Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
土の大切さ、よく分かりました!ヨーグルト・善玉菌みたいなものですね!自分もR1ヨーグルトを飲み体調を整えながら、土の体調を考えていきます!
元々の土が良くない方が多いので、排水性にばかり目がいきますが、それぞれのバランスがすごく大切だとおもっています。この時期からのカルは2~3ヶ月で有機物を分解するので、夏の芝刈りがすごくたのしみです。また、もっていきます😁
なるほど。勉強になりました。野菜栽培用に自作しているえひめAIを芝生にも散布してみます。何時も有益な情報をありがとうございます😊
微生物ですか❗️今までの動画ではなかったですよね❗️うちもやってみます❗️いつも参考になる動画ありがとうございます😆
いつもありがとうございます。微生物はすごく大切です。知れば知るほどその必要性がわかりました😁今後も微生物に関して、参考になるような動画を配信していきます。よろしくお願いいたします。
毎回楽しみに見ています。2ー3月にかけてコアリングして砂をいれた後、牛糞を撒きました。嫁さんに怒られましたが…カルスNCですね!使ってみようかな。。
いつもありがとうございます。コアリングお疲れさまでした😁牛糞良いですね!うちは確実にNG🙅♂️です😅有機肥料は結局は微生物がいないとダメなのでその微生物を増やすのはいいとおもいます😁カルスは使いやすく、1キロ単位で購入出来ますし、色々と教えてくれますのでおすすめです。夏に向けて色々と楽しみましょう😊
今回も勉強になりました!芝生がかなり緑になってきました!次の動画も楽しみにしてます!
ありがとうございます。まだ芝生の状態楽しみにしています。
こんばんは🌙カルス気になる~去年までグリーンフードを目土に混ぜて撒いてました、来年はコアリングかなと思ってます、キップさんの経過観察見守ってます😁👍
いつもありがとうございます。スーパーグリーンフードもいい微生物資材なので使ってください😁カルスは定期的に配信していきますので、お楽しみにしてください😊
エアレーションかつ土壌改良を二か月に一回程度行う場合、次の年の雑草抑制剤はどのタイミングで撒くのがよいでしょうか?一般的に根切り後三か月以内は除草剤撒かない方が良いと書かれていますがエアレーションであれば気にしなくても大丈夫ですか?
こんばんは!毎回とても勉強になります。ウチもカルス試してみようかな?
いつも見ていただいてありがとうございます。ちゃんと伝わるか不安でした😅微生物は必要になりますので、ご検討してみてください😁芝生以外にも花壇やプランターにも使っています。気になることがあればいつでも御質問してくださいね😊
@@KIPP ありがとうございました😊
芝作りにいつも参考にさせて頂いております。カルスはホームセンターにも売っていますか?特殊な商品でしょうか
カルスはホームセンターには売っていないです。特殊な商品と言うわけではありませんが、肥料ではなく土壌改良資材になります。ホームページかAmazonなのでも販売されておりますamzn.to/39OdKvK
微生物資材、いろいろ種類がありますが、何種類かを使ってしまうと、良くないのでしょうか?スーパーグリーンフード、イデコンポ、カルス、全て持っています。粘土質で日当たりが少ない場所を何とか芝生にしたいと試行錯誤しております。ご教授お願い致します。
大丈夫です(^-^)
@@KIPP 早速のお返事ありがとうございます。微生物資材を上手く使って土壌改良を頑張ってみます。
目土は 川砂でいいですか?
