◯◯が酷い!? イギリスの新幹線"あずま号"に乗車してみたら...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • #あずま#AZUMA#イギリス#高速鉄道#HITACHI
    混雑が酷すぎましたね〜

КОМЕНТАРІ • 198

  • @matryoshika01
    @matryoshika01  Рік тому +16

    ua-cam.com/video/CBhPh0poCEI/v-deo.htmlsi=K6YjG7PVjkwVlLeX
    あずま号のファーストクラスに乗ろうとした時の動画です。

    • @ダニエル滝之輔
      @ダニエル滝之輔 7 місяців тому

      駅の説明をしている最中、唐突に鳩の話を挟むのやめてくれませんか。 苛立ちます。

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 Рік тому +75

    見たかった!!イギリスの日立工場で作られた「新幹線」。臨場感あるレポートと、車種の詳細な解説、ありがとうございます。とても得した気持ちで、大好きな新幹線 海外版を見ることができました。

  • @aburakadabura2
    @aburakadabura2 Рік тому +177

    鉄道の発祥国に、戦争で荒廃した国の汗と知力と努力を結集して作り上げた列車が輸出されて走ってる現場を見るのは感無量です。そしてどっかの国のように変に誤魔化そうとせず日立製であることを意図的に隠さないところはイギリス人の余裕というか懐の深さを感じますね。

    • @fmfmnico
      @fmfmnico Рік тому +12

      ナショナリズムに結びつけるのが臭い

    • @aburakadabura2
      @aburakadabura2 Рік тому +39

      @@fmfmnico ナショナリズム?
      無理に結びつけてるのはあなた自身ですよ。

    • @古澤秋倖
      @古澤秋倖 Рік тому +15

      ​@@fmfmnico
      日本人だって、ポルシェやランボルギーニ乗って走れば感動するじゃないですか?鉄道とは違う乗り物ですけれど。

    • @akitsugufujieda1163
      @akitsugufujieda1163 Рік тому +13

      ​​@@fmfmnico←こんなのに、いいね!が入るなんて信じられませんね
      歴史的な流れを個人の情緒で語ることすら許されないんですか
      あなたは、スポーツの国際ゲーム観戦に行ったらどう振る舞うのでしょうか
      おかしくなるとか?

    • @tetsuyaakitsu8389
      @tetsuyaakitsu8389 Рік тому +8

      ⁠ああそうですね。専用の高架でないから、昔の、国鉄時代の特急のような。皆さん、雷鳥とか覚えてますか。

  • @松園裕章
    @松園裕章 Рік тому +50

    いいですね。
    日本の鉄道技術がこのまま全世界に受け入れて貰えると本当に嬉しいですね。

    • @陈智-t1t
      @陈智-t1t Рік тому

      日本在其他国家造新干线几乎都是烂尾了

  • @ひまじん八号
    @ひまじん八号 Рік тому +117

    日立にはイタリア、イギリス以外でも成功してほしいね。

    • @KG-mg3iv
      @KG-mg3iv 11 місяців тому +3

      フランスにはアルストム、ドイツはシーメンス、スペインはCAF というか国の補助を沢山もらってる車両メーカーがある。なのでイギリスや人口が少ない東ヨーロッパの国のように国産のメーカーを持ってない国で日立が発展するのは難しいかも。

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 14 днів тому

      無理だね。今高速鉄道は、中国がかなり強い。

  • @1984yuming
    @1984yuming Рік тому +119

    列車の発車番線が事前に決まっていて、JTBの時刻表にちゃんと載っている、という日本の常識が実は凄いことなのだということに気づく

    • @中川弘道-v1o
      @中川弘道-v1o Рік тому +4

      そうなんですねえ。あらためて感動します。

  • @akumanma7459
    @akumanma7459 Рік тому +23

    先日飛行機が取れなくて、エジンパラからキングクロス駅まで、この列車に乗りました。
    物凄い人の中で乗り込みましたので、
    日立車輌であることには気付きませんでした。
    この動画を見て、色々なことがよくわかりました。
    高速鉄道だったのですね。
    最初は立っていたのですが、エジンパラを出たら、皆さん空席に吸収されていきました。私達も座れました。
    車内は和やかな雰囲気で、向こうの方の席のおばあちゃまの誕生日をみんなで祝いました。歌でね。こんなこと日本じゃあり得ないわ。
    イギリスの人は皆さんとても親切でした。

