Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
施工がどれだけ大変かということがよくわかります。職人さんに敬意を払います。プロアマ問わず。
こんにちは 職歴37年間左官屋ですが、ブロックは濡らさなくて大丈夫です。 赤煉瓦の場合濡らさないと、急激に乾いて外れやすいのです 赤煉瓦のモルタル作る時はモルタル用メトローズ入れてやってます、粘着性と急激乾燥防いでくれます。 余談なのですが、今私も借家改造してます。お風呂解体して白アリ来てたので柱3本換えたりクロス貼ったりキッチンパネル貼ったりフローリングも張り替えたり外装塗装したり、屋根も防災瓦に葺き替えたり、してますもちろんお風呂も防水用のセラールで、排水とラップも小川くんというステンレスでできた物をつけようかと思います漆喰壁もまっすぐ平らに塗るより模様するの流行りみたいなので、息子に塗らせてます。
まじで?!と思って見たら全然出来そうなレベルじゃなくて爆笑したwwww
コメントありがとうございます😊
すっっっごい🤩真似できる部分が一つもない笑
(前提スキルが桁違いすぎて)何の参考にもならないのに、定期的に見に来てしまうw
なんだ、ただのプロかwww
投稿 ありがとうございます。 興味深く拝見させていただきましたが 、全く参考になりませんでした(DIYでこんな上手にできる気が全くしません😂)
コメントありがとうございます!私もドキドキしながら施工したので、頑張れば出来ると思いますよ👍
レベルが高過ぎて参考にならないといういい例ですね
@@s.tanaka834池谷先輩?w
流れを動画に取られるよりところどころ細かいところを拡大してゆっくり見せてその説明をしてくだされば私にもできそうな気がしましたが、流れだけでは真似するのが難しいと思いました。動画の撮り方を工夫されてみられてはどうでしょうか?そうしたらもっと良い動画になってファンが増えるのではと思います。せっかくの動画が勿体無いですね。
もはや言うに遅いですが、浴槽や洗い場の裏面には発泡ウレタンを吹き付けたほうが良かったかと…素の状態だと板一枚で熱がガンガン逃げて、特に浴槽にせっかく熱々の湯を入れても数十分でぬるくなってくるので…
素晴らしい技術だな。俺もこの技術あったら仕事辞めて不動産投資やるな。
マジで新築ですね。恐ろしい変わり具合!脱帽です。拝見してるとDIYがしたくなります。
おすすめに出てきました。素晴らしい
とても綺麗に仕上がりましたね👍どんな職業なのかわからないですけど👍プロ顔負けですね😀素晴らしいです👌
いやいや、参考にできるレベルじゃないよw凄すぎ!
完全にプロ!そして美声♪
全くの素人だけど、説明がわかりやすい。撤去→水道管、土台造り→購入した風呂用具の配置→壁、電気等試しでいいので一度作ってみたいな風呂
励みになるコメントありがとうございます😊
いやぁ、凄いです!結論としては多少DIYやってる程度では気合いでは出来ない仕上がりでした✨✨やれる気が全くしませんが、とても参考になりました。電気工事士資格は確かに必要ですよねちょっとした箱物DIYやるには必須と言ってもよいでしょうね🙂
お褒めのコメントありがとうございます!電気工事士資格は本当に便利ですね😊
全部一人でやるの凄すぎます😍😍全部魅入ってしまいました☺
私も何気に電気工事仕の免許とってみよかー✨など思ってしまった😁また楽しみ待ってマス🎵
コメントありがとうございます!電気工事士は本当にオススメです!暮らしに欠かせない電気への理解も深まりますし、ご興味あればぜひ✨
いやになったら帰宅してビールはすごい共感しましたw家の修繕ってマジで気合なんですよね
総集編助かる
ひとりでできるマンさんの作業を参考に一般DIY愛好家の視聴者がレッツトライするための動画なのかと思ったが違った😅これはDIYの域を飛び出してプロの域に足を踏み入れてる😅
全て見てしまった😮すごーい
すげえ、なんにも参考にならないけどすげえ
手際が良くてすごい。 素人目には湿気が気になるけど、きっと大丈夫なんだろうな
私も二種免許はとりました電気工事ができると出来ることが広がっていいですよね次は風呂場の換気ファンの交換で役立つ予定です
コメントありがとうございます!本当にそうで、「電気屋さん待ち」がなくなるので最高ですよね!ファン交換頑張ってください😊
もうDIYの域じゃ無いですよ!専用工具道具もあるからプロでしょ?😂
この動画、面白すぎる。ビフォーアフター。俺も人生を過去に戻して健康ならまじでこういう知識と技術者になりたかった。施工業ってかっこいいなー。8万円ってスゲー。手間隙考えると(笑)でも!提供者側になるってことはこれは提供者として利益に後々なるんですね。
看板屋です。浴槽内の壁にアルミ複合板を使用されていますがこの板は簡単に凹みます。シャワーヘッドをぶつけただけで凹みます。安くて加工しやすいかもしれませんが真似をされる方はよく検討されて下さい。
