Nikon Z6Ⅲ なかなか厳しいですね~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 чер 2024
  • さらっと聞き流してくださいw
    動画で録音しているマイク / マランツプロ
    amzn.to/3xHshQx
    『FOLLOW』
    Twitter
    / makirina100
    instagram
    / makirina100
    『音楽』
    Epidemic Sound:www.epidemicsound.com/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 129

  • @user-xp4nf5mo3r
    @user-xp4nf5mo3r 10 днів тому +45

    ニコンに限らずもう型落ちの中古カメラでいい気がしますよね。

    • @lover7723
      @lover7723 9 днів тому +3

      ほんとですよね。何がしたくて何を追い求めてるのか、みんな訳分かんなくなってるんですよ。

  • @10kio
    @10kio 10 днів тому +12

    Zfは趣味(楽しさ重視)のカメラとしてあまりにも完璧すぎる

  • @miyacch2069
    @miyacch2069 10 днів тому +14

    びっくりするくらい欲しいと思えないカメラでした…Z6III😢

  • @log2788
    @log2788 10 днів тому +21

    正直、EOS RPかZ6の中古、あるいはソニーの10万円台のフルサイズで十分です😅
    そこいらの石とか錆びた鉄骨とか撮ってる身としては、ですが…

    • @gnomons.
      @gnomons. 9 днів тому +4

      全くの同感なり !😃
      それ以上に、「そこいらの石とか錆びた鉄骨とか撮ってる身としては・・・」にこそ😍同感同感
      まわりのカメラ仲間は、みんな、富士山とか、百合の花とか、幸せな親子の写真ばっかりですが・・・
      「錆びた鉄骨」写真のような「突っ張った」で頑張っているオイラは、Nikon のZ50で十分満足なのだ 😆😆

  • @goldtop5778
    @goldtop5778 10 днів тому +10

    私も同感です。やはりZfはコスパ最強ですね~~❣

  • @user-ir9dx4pz3z
    @user-ir9dx4pz3z 10 днів тому +21

    Z5Ⅱが出るのまちます(笑)

  • @lover7723
    @lover7723 10 днів тому +56

    40万とか50万とか、みんな頭おかしくなってるんですよ。

    • @someone-ns8oc
      @someone-ns8oc 9 днів тому

      給料が上がってますからね!

  • @user-sd8yx2ho7m
    @user-sd8yx2ho7m 10 днів тому +3

    まきりなさんの仰る通りですね...  Z5ⅱに期待します

  • @Takuu-
    @Takuu- 10 днів тому +5

    野鳥撮影などのスチルで求められている機能はAFと高速連写機能だと思われますが、センサー読み出し性能とメモリ、処理速度の向上が不可欠です。
    すると動画性能に必要な機能と合致してくるので、わざわざオミットする合理性がないためにハイブリッド機になるわけですね。
    動画機能をつけているせいで高くなっているわけではなさそうです。

  • @user-gg7uy5kn9q
    @user-gg7uy5kn9q 10 днів тому

    同感です。過去のカメラは品質を落とさず、低速シャッター セルフタイマー 距離計 ファインダー 露出計 無しを出していました。セキュリティや軍事など高性能動画は重要なんでしょうね。

  • @jinototezuka3970
    @jinototezuka3970 10 днів тому +2

    センサーやAFでは ソニー、キヤノンに部が悪いニコンが ビューファインダーを磨き上げたのは さすがニコンと思いました。 他社使いでも それだけで欲しくなります!