  • @knoctville
    @knoctville Рік тому +15

    旅のキャリアが重ねられた方なのでコアな知識でどんな国に行っても信頼でき安心できます。ありがとうございます。vog

  • @s.a-t5y
    @s.a-t5y Рік тому +22

    鉄道発祥の国に世界最高峰の鉄道が走って気持ち良いです

  • @まむし酒
    @まむし酒 Рік тому +22

    混雑もあずま車両での運営化が順調の証だからそれはそれで嬉しい悲鳴で結構な事だと思いました!☺️

  • @toshimasa6252
    @toshimasa6252 Рік тому +15

    50数年前、両親と京都から、両親の実家のある九州へ夜行の急行列車で毎年末、毎お盆に行った時は、満員状態が14時間くらい続いて、私は座席の下に新聞を引いて、そこに寝たこともあります。10歳に満たない子どもの、14時間に及ぶ満員の急行の客車はきつかったですよ。(笑)今みたいにスーっと列車は発車せず、機関車に引っ張られる客車は、ガッチャンと1度か2度大きく進行方向に揺さぶられるので、ほぼ寝ることも出来ませんでしたし、よく立ったまま10数時間、文句も言わず移動していたなと、自分のことながら感心します。

  • @豊中平-s6u
    @豊中平-s6u Рік тому +31

    いやーイギリス🇬🇧に日本製の車両🚃が走っているってそれなりに醍醐味があっていい感じですね!

  • @池田仁-v4w
    @池田仁-v4w Рік тому +15

    在来線共用で200キロ超えとか凄えな

  • @AtamiMarinStudio
    @AtamiMarinStudio Рік тому +43

    問題を、公表して対処してる VS 公表せずに対処してる・・公表して対処してる方が、信頼される世の中であって欲しい..

  • @tita6818
    @tita6818 Рік тому +12

    お疲れ様。金曜日だったので、鉄道、ホテルが高かったんでしょうなぁ。Edinburghは、駅近くは高いんですが、空港と駅の間の地域はB&Bを探せば安い所もあります。あるいは、スコットランドの国会議事堂裏とか。
    日立ヨーロッパの車両工場が、Newton Aycliffeにありまして、Darlingtonの北で、出荷線が東海岸線から分岐しています。
    Azumaですが、就役当初には、「あずま」と平仮名で書いてありました。

  • @wanwantokyo2509
    @wanwantokyo2509 Рік тому +7

    日本の新幹線のシートピッチが広いのは回転式の座席だから。3名シートを回転させるには広いシートピッチが必要。ゼロ系新幹線は転換クロスシートだったので座席を回転させる必要がなくシートピッチが狭めだったように記憶しているが50年以上前の記憶なので間違っていたらごめんなさい。

  • @yamatetravel1943
    @yamatetravel1943 Рік тому +15

    混雑の理由は架線にダメージがあって一部ダイヤが乱れたと放送で案内が入ってますね

  • @正和今中
    @正和今中 Рік тому +11

    確かに日本の在来線は高速運転できない。
    急曲線が多いし、踏切が多いから。
    標準軌で、室蘭本線並みの線形なら百何十キロや200キロの高速運転ができるけど、ヨーロッパの鉄道はそういう線形が多いから。

  • @JP_world_traveller
    @JP_world_traveller Рік тому +8

    エディンバラに留学してたので懐かしいです。当時は、まだTRAMが走ってなかったので、乗って欲しいですね。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi Рік тому +31

    日立がイギリスの鉄道を作っているのは有名ですが、まさかの「AZUMA」が列車名とは。日本の新幹線に「イースト」と付けるようなものでしょうか。

    • @RT-cn9pc
      @RT-cn9pc Рік тому +15

      路線名が東海岸である上、また日立が東洋から来たの意味合いで「東」になったそうです。

  • @鈴木啓介-e8d
    @鈴木啓介-e8d Рік тому +13

    列車の規格が新しくとも、営業路線の設計が古く、さらに新在直通運転をするとなると、ダイヤを最適化するのも一苦労であることがよく理解できます。
    A-train(Class800、Class801)の増発が難しいといえど、インターシティ君も徐々に姿を消しつつあるところですから、何れは全車両置換されることになろうと考えます。