浴槽の外側はウレタンフォーム等で断熱しないとお湯が直ぐ冷めて不経済になりますよ😅
すごくきれいなりましたねすばらしいですね
なんだ、ただのプロか
DIYには、なかなか難易度の高く、作業量の多い工事と思いますが、手慣れたような手つきで、注意ポイントの解説付きで同じくDIYを考えている人にとっては自分も挑戦してみたいと、一歩踏み出せる、たいへん参考になる動画だと思います。。ありがとうございます。気になるところは早送りが多いところ、目がまわる、よく見えない…これはこちらでも早送り、スキップは可能ですので、よろしくお願いいたします。
人力転圧機「激安くん」wwwwwやたら使い勝手良さそうで更にワロタ
コメントありがとうございます!オススメですw
@@HitoriDiy 激安くんの前に 水締め ご推奨申し上げます。なんだかんだと 埋め戻した場所って そのうち1割ぐらい下がるんです。ま ず~~っと乾燥したままなら変わりないかもしれないけど。。。
もーのすーごーく良かったです。ありがとうございました。😊
あの狭い昔ながらの浴室、浴槽が見事に変身しましたね👏やはり脱衣所と洗面は有ると無いでは大差ですものね!お疲れ様でした。次回も楽しみです
コメントありがとうございます!脱衣所がないの、本当に築古の弱点なんですよね🥹
以前、大阪ガスの工事会社でガス設備士をしていました。20〜30戸の中型マンション新築現場では、1216ユットバスが1機施工共で8万~とか聞いた事があります。
金額自体は8万円でも知識と技術力に100万以上の価値は軽くあると思います
モルタルはセメントが水と反応して固結するまでの間に、化学反応に十分な時間(固まる時間)と水分量が足りて無いと化学反応が不足して骨材とセメントが分離する感じです。打設面、この場合のブロックに吸水させるのはそう言った1:3モルタルの配合を壊さないために行います。大きな粒径の入るコンクリートも同様となりますので、打設面に不純物を挟まず綺麗に掃除し、十分な水分を打設後にも加え、しっかり締め固める事ができるとより硬いコンクリートになっていきます。施工の際に添加物を加えるのは仕上がり時間や施工の容易さを変化させるためなので、コンクリートの硬さとは少し違う事なのだと認識すると良いと思います。
とっても参考になりました。それにしても、よくやるわ。
すごすぎる
コーキングでヘラを使わないようにするには、押す形でガンを扱う必要があります。引いた場合は隙間内部まで充填できませんし、コーキングの形状がノズルの形状になりません。
すごいですね。自分も電気工事士で貸し家やってるんですが、大工工事が苦手で1度ユニットバスをDIYしたんですが、傾きが出てしまいました。それでも強引に貸し出してます。
プロでしょ
手際よくて感心です。ただ、うちの地域じゃ最低バスタブはウレタンとかで裏打ちしないとすぐ冷めてしまいそうかな〜
すごい! DIYとは…うごごでもここまでやると行政機関への届出もやんないといけないからそれも大変そう図面変更がひつようなほどの給排水工事は指定店じゃないといけないし
どちらにお住まいの方なのでしょう。私も長年やってみたいけど出来ないからリフォームのアイデアやコンセプトだけ伝える感じです😊昔1LDKに柱だけにして あとは ほぼ新築状態を100万円でやってもらったのは奇跡だったと感謝しています🤩人生一生勉強で素晴らしい方ばかり。知り合った業者の方とのご縁を大切にして大家を続けたいものですね。
ですね。料理は1にアイデア2に手際、3、4が無くて5に適当(適度に)。なんかモノ作りと似てますよね。
ほんとに凄いなただあの天井の三角のとこは削ったほうが良かったかも
凄いです!私も混合栓なし灯油ボイラータイルステンレス風呂を混合栓付きシャワー室(優先)とシャワー+浴室に直さないといけないので、資格なんてないからとても不安です。まだ、分電盤が治らないので、それが治ったら床・壁剥がしからスタートです。
コメントありがとうございます!地道にひとつひとつ改善していくしかないですよね🥹
@@HitoriDiy コメントありがとうございます!本当にひとつひとつ…資格持ってればもっと早いだろうなぁ…(自宅用なので資格なくても自己責任でやりそう笑)私も独りでやってます。応援してます📣
レーザー墨出し機とか道具見る限り大工さんっぽい。良いリフォームでした台所と風呂場の北側のシロアリ食害という定番っぽいからそのあたりの構造材チェックと防蟻を定期的にしたがいいぽあとこの家の床下だと潜って点検むりそうなので、ベイトステーションで家を囲ってのシロアリチェックを自分でできると良いかも
DIYのレベルが高すぎて素人には無理です😅笑
こう見ると原価安いなと思うと同時にやっぱり職人は技術料はそれ相応な金額をしっかり取るべきだなと思う。自分じゃ絶対出来ないもん。
コメントありがとうございます!