  • @user-ig4nl6yy6g
    @user-ig4nl6yy6g 9 днів тому +1

    同感。動画ならオズモポケットかゴープロが小型で使い勝手最高だと思います。

  • @user-cs3lk1cr8m
    @user-cs3lk1cr8m 10 днів тому +3

    X100Ⅵが高い高い言ってたのは何だったんでしょう
    まきりなさんの庶民感覚には共感します。

  • @user-pm4oi6qr2u
    @user-pm4oi6qr2u 10 днів тому +3

    いや~Zf選んでよかったなと改めて思いましたね。そしてそのきっかけを与えてくれたまきりなさんに感謝です^^

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka 9 днів тому +1

    私は2台のカメラ合わせて年に6~7万回くらい
    シャッターを切っているので、Z8・Z9ほどでは
    ないものの、シャッター耐久を気にせずに
    連写しまくれるっぽいZ6IIIは性能的には大歓迎です。
    価格的には為替相場的に仕方ないかなという印象です。

  • @user-zs2ux6xm3j
    @user-zs2ux6xm3j 10 днів тому +8

    動画はFHD撮って出しでも十分UA-camで使えると思います。編集ゴリゴリにやる人は動画機必要でしょうけれど。庶民の本命はZ5IIやZ50IIかもしれませんね。

  • @g2woponnta651
    @g2woponnta651 10 днів тому +5

    Z6IIとD7500 を同時に使っていますが、D7500 に可能な「AF-A設定&3Dトラッキング」がZ6IIにはできないんですよね。
    被写体認識は必要ないのですが、フォーカスポイントを真ん中に固定したまま、半押しでフォーカスして構図を変えて撮影、っていうのが便利なので、ここんとこD7500 ばっかり使ってます。
    Z6IIIは少し期待していたのですが、おっしゃるように動画やバリアングルにそそられないので、今回はスルーすることになりそうです。
    自分の年齢52歳と考え合わせると、もうこのままでいいかなと思い始めています。

  • @user-wr9pl7ou2m
    @user-wr9pl7ou2m 10 днів тому +3

    Z50Ⅱが高速連射機でブラックアウトフリーになるなら30万は行くと思いますね。
    ま、ころころ買い換えないで1つのカメラを長く使い込んでいく方が良いかもしれませんね。
    すでにスペックは充分高いですし。

  • @user-ic2kg7ky9e
    @user-ic2kg7ky9e 10 днів тому +4

    確かに高過ぎる様に思います、もう新しいカメラは買えない時代になりました。これはNikonだけでなく何処のメーカーも同じです♪円札を刷り過ぎて価値が二年で40%下がったドル円相場の影響ですね♪

  • @user-cn4ww1tn6l
    @user-cn4ww1tn6l 9 днів тому +1

    同感です。動画機能要らないので安くしてもらいたかったです。
    手持ちのZ9も発売日に購入して以来、動画撮ったことありません。

  • @nagatoharuna
    @nagatoharuna 10 днів тому +8

    為替為替って言うけど、なら、円高になったら価格改定して安くしますか?って事。
    絶対、値下げはしないと思う。
    何処の業種も為替に便乗して儲けようとしているだけな気がします。

    • @user-dr1pz1vu9x
      @user-dr1pz1vu9x 3 дні тому

      むしろ普通に値段は下がると思いますよ
      価格改定というより卸値を下げることでですが

  • @user-df9ml3bz7p
    @user-df9ml3bz7p 10 днів тому +3

    あー、バリアングルは動画撮影だけでなくって、ポートレート撮りにとってほしい機能ですねー。縦位置、ローアングルまたはハイアングルでは便利ですー😅

  • @hikobayashi60
    @hikobayashi60 9 днів тому +2

    いつも楽しく拝聴しております。
    私もZFを購入しましたが、バリアングル液晶でなかったらおそらく購入していなかったと思います。動画はほとんど撮りませんが。
    液晶問題は好みが分かれて難しいと思いますが、今のカメラの多くが「写真も撮れる動画機」なので世の流れでしょうか。
    Z6Ⅲに関しての感想ですが、数年後も使える動画機カメラとして考えるとこのくらいのスペックを積まないとすぐに競争力がなくなるのではと思います。
    ニコンが好きなので応援しています。

  • @dh2661
    @dh2661 10 днів тому +5

    Z6を使い込みZ6Ⅲの発売を首を長くして待っていましたが、残念でなりません。Z6使いにそんな機能は求めてない‼️
    Z8miniで出せばよかったのにと思いました。
    今更ながらZ6Ⅱを検討する始末です😢

  • @user-wz9po7jj2f
    @user-wz9po7jj2f 10 днів тому +2

    言いたいことを代弁してくださってありがとうございます。野鳥撮りなので軽量で低画素、高感度、連写、AF、電子シャッターだけでいいんです。ニコンは鳥屋を重視してないのかな。6Ⅲに鳥認識が付いていないことがすべてを物語っているようで寂しいです。

  • @zefggjm8528
    @zefggjm8528 10 днів тому +1

    これで、割り切りのZ5の後継機の姿が見えたような気がします。
    私はそれを待ちますが、値段がどうなりますか?

