160423 おとな心游舎:醍醐寺

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 23

  • @MjuAnRqnrjsoe81
    @MjuAnRqnrjsoe81 8 годин тому

    茶道って全然やったことないけど、見てるだけで心洗われるものなんですね。

  • @しぁんくれーる0823
    @しぁんくれーる0823 Рік тому +9

    玄室氏の講演の中で、ハッとするお言葉がありました。それは「芸術・文化というものは未完成だからこそ続き、そこにひとつの大きな魅力がある……」。白鳳、奈良、平安時代をルーツとする重厚な伝統を基盤に、日々茶道の進化・発展を探求しておられる大宗匠の謙虚で崇高な心・精神を痛感致しました。

  • @桜吹雪-c1v
    @桜吹雪-c1v 11 місяців тому +2

    🇯🇵日本の伝統文化のお茶道が庶民にも繁栄します様にお祈りしています‼️

  • @tokikonishimura9993
    @tokikonishimura9993 2 роки тому +9

    貴重なUA-camを見せていただき感動致しました。ありがとうございます💧

  • @桜の下で食べるまかない飯
    @桜の下で食べるまかない飯 9 місяців тому +2

    しぐさや顔にその人の人格が現れますね
    。日本人の良い精神を持っている茶道を極めた達人。文化を本当に理解している人。日本人の誇り。

  • @이경훈-k2g
    @이경훈-k2g 3 роки тому +6

    日本の茶道 良いです、芸術と修行の合わせの 風景ですね、

  • @井上志帆子
    @井上志帆子 3 роки тому +11

    日本人なのに、知らない事が多く、とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @ようこかみや-m7k
    @ようこかみや-m7k 2 місяці тому

    お家元のお点前拝見。
    貴重な映像ですね。
    百歳を超えられた今益々 
    お元気にご活躍。
    皆様同様に日本の宝物ですね。

  • @村口千恵子
    @村口千恵子 4 роки тому +7

    ありがとうございます。

  • @中原千香子-f9f
    @中原千香子-f9f 3 роки тому +6

    『和顔施』の新聞記事、としょかんで拝読しcopyしました。WHO のことについても
    触れられて、とても良い内容でございました。有難うございます。世界的な茶道家元
    我が国の誇りです。

  • @atc0717
    @atc0717 Рік тому +5

    なんと貴重な!
    大宗匠のお点前!!

  • @菅原弥生-w2b
    @菅原弥生-w2b 4 роки тому +16

    裏千家のお稽古しています。
    初心者ですが長い道頑張ります。

  • @mikexu4416
    @mikexu4416 5 років тому +8

    这位老先生很有绅士气质!

  • @sheilafling608
    @sheilafling608 4 роки тому +8

    If 1 or 2 yrs ago, he’s still amazing!

  • @屋良董子
    @屋良董子 4 роки тому +9

    とても素晴らしい:お茶会の映像ありがとうございます🌷お勉強になりました。

  • @鈴木静子-x5c
    @鈴木静子-x5c 2 роки тому +11

    永い茶歴のなかで初めて大宗匠のお点前を拝見することが致しました🙇。

  • @anatakunn
    @anatakunn 5 років тому +13

    謙虚さって大切だね。

  • @平成生まれ
    @平成生まれ 5 років тому +19

    彬子女王殿下、とても着物がお似合いになりますね…。

  • @pingchungcheung9205
    @pingchungcheung9205 Рік тому

    ❤❤

  • @barbroevanderlindquist4128
    @barbroevanderlindquist4128 3 роки тому +7

    It wold bee very intresting to have this video translated to english i think there are meny wuers that shuld like that!🕊Barbro Sweden

  • @gromovsg
    @gromovsg 5 років тому +7

    It may be necessary to be 15 Urasenke the Great Master in order to perform this ceremony so naturally.

  • @廖宇軒-y1p
    @廖宇軒-y1p Рік тому

    請宗長親自打一碗茶
    真是難能可貴!

  • @良子成田
    @良子成田 2 роки тому +5

    茶道ですね!今日って挨拶しても無視される地域って?飲茶とは作法が違う?京都はうなぎ(鰻)の寝床が多い?故次男扶佐夫の部屋はうなぎの寝床だった。茶室は茶室×☆。