中抜き業者規制法みたいなのがあればいいんですけどね😅
電気工事士2種を取って作業はもうDIYじゃなくふつーに仕事なんよw
難しいなあ😂
古い家ですと、トラップは排水管が外部に出たところに桝を埋めてそこに設置する場合が多いので、もし臭気が気になったらそうするといいですよ
水平出すレベルが凄すぎです。プロ以上です。動画では湯船周囲に断熱材を入れて無いように見えましたが、断熱材無しでは冬場など湯船のお湯がすぐに冷めてしまわないか気になります。(13分40秒〜)築古物件は排水マス部分にトラップが設けられていることが多いです。設備側にもトラップを設けるとダブルトラップとなり排水不良の原因になります。設備側のトラップは排水マスを確認してから施工される方が良いと思います(ダブルトラップになっても解消法はあります)
コメントありがとうございます!確認済みです😊
素晴らしい仕上がりですね👍ただ、換気扇無いのが少し気になりますね。カビとか湿気が心配です🤔
凄いですね,DIYでお風呂の設置から配管までやるんですね.でも気になるのが,お風呂の土台にアースブロックでやってるところ.赤レンガがおすすめですよ.赤レンガの方が強いよ,戦争時代にあっちこっちに赤レンガ倉庫ガ残ってるように.浴槽の排水にSソケットを取り付けてましたがあれではトラップになってませんよ.パイプの内径の半分なので封水があってトップになるんですけど.残念です.後屋外のマスがトラップマスの場合は,洗面所,浴室の洗い場の排水は,満足に流れないこともありますよ.台所の排水桝と生活雑排水は,別な構造になってますよ.区は市区は市町村の上下水道局の指導を受けてください.元水道屋さんです.
私も気になりました2重トラップってやつですね
3:14 へぇ〜シロアリにやられるとこんな状態になるんだ😮😮😮
いつも楽しく拝見しています。ただ動画を見てるだけなのになんとなく自分でも出来そうな気がしてくるから不思議ですねー。経験値が無さ過ぎて絶対無理ですが……。こんな大規模なDIYをする予定はないですが、戸建てへの引っ越しを機会にマキタの掃除機&インパクトを買いました。少しずつ何かやってみたいけど、下手に触ると家族に怒られそうで何も出来てません。
生コンは軽トラでも買えますよ
二種電工持ってますが「できるわけねえダルルォ!?」と言いながら見てました。
生コン運んでるだけで詳しくはないですが、乾いたところに生コン(モルタル)を打設してしまうと生コンの水分が取られ、ひび割れしやすくなるので事前に湿らせると聞いたことがあります。多分他に詳しい方が解説してくれるはず!笑DIYでここまでできたら楽しいだろうな〜と興味深く拝見させていただきました!
コメントありがとうございます!なるほど、急激に乾く感じが良くないんですね!養生が必要とも言いますし、納得です
見積もりで洗面脱衣室込で125万円と言われたものです。報酬50万お支払するので家もしてほしい😂(笑)それでも半額(笑)業者はほぼ人件費と言う事ですね~🎉
手際の好さに見惚れておりました👀✨処で、以前からずっと気になってた事がありまして。「エプロン部分の右側に空いている穴」の、名称と役割を探し求めております。もしご存知なら教えていただきたいです。
これって防湿、断熱とかしなくても大丈夫なん?風呂場とか特に気をつける場所かなと
八万でコレはすごい。って言うかもはや素人レベルではない
小上がりの箱を置きたいときは床の強化を30cmでした方が床強化になるのでしょうか?
材料費は8万でも一般の人は工具持ってないから無理ですねw
激安君はタコと呼ぶとたいていは通用しますよ笑転圧するやつ→タコね!みたいな最後の最後に噛んでるのもDIYゆえでしょうか??笑
コメントありがとうございます!おお〜タコって言うんですね!✍️愛されキャラを目指して、最後はわざと噛んでみました。わざとです
関東の現場ではタコって呼んでますね
そうか!ドラえもんカラーのお風呂になるのかな?ってじぃーと見ていたら汚れ防止のフィルムだったんだ😂
ブロックを濡らすべき理由を書きます。セメントが固まるのは、セメントと水が水和という化学反応を起こすからです。従って水がないと固まりません。ブロックが乾いているとブロックが水を吸ってしまい、セメントが固まるに必要な水が足りなくなるからです。
コメントありがとうございました!水和という化学反応なんですね。だから濡らしておいたり養生が必要なのですね!大変勉強になりました🙏
凄すぎて参考にならないよ😅番組として楽しませてもらいます。
全く参考にならない(凄すぎて)
プロすぎて全く参考にならないという失礼なコメントの数々を見て失礼なやつらだなと思って見てみたら全く同じ感想になってしもうたやんけ、、w
6:59 甘んじての使い方間違ってます。多分甘えてと同じような意味合いで使っていると思いますが、甘んじては「不本意ながら(本当は嫌だけど)」という意味です。
4:55 「ドライアウト」のことですね。水浸しにしなくてもシャワー等で濡らすだけで十分ですよ
コメントありがとうございます!ドライアウトと言うんですね!濡らすだけでいいんですね、参考になります🙏
業者に依頼した場合どのくらいの額になるんでしょうか?