  • @diycamera2485
    @diycamera2485 10 днів тому +4

    z6ⅲに感じていたことをズバッと指摘していただきました。
    蝶をメインに時々野鳥を撮っています。D500でほぼ満足しています。
    OMに比べてD500はもう少し連写が速いといいなと思いました。けど動画はいらない。
    Z8を買うか迷っているうちにZ6ⅲが出ました。40万以上はきつい。

  • @tomoasa6827
    @tomoasa6827 10 днів тому +9

    ほぼほぼまきりなさんと同意ですね。一般人そんなに一眼動画撮らないですよね。Zfが3軸チルト、3,300万画素だったら、よかったのに。

  • @Takroom178
    @Takroom178 10 днів тому +1

    早速ですが、ニコンプラザまでZ6Ⅲを触りに行ってきましたよ。
    (時間制限が有った中での)私の個人的な感想は…
    ファインダーが6Ⅱより6Ⅲの方が鮮やか、また逆光でも被写体が見やすい。
    ブラックアウトフリーで連写も早くて動体撮影がしやすい。
    新たなピクチャーコントロールも加わりRAW現像しない人の選択肢が増えた。
    6Ⅱよりボディがやや大きくなって手が大きめの私は握りやすかった。
    (感覚ですが)6ⅡよりAFが早いがZ8よりは遅い?気がした(あくまで感覚です)
    6Ⅲは中級機ですから、その中で上手くまとめていると思います。
    実売価格がおいくら万円になるのか?知りませんけど、そこが重要になってきそうです。
    イエーい!Nikon万歳🙌🏻私の願いはZ90(仮)をよろしくお願いします😊

  • @waniwani1968
    @waniwani1968 8 днів тому +1

    まいど☺
    Zfのコスパの良さが目立つZ6Ⅲの発表となりましたね😅
    カメラ機材は昔のように高級趣味の部類になっていきそうな風潮はちょっと残念な気がします。
    動画機能を省くっていうのはある意味無理な気もするのですが、あまり使わない機能の為に
    機材価格が引き上がっているような気がする!っていうのはある意味納得出来る気がします。
    Z50Ⅱの発表!発売を期待する人が今後も多く潜在しそうですね😆

  • @ABC1123th
    @ABC1123th 10 днів тому +3

    米国だと2499ドル。物価上昇しまくっている米国では破格のカメラですね。円安の影響は深刻です。仮に25万円で出ていたら大絶賛だったでしょうね。

  • @jumpsaino
    @jumpsaino 10 днів тому

    Z6の初代持ちとして期待通りの性能でしたが、2倍の価格設定に驚き。動画寄りの業務機材なんでしょうね!

  • @tomohirophoto
    @tomohirophoto 10 днів тому +4

    最近リリースされるカメラの高性能化、多機能化には驚きますがその殆どが私にとって不要の性能であり中古のカメラで十分なんですが、私みたいな人ってカメラメーカーからしたらもうターゲットじゃないんでしょうね。でも仰る通りそんなにクリエーターもそんないないように感じます。そんな中対極にあるのがfpです。買ったら苦労するのは見えてますがその苦労が楽しいというのも写真の醍醐味だとも思うんですよね。

  • @syugen67
    @syugen67 10 днів тому

    言いたいことわかります!動画機能モリモリでなんだかな~という感じです。このままZ5使おうかな!

