Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
スペランカーは即死ゲーだけど、ゲームシステムは良くできている上達していけば楽しめる神ゲーになる
画面を右に行ったり左に行ったりできるの、当時のシステムとしてすごいですよね。
確かに下手すぎる
正規のゲームなのに、陣内さんがネタやってる時くらいテンポよくツッコミポイントが畳み掛けてくるw
今なんか逆に評価されてる所あるけど、当時マリオって言う分かりやすいアクションあったのにこの死にやすさは子供にはやってられない難度だったなぁ。
難しすぎですよね!ただ当時挿入曲はリコーダーで吹いていました。
でもクソゲーではない
小学生低学年の時やってだけど死にすぎて最終的には一面は全ての行動が最適化される無駄のない動きが出来るようになってた
懐かしいですが!!確かに。🤔死に易い所が?クソゲ−やね!?☝️😓陣内さんもボヤいてたけど、画面次に移る所も!!死に易い移り方やし。クソゲ−って、言われても!やむを得ないかも!?😓
難易度は高いけどクソゲーではないと思う…慣れると楽しいからホントのクソゲーは慣れても面白くない
こういう理不尽ゲーを黙々とやり続けられる有野課長の凄さが改めて分かった自分も陣内さんと同じリアクションしてると思うwww
元祖死にゲー、スペランカー
有野やったじゃん
普段ゲームやってるかどうかで難易度大幅に変わるからね先日久しぶりにプレイしたけど、普通にノーミスで1つ目の扉まで行けた
理不尽ゲーでは無いでしょ。初見殺しも無いし
@@パン屋-e2sいや、謎の当たり判定だらけで、初見者殺しまくってますよw。
有野課長の精神力の強さに改めて気がつく動画
あっちはスタッフに押付けたりグダグダ文句言いながら長時間ダラダラやってりゃいいだけだしな
その有野課長も「いえー、1面クリアー!」って、わりと普通に1面クリアとかしてましたからね。
『当時の子供たちにとっては死亡判定が厳しすぎる』が故にクソゲー呼ばわりされたけどアワードに選出されてるような理不尽なシステムや致命的なバグが山積みってわけじゃないので個人的にはクソゲーとは違うかなあ、ゲーム好きな大人が丁寧にやればそれなりに楽しめる、むしろ良作
今ならクソゲーというより死にゲーみたいな位置よね
慣れると癖になり永久にプレイ出来るので自分的に名作だったなあ
大名作の一つだと思ってます
当時、クリアしたと思ったらまた最初の面に戻ったのでやめました。2巡目以降もずっと同じでしょうか?
@@Dragon-lt1cm 難しくなってな
@@Dragon-lt1cm 鍵の表示が消えますよ。
@@Dragon-lt1cm 鍵が見えなくなり更に周回すると鍵の取り方も変わる
当時はクソゲーなんて言ってなかったなぁ。難しいはいってたけど。カセット買ってもらえるのは誕生日かクリスマスだから難しくても面白くなくても頑張ってやったなぁw
スペランカーは「クソゲー」ではなく「最弱主人公」として有名なゲームですね
@@SN-KS 世界一の虚弱体質冒険家。この後に発売された、当たり判定が厳しいゲームを、良く「こんなんスペランカーやん!」とか、「スペランカー並みやん!」とか揶揄してましたw。あと、横浜(現横浜DeNA)からソフトバンクに移籍した多村仁選手が怪我が多く「スペランカー多村」と呼ばれていたのも、野球ファンの間では有名。
時の旅人はクソゲーで良いよね?!
これ初心者には見た目では想像できないくらい繊細なプレイが要求されるゲームだからね
特にロープ渡りがな。
この件について有野課長とコラボしてほしいわ陣内「スペランカーってクソゲー知ってる?」有野課長「あーぼくクリアしましたよ」陣内「!!!」
有野課長クリアしてたの?
死にまくりで心折れた子→クソゲーやんコツをつかんできた子→神ゲーやんと二分されるのがこのゲーム
確かに!コツを掴めば、楽しいよね!
フロムゲーみたいなもんだね
まさに!