アニメアイコンだし自分にも真似できるような感じでやるんだろうと舐めてました
コメントありがとうございます!油断しましたね?🤭
お願いします🙇⤵️浴室なおしてください😅
この住宅の地域は存じ上げませんが寒冷地だとすれば断熱材の施工は行わないのでしょうか?浴室周りの床下に外気が直で入ってしまうように見えますし冬場でお湯を張るとすぐ冷めてしまいそうです。投資用物件で見てくれだけのリフォームなら分かりますがそれでも脱衣所くらいは施工しても良かったのではないでしょうか。
錆びた釘は一度深く叩き入れてから抜いたほうが錆が動くので簡単に取れますよ〜私も散々釘に苦労させられました…😑
コメントありがとうございます!錆びた釘には泣かされますね笑
お風呂のシャワーや蛇口もバスタブ込みで購入ですか?蛇口だけでも5万以上しますからね!まるのこだったりレーザーポインターだったり素人にはまず無縁でそのねだんじゃできないね
私のスマホが古くなってきてるのでそのせいかもしれませんが、音声がたまに遠くなったり戻ったりしてますか?
土間のコンクリートは鉄筋ないと怖いよ。
建具にボード直接貼る発想はなかったなぁ良し悪しは置いておいて効率的だとは思いました
工務店に頼むと200万はもってかれそうな工事内容。
偏心がトラップになるならダブルトラップにならないのかな?
最低限のコストでクオリティを下げない努力が垣間見えますね。ウチもやってもらいたいくらい。Xで一級建築士を4年間詐称して捲られて赤っ恥をかいたこどおじが難癖をつけてるけど、人の努力やアイデアを素直に評価出来ない人は寂しいと思う。
お風呂が安くオークションで買えたんですね。バスタブだけでも もっと高価だと思う。。。排水管の先が気になります。 Gの住処まで 空気でつながってないですか?排水トラップの水が枯れたら Gの侵略を許してしまいそうで 怖い(笑)据え付けは レベル(水平)勝負ですね!
3:17 白アリこわすぎてビビった(;・∀・)
こんにちは凄いですね!今度アルミ複合板でお風呂やりかえてみようと思いますがもしよろしければ、アルミ複合板の品名、価格、購入先など教えてください。1820×910で3200円くらいするのでこんなものなのかな?って思ってて参考にさせていただければ嬉しいです
コメントありがとうございます!そのくらいだと思います!店頭で今まで見た中で一番安いのは2,600くらいで、ホームセンターバローでした
DIYじゃなく職人の神業や
不具合が生じるリスクが絶対につきまとう、いろいろな配管をわざわざ手の届かないところに埋めるという、古い固定観念による家屋のアーキテクチャを刷新する思いは全く浮かばないですか?私なら配管、配線用の空間を設置するために高床式にします。万一の水漏れも外に流せる機構など。修理やリフォームを楽にできるように人が出入りしやすいように、配管や配線用の空間を居住空間と分けて考えます。物置にもなります。
すんごww
逆にこれ見ればなんでお風呂設置数百万するか分かるな。現場見て設計図書いて材料集めて組み立てて、売り物として品質を保証せなあかん。とんでもない仕事ですよ。お疲れ様です。
窓の下から出てる給水管?は何用なのでしょうか
コメントありがとうございます!水が出ます😊
折戸はいくらだったのでしょうか?