  • @pine-village
    @pine-village 10 днів тому +3

    Z5II出るの待ってますがこのぶんだと同じようにガーンと値段上がりそう・・・
    IIはあきらめてもうZ5でいいかもしれない😅ぶっちゃけ動きものとか撮らないからこれで十分だしなにより安いし。

  • @omarurun
    @omarurun 9 днів тому

    Z5⇒Z8でスチル専門です。動画はほぼ使用しておらず、Osmo Pocket3に動画は任せています。まきりなさんと同感。動画撮影しているか否かは分かりませんが、私から見て撮影している方は少ない(ほとんどいない)。ユーザーとしては、完全にスチル機と動画機で分けていただいた方がうれしいです。価格も抑えられそうですし。

  • @chigitakazuhiro7835
    @chigitakazuhiro7835 10 днів тому

    私は今Z7iiを使っているのでZfは解像度が落ちてしまうのです。
    Zfでも十分なのはわかってはいるのですが。。。 
    なのでZ7iii?がいつ出るか分かりませんが、待つつもりです。
    その前に望遠レンズ180−600とか100−400とか欲しいレンズがあるので
    どうしようかなぁと悩みます。

  • @RT-sg8sc
    @RT-sg8sc 10 днів тому

    同感です。スマホ以外で動画を撮っている人はいわゆるvlogcamですね。カメラを宣伝するインフルエンサーはyoutuberが目立ちますけれど、街でフルサイズ一眼ミラーレスで動画を撮っている人はかなり稀だと思います。Z6Ⅲのファインダーやセンサーのまま、スチル専用で、チルトで、よりシャープなデザインのカメラが30万そこそこで出て欲しいです。

  • @user-im4lu6yt3j
    @user-im4lu6yt3j 10 днів тому +2

    AFが甘かったので1年半ほど前にNikonからC社の10と6markIIに乗り換えました。確かにAFは抜群ですが長年使っていたせいか色合いがどうも好みに合いません。なのでZfあたりから再度Nikonに戻ろうかと考えていましたらこのカメラが登場しました。でもちょっと高いですね。なんだか貧乏人は相手にされていないような感じです。おっしゃる通りで動画はいらないですし、AF性能だけ良くなればNikonに戻りたいのですが。。。Z50IIに期待します。

  • @LAphototokidoki
    @LAphototokidoki 10 днів тому +21

    日本国内では価格が高いという事ですが、北米ではZ 6IIの発売時とほぼ同等の値付けでZ 6III出してきたので、これはニコンの英断ですね。
    為替の影響で40万円コースになっている様ですが、かつて1ドル80円台の時だと20万円台ですよ(笑
    カメラメーカーに頼る前に日本の政治経済を考え直さないと取り返しのつかない事になりそうです。

    • @suttonrotten204
      @suttonrotten204 10 днів тому +3

      円の価値が半分になってしまいました。国民が望んだ政権の政策だから仕方ない。

    • @user-vm7kn7ou1
      @user-vm7kn7ou1 9 днів тому +2

      ​@@suttonrotten204 まだまだ円安になりますw😅

    • @terra9821
      @terra9821 9 днів тому +1

      カメラを通じて日本人よ、必読です。。。

    • @motoi8094
      @motoi8094 8 днів тому

      パナソニックは1499ドルのカメラが国内18万9千円ですけどね。

  • @okiraku-sarari-man
    @okiraku-sarari-man 8 днів тому

    z6ii、z7iiが発売した時でも6iiが動画に振ってたから6iiiも動画に振るのは自然の流れかと思いました。写真がメインであればzfが今はいいのかな。

  • @user-ph2gf3qq7d
    @user-ph2gf3qq7d 9 днів тому

    Z 6.5でしたね!😂 こっちでも3000ドルなので、2000ドルのZ 6IIでいいかなって気になります!😂 アメリカではカメラ自体をみないです!😅

  • @harusameboy
    @harusameboy 10 днів тому +14

    むしろPentax 17の方が興味をそそられました。あれにセンサー載っかってたら買ってたかも笑

  • @user-br3bm7lf4i
    @user-br3bm7lf4i 9 днів тому

    Z5Ⅱを待つのって、いい気がしますね。

  • @ryonishiyama1165
    @ryonishiyama1165 10 днів тому +2

    私もカメラはあくまでも写真機。動画はスマホで良いかな。でも現代人は欲張りだから、撮らない、使わない機能も入ってるのが好きなのかな?販売側からしたら、動画機能が無いカメラを発売するのはキツイんでしょうね! まぁー高い。😢