書こうと思ったら書いてあった
難易度がめちゃくちゃ高いだけでシステムを理解すればちゃんと遊べるゲームなんですよね。
スペランカーはクソゲーではないぞ
✕クソゲー〇鬼畜ゲー
自分でやるととにかく難しいのに、他人が見てると何故できないのか不思議に感じるスペランカー。それがまたやりたくなる理由なんだなぁ
1UP取った直後にすぐにちゃんと死ぬの好き🤣
0:51 このソフトの魅力を最大限にひきだしたシーン(´・ω・`)
1up取ってから速攻で死ぬ…まるで陣内さんの1人コント観てるみたいで思わず吹きましたww
小学生の時にこれやって、永遠に1面をクリアできなくて泣きそうだったのを思い出しました笑
パッケージの絵が魅力的で赤いランプもかっこよくて小3年の誕生日に買ってもらったな。全然クリア出来なくて楽しめなくて親に申し訳ない切ない気持ちになった事を思い出すわ。
ツッコミどころ満載のスペランカーを陣内さんがやったら、ツッコミが止まらないですよね。
腹立つ感じと、途中から慎重感が欠けて、死に続ける感じ、無茶苦茶懐かしくて笑うた!!
アバウトな操作(ロープ掴み時の方向キー押しっぱなし等)や緩慢な操作を一切許されないシビアなキーコントロールを求められる。これでちょっと死んだ程度じゃグラつかない精神力と正確な操作力を鍛えられました。
初プレイでエレベーターから降りることが出来るのは素晴らしいゾwww
しっかりスペランカーの洗礼浴びてて笑いが止まらないw子供の頃も、ずっとイラつきながらも何故かやめられずプレイしつづけてたなぁ
元祖クソゲーってたけしの挑戦状でしょう、スペランカーは名作でしょう。
たけしはクソでありどちらかと言えば鬼畜かつバカゲー
6周目で断念しました100万点はなんとか越えました。
このひっきりなしにツッコミが飛ぶ感じ、すごく陣内。
陣内とクソゲーの相性が良すぎで腹痛いww
大人が本気で頭にきてうわあああってなってるのこんなに面白いんだ めちゃくちゃ笑った
小学生の頃学校で女子No. 1になりました😆裏裏裏面までは行けましたフラッシュ焚かないと鍵が出なかったり中々難しくなるのも凄い奥深いですよねまたやろうかな
理不尽難易度に地団太踏む陣内さん可愛いw第一線で活躍してる芸人さんがゲーム少年に戻る瞬間って微笑ましいですよね( ´∀`)
このゲーム、BGMは最高♪てーれってれれれれってメロディーはずっと残ってる(笑)
進むのに大苦戦して、ツッコミまくる陣内さんが面白い( *´艸`)
藤田に教えてもらった方がいいかも😊
怪我しやすいスポーツ選手のことを「スペランカー」「スペ体質」と呼ぶのはこれが由来か(笑)。
その通り。横浜→ソフトバンクに在籍していた多村仁選手も、怪我が多く、「スペランカー多村」と呼ばれていましたw。
陣内さんの芸風とめちゃくちゃマッチしてるゲームだわw
懐かしかった。友達呼んで「マリオ得意?クリア出来ないゲームあるけど、やってみて」と言ってよく遊んだわ1週目クリアで又初めからという2週目。忍耐を鍛えるゲームだったよな
スペランカーをやった後にマイティボンジャックをやったら「なんて死なない主人公なんだ…」って思った記憶がありますw
ロープの掴み判定は謎じゃないぞ掴んでるのに横キー押し続けてるから落ちるんや
陣内さんの一人称は?
17:26のリフト踏み外しといいジャンプが終わるまでずっと横押しっぱなしの癖を直さないとイカンですね
バトルシティー、ロードランナー、ナッツ&ミルク、デビルワールドクルクルランド・・・懐かしき良き時代。
初めてスペランカーに触れる人の反応としては、大正解です。全員、同じ感想を持ちますw
理不尽すぎて非常に難しいけど当時のゲームとしては決してクソゲーではないですよ!