こちらのお風呂の廃棄はどうされたのでしょうか?市役所の一員として、少し気になりました
個人的に折戸があんな簡単に取り付いてるのに驚きました🙇♂️🙇♂️開口が平行になってるはずがないので、ライナーなどを入れて調整しましたでしょうか?それともエイヤーで折戸の外枠が付けば勝ち!でしょうか?笑(エイヤー好き)
コメントありがとうございます!難しいことは分かりませんが、試行錯誤して開閉するからOK!というエイヤーですねきっと笑
施工がどれだけ大変かということがよくわかります。職人さんに敬意を払います。プロアマ問わず。
こんにちは 職歴37年間左官屋ですが、ブロックは濡らさなくて大丈夫です。 赤煉瓦の場合濡らさないと、急激に乾いて外れやすいのです 赤煉瓦のモルタル作る時はモルタル用メトローズ入れてやってます、粘着性と急激乾燥防いでくれます。
余談なのですが、今私も借家改造してます。お風呂解体して白アリ来てたので柱3本換えたりクロス貼ったりキッチンパネル貼ったりフローリングも張り替えたり外装塗装したり、屋根も防災瓦に葺き替えたり、してますもちろんお風呂も防水用のセラールで、排水とラップも小川くんというステンレスでできた物をつけようかと思います
漆喰壁もまっすぐ平らに塗るより模様するの流行りみたいなので、息子に塗らせてます。
まじで?!と思って見たら全然出来そうなレベルじゃなくて爆笑したwwww
コメントありがとうございます😊
すっっっごい🤩真似できる部分が一つもない笑
(前提スキルが桁違いすぎて)何の参考にもならないのに、定期的に見に来てしまうw
なんだ、ただのプロかwww
投稿 ありがとうございます。 興味深く拝見させていただきましたが 、全く参考になりませんでした(DIYでこんな上手にできる気が全くしません😂)
コメントありがとうございます!私もドキドキしながら施工したので、頑張れば出来ると思いますよ👍
レベルが高過ぎて参考にならないといういい例ですね
@@s.tanaka834池谷先輩?w
流れを動画に取られるよりところどころ細かいところを拡大してゆっくり見せてその説明をしてくだされば私にもできそうな気がしましたが、流れだけでは真似するのが難しいと思いました。
動画の撮り方を工夫されてみられてはどうでしょうか?そうしたらもっと良い動画になってファンが増えるのではと思います。せっかくの動画が勿体無いですね。
もはや言うに遅いですが、浴槽や洗い場の裏面には発泡ウレタンを吹き付けたほうが良かったかと…
素の状態だと板一枚で熱がガンガン逃げて、特に浴槽にせっかく熱々の湯を入れても数十分でぬるくなってくるので…
素晴らしい技術だな。
俺もこの技術あったら仕事辞めて不動産投資やるな。
コメントありがとうございます😊
マジで新築ですね。
恐ろしい変わり具合!
脱帽です。
拝見してるとDIYがしたくなります。
おすすめに出てきました。素晴らしい
とても綺麗に仕上がりましたね👍どんな職業なのかわからないですけど👍プロ顔負けですね😀素晴らしいです👌
いやいや、参考にできるレベルじゃないよw
凄すぎ!
完全にプロ!そして美声♪
全くの素人だけど、説明がわかりやすい。撤去→水道管、土台造り→購入した風呂用具の配置→壁、電気等
試しでいいので一度作ってみたいな風呂
励みになるコメントありがとうございます😊
いやぁ、凄いです!
結論としては多少DIYやってる程度では気合いでは出来ない仕上がりでした✨✨
やれる気が全くしませんが、とても参考になりました。
電気工事士資格は確かに必要ですよね
ちょっとした箱物DIYやるには必須と言ってもよいでしょうね🙂
お褒めのコメントありがとうございます!電気工事士資格は本当に便利ですね😊
全部一人でやるの凄すぎます😍😍
全部魅入ってしまいました☺
私も何気に電気工事仕の免許とってみよかー✨など思ってしまった😁
また楽しみ待ってマス🎵
コメントありがとうございます!電気工事士は本当にオススメです!暮らしに欠かせない電気への理解も深まりますし、ご興味あればぜひ✨
いやになったら帰宅してビールはすごい共感しましたw家の修繕ってマジで気合なんですよね
総集編助かる
コメントありがとうございます😊
ひとりでできるマンさんの作業を参考に一般DIY愛好家の視聴者がレッツトライするための動画なのかと思ったが違った😅
これはDIYの域を飛び出してプロの域に足を踏み入れてる😅
全て見てしまった😮すごーい
すげえ、なんにも参考にならない
けどすげえ
手際が良くてすごい。 素人目には湿気が気になるけど、きっと大丈夫なんだろうな
私も二種免許はとりました
電気工事ができると出来ることが広がっていいですよね
次は風呂場の換気ファンの交換で役立つ予定です
コメントありがとうございます!本当にそうで、「電気屋さん待ち」がなくなるので最高ですよね!ファン交換頑張ってください😊
もうDIYの域じゃ無いですよ!