川砂でOKです
いつも参考に参考にさせていただいています。ご質問させていただきます。私の庭は50平米ほどあるのですがカルスNCRはどのくらいの量が必要なのでしょうか。
⭐『カルスNC-R』を使った土壌改良⭐年間使用回数と使用量(1㎡あたり)【2月~4月】ガッツリ土壌改良①カルス 60~80g②米ぬか 80~90g③目土 1~2kg④硫安 70g・使用回数2月~4月の間に1回(エアレーション後にすると良い)【5月~9月】①カルス 50~70g②米ぬか 70~80g③目土 1~2kg(雨や芝生の状態によって硫安を約20g追加)・使用回数2~3ヶ月に1回(芝刈り、肥料のタイミングにあわせてもOK)【10月~1月】①カルス 50g~70g②米ぬか 70~80g③目土 1~2kg④硫安 20~25g・使用回数10月~1月の間に1回●カルスNC-R(微生物資材)微生物の働きにより、サッチなどの有機物を分解することで土壌改良をする●米ぬか微生物の働きを促進させる(なくてもOK)●目土カルスNC-Rを散布しやすくするために使用(使用量や割合は決まっていないので目的に合わせて量を決める)●硫安(窒素)カルス菌がサッチなどを分解するときに必要※注意硫安(窒素)割合が低すぎると、芝生の窒素不足になる事があります。お庭の環境や土、葉の状態をみて調整してください。また、カルスは肥料ではありませんので、肥料はいつもどおり撒いてください。
ありがとうございます。カルスNC-Rが結構な値段なので使用するか悩んでます。土が粘土質なのか、芝が全然緑にならないのでどうすればいいのか動画を拝見して勉強させていただいてます。
質問なんですが、籾殻と米ぬか入れてる動画で籾殻の代わりにくん炭とかはちがうのですか?
くん炭は籾殻の代わりにはならないです。灰の状態ではボロボロになってなっておりますので、カルスのエサとしての役割はありません。この時期籾殻は手に入りにくいですが、ライスセンターなどに1度問い合わせてみてくださいm(__)m
いつも勉強になります。ありがとうございます。芝生にカルスNCRを撒く際の量の目安を教えていただきたいです。よろしければ、お願い致します。
わが家では、約15㎡の芝生に カルス500~700g、目土10㎏を2ヶ月に1度散布しています。わからないことがあればいつでもご連絡ください
2ヶ月に一度撒く目土は土か砂かどちらがいいですか? 芝生の水平はどのようにされてますか?我が家の芝生は凹凸が多く大変です、
撒きやすいので砂でOKです。凸凹は少しずつ数年かけて修正していくしかないです。
有難うございます☺️2月下旬より準備して つりきっふさんの動画を参考に綺麗な芝になるように 頑張ります🤗
頑張ってください\(^^)/きれいに育つように願っています。
参考になりました😊質問させてください🙇♀️我が家の芝生が丸2年なんですけど、元気がない気がしてコアリングしてみようと道具を揃えたら、カチカチの粘土質で棒が折れてしまうくらいでそれもままならない状況で、そこで初めて土の事を調べて動画にたどり着きました。こんなにカチカチな粘土質でも、目土と微生物で改良されるものでしょうか。長い時間かけて層を作っていくイメージが最良でしょうか、、
ありがとうございます。結論はカチカチの粘土でも芝生が育つぐらい柔らかくなります。動画でも説明しているように、微生物だけでは土は改善できません。餌さとなる有機物が必要になります。最初の1~2年は有機物となるサッチはそれほどありませんので、急激に土壌改良がすすむことは考えにくいですが、1年~2年ほどコツコツ土壌改良をすれば、コアリングでもサクサク刺さる土になるとおもいます。芝生が育つだけでも土はかなりかわりますので、それに加えて微生物の力を借りて土を変えるイメージです。そうすればさらに芝生の生育もよくなり、好循環グルグルです(^-^)少し時間はかかりますが、気長にお手入れしてください、
@@KIPP ありがとうございます😊気長にコツコツ頑張ります!
芝生半分休眠状態なのですが、今からカルスブレンドを入れても大丈夫でしょうか?
はい。大丈夫です。冬の間に土壌改良していい春を向かえてください(^-^)
@@KIPP ありがとうございます🙇♂️
粘土質にカルスを使っても無駄でしょうか?素直に土を入れ替えた方が良いですかね
粘土質でも無駄ではないないですよ(^-^)少しずつかわっていくとおもいます
伸びてしまって成長点が下上がってしまった場合は、どうしたらいいでしょうか?あえて、軸刈りをやってみたほうがいいのでしょうか?
そうですね。この新芽が出るタイミングで低くかってみてください。
@@KIPP ありがとうございます!いつも動画を楽しく見させていただいてます。早速、心決めて、短くかってみます!