これは・・・教えてるスタッフ側も結構間違った事言ってるから余計高難易度になってる気が(笑)
ただただ懐かしいー!スペランカーは、カセットの電源が入ると赤いランプが点灯するといった斬新さはあったものの即死ゲームで記憶に残ってますw同じようにイライラしたのは、ドラクエ2の復活の呪文を間違えた時や、たけしの挑戦状のラストでした。
マリオ感覚でやるから死ぬといわれると少し納得はするものの、やはりゲームには不要なリアリティってあるよなって教えてくれるゲーム。
ゲームキャラは、すぐ死んでしまうけど芸人を生かすゲームですね。めちゃ笑わせて貰いました
15:54「どうゆうことでクソゲーって言われてんの?」確認のためだろうけど、「なんで分からんねん」て見ながらつっこんじゃった
これ一区切りしたらスタッフと同時プレイで元祖みんなでスペランカーの救い合いやったら絶対笑い崩れるw
こんな奴主人公にすな!は笑う
そもそも「何で探検家になったん?」レベル🤣。
ジャンプするには、ボタンを押して離す。離す事が大切。ゲームを慣れてない人こそ、ジャンプボタンをずっと押す傾向があり、そこがゲームを難しくしているね癇癪起こすのは分かるよ。難しいから。
見るのきつくなってきて10分飛ばしても同じとこやってて安心した
この主人公、自分の身長程度の高さから飛び降りて死ぬのに、よく探検しようと思ったなw
死んだことある人間なんていないからね
もはや陣内さんが突っ込む為に開発されたゲームですね。(笑)期待通りで面白かったです。😁
スペランカーは最後のピラミッドまでいったら1面クリアという意識でやってたなぁw2面以降はアイテムが見えなかったり、ジャンプしないとダメだったりとかだった記憶がある。てかクソゲーシリーズが続くなら、陣内さんに是非【トランスフォーマー・コンボイの謎】をやって欲しいw
それは1周2周な。
超懐かしい!スペランカーはカセットに赤いランプが付いてるのが独特。たしかに主人公最弱だけど、慎重にやれば大丈夫。ジャンプもそんなに助走いらない。最後まではクリア出来なかったかもしれないけど、結構先まで行った記憶がある。クソゲーじゃなくて名作の部類。頑張れ👍
スペランカーは糞ゲーじゃないねルールを覚えるまでは主人公が死にやすいが実は難易度もちょうどいいクソゲーってのはスーパーモンキー大冒険とかトランスフォーマーコンボイの謎などを指すものでスペランカーはどっちかといえば名作
やっていくうちに機微な感覚が覚えてゆくので絶対クリアできます。めちゃくちゃ面白かったので、あきらめないでほしい。
1upを毒ガスと間違えてる所がウケる
陣内×スペランカーとか夢のコラボすぎるwww
ミシシッピー殺人事件もツッコミどころ多いので是非プレイしてほしいw
「高いから死ぬってどういうことやねん!」大好き
スタッフの語彙力不足が…w
陣内さんこういう瞬発力使うゲーム苦手そうだけど、だからこそスペランカーの鬼畜難易度と噛み合って実際のネタみたいになって面白い!
一回ミスると流れるようにミス連発するの好きこれが慣れると面白いんやけどチュートリアルなしのゲキムズ難易度ぶっぱでくるからなあw
スペランカー無茶苦茶難しい(クリアーしたことはない…)ゲームだけど今 改めて見ると すごくいい音楽だな~と思った♪(ゲームオーバーの音楽がすごく気に入ってしまった…昔は全然そんなこと思わなかったのに…)
コツをつかめば楽しくなるゲーム。いまだにリメイクされるほどだから人気はあるよね。
こういうゲームを陣内さんにやらせたら右に出るものはいないと思いますwwご自身のネタと同じくらいのリアルツッコミ最高ですww
ちなみに3Dになって多人数でプレイできるようになったスペランカーもあるぞ!
これ子供の頃、あんまりにも進まなくてカセット抜き取ってキーッて座布団に投げた記憶が(笑)懐かしい~
アイレムの4コマ漫画とアニメの「スペランカー先生」では、日常生活が常に死と隣り合わせと本人が言ってるんですよね。
スペランカーは初見殺しだから、知らない時に何もアドバイス無しにやっていきなりゲームオーバーになるまでがデフォルト。ただ操作になれたら何周も出来て、周回を進めると鍵が見えなくなったりするから、鍵の場所を記憶したり良ゲーだったりするのよね。
クソゲーというか、「主人公が史上最弱な傑作」がある意味一番正しい表現なゲームかもw
アメリカの低性能のパソコンゲームがオリジナルだから、難易度を上げてボリュームの少なさをカバーするしかなかったんだけど、ファミコン版を作るときに原作者から忠実に弱い主人公設定を守れと言われた可能性がありますね。
「戻ってきて死ぬんかい!」クソワロタwww
ファミコン最弱の主人公ですが、僕は意地でオールステージをクリアしました! 一度コツを掴むと2周目3周目4週目とクリアできるようになりますw
スペランカー実況動画、定期的に見たいです!「陣内智則 スペランカークリアへの道」とかw
懐かしいー!「こんな体の弱い奴が探検なんかすんなよ」とツッコミんでた
「死ぬんかい」連発が面白すぎるwww
陣内さんのツッコミが冴える良いゲームですね!
