点滴が詰まった!?そんな時の対処法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • ハヤピンです。
    今回は点滴が詰まった!?そんな時の対処法について解説しました!
    少しでも参考になれば幸いです。
    みなさんの対処法も教えてもらえると嬉しいです!
    是非コメントしてください!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【ハヤピンおすすめ転職サイト<PR>】
    転職の情報収集なら断然ココ↓が最強です!
    px.a8.net/svt/...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【ハヤピンのオススメ動画】
    採血スピッツの順番【注射採血のコツシリーズ】
    • 採血スピッツの順番【注射採血のコツシリーズ】
    【注射、採血コツシリーズ】深い血管に対するアプローチのコツ
    • 【注射、採血コツシリーズ】深い血管に対するア...
    【注射採血コツシリーズ】確実な固定手技
    • 【注射採血コツシリーズ】確実な固定手技
    9割のナースはできていない ただしい転倒混和
    • 9割のナースはできていない ただしい転倒混和
    採血途中 血が止まった時の対処法 【注射採血のコツシリーズ】
    • 採血途中 血が止まった時の対処法 【注射採血...
    【注射採血のコツシリーズ】もう失敗しない!注射の緊張を抑えるための3つのこと
    • 【注射採血のコツシリーズ】もう失敗しない!注...
    【注射採血のコツシリーズ】注射するなら知っておくべき、4つの神経走行
    • 【注射採血のコツシリーズ】注射するなら知って...
    ルートキープ確保のコツ 見えない血管を探す方法
    • ルートキープ確保のコツ 見えない血管を探す方法
    【注射採血のコツシリーズ】
    血管が細い患者への 採血のコツ
    • 【注射採血のコツシリーズ】血管が細い患者への...
    【注射、採血のコツシリーズ】2020年!ルート確保時の血管探しの4つのポイント
    • 【注射、採血のコツシリーズ】2020年!ルー...
    【注射、採血のコツシリーズ】やるだけで成功率がアップする!血管が出にくい人への対処法!TOP5 • 【注射、採血のコツシリーズ】やるだけで成功率...
    【新人看護師必見】2020年!点滴ルート確保のコツ!これが出来ないと成功しない!留置針の留置イメージ!
    • 【新人看護師必見】2020年!点滴ルート確保...
    【新人看護師必見!】採血のコツシリーズ!先輩は教えてくれない、駆血帯の巻き方!3つのポイント!
    • 【新人看護師必見!】採血のコツシリーズ!先輩...
    採血のコツの本質を教えます!新人看護師必見!
    • 採血のコツの本質を教えます!新人看護師必見!
    大腿骨近位部骨折の分類、整形外科勤務、10年目の看護師が教えます。
    • 大腿骨近位部骨折の分類、整形外科勤務、10年...
    看護師必見!好感度激減する「話の聞き方」コミュニケーションの基本
    • 看護師必見!好感度激減する「話の聞き方」コミ...
    □おすすめ書籍□
    ・ねじ子のヒミツ手技 2nd Lesson 改訂版
    amzn.to/2VESnD8
    ・ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術
    amzn.to/2xeguiP
    ・ねじ子の秘密手技 1st Lesson
    amzn.to/35cfJ6w
    □BGM □
    FREE BGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/_mob...
    #点滴 #ルートキープ  #点滴落ちない

КОМЕНТАРІ • 11

  • @近藤あゆみ-i4l
    @近藤あゆみ-i4l Рік тому +1

    めちゃくちゃ勉強になります!
    絶対にUA-camやめないでくださいね!働く上でめちゃくちゃタメになります!

    • @hayapinNS
      @hayapinNS  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @えすちゃんねる-b7t
    @えすちゃんねる-b7t 2 роки тому +8

    先輩に全開にしても落ちなかったらポンプで落とせばいいんだよって言われて夜勤の時その方法でやったら違う先輩に何でその方法でやるの!?!?って怒られて怖かった

  • @かるり-r7g
    @かるり-r7g 3 роки тому +3

    整形外科クリニックなのでボンビバ(静注)や外傷等で抗生剤の点滴 が有ります。
    滴下が遅い時は翼状針の外筒を針の下に入れて角度を保ったり、点滴台を高くしたりして居ます。
    クリニックは節約命なので、コロナが流行りだしてから院長が注射する時だけはハイポアルコールの綿球を使って居ます💦💦
    1つ、是非とも他の方にもお聞きしたいのですが「採血と『1mlの静脈注射が被った』時のオーダー」の場合や「1mlの静脈注射(内服薬に変更も可能)で翼状針なら肘内側部の血管に刺せそう」な患者さんの場合、「翼状針で血液を内筒の中まで何回か逆血させながら注射液を注入する」というのは、有りなのでしょうか?
    薬液が1mlなので、私なら翼状針を使っての採血とは別にオレンジ針で前腕から手背までを狙うのですが…。
    最近入って相方になった同じ年(高齢的w)のNsが「静脈注射の時にそうしていたDrが居たから」と言い切るので黙って居ましたが、シリンジ内まで何度も逆血させながら注射液を入れる事に凄くモヤモヤした気持ちです。