こんにちは、いつも動画を拝見しております!二週間前、カルスと目土のブレンドで芝生に撒いてましたが、昨日から雨降ってきて、なんとたくさんの水たまりができてしまいました。。。もう一度カルス混ぜて撒いたほうがいいですかね。芝生は2年目ですが、水たまりができたところは、スパイクしたら土ごとに出てしまいました。
こんにちは!いつも見ていただいてありがとうございます。水溜まりは雨がやんでからどのくらいで消えましたでしょうか。ある程度まとまった雨が降ると水溜まりが出来てしまうのはしかたないですが、15~30分程で消えるなら、カルスにより徐々に改善されていくとおもいます。すぐに土壌が改善されるわけではなくゆっくりと分解が進み、改善されますので、2~3ヶ月おきに使用してみてください。また、これから気温もさがりますので、無理に使用する必要はありません。来年の春からでも大丈夫です!土ごととは芝生が剥がれたと言うことでしょうか。2年目でもはがれるなら少し根付がわるいので、あまり無理にスパイクはせずに、葉を少し長めにキープしてもいいかと思います。またいつでもご相談ください。
@@KIPP 朝からありがとうございます!来年の春、頑張ります!
いつも参考にしてます!配分量を教えてもらえないでしょうか??
いつもありがとうございます。使用の目安です。~【カルスNC-Rを使った土壌改良】(1㎡あたり)~●ブレンドカルスの作り方・カルスNC-R 50g・米ぬか 700g・硫安 70g(2月) 20~25g(10月) ・目土 1~2㎏●作業方法芝刈り ⇨ スパイク ⇨ ブレンドカルス ⇨ 水やり●作業時期2ヶ月に1度定期的に作業する芝生の状態でタイミングや作業内容を少し変更する必要あり。こんな感じです。またわからないことがあればいつでもご連絡ください。
@@KIPP ご丁寧にありがとうございます!ギリギリ10月!挑戦してみます!
こんにちは。カルスNCRを初めて使おうと思ってます。3週間前にオーソサイド水和剤80を使用したんですが、間はどのくらいあけて使用するのがベストでしょうか?今年の5月に芝生を張りましたが、育ちが悪くいまだに芝生は刈っておりません。なにかアドバイス等あればよろしくお願い致します。
1ヶ月ほど空ければ大丈夫です。育たない理由は様々あると思いますが、25ミリ前後と少し長目に管理するように来シーズンに向けて土作りや刈り高を決めてください。
@@KIPP 返信ありがとうございます。来年に向けて頑張ります。動画楽しみにしておりますので、頑張ってください!
すいません!芝生ってブユ、ブヨとか出ませんか?
あまりきいたことがありませんね。うちでは出たことないです。もしかしたら出てるかもしれませんが😅
こんばんは(^^)今私も血眼になって1からやり直してるのが土壌改良やりながらの芝の張り替えなので大変参考になりました♪︎今迄は少し焦って全てにおいて「~し過ぎ」で逆に壊滅させていた事ばかりで今シーズンは慌てず焦らず丁寧にをモットーに少しずつ端から改善していってます。
いつもありがとうございます。し過ぎ注意、本当にその通りですよね。し過ぎにより芝を傷めて、それを修復するために、色んな栄養剤や薬剤を使うような悪循環を自分で作ってしまいます。張り替えのタイミングの時に可能であれば、微生物と有機物をたっぷり使ってください。水はけも大切ですが、保水性もめちゃくちゃ大切です。保水性が悪ければ悪循環のきっかけになりがちですので、来シーズン以降もを見据えた土壌がんばってください😊楽しみにしています。
ありがとうございます(^^)/アドバイスのおかげで早速~し過ぎに気が付きました(^_^;)水捌けが悪いからと砂とパーライト入れすぎてるように思えてきました。少し分量を減らして黒土とバーク堆肥増量します。ありがとうございましたm(_ _)m
カルスと目土の比率はどのくらいで撒きましたか?グリーンフードと比べて臭いや効果はどうなんでしょうか?今年芝生の立ち上がりが遅く、どちらを購入しようか迷ってます(;ω;)