ブローダーバンド製の名作。スペランカーは実はルールさえわかれば丁寧かつクオリティが高い作品で、後年になって再評価されています。だけどこのゲームが出た時代はマリオのような骨折しかねない高さまで主人公が大ジャンプするのが当たり前。当時もまさにこんな感じで、自分たちは文句つけまくりでプレイしていました。懐かしいですね。
ゲームやってるたげでコントみたいになってる😂当時はスペランカーの主人公は貧弱王で有名だった(笑)すぐ死ぬ主人公に嫌気がさして、カセットのLEDだけ見て楽しむしかなかった🤣
なんで残り香で死んでんねんww好き
私なら3回くらいコントローラーを投げるかも...陣内さんは凄いです。
スタッフが事前にやりこんでクリアしてから陣内さんにプレイしてもらった方が良かったね。
二週目は鍵が透明で、三週目はある場所でジャンプすると鍵が見える様になった思い出があります。
ツイッターでもコメントしましたが元祖クソゲーはみうらじゅん氏が命名したいっき(一揆)です
クソゲーやないですよ!これは、伝説の人気ゲームです!!
DS版の太鼓の達人にスペランカーのBGMがあったから、スペランカー自体はやったことないけどこの音楽は懐かしく感じた。
AC11やりに来た時に必ず選曲してたな…
陣内さん、コツを説明します、ロープやハシゴから横に飛ぶときは、気持ちヨコボタンを早めに押してジャンプすると、死なずに飛べます、同時押しは危険です。あとは、連続ジャンプを覚えれば快適です、死ななくなるとすごく楽しくなります。幽霊は定期的に時間で現れますので、あわてず横に動いて振り向いて撃てばいいです、ご武運を!
これはクソゲーじゃないよ。超絶難しいだけで、クリアできるようになると楽しい。子供の時に4周クリアした、私が絶賛します。2周め以降、鍵の場所が毎周変わるので、なかなか手ごわい。
鍵の場所は変わらない。取り方が変わる。
1UP取りに行って2回死ぬの笑うw
主人公のひ弱さは別として、BGMは神、子供の頃からずっとハミングできるぞ!
0:54ドンキーコングのマリオも高所からジャンプしたら死んでたし、多少はね?ワイは何度か遊んだことあるけど、スペランカーはスルメゲーやと思うわ。理不尽難度は否めんけど
スペランカーは慣れると何周でもクリア出来ます!ちなみに怪我の多いスポーツ選手などがスペ体質とか言われますが、語源はスペランカーから来てます。
さすが陣内さん面白すぎる😁👏🏻いつか、マインドシーカーやってみて欲しいなあ🙏
マリオで慣れてると段差で死ぬ敵を踏んでも死ぬのは斬新だった。昔はこんな死んで繰り返す覚えゲーをみんなよくやってたもんだわ。
スペランカーの初見プレイ実況は誰がやっても面白いw
陣内さんは、ファミスタの守備で早く投げれるのにジャンプは出来ない罠横とジャンプを一瞬だけ同時に押して離すだけよ。横ボタン押し過ぎw
おつかれさん!スペランカーは小学6年の頃クリアしたがまた同じ頭からか流石にクリア後はカセット捨ててしまった…とにかく死にゲーなんで体と頭で覚えるしかない!スマホでも無料であるが操作性で言ったらコントローラーがまだ良い!スマホの誤作動でとにかく死ぬがそれでもやっぱり私はクリア出来た…頑張れ陣内!!