  • @takagoody410
    @takagoody410 8 днів тому

    Z7iiiはZfを高画素化しただけの静止画向けの機種になって、価格はZ6iiiと同じくらいになったらいいですね。

  • @co0908
    @co0908 10 днів тому

    同感です‼️
    僕も動画は撮りませんし‼️
    半分以上の機能は違わないと思います。
    Nikonにはスチールのみに振り切りた。
    スチール専用のカメラを安価で出していただきたいです。

  • @damonbradshaw
    @damonbradshaw 2 дні тому

    C120で秒120枚の静止画が撮れるカメラですよ。.MP4で記録するとビデオカメラになりますが、.JPGで記録するとスチルカメラになるだけです。記録フォーマットだけでの差で、撮影機能に大して違いはないです。

  • @murachannel-home9518
    @murachannel-home9518 10 днів тому +1

    私もバリアングルは残念だと思いました。
    中途半端なビデオカメラではなく、機能は少なくても
    基本性能の高い写真機を作って欲しいです。

  • @tranzoo
    @tranzoo 8 днів тому

    正論です❤

  • @user-sk4le9rl5z
    @user-sk4le9rl5z 8 днів тому +1

    「一眼で動画撮ってるヒトいないでしょ」その通り!初代Z 6を使ってきましたが、まきりなさんのおっしゃる通り、このZ6iiiは自分から遠くになってしまいました。Zfを購入しZf + Df + F3体制にしていきます。Z6iiiとZfとの差額でPnetax 17を購入した方が自分の趣味の写真撮影には合っているなとつくづく思いました。

  • @motophoto2334
    @motophoto2334 10 днів тому

    Z6III、一部はZ8やZ9を下克上している内容で凄いなーと思いつつも、高くなっちゃったねーって思いました。
    内容からすれば、高く無いのかも知れませんが、こんなにモリモリスペックをZ6でやっちゃうと、Z5後継機でバランス良い機種を出さないと、買いやすいフルサイズ機が無くなっちゃいそうですね。

  • @nobuhira0222
    @nobuhira0222 8 днів тому +1

    FujiのX100Ⅵが25万円以上する中で、ある方が漸くここまで来た。このクラスでこの値段は適正であると仰ったので、とてもびっくりした記憶があります。その線から考えると、今回のニコンのZ6Ⅲの実販売価格40万円だと適正だと言わざるを得ないのかな、と思います。しかし、個人的には30万円以内に抑えて欲しかったですね。

  • @user-dr1pz1vu9x
    @user-dr1pz1vu9x 3 дні тому

    動画で一番割高になっていたのはむしろ一眼レフ時代末期ですよ
    動画で60P撮影できる処理能力があるのに、スチルではミラー駆動がボトルネックになるので10コマ/sもないカメラが多かった
    スチルには完全にオーバースペック
    Z6Ⅲはスチルでも120コマ/sで撮影できるので
    動画でもスチルでも処理能力を使い切ったカメラです
    なので動画をしょぼくするのは、出来るのに能力を封印するだけであり、値段もほとんど安くはならないでしょうね
    僕は一眼レフ時代は動画無くして安くしろと熱望してましたが
    近年のミラーレスにはそういう不満は皆無です

  • @tomoxi
    @tomoxi 10 днів тому +2

    自分、子供の行事などxーt4で撮ってますが、FHDで十分綺麗ですし、バリアングル使いづらいっすwビデオ雲台にチルト液晶の方が良いですw
    しかしカメラは高級になり過ぎです…

  • @tse1692
    @tse1692 10 днів тому +3

    動画撮影って手持ち撮影1カット数秒くらいで長回しは三脚に載せますので傍から見たら動画撮ってるのか写真撮ってるのかは分からないと思いますよ。ジンバルで撮影する人は滅多に居ませんし