カルスと目土の割合は特に決まりはありません。カルスがかなり細かい粉ですので、砂や土と混ぜて撒きやすくしました。今回は約15㎡の庭でカルスが600g、目土10キロつかいました。お庭の広さによってもカルスの量が違いますので、我が家の量を参考にしていただくかお問い合わせして確認してください。それと、スーパーグリーンフードとカルスの違いですが、臭いはほぼ同じです。独特な臭いがありますが、使用後の水やりでほとんどわからなくなります。有機肥料ほどキツくはないです。また、現在カルスとスーパーグリーンフードを使った実験をしていますが、どちらも微生物が入っており、やはり肥料だけに比べると立ち上がりがいいように感じます。あくまでもスーパーグリーンは肥料、カルスは土壌改良資材ですので、この春に肥料を与えても立ち上がりが悪いようなら、立ち上がりの促進が期待できるカルスがいいかとおもいます😄
どうしてもほぼ日陰の場所の芝生は育たなく、かつコケが生えてしまいます。日陰に強い芝生を教えて下さい
現在は高麗芝でしょうか。高麗芝も日陰には強い方なので、それでも育ちが悪いなら、セントオーガスチンしかないかもしれません。ただ、葉が太く、高麗芝との違いがはっきりとわかります。ちなみにこの時期は日照時間はどのくらいでしょうか。1時間~2時間なら正直日本芝は厳しいかもしれません。西洋芝ならもしかすると何とか育てることも出来るかもしれません。また、予算に余裕があれば、つくばグリーンと言う芝を検索してみてください。日陰に強いといわれています。このぐらいしかアドバイスできませんが、参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます。高麗です。日影だけセントオーガスチンとかにすればいいのかと?アドバイスいただけますか?
ありがとうございました。参考とします。
葉のサイズが違うので違和感はあります。ですので、ご自身の好みで決めてもいいとおもいます。
あgjjvk 👍
返信出来ておりませんでした。すみません。確かに土を入れ替えると確実に良くはなりますが、想像以上に大変な作業になりますので、まずはカルスから始めてもいいかもしれません。来年の春にはコアリングでがっつり土壌改良して下さい。また何かあればいつでもご相談ください。
土の大切さ、よく分かりました!ヨーグルト・善玉菌みたいなものですね!
自分もR1ヨーグルトを飲み体調を整えながら、土の体調を考えていきます!
元々の土が良くない方が多いので、排水性にばかり目がいきますが、それぞれのバランスがすごく大切だとおもっています。
この時期からのカルは2~3ヶ月で有機物を分解するので、夏の芝刈りがすごくたのしみです。
また、もっていきます😁
なるほど。勉強になりました。
野菜栽培用に自作しているえひめAIを芝生にも散布してみます。
何時も有益な情報をありがとうございます😊
微生物ですか❗️今までの動画ではなかったですよね❗️うちもやってみます❗️
いつも参考になる動画ありがとうございます😆
いつもありがとうございます。
微生物はすごく大切です。知れば知るほどその必要性がわかりました😁
今後も微生物に関して、参考になるような動画を配信していきます。
よろしくお願いいたします。
毎回楽しみに見ています。2ー3月にかけてコアリングして砂をいれた後、牛糞を撒きました。嫁さんに怒られましたが…カルスNCですね!使ってみようかな。。
いつもありがとうございます。
コアリングお疲れさまでした😁
牛糞良いですね!
うちは確実にNG🙅♂️です😅
有機肥料は結局は微生物がいないとダメなのでその微生物を増やすのはいいとおもいます😁
カルスは使いやすく、1キロ単位で購入出来ますし、色々と教えてくれますのでおすすめです。
夏に向けて色々と楽しみましょう😊
今回も勉強になりました!
芝生がかなり緑になってきました!
次の動画も楽しみにしてます!
ありがとうございます。
まだ芝生の状態楽しみにしています。
こんばんは🌙カルス気になる~
去年までグリーンフードを目土に混ぜて撒いてました、来年はコアリングかなと思ってます、キップさんの経過観察見守ってます😁👍
いつもありがとうございます。
スーパーグリーンフードもいい微生物資材なので使ってください😁
カルスは定期的に配信していきますので、お楽しみにしてください😊
エアレーションかつ土壌改良を二か月に一回程度行う場合、次の年の雑草抑制剤はどのタイミングで撒くのがよいでしょうか?
一般的に根切り後三か月以内は除草剤撒かない方が良いと書かれていますがエアレーションであれば気にしなくても大丈夫ですか?
こんばんは!