「だって死ぬもん!」 「絶対死ぬもん!」 ・・・なんというネガティブなゲーマー・・・・
私も昔、兄と何度もチャレンジしました。初めての時は私も小学生低学年ぐらいだったのか、すぐ死ぬので訳が分からなくて途中でしなくなりました。か、ある日兄が攻略法をいろいろと編み出し、エンディングまで行った気がします。クソゲーですが、高さやジャンプだけ気をつければいいので、結構楽しかった記憶があります。オープニングの曲が好きでしばらく聞いたりしていました。当時を思い出し、めちゃくちゃウケましたwww
これは 高橋名人の冒険島 よりきちいな でも実況ツッコミが面白すぎる
穴とかロープとかどんな状況でもジャンプする時にほんのわずかに早く進行方向(十字キー)を押すと意外とスムーズに行けます。
スペランカーは即死ゲーだけど、ゲームシステムは良くできている
上達していけば楽しめる神ゲーになる
画面を右に行ったり左に行ったりできるの、当時のシステムとしてすごいですよね。
確かに下手すぎる
正規のゲームなのに、陣内さんがネタやってる時くらいテンポよくツッコミポイントが畳み掛けてくるw
今なんか逆に評価されてる所あるけど、当時マリオって言う分かりやすいアクションあったのにこの死にやすさは子供にはやってられない難度だったなぁ。
難しすぎですよね!ただ当時挿入曲はリコーダーで吹いていました。
でもクソゲーではない
小学生低学年の時やってだけど死にすぎて最終的には一面は全ての行動が最適化される無駄のない動きが出来るようになってた
懐かしいですが!!確かに。🤔死に易い所が?クソゲ−やね!?☝️😓陣内さんもボヤいてたけど、画面次に移る所も!!死に易い移り方やし。クソゲ−って、言われても!やむを得ないかも!?😓
難易度は高いけど
クソゲーではないと思う…
慣れると楽しいから
ホントのクソゲーは慣れても面白くない
こういう理不尽ゲーを黙々とやり続けられる有野課長の凄さが改めて分かった
自分も陣内さんと同じリアクションしてると思うwww
元祖死にゲー、スペランカー
有野やったじゃん
普段ゲームやってるかどうかで難易度大幅に変わるからね
先日久しぶりにプレイしたけど、普通にノーミスで1つ目の扉まで行けた
理不尽ゲーでは無いでしょ。初見殺しも無いし
@@パン屋-e2s
いや、謎の当たり判定だらけで、初見者殺しまくってますよw。
有野課長の精神力の強さに改めて気がつく動画
あっちはスタッフに押付けたりグダグダ文句言いながら長時間ダラダラやってりゃいいだけだしな
その有野課長も「いえー、1面クリアー!」って、わりと普通に1面クリアとかしてましたからね。
『当時の子供たちにとっては死亡判定が厳しすぎる』が故にクソゲー呼ばわりされたけど
アワードに選出されてるような理不尽なシステムや致命的なバグが山積みってわけじゃないので
個人的にはクソゲーとは違うかなあ、ゲーム好きな大人が丁寧にやればそれなりに楽しめる、むしろ良作
今ならクソゲーというより死にゲーみたいな位置よね
慣れると癖になり永久にプレイ出来るので自分的に名作だったなあ
大名作の一つだと思ってます
当時、クリアしたと思ったらまた最初の面に戻ったのでやめました。2巡目以降もずっと同じでしょうか?
@@Dragon-lt1cm 難しくなってな
@@Dragon-lt1cm
鍵の表示が消えますよ。
@@Dragon-lt1cm 鍵が見えなくなり更に周回すると鍵の取り方も変わる
当時はクソゲーなんて言ってなかったなぁ。難しいはいってたけど。カセット買ってもらえるのは誕生日かクリスマスだから難しくても面白くなくても頑張ってやったなぁw
スペランカーは「クソゲー」ではなく「最弱主人公」として有名なゲームですね
@@SN-KS
世界一の虚弱体質冒険家。
この後に発売された、当たり判定が厳しいゲームを、良く「こんなんスペランカーやん!」とか、「スペランカー並みやん!」とか揶揄してましたw。
あと、横浜(現横浜DeNA)からソフトバンクに移籍した多村仁選手が怪我が多く「スペランカー多村」と呼ばれていたのも、野球ファンの間では有名。
時の旅人はクソゲーで良いよね?!
これ初心者には見た目では想像できないくらい繊細なプレイが要求されるゲームだからね
特にロープ渡りがな。
この件について有野課長とコラボしてほしいわ
陣内「スペランカーってクソゲー知ってる?」
有野課長「あーぼくクリアしましたよ」
陣内「!!!」
有野課長クリアしてたの?
死にまくりで心折れた子→クソゲーやん
コツをつかんできた子→神ゲーやん
と二分されるのがこのゲーム
確かに!コツを掴めば、楽しいよね!
フロムゲーみたいなもんだね
まさに!