  • @qmadon
    @qmadon 9 днів тому +1

    ボディ内手ブレ補正内蔵のDXで、Z90を待ってるんですが・・・。

  • @user-ou7cy7sy1g
    @user-ou7cy7sy1g 10 днів тому

    Z6IIIは他社からの動画ユーザー取り込みカメラと感じました。
    写真撮影に特化したカメラZ7III?をお願いしたくなりました。

  • @tetuchanneru
    @tetuchanneru 10 днів тому

    確かに動画撮ってる人見たことないですねー
    良く高野山行くけど、カメラ持ってる人も少ないですよ。
    自分はfpL買ってから、新製品も興味薄くなりました。

  • @zieklef
    @zieklef 8 днів тому

    個人的には…風景写真メインなので、Z7に3軸チルト液晶がつけば十分かな~

  • @rusty5d2
    @rusty5d2 10 днів тому

    Nikon Z6Ⅲの発表と同時にNikkor H.C 5cm f2黒帯を買いました^^

  • @Takayuki.M
    @Takayuki.M 9 днів тому

    でかいですが、庶民は今だからこそレフ機ですよーかお😊安く見えますしボディもレンズも!!!

  • @123oo3
    @123oo3 6 днів тому

    1ドル120円まで待ちます。これまでFマウントの人SとかはCに乗り換えたりして。狙ってたみたいにキャッシュバックキャンペーン始まった

  • @miyakodori2477
    @miyakodori2477 9 днів тому +1

    やはりAPSのフラッグシップは出ないのか(D7500ユーザーのたわごと)

  • @user-pb9hr4vx4z
    @user-pb9hr4vx4z 9 днів тому +1

    Z7Ⅲも50万は超えますね。Z8よりは安いとは思いますが。

  • @damonbradshaw
    @damonbradshaw 2 дні тому

    それともう一つ。D500と比較されていますが、D500の販売時は、1$=110円で、約26万円でした。今は1$=160円で約40万円で。$建てにしたら大して違いはないです。

  • @CT110K
    @CT110K 10 днів тому

    この価格なら液晶はSONYのようにチルトもバリアングルも両方出来るといいですね、買わんけど。

  • @yossy9000
    @yossy9000 9 днів тому

    動画やるにしても自撮りしない人にとっては4軸チルトの方が使い勝手良いです。バリアンの2アクションはマジでメンドイし、軸がズレるし、バリアン開いた状態がやや斜めっているのも良くない。(キヤノンでバリアン使っていた感想より)

  • @zun5775
    @zun5775 10 днів тому +10

    いや、ほんとにそう! 何でそんな動画機能が必要なの?とマジで思う。だからZ6iiiが売れなければいいんじゃないかとちょっと思ってます。

  • @chiha2525.
    @chiha2525. 8 днів тому +1

    動画機能については、そのとおりですね。動画から写真にできます、シャッター押す前から撮影できてます、これらはもう20年?くらい前からある枯れた技術。ではなぜ、さほど普及しないのか? 答えはTV電話と同じ。TV電話も1980年代には技術的に可能でしたが、誰も使いたいと思わなかったわけです。あるいはハイビジョン、アナログ・ハイビジョンでもどちらでも良いですが、ユーザーは誰もその進化を望んでいたものではなかったということ。これは今のテレビの衰退を見れば明らか。
    同じ轍を踏んでいるわけです。