毎回とても勉強になります。ウチもカルス試してみようかな?
いつも見ていただいてありがとうございます。
ちゃんと伝わるか不安でした😅
微生物は必要になりますので、ご検討してみてください😁
芝生以外にも花壇やプランターにも使っています。気になることがあればいつでも御質問してくださいね😊
@@KIPP ありがとうございました😊
芝作りにいつも参考にさせて頂いております。
カルスはホームセンターにも売っていますか?
特殊な商品でしょうか
カルスはホームセンターには売っていないです。特殊な商品と言うわけではありませんが、肥料ではなく土壌改良資材になります。ホームページかAmazonなのでも販売されております
amzn.to/39OdKvK
微生物資材、いろいろ種類がありますが、何種類かを使ってしまうと、良くないのでしょうか?
スーパーグリーンフード、イデコンポ、カルス、全て持っています。
粘土質で日当たりが少ない場所を何とか芝生にしたいと試行錯誤しております。
ご教授お願い致します。
大丈夫です(^-^)
@@KIPP 早速のお返事ありがとうございます。
微生物資材を上手く使って土壌改良を頑張ってみます。
目土は 川砂でいいですか?
川砂でOKです
いつも参考に参考にさせていただいています。
ご質問させていただきます。
私の庭は50平米ほどあるのですがカルスNCRはどのくらいの量が必要なのでしょうか。
⭐『カルスNC-R』を使った土壌改良⭐
年間使用回数と使用量(1㎡あたり)
【2月~4月】ガッツリ土壌改良
①カルス 60~80g
②米ぬか 80~90g
③目土 1~2kg
④硫安 70g
・使用回数
2月~4月の間に1回
(エアレーション後にすると良い)
【5月~9月】
①カルス 50~70g
②米ぬか 70~80g
③目土 1~2kg
(雨や芝生の状態によって硫安を約20g追加)
・使用回数
2~3ヶ月に1回
(芝刈り、肥料のタイミングにあわせてもOK)
【10月~1月】
①カルス 50g~70g
②米ぬか 70~80g
③目土 1~2kg
④硫安 20~25g
・使用回数
10月~1月の間に1回
●カルスNC-R(微生物資材)
微生物の働きにより、サッチなどの有機物を分解することで土壌改良をする
●米ぬか
微生物の働きを促進させる
(なくてもOK)
●目土
カルスNC-Rを散布しやすくするために使用
(使用量や割合は決まっていないので目的に合わせて量を決める)
●硫安(窒素)
カルス菌がサッチなどを分解するときに必要
※注意
硫安(窒素)割合が低すぎると、芝生の窒素不足になる事があります。
お庭の環境や土、葉の状態をみて調整してください。
また、カルスは肥料ではありませんので、肥料はいつもどおり撒いてください。
ありがとうございます。
カルスNC-Rが結構な値段なので使用するか悩んでます。
土が粘土質なのか、芝が全然緑にならないのでどうすればいいのか動画を拝見して勉強させていただいてます。
質問なんですが、籾殻と米ぬか入れてる動画で籾殻の代わりにくん炭とかはちがうのですか?
くん炭は籾殻の代わりにはならないです。
灰の状態ではボロボロになってなっておりますので、カルスのエサとしての役割はありません。
この時期籾殻は手に入りにくいですが、ライスセンターなどに1度問い合わせてみてくださいm(__)m
いつも勉強になります。ありがとうございます。芝生にカルスNCRを撒く際の量の目安を教えていただきたいです。よろしければ、お願い致します。
わが家では、約15㎡の芝生に カルス500~700g、目土10㎏を2ヶ月に1度散布しています。わからないことがあればいつでもご連絡ください
2ヶ月に一度撒く目土は土か砂かどちらがいいですか? 芝生の水平は
どのようにされてますか?