    • @きゃぼ-w8w
      @きゃぼ-w8w 3 роки тому +3

      すみません、状況を全て把握出来てないのですが・・・
      採血+ivの指示だったら、普通に穿刺してまず採血、そしたらシリンジ外して薬剤吸い上げたシリンジに付け替えて注入、だと思うのですが・・・
      採血指示と点滴指示同時に出て、ルート確保しつつ採血もする時って、サーフロ刺したらシリンジで採血してから点滴ルート接続して〜ってやりませんか?
      どういう状況なら、「何回か逆血させたり注入したり」することになるんでしょうか?まさかその職場の方は、シリンジ付け替えることなく、まず薬液注入して、逆血↔注入させることで翼状針のチューブ内の薬液を血液で押し流す・・・そしてその後必要量逆血させてスピッツに分注・・・ということですか・・・?

    • @きゃぼ-w8w
      @きゃぼ-w8w 3 роки тому +1

      採血は採血、ivはiv、で2回穿刺が一番の正解かもしれませんが、やはり患者さんの負担を考えると1回で済ませられるならそうするのがいいのかなぁと思います。
      採血したシリンジから薬液入ったシリンジに付け替える際は、予め針をテープで仮固定しとくなり、手伝ってもらうなりすればよいですし。
      ivでも必ず逆血は1度確認しますが、さすがに何度も・・・というのは感染リスク的にどうなんだ?色々普通に危なくない?と思います。もしも私が想像した順の手技ならば、採血結果にも影響出てしまうと思います。

    • @かるり-r7g
      @かるり-r7g 3 роки тому +4

      @@きゃぼ-w8w
      お答えありがとうございます❗️
      点滴の事も書いたので分かりにくかったですね、ごめんなさい💦
      通常は、採血をする時は翼状針を使って居ます。
      1mlのボンビバ薬を静注する時は、翼状針を使うと全量入らないので通常の針を使って居ます。
      「採血+IVH」の時は翼状針で先に採血してから針を固定したままIVHにつなぎ変えます。
      お聞きしたいのは、「翼状針で採血した後に、そのまま1mlの注射薬が入ったシリンジを付け替えた場合」についてなのです。
      薬液量が少ないので、「シリンジ内に何度も逆血させながら注射薬を体内に入れる」事について疑問に思った事についてです。
      そういうのって今は有りなのでしょうか?
      ハヤピンさんにも是非お答え頂きたいです。

  • @まりん-p1g
    @まりん-p1g 3 роки тому +1

    いつも参考にさせていただいています。
    新人の看護師です。
    少し今回のお話とはずれてしまうかもしれませんが、うちの病院では生食ロックをして抗生剤を1日2回行うことが多いんですがしっかりロックができていない場合滴下が悪い事が多々あります。そういった場合の対処方法を教えて頂きたいです。生食シリンジで逆血を確認して、逆血が確認できればフラッシュをしていますがフラッシュをすることで血栓が血管内に流出しないか心配です。逆血がみられ、抵抗や疼痛がなければフラッシュしても問題ないでしょうか?また側管から本体の抗生剤をシリンジにひきフラッシュしている先輩もいます。
    ご意見頂けると幸いです。

  • @MM-is9qh
    @MM-is9qh 2 роки тому +2

    いつも動画で勉強させて頂いてます!
    私は新卒1年で退職し、引っ越しして今の職場で半年ほど勤めている新人看護師です。
    以前の職場も今の職場も、滴下しない場合は側管から小さいシリンジを使って逆血の確認、点滴液で圧をかけていました。でも動画を見て、シリンジを使わなくても逆血の確認はできるし圧もかけられるなと、改めてわかりました😳
    ケモ時の逆血確認はハヤピンさんの方法でしていたのに、なぜ通常時はシリンジを使っていたのでしょうか汗
    コストの削減にもなりますし、これからハヤピンさんの方法を使いたいと思います!

  • @いるか-b8i
    @いるか-b8i 2 роки тому +2

    わかりやすすぎて死ぬ

    • @hayapinNS
      @hayapinNS  2 роки тому

      めっちゃ嬉しい!嬉しすぎて死ぬ😁