専用工具道具もあるからプロでしょ?😂
この動画、面白すぎる。ビフォーアフター。
俺も人生を過去に戻して健康ならまじでこういう知識と技術者になりたかった。
施工業ってかっこいいなー。
8万円ってスゲー。手間隙考えると(笑)でも!提供者側になるってことはこれは提供者として利益に後々なるんですね。
看板屋です。
浴槽内の壁にアルミ複合板を使用されていますがこの板は簡単に凹みます。シャワーヘッドをぶつけただけで凹みます。
安くて加工しやすいかもしれませんが真似をされる方はよく検討されて下さい。
浴槽の外側はウレタンフォーム等で断熱しないとお湯が直ぐ冷めて不経済になりますよ😅
すごくきれいなりましたね
すばらしいですね
なんだ、ただのプロか
DIYには、なかなか難易度の高く、作業量の多い工事と思いますが、手慣れたような手つきで、注意ポイントの解説付きで同じくDIYを考えている人にとっては自分も挑戦してみたいと、一歩踏み出せる、たいへん参考になる動画だと思います。。ありがとうございます。気になるところは早送りが多いところ、目がまわる、よく見えない…これはこちらでも早送り、スキップは可能ですので、よろしくお願いいたします。
人力転圧機「激安くん」wwwww
やたら使い勝手良さそうで更にワロタ
コメントありがとうございます!オススメですw
@@HitoriDiy 激安くんの前に 水締め ご推奨申し上げます。
なんだかんだと 埋め戻した場所って そのうち1割ぐらい下がるんです。
ま ず~~っと乾燥したままなら変わりないかもしれないけど。。。
もーのすーごーく良かったです。ありがとうございました。😊
あの狭い昔ながらの浴室、浴槽が見事に変身しましたね👏やはり脱衣所と洗面は有ると無いでは大差ですものね!お疲れ様でした。次回も楽しみです
コメントありがとうございます!脱衣所がないの、本当に築古の弱点なんですよね🥹
以前、大阪ガスの工事会社でガス設備士をしていました。
20〜30戸の中型マンション新築現場では、1216ユットバスが1機施工共で8万~とか聞いた事があります。
金額自体は8万円でも知識と技術力に100万以上の価値は軽くあると思います
モルタルはセメントが水と反応して固結するまでの間に、化学反応に十分な時間(固まる時間)と水分量が足りて無いと化学反応が不足して骨材とセメントが分離する感じです。打設面、この場合のブロックに吸水させるのはそう言った1:3モルタルの配合を壊さないために行います。
大きな粒径の入るコンクリートも同様となりますので、打設面に不純物を挟まず綺麗に掃除し、十分な水分を打設後にも加え、しっかり締め固める事ができるとより硬いコンクリートになっていきます。施工の際に添加物を加えるのは仕上がり時間や施工の容易さを変化させるためなので、コンクリートの硬さとは少し違う事なのだと認識すると良いと思います。
とっても参考になりました。それにしても、よくやるわ。
すごすぎる
コメントありがとうございます😊
コーキングでヘラを使わないようにするには、押す形でガンを扱う必要があります。引いた場合は隙間内部まで充填できませんし、コーキングの形状がノズルの形状になりません。
すごいですね。自分も電気工事士で貸し家やってるんですが、大工工事が苦手で1度ユニットバスをDIYしたんですが、傾きが出てしまいました。それでも強引に貸し出してます。
プロでしょ
手際よくて感心です。
ただ、うちの地域じゃ最低バスタブはウレタンとかで裏打ちしないとすぐ冷めてしまいそうかな〜
すごい! DIYとは…うごご
でもここまでやると行政機関への届出もやんないといけないからそれも大変そう
図面変更がひつようなほどの給排水工事は指定店じゃないといけないし
どちらにお住まいの方なのでしょう。
私も長年やってみたいけど出来ないからリフォームのアイデアやコンセプトだけ伝える感じです😊
昔1LDKに柱だけにして あとは ほぼ新築状態を100万円でやってもらったのは奇跡だったと感謝しています🤩人生一生勉強で素晴らしい方ばかり。知り合った業者の方とのご縁を大切にして大家を続けたいものですね。
ですね。料理は1にアイデア2に手際、3、4が無くて5に適当(適度に)。なんかモノ作りと似てますよね。
ほんとに凄いな
ただあの天井の三角のとこは削ったほうが良かったかも
凄いです!
私も混合栓なし灯油ボイラータイルステンレス風呂を混合栓付きシャワー室(優先)とシャワー+浴室に直さないといけないので、資格なんてないからとても不安です。
まだ、分電盤が治らないので、それが治ったら床・壁剥がしからスタートです。
コメントありがとうございます!地道にひとつひとつ改善していくしかないですよね🥹
@@HitoriDiy
コメントありがとうございます!
本当にひとつひとつ…資格持ってればもっと早いだろうなぁ…(自宅用なので資格なくても自己責任でやりそう笑)
私も独りでやってます。応援してます📣
レーザー墨出し機とか道具見る限り大工さんっぽい。
良いリフォームでした
台所と風呂場の北側のシロアリ食害という定番っぽいからそのあたりの構造材チェックと防蟻を定期的にしたがいいぽ
あとこの家の床下だと潜って点検むりそうなので、ベイトステーションで家を囲ってのシロアリチェックを自分でできると良いかも
DIYのレベルが高すぎて素人には無理です😅笑
こう見ると原価安いなと思うと同時にやっぱり職人は技術料はそれ相応な金額をしっかり取るべきだなと思う。自分じゃ絶対出来ないもん。
コメントありがとうございます!