我が家の芝生は凹凸が多く大変です、
撒きやすいので砂でOKです。
凸凹は少しずつ数年かけて修正していくしかないです。
有難うございます☺️2月下旬より
準備して つりきっふさんの動画を参考に綺麗な芝になるように 頑張ります🤗
頑張ってください\(^^)/
きれいに育つように願っています。
参考になりました😊
質問させてください🙇♀️我が家の芝生が丸2年なんですけど、元気がない気がしてコアリングしてみようと道具を揃えたら、カチカチの粘土質で棒が折れてしまうくらいでそれもままならない状況で、そこで初めて土の事を調べて動画にたどり着きました。こんなにカチカチな粘土質でも、目土と微生物で改良されるものでしょうか。長い時間かけて層を作っていくイメージが最良でしょうか、、
ありがとうございます。
結論はカチカチの粘土でも芝生が育つぐらい柔らかくなります。
動画でも説明しているように、微生物だけでは土は改善できません。餌さとなる有機物が必要になります。
最初の1~2年は有機物となるサッチはそれほどありませんので、急激に土壌改良がすすむことは考えにくいですが、1年~2年ほどコツコツ土壌改良をすれば、コアリングでもサクサク刺さる土になるとおもいます。芝生が育つだけでも土はかなりかわりますので、それに加えて微生物の力を借りて土を変えるイメージです。
そうすればさらに芝生の生育もよくなり、好循環グルグルです(^-^)
少し時間はかかりますが、気長にお手入れしてください、
@@KIPP ありがとうございます😊気長にコツコツ頑張ります!
芝生半分休眠状態なのですが、今からカルスブレンドを入れても大丈夫でしょうか?
はい。大丈夫です。冬の間に土壌改良していい春を向かえてください(^-^)
@@KIPP
ありがとうございます🙇♂️
粘土質にカルスを使っても無駄でしょうか?素直に土を入れ替えた方が良いですかね
粘土質でも無駄ではないないですよ(^-^)
少しずつかわっていくとおもいます
伸びてしまって成長点が下上がってしまった場合は、どうしたらいいでしょうか?
あえて、軸刈りをやってみたほうがいいのでしょうか?
そうですね。この新芽が出るタイミングで低くかってみてください。
@@KIPP
ありがとうございます!
いつも動画を楽しく見させていただいてます。
早速、心決めて、短くかってみます!
こんにちは、いつも動画を拝見しております!
二週間前、カルスと目土のブレンドで芝生に撒いてましたが、昨日から雨降ってきて、なんとたくさんの水たまりができてしまいました。。。
もう一度カルス混ぜて撒いたほうがいいですかね。芝生は2年目ですが、水たまりができたところは、スパイクしたら土ごとに出てしまいました。
こんにちは!
いつも見ていただいてありがとうございます。
水溜まりは雨がやんでからどのくらいで消えましたでしょうか。
ある程度まとまった雨が降ると水溜まりが出来てしまうのはしかたないですが、15~30分程で消えるなら、カルスにより徐々に改善されていくとおもいます。
すぐに土壌が改善されるわけではなくゆっくりと分解が進み、改善されますので、2~3ヶ月おきに使用してみてください。
また、これから気温もさがりますので、無理に使用する必要はありません。
来年の春からでも大丈夫です!
土ごととは芝生が剥がれたと言うことでしょうか。
2年目でもはがれるなら少し根付がわるいので、あまり無理にスパイクはせずに、葉を少し長めにキープしてもいいかと思います。
またいつでもご相談ください。
@@KIPP 朝からありがとうございます!来年の春、頑張ります!
いつも参考にしてます!
配分量を教えてもらえないでしょうか??
いつもありがとうございます。
使用の目安です。
~【カルスNC-Rを使った土壌改良】(1㎡あたり)~
●ブレンドカルスの作り方
・カルスNC-R 50g
・米ぬか 700g
・硫安 70g(2月)
20~25g(10月)
・目土 1~2㎏
●作業方法
芝刈り ⇨ スパイク ⇨ ブレンドカルス ⇨ 水やり
●作業時期
2ヶ月に1度定期的に作業する
芝生の状態でタイミングや作業内容を少し変更する必要あり。
こんな感じです。
またわからないことがあればいつでもご連絡ください。
@@KIPP ご丁寧にありがとうございます!ギリギリ10月!挑戦してみます!
こんにちは。
カルスNCRを初めて使おうと思ってます。
3週間前にオーソサイド水和剤80を使用したんですが、間はどのくらいあけて使用するのがベストでしょうか?