書こうと思ったら書いてあった
難易度がめちゃくちゃ高いだけでシステムを理解すればちゃんと遊べるゲームなんですよね。
スペランカーはクソゲーではないぞ
✕クソゲー
〇鬼畜ゲー
自分でやるととにかく難しいのに、他人が見てると何故できないのか不思議に感じるスペランカー。それがまたやりたくなる理由なんだなぁ
1UP取った直後にすぐにちゃんと死ぬの好き🤣
0:51 このソフトの魅力を最大限にひきだしたシーン(´・ω・`)
1up取ってから速攻で死ぬ…
まるで陣内さんの1人コント
観てるみたいで
思わず吹きましたww
小学生の時にこれやって、永遠に1面をクリアできなくて泣きそうだったのを思い出しました笑
パッケージの絵が魅力的で赤いランプもかっこよくて小3年の誕生日に買ってもらったな。
全然クリア出来なくて楽しめなくて親に申し訳ない切ない気持ちになった事を思い出すわ。
ツッコミどころ満載のスペランカーを陣内さんがやったら、ツッコミが止まらないですよね。
腹立つ感じと、途中から慎重感が欠けて、死に続ける感じ、無茶苦茶懐かしくて笑うた!!
アバウトな操作(ロープ掴み時の方向キー押しっぱなし等)や緩慢な操作を一切許されないシビアなキーコントロールを求められる。
これでちょっと死んだ程度じゃグラつかない精神力と正確な操作力を鍛えられました。
初プレイでエレベーターから降りることが出来るのは素晴らしいゾwww
しっかりスペランカーの洗礼浴びてて笑いが止まらないw
子供の頃も、ずっとイラつきながらも何故かやめられずプレイしつづけてたなぁ
元祖クソゲーってたけしの挑戦状でしょう、スペランカーは名作でしょう。
たけしはクソでありどちらかと言えば鬼畜かつバカゲー
6周目で断念しました100万点はなんとか越えました。
このひっきりなしにツッコミが飛ぶ感じ、すごく陣内。
陣内とクソゲーの相性が良すぎで腹痛いww
大人が本気で頭にきてうわあああってなってるのこんなに面白いんだ めちゃくちゃ笑った
小学生の頃学校で女子No. 1になりました😆裏裏裏面までは行けました
フラッシュ焚かないと鍵が出なかったり中々難しくなるのも凄い奥深いですよね
またやろうかな
理不尽難易度に地団太踏む陣内さん可愛いw
第一線で活躍してる芸人さんがゲーム少年に戻る瞬間って微笑ましいですよね( ´∀`)
このゲーム、BGMは最高
♪てーれってれれれれってメロディーはずっと残ってる(笑)
進むのに大苦戦して、ツッコミまくる陣内さんが面白い( *´艸`)
藤田に教えてもらった方がいいかも😊
怪我しやすいスポーツ選手のことを「スペランカー」「スペ体質」と呼ぶのはこれが由来か(笑)。
その通り。
横浜→ソフトバンクに在籍していた多村仁選手も、怪我が多く、「スペランカー多村」と呼ばれていましたw。
陣内さんの芸風とめちゃくちゃマッチしてるゲームだわw
懐かしかった。友達呼んで「マリオ得意?クリア出来ないゲームあるけど、やってみて」と言ってよく遊んだわ
1週目クリアで又初めからという2週目。忍耐を鍛えるゲームだったよな
スペランカーをやった後にマイティボンジャックをやったら「なんて死なない主人公なんだ…」って思った記憶がありますw
ロープの掴み判定は謎じゃないぞ
掴んでるのに横キー押し続けてるから落ちるんや
陣内さんの一人称は?
17:26のリフト踏み外しといい
ジャンプが終わるまでずっと横押しっぱなしの癖を直さないとイカンですね
バトルシティー、ロードランナー、ナッツ&ミルク、デビルワールド
クルクルランド・・・懐かしき良き時代。
初めてスペランカーに触れる人の反応としては、大正解です。
全員、同じ感想を持ちますw
理不尽すぎて非常に難しいけど当時のゲームとしては決してクソゲーではないですよ!
これは・・・教えてるスタッフ側も結構間違った事言ってるから余計高難易度になってる気が(笑)
ただただ懐かしいー!