中抜き業者規制法みたいなのがあればいいんですけどね😅
電気工事士2種を取って作業はもうDIYじゃなくふつーに仕事なんよw
難しいなあ😂
古い家ですと、トラップは排水管が外部に出たところに桝を埋めてそこに設置する場合が多いので、もし臭気が気になったらそうするといいですよ
水平出すレベルが凄すぎです。プロ以上です。
動画では湯船周囲に断熱材を入れて無いように見えましたが、断熱材無しでは冬場など湯船のお湯がすぐに冷めてしまわないか気になります。
(13分40秒〜)築古物件は排水マス部分にトラップが設けられていることが多いです。設備側にもトラップを設けるとダブルトラップとなり排水不良の原因になります。設備側のトラップは排水マスを確認してから施工される方が良いと思います(ダブルトラップになっても解消法はあります)
コメントありがとうございます!確認済みです😊
素晴らしい仕上がりですね👍
ただ、換気扇無いのが少し気になりますね。
カビとか湿気が心配です🤔
凄いですね,DIYでお風呂の設置から配管までやるんですね.でも気になるのが,お風呂の土台にアースブロックでやってるところ.赤レンガがおすすめですよ.赤レンガの方が強いよ,戦争時代にあっちこっちに赤レンガ倉庫ガ残ってるように.浴槽の排水にSソケットを取り付けてましたがあれではトラップになってませんよ.パイプの内径の半分なので封水があってトップになるんですけど.残念です.後屋外のマスがトラップマスの場合は,洗面所,浴室の洗い場の排水は,満足に流れないこともありますよ.台所の排水桝と生活雑排水は,別な構造になってますよ.区は市区は市町村の上下水道局の指導を受けてください.元水道屋さんです.
私も気になりました
2重トラップってやつですね
3:14 へぇ〜シロアリにやられるとこんな状態になるんだ😮😮😮
いつも楽しく拝見しています。
ただ動画を見てるだけなのになんとなく自分でも出来そうな気がしてくるから不思議ですねー。
経験値が無さ過ぎて絶対無理ですが……。
こんな大規模なDIYをする予定はないですが、戸建てへの引っ越しを機会にマキタの掃除機&インパクトを買いました。少しずつ何かやってみたいけど、下手に触ると家族に怒られそうで何も出来てません。
生コンは軽トラでも買えますよ
二種電工持ってますが「できるわけねえダルルォ!?」と言いながら見てました。
生コン運んでるだけで詳しくはないですが、乾いたところに生コン(モルタル)を打設してしまうと生コンの水分が取られ、ひび割れしやすくなるので事前に湿らせると聞いたことがあります。
多分他に詳しい方が解説してくれるはず!笑
DIYでここまでできたら楽しいだろうな〜と興味深く拝見させていただきました!
コメントありがとうございます!なるほど、急激に乾く感じが良くないんですね!養生が必要とも言いますし、納得です
見積もりで洗面脱衣室込で125万円と言われたものです。報酬50万お支払するので家もしてほしい😂(笑)それでも半額(笑)
業者はほぼ人件費と言う事ですね~🎉
手際の好さに見惚れておりました👀✨
処で、以前からずっと気になってた事がありまして。「エプロン部分の右側に空いている穴」の、名称と役割を探し求めております。もしご存知なら教えていただきたいです。
これって防湿、断熱とかしなくても大丈夫なん?
風呂場とか特に気をつける場所かなと
八万でコレはすごい。って言うかもはや素人レベルではない
小上がりの箱を置きたいときは床の強化を30cmでした方が床強化になるのでしょうか?
材料費は8万でも一般の人は工具持ってないから無理ですねw
激安君はタコと呼ぶとたいていは通用しますよ笑
転圧するやつ→タコね!みたいな
最後の最後に噛んでるのもDIYゆえでしょうか??笑
コメントありがとうございます!おお〜タコって言うんですね!✍️
愛されキャラを目指して、最後はわざと噛んでみました。わざとです
関東の現場ではタコって呼んでますね
そうか!ドラえもんカラーのお風呂になるのかな?ってじぃーと見ていたら汚れ防止のフィルムだったんだ😂
ブロックを濡らすべき理由を書きます。セメントが固まるのは、セメントと水が水和という化学反応を起こすからです。従って水がないと固まりません。ブロックが乾いているとブロックが水を吸ってしまい、セメントが固まるに必要な水が足りなくなるからです。
コメントありがとうございました!水和という化学反応なんですね。だから濡らしておいたり養生が必要なのですね!大変勉強になりました🙏
凄すぎて参考にならないよ😅番組として楽しませてもらいます。
コメントありがとうございます😊
全く参考にならない(凄すぎて)
プロすぎて全く参考にならないという失礼なコメントの数々を見て失礼なやつらだなと思って見てみたら全く同じ感想になってしもうたやんけ、、w
6:59 甘んじての使い方間違ってます。多分甘えてと同じような意味合いで使っていると思いますが、甘んじては「不本意ながら(本当は嫌だけど)」という意味です。
4:55 「ドライアウト」のことですね。
水浸しにしなくてもシャワー等で濡らすだけで十分ですよ
コメントありがとうございます!ドライアウトと言うんですね!濡らすだけでいいんですね、参考になります🙏
業者に依頼した場合どのくらいの額になるんでしょうか?