今年の5月に芝生を張りましたが、育ちが悪くいまだに芝生は刈っておりません。
なにかアドバイス等あればよろしくお願い致します。
1ヶ月ほど空ければ大丈夫です。
育たない理由は様々あると思いますが、25ミリ前後と少し長目に管理するように
来シーズンに向けて土作りや刈り高を決めてください。
@@KIPP 返信ありがとうございます。
来年に向けて頑張ります。
動画楽しみにしておりますので、
頑張ってください!
すいません!
芝生ってブユ、ブヨとか出ませんか?
あまりきいたことがありませんね。
うちでは出たことないです。もしかしたら出てるかもしれませんが😅
こんばんは(^^)
今私も血眼になって1からやり直してるのが土壌改良やりながらの芝の張り替えなので大変参考になりました♪︎
今迄は少し焦って全てにおいて「~し過ぎ」で逆に壊滅させていた事ばかりで今シーズンは慌てず焦らず丁寧にをモットーに少しずつ端から改善していってます。
いつもありがとうございます。
し過ぎ注意、本当にその通りですよね。
し過ぎにより芝を傷めて、それを修復するために、色んな栄養剤や薬剤を使うような悪循環を自分で作ってしまいます。
張り替えのタイミングの時に可能であれば、微生物と有機物をたっぷり使ってください。
水はけも大切ですが、保水性もめちゃくちゃ大切です。保水性が悪ければ悪循環のきっかけになりがちですので、来シーズン以降もを見据えた土壌がんばってください😊
楽しみにしています。
ありがとうございます(^^)/
アドバイスのおかげで早速~し過ぎに気が付きました(^_^;)
水捌けが悪いからと砂とパーライト入れすぎてるように思えてきました。
少し分量を減らして黒土とバーク堆肥増量します。
ありがとうございました
m(_ _)m
カルスと目土の比率はどのくらいで撒きましたか?
グリーンフードと比べて臭いや効果はどうなんでしょうか?
今年芝生の立ち上がりが遅く、どちらを購入しようか迷ってます(;ω;)
カルスと目土の割合は特に決まりはありません。カルスがかなり細かい粉ですので、砂や土と混ぜて撒きやすくしました。
今回は約15㎡の庭で
カルスが600g、目土10キロつかいました。
お庭の広さによってもカルスの量が違いますので、我が家の量を参考にしていただくか
お問い合わせして確認してください。
それと、スーパーグリーンフードとカルスの違いですが、臭いはほぼ同じです。
独特な臭いがありますが、使用後の水やりでほとんどわからなくなります。
有機肥料ほどキツくはないです。
また、現在カルスとスーパーグリーンフードを使った実験をしていますが、どちらも微生物が入っており、やはり肥料だけに比べると立ち上がりがいいように感じます。
あくまでもスーパーグリーンは肥料、カルスは土壌改良資材ですので、この春に肥料を与えても立ち上がりが悪いようなら、立ち上がりの促進が期待できるカルスがいいかとおもいます😄
どうしてもほぼ日陰の場所の芝生は育たなく、かつコケが生えてしまいます。日陰に強い芝生を教えて下さい
現在は高麗芝でしょうか。
高麗芝も日陰には強い方なので、それでも育ちが悪いなら、セントオーガスチンしかないかもしれません。
ただ、葉が太く、高麗芝との違いがはっきりとわかります。
ちなみにこの時期は日照時間はどのくらいでしょうか。
1時間~2時間なら正直日本芝は厳しいかもしれません。西洋芝ならもしかすると何とか育てることも出来るかもしれません。
また、予算に余裕があれば、つくばグリーンと言う芝を検索してみてください。
日陰に強いといわれています。
このぐらいしかアドバイスできませんが、参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます。高麗です。日影だけセントオーガスチンとかにすればいいのかと?アドバイスいただけますか?
ありがとうございました。参考とします。
葉のサイズが違うので違和感はあります。
ですので、ご自身の好みで決めてもいいとおもいます。
あgjjvk 👍
粘土質にカルスを使っても無駄でしょうか?素直に土を入れ替えた方が良いですかね
返信出来ておりませんでした。すみません。確かに土を入れ替えると確実に良くはなりますが、想像以上に大変な作業になりますので、まずはカルスから始めてもいいかもしれません。来年の春にはコアリングでがっつり土壌改良して下さい。また何かあればいつでもご相談ください。