スペランカーは、カセットの電源が入ると赤いランプが点灯するといった斬新さはあったものの即死ゲームで記憶に残ってますw
同じようにイライラしたのは、ドラクエ2の復活の呪文を間違えた時や、たけしの挑戦状のラストでした。
マリオ感覚でやるから死ぬといわれると少し納得はするものの、やはりゲームには不要なリアリティってあるよなって教えてくれるゲーム。
ゲームキャラは、すぐ死んでしまうけど
芸人を生かすゲームですね。めちゃ笑わせて貰いました
15:54「どうゆうことでクソゲーって言われてんの?」
確認のためだろうけど、「なんで分からんねん」て見ながらつっこんじゃった
これ一区切りしたらスタッフと同時プレイで元祖みんなでスペランカーの救い合いやったら絶対笑い崩れるw
こんな奴主人公にすな!は笑う
そもそも「何で探検家になったん?」レベル🤣。
ジャンプするには、ボタンを押して離す。
離す事が大切。
ゲームを慣れてない人こそ、ジャンプボタンを
ずっと押す傾向があり、そこがゲームを
難しくしているね
癇癪起こすのは分かるよ。難しいから。
見るのきつくなってきて10分飛ばしても同じとこやってて安心した
この主人公、自分の身長程度の高さから飛び降りて死ぬのに、
よく探検しようと思ったなw
死んだことある人間なんていないからね
もはや陣内さんが突っ込む為に開発されたゲームですね。(笑)
期待通りで面白かったです。😁
スペランカーは最後のピラミッドまでいったら1面クリアという意識でやってたなぁw
2面以降はアイテムが見えなかったり、ジャンプしないとダメだったりとかだった記憶がある。
てかクソゲーシリーズが続くなら、陣内さんに是非【トランスフォーマー・コンボイの謎】をやって欲しいw
それは1周2周な。
超懐かしい!スペランカーはカセットに赤いランプが付いてるのが独特。たしかに主人公最弱だけど、慎重にやれば大丈夫。ジャンプもそんなに助走いらない。最後まではクリア出来なかったかもしれないけど、結構先まで行った記憶がある。クソゲーじゃなくて名作の部類。頑張れ👍
スペランカーは糞ゲーじゃないね
ルールを覚えるまでは主人公が死にやすいが実は難易度もちょうどいい
クソゲーってのはスーパーモンキー大冒険とかトランスフォーマーコンボイの謎などを指すもので
スペランカーはどっちかといえば名作
やっていくうちに機微な感覚が覚えてゆくので絶対クリアできます。めちゃくちゃ面白かったので、あきらめないでほしい。
1upを毒ガスと間違えてる所がウケる
陣内×スペランカーとか夢のコラボすぎるwww
ミシシッピー殺人事件もツッコミどころ多いので是非プレイしてほしいw
「高いから死ぬってどういうことやねん!」大好き
スタッフの語彙力不足が…w
陣内さんこういう瞬発力使うゲーム苦手そうだけど、だからこそスペランカーの鬼畜難易度と噛み合って実際のネタみたいになって面白い!
一回ミスると流れるようにミス連発するの好き
これが慣れると面白いんやけどチュートリアルなしのゲキムズ難易度ぶっぱでくるからなあw
スペランカー無茶苦茶難しい(クリアーしたことはない…)ゲームだけど今 改めて見ると すごくいい音楽だな~と思った♪(ゲームオーバーの音楽がすごく気に入ってしまった…昔は全然そんなこと思わなかったのに…)
コツをつかめば楽しくなるゲーム。いまだにリメイクされるほどだから人気はあるよね。
こういうゲームを陣内さんにやらせたら右に出るものはいないと思いますwwご自身のネタと同じくらいのリアルツッコミ最高ですww
ちなみに3Dになって多人数でプレイできるようになったスペランカーもあるぞ!
これ子供の頃、あんまりにも進まなくてカセット抜き取ってキーッて座布団に投げた記憶が(笑)懐かしい~
アイレムの4コマ漫画とアニメの「スペランカー先生」では、日常生活が常に死と隣り合わせと本人が言ってるんですよね。
スペランカーは初見殺しだから、知らない時に何もアドバイス無しにやっていきなりゲームオーバーになるまでがデフォルト。
ただ操作になれたら何周も出来て、周回を進めると鍵が見えなくなったりするから、鍵の場所を記憶したり良ゲーだったりするのよね。
クソゲーというか、「主人公が史上最弱な傑作」がある意味一番正しい表現なゲームかもw
アメリカの低性能のパソコンゲームがオリジナルだから、難易度を上げてボリュームの少なさをカバーするしかなかったんだけど、ファミコン版を作るときに原作者から忠実に弱い主人公設定を守れと言われた可能性がありますね。
「戻ってきて死ぬんかい!」
クソワロタwww
ファミコン最弱の主人公ですが、僕は意地でオールステージをクリアしました! 一度コツを掴むと2周目3周目4週目とクリアできるようになりますw
スペランカー実況動画、定期的に見たいです!
「陣内智則 スペランカークリアへの道」とかw
懐かしいー!「こんな体の弱い奴が探検なんかすんなよ」とツッコミんでた
「死ぬんかい」連発が面白すぎるwww
陣内さんのツッコミが冴える良いゲームですね!