  • @chiha2525.
    @chiha2525. 10 днів тому

    $2500 なんですよね。本当に10年前なら 25万円あるいは20万円の価格。

  • @nibugari9715
    @nibugari9715 10 днів тому

    中古車買った方がいいかな

  • @JohnSmith-jz7hu
    @JohnSmith-jz7hu 9 днів тому +1

    うーん、いいカメラだけどハイスペックすぎる
    nikonにこだわらなければsonyのa7m4かcanonのR6m2で趣味レベルでは十分だと思いますけどね

  • @user-ux9lk5mq4t
    @user-ux9lk5mq4t 10 днів тому +1

    一眼で動画撮らないから写真のみのZ6Ⅲだと良かった。動画機能有るのと無いのと2バージョン出すとか
    安くなると思うし売れると思うけどな

    • @user-cn4ww1tn6l
      @user-cn4ww1tn6l 9 днів тому +2

      動画欲しいひとは、追加料金のオプションでソフトをニコンのサービスセンターで、インストールしてもらえるような仕様にしてくれればいいのに

  • @treeunder5216
    @treeunder5216 9 днів тому

    私は観光地で動画撮ってますよ。
    ホームビデオをビデオカメラではなく一眼で撮ってます。
    旅行は、行程をポイントポイントで一通りの流れを全て撮影します。
    荷物を少なくしたい場合はアクションカムですが、余裕がある時は一眼を使う時もあります。

  • @user-mn3yh2sr8f
    @user-mn3yh2sr8f 10 днів тому +1

    新し物好きなので「世界初の部分積層型CMOSセンサー」っていうのが気になりますw

  • @masarukodera2187
    @masarukodera2187 10 днів тому

    同感です。M-Eを売却しZ8を購入しました。今まで依頼ではZ6で不便を感じなかったのですが、Z6-ⅢではなくZfが出たのでZ8を買いました。Z8は十分堪能したのでZ6-Ⅲが出たらZ6-ⅢとZ180-600mmに入れ替えを計画していましたがZ6-Ⅲが高すぎて今は鳥撮りをあきらめました。

  • @funi011
    @funi011 10 днів тому +3

    こんばんは。Z6Ⅲはスチル機と考えると高い。Z8はさらに高いので、Zfを買ってZ50Ⅱに期待します。Z5Ⅱも待ってます。

  • @user-ez5pl3zn5q
    @user-ez5pl3zn5q 5 днів тому

    野鳥撮影なら、画質は落ちますけど、マイクロフォーサーズで良いと思います。それでも高いですが。フィールドでもマイクロフォーサーズの方が多くなったように思います。手持ちで800ミリまでは撮れますし。

  • @92norii
    @92norii 10 днів тому +1

    いつも楽しく拝聴しております。このカメラに限らず為替による高額化は仕方ないのでしょうが、おっしゃる通り一眼カメラに動画機能モリモリ、で、高額化という…カメラに対する付加価値の考え方が頭打ちなのか、作り手が意固地になってしまっている様にも思えます。17も発表され盛り上がっている様ですが八万円弱ですか…。兎に角今の為替の時代に世に出る工業製品はカメラに関わらず高額化してます。今後この状況が続く限り新製品が出る度に、同じ様な議論が繰り広げられるんでしょう。私はEOS6Dユーザーでスチルは全く不満はありません。日々のスナップだけなので。動画は7年前のハンディカム 笑 流石に液晶は暗いですが、握りやすく持ちやすくズームも早い、画質もHDですが十分、なんと言ってもスマホより断然撮りやすい。

  • @user-xf9nz6qt5m
    @user-xf9nz6qt5m 9 днів тому

    Z6の25万でも高すぎだと思ったのに40万越えはないですね AFがいいというがニコンだしこれならキャノンに乗り換えるかな

  • @user-io2wl2gp1x
    @user-io2wl2gp1x 5 днів тому

    このあたりの価格になると、せめてバリチルであればと思いますね。

  • @user-oi4xz5mv1v
    @user-oi4xz5mv1v 10 днів тому

    言われる通り、動画機能を強調しないと価格に転嫁出来ないだけですね。そもそも、ジンバル付けないと滑らかな動画を取れない段階で一般には普及しません。今は高価で発展途上ですが、スマホの3次元映像とかの方が将来性ありますね。私自身はもう一眼はフルサイズフォビオン機しか興味はありません。

  • @305fmio8
    @305fmio8 10 днів тому +1

    撮る側の論理だとまだまだスチル>動画だけど、見る側(インスタやTikTok)の論理だとスチル << 動画の時代だからね。スチルに飽きて動画に移る人、ボクの周りでは結構いますよ。綺麗な動画を撮りたい人なら今回のZ6iii、結構刺さるんじゃないかな。

