正品で十分です。すごく安いのは濾紙が短いらしいですね。

  • @こんにゃく-c3g
    @こんにゃく-c3g Рік тому +7

    洗って使うエレメントを純正でも一時期採用されていたのは驚きました!

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Рік тому +6

      純正で採用されたのは洗って再使用するものではなく、エレメントの中身のみを交換する物です。
      カートリッジだと見ることができない中身ですね。
      結局、分解後、Oリング(下部ドレン1か所、ケース部1か所)の同時交換が必要です。
      エレメント自体は純粋なカートリッジよりも安くなりますが、交換時のケース洗浄やOリング交換作業(交換時にOリングを傷つけてしまう人が続出)が手間ではあります。

    • @こんにゃく-c3g
      @こんにゃく-c3g Рік тому +4

      @@GoodSpeedVision 自分はお店任せでお願いしてもらってますが、動画の話だと整備士さんも従来通りのエレメントのほうがやりやすくて良さそうですよね!
      個人的には、そんな所のコストを抑えて洗うくらいなら従来のエレメントを毎回変えた方が安心できますね。

  • @便座使用済み
    @便座使用済み Рік тому

    アストロなら1000円以下で買えるもんなぁ

  • @koalanomarch5713
    @koalanomarch5713 8 місяців тому

    フィルターなんて、買っても1000円程度。
    クレンジグコストの方が高い。
    あんなの趣味か仕事。

  • @しょん-d8r
    @しょん-d8r Рік тому

    本来の名目のオイル圧損の低減だと思いますがそれとは別に、価格的にいつ元を取れるんだろって思いますねノーマルなんて500円前後なので

  • @徳田あきも
    @徳田あきも Рік тому +1

    なんでもですが、手間暇を考えたら交換とあまりかわなければ、めんどくさくので、交換の方がトータルで考えたら安くつきますね。😊