ブローダーバンド製の名作。スペランカーは実はルールさえわかれば丁寧かつクオリティが高い作品で、後年になって再評価されています。
だけどこのゲームが出た時代はマリオのような骨折しかねない高さまで主人公が大ジャンプするのが当たり前。
当時もまさにこんな感じで、自分たちは文句つけまくりでプレイしていました。懐かしいですね。
ゲームやってるたげでコントみたいになってる😂
当時はスペランカーの主人公は貧弱王で有名だった(笑)
すぐ死ぬ主人公に嫌気がさして、カセットのLEDだけ見て楽しむしかなかった🤣
なんで残り香で死んでんねんww好き
私なら3回くらいコントローラーを投げるかも...陣内さんは凄いです。
スタッフが事前にやりこんでクリアしてから陣内さんにプレイしてもらった方が良かったね。
二週目は鍵が透明で、三週目はある場所でジャンプすると鍵が見える様になった思い出があります。
ツイッターでもコメントしましたが元祖クソゲーはみうらじゅん氏が命名したいっき(一揆)です
クソゲーやないですよ!これは、伝説の人気ゲームです!!
DS版の太鼓の達人にスペランカーのBGMがあったから、スペランカー自体はやったことないけどこの音楽は懐かしく感じた。
AC11やりに来た時に必ず選曲してたな…
陣内さん、コツを説明します、ロープやハシゴから横に飛ぶときは、気持ちヨコボタンを早めに押してジャンプすると、死なずに飛べます、同時押しは危険です。あとは、連続ジャンプを覚えれば快適です、死ななくなるとすごく楽しくなります。幽霊は定期的に時間で現れますので、あわてず横に動いて振り向いて撃てばいいです、ご武運を!
これはクソゲーじゃないよ。
超絶難しいだけで、クリアできるようになると楽しい。
子供の時に4周クリアした、私が絶賛します。
2周め以降、鍵の場所が毎周変わるので、なかなか手ごわい。
鍵の場所は変わらない。
取り方が変わる。
1UP取りに行って2回死ぬの笑うw
主人公のひ弱さは別として、BGMは神、子供の頃からずっとハミングできるぞ!
0:54
ドンキーコングのマリオも高所からジャンプしたら死んでたし、多少はね?
ワイは何度か遊んだことあるけど、スペランカーはスルメゲーやと思うわ。理不尽難度は否めんけど
スペランカーは慣れると何周でもクリア出来ます!
ちなみに怪我の多いスポーツ選手などがスペ体質とか言われますが、語源はスペランカーから来てます。
さすが陣内さん面白すぎる😁👏🏻
いつか、マインドシーカーやってみて欲しいなあ🙏
マリオで慣れてると段差で死ぬ敵を踏んでも死ぬのは斬新だった。昔はこんな死んで繰り返す覚えゲーをみんなよくやってたもんだわ。
スペランカーの初見プレイ実況は誰がやっても面白いw
陣内さんは、ファミスタの守備で早く投げれるのに
ジャンプは出来ない罠
横とジャンプを一瞬だけ同時に押して
離すだけよ。
横ボタン押し過ぎw
おつかれさん!
スペランカーは小学6年の頃クリアしたが
また同じ頭からか流石にクリア後はカセット捨ててしまった…
とにかく死にゲーなんで体と頭で覚えるしかない!スマホでも無料であるが
操作性で言ったらコントローラーがまだ良い!
スマホの誤作動でとにかく死ぬが
それでもやっぱり私はクリア出来た…
頑張れ陣内!!
「だって死ぬもん!」 「絶対死ぬもん!」
・・・なんというネガティブなゲーマー・・・・
私も昔、兄と何度もチャレンジしました。
初めての時は私も小学生低学年ぐらいだったのか、すぐ死ぬので訳が分からなくて途中でしなくなりました。か、ある日兄が攻略法をいろいろと編み出し、エンディングまで行った気がします。クソゲーですが、高さやジャンプだけ気をつければいいので、結構楽しかった記憶があります。オープニングの曲が好きでしばらく聞いたりしていました。当時を思い出し、めちゃくちゃウケましたwww
これは 高橋名人の冒険島 よりきちいな でも実況ツッコミが面白すぎる
穴とかロープとかどんな状況でもジャンプする時にほんのわずかに早く進行方向(十字キー)を押すと意外とスムーズに行けます。