  • @takagoody410
    @takagoody410 10 днів тому

    私はライブコンサートの動画をよく撮りますし、お子さんがいる人は学校行事などで撮ることもあるでしょう。でもZ6iiiほど高度な動画機能は必要ありません。そういう人には 将来発売されるZ5iiがちょうどいいのかもしれません。

  • @ichima11ta
    @ichima11ta 9 днів тому

    Zfと同等の金額だったら、みなさん買うんですかね❓
    それでも、僕はスチルメインなんで、Zfでいいやってなりそう。
    キャノンはR6markⅡキャッシュバックしてる。R5markⅡの金額次第では、キャノンに移行してしまいそう。

  • @user-gg2kb5ug9q
    @user-gg2kb5ug9q 10 днів тому

    50万・・・・高っ!!
    それならZ8を買った方がいいような値段ですよね・・・買えんけど^^;
    日本人の所得が安過ぎるのに、カメラだけが高くなっていく。

  • @kazuyanakamoto732
    @kazuyanakamoto732 6 днів тому

    やはり、α9iii 一択ですよ。笑

  • @user-ti9tl3dt8i
    @user-ti9tl3dt8i 10 днів тому +1

    動画いらないですから スチルの性能もっと~~~~~

  • @user-zs5di2sl2t
    @user-zs5di2sl2t 10 днів тому

    いやあ出ましたね、40万円ですか? 金額的にはフジのカメラといいどうかなってますね。ここまで動画機能を付帯しないと売れないんですかね?
    若いクリエイターの人達向けですかね? 古希目前の私にはバリアングル液晶といいもう写真機では無いですね、これは年寄りの思いでしょうか。
    Zfの大きさと重さを考えるとZfcを手放したのは失敗かなと思っています。まきりなさんのコメントグッと来ます。

  • @projectshin7945
    @projectshin7945 10 днів тому +1

    フジヤカメラからお知らせが来たのでサイトを見に行きました。
    確かに良さそうなカメラでしたが値段が...まさかZ7iiを越える金額が無理でした。
    まだD850で写真やってますが、お金を貯めてZ8の中古?を狙おうかと思いました😢

  • @masaharu_xx8208
    @masaharu_xx8208 9 днів тому

    せめて、Zf 系統は静止画重視でバリアングルやめて欲しいですね

  • @user-uh7cs3zj6d
    @user-uh7cs3zj6d 9 днів тому

    40万円~?キャノンもそうですけど軍幹部の安物ぽさどうにかなりませんかね?エントリー機?みたい。

  • @masara9180
    @masara9180 10 днів тому

    お疲れ様です。
    私も同感です、動画機能はいらないです。
    Zfが安かった分より高く感じました。

  • @namala-bannchou
    @namala-bannchou 10 днів тому +1

    すっごい事思いついた!!!
    Nikonがスマホ出したらどうでしょ?(笑

  • @papashun4033
    @papashun4033 10 днів тому +1

    Z50Ⅱはやはり、動画機になるでしょ、多分バリアン。最近のカメラでチルトのカメラありますか?
    お客さんは日本ではなく、海外でしょ。Nikonも営利企業なんやから。

  • @yukit3101
    @yukit3101 10 днів тому

    初めてコンシューマー機として発売されたデジタル一眼レフか300万画素で30万円超ですから昔からおかしかったのです。
    Z8もZ9もZ6Ⅲもスペックを考えればバーゲンプライスです。私は動画専用機としてZ8を購入しましたバリアン機だったら買ってません。

  • @junjun3205
    @junjun3205 10 днів тому

    Z50Ⅱを待ってます‼️

  • @user-xr6ed3zg3y
    @user-xr6ed3zg3y 10 днів тому +1

    Z50の後継機でZ9の機能を備えたZ55と言うのはどうでしょうか?

  • @user-zl2fe6oq8i
    @user-zl2fe6oq8i 8 днів тому

    ほんまにがっかりZ6Ⅲ