アニメアイコンだし自分にも真似できるような感じでやるんだろうと舐めてました
コメントありがとうございます!油断しましたね?🤭
お願いします🙇⤵️浴室なおしてください😅
この住宅の地域は存じ上げませんが寒冷地だとすれば断熱材の施工は行わないのでしょうか?
浴室周りの床下に外気が直で入ってしまうように見えますし冬場でお湯を張るとすぐ冷めてしまいそうです。
投資用物件で見てくれだけのリフォームなら分かりますがそれでも脱衣所くらいは施工しても良かったのではないでしょうか。
錆びた釘は一度深く叩き入れてから抜いたほうが錆が動くので簡単に取れますよ〜
私も散々釘に苦労させられました…😑
コメントありがとうございます!錆びた釘には泣かされますね笑
お風呂のシャワーや蛇口もバスタブ込みで購入ですか?
蛇口だけでも5万以上しますからね!
まるのこだったりレーザーポインターだったり素人にはまず無縁でそのねだんじゃできないね
私のスマホが古くなってきてるのでそのせいかもしれませんが、音声がたまに遠くなったり戻ったりしてますか?
土間のコンクリートは鉄筋ないと怖いよ。
建具にボード直接貼る発想はなかったなぁ
良し悪しは置いておいて効率的だとは思いました
工務店に頼むと200万はもってかれそうな工事内容。
偏心がトラップになるならダブルトラップにならないのかな?
最低限のコストでクオリティを下げない努力が垣間見えますね。
ウチもやってもらいたいくらい。
Xで一級建築士を4年間詐称して捲られて赤っ恥をかいたこどおじが難癖をつけてるけど、人の努力やアイデアを素直に評価出来ない人は寂しいと思う。
お風呂が安くオークションで買えたんですね。
バスタブだけでも もっと高価だと思う。。。
排水管の先が気になります。 Gの住処まで 空気でつながってないですか?
排水トラップの水が枯れたら Gの侵略を許してしまいそうで 怖い(笑)
据え付けは レベル(水平)勝負ですね!
3:17 白アリこわすぎてビビった(;・∀・)
こんにちは
凄いですね!
今度アルミ複合板でお風呂やりかえてみようと思いますが
もしよろしければ、アルミ複合板の
品名、価格、購入先など教えてください。
1820×910で3200円くらいするのでこんなものなのかな?って思ってて参考にさせていただければ嬉しいです
コメントありがとうございます!そのくらいだと思います!店頭で今まで見た中で一番安いのは2,600くらいで、ホームセンターバローでした
DIYじゃなく職人の神業や
不具合が生じるリスクが絶対につきまとう、いろいろな配管をわざわざ手の届かないところに埋めるという、古い固定観念による家屋のアーキテクチャを刷新する思いは全く浮かばないですか?
私なら配管、配線用の空間を設置するために高床式にします。
万一の水漏れも外に流せる機構など。
修理やリフォームを楽にできるように人が出入りしやすいように、配管や配線用の空間を居住空間と分けて考えます。物置にもなります。
すんごww
コメントありがとうございます😊
逆にこれ見ればなんでお風呂設置数百万するか分かるな。現場見て設計図書いて材料集めて組み立てて、売り物として品質を保証せなあかん。
とんでもない仕事ですよ。お疲れ様です。
コメントありがとうございます😊
窓の下から出てる給水管?は何用なのでしょうか
コメントありがとうございます!水が出ます😊
折戸はいくらだったのでしょうか?
こちらのお風呂の廃棄はどうされたのでしょうか?
市役所の一員として、少し気になりました
個人的に折戸があんな簡単に取り付いてるのに驚きました🙇♂️🙇♂️
開口が平行になってるはずがないので、ライナーなどを入れて調整しましたでしょうか?
それともエイヤーで折戸の外枠が付けば勝ち!でしょうか?笑(エイヤー好き)
コメントありがとうございます!難しいことは分かりませんが、試行錯誤して開閉するからOK!というエイヤーですねきっと笑