  • @tsutaenovick1036
    @tsutaenovick1036 Рік тому +8

    列車の旅 大好き。乗ってみたいなあ

  • @pjtgujta7jvM
    @pjtgujta7jvM Рік тому +8

    イギリスって山があまりないから風景がいいなぁ

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e Рік тому +16

    日本製の車両あずま号めっちゃかっこいい🚄🚄🚄🚄満席オンリー😅😅😅😅

  • @スコッチ-q3w
    @スコッチ-q3w 11 місяців тому +3

    アズマって英語で「喘息」という意味なのによくつけましたね…

  • @imgg100
    @imgg100 Рік тому +5

    GPSでの200キロってすごいですね。我々が一般に経験出来る車での速度はメーターでおよそ8%ぐらい甘く表示されてるんで実質200キロは尊敬します。

  • @うまちゃん-u9d
    @うまちゃん-u9d Рік тому +11

    こんなに混んでいるの!凄いわw普通に12両位にしないとだめだね

  • @haohaojapanchina
    @haohaojapanchina Рік тому +13

    イギリスでAZUMAが走るまでは、どれ位のスピードで走ってたんですかね?
    イギリスの人達の感想をインタビューして欲しかったです。

    • @jrnationalfan5603
      @jrnationalfan5603 Рік тому +13

      Azumaの前は、Inter City225という動力集中型の電気動力車+客車+制御客車のプッシュプルトレインが走っていました。最高速度はAzumaと同じです。同じ線路・同じ信号装置ですから、状態は同じです。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 5 місяців тому

      ぶっちゃけ225の方が静かだった気はせんでもない

    • @ms-tk
      @ms-tk 5 місяців тому

      HSTも結構なスピードで爆走してたな。
      しかもイギリスは複々線区間も多いし、直線区間も長い。蒸気機関車じだいから高速運転してたし。
      第三軌条方式の区間ですら120オーバーで爆走したり、デュアルモードで走れる車両も多々あって、区間毎にカオス転線したり、工事とかで単線並列運行逝っとけダイヤになったり逆行運転も可な所が多い。
      信号システムも独特で流石鉄道発祥国だなって思えるくらい色々完成されたシステムがある。けどATCの様な列車信号装置ではなく、大半が運転手が信号機を視認するATS的な方式。なので、単線並列可な区間は上りと下りに閉塞信号機が上下線についてる。

  • @あめのちはれ-u5z
    @あめのちはれ-u5z Рік тому +2

    明治維新後、日本は英国から鉄道一式を輸入した。今、それが逆転。残念なのは在来線と併用なので、本来の能力を発揮できないこと。英国の方には日本で是非とも新幹線に乗車していただき、圧巻のパフォーマンスを体感していただきたいです。
    30年程前、ロンドンから寝台列車でエジンバラまで乗りました。乗車時に翌朝の紅茶サービスの時間を聞かれました。温かいお茶は長時間の列車移動の疲れを癒やしてくれましたね。

    • @山照須
      @山照須 Рік тому

      イギリスはHS2と言う新幹線計画が有ります。
      工事は第一期が始まっていて日立も受注しています。
      路線規格も360㎞想定で、日本の様に210㎞か260㎞規格で
      作られ無理して300~320㎞走行してるより高規格です。

  • @小沼浩一
    @小沼浩一 Рік тому +3

    ん?「水漏れトラブル」って!組み立て時、きちんと1工程毎に作業点検したのかな?
    本来、作業責任者による最終的な作業点検が終わってOK貰った時が所謂『(1工程の)仕上がり』なのですが…
    何と無く生半可な仕事を思い浮かべてしまいます。

    • @縄文火炎老人六三四晴
      @縄文火炎老人六三四晴 Рік тому

      製作工場で浸水試験が行うべき処を忘れてたか?、試験項目に無ったか?。
      確か、空調ダクトが詰ってたと云う様に在ったかな?。

  • @komainusanaun
    @komainusanaun Рік тому +22

    ロンドンに向かいます、ってグリーン車の車内販売の新形態を伝えていたと思ったら…
    ひろきさんの動画でAZUMAを見たのですけど、途中で降りてしまったので、終点まで行って貰えるのは嬉しいです。
    マトさんが初ロンドンとは😮

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e Рік тому +7

    在来線を走行驚き😂😂😂😂景色絶景🏞️🏞️🏞️

  • @shou3867
    @shou3867 Рік тому +17

    日立製作所の車両はとてもかっこいいですね。僕も乗ってみたいです。

  • @富嶽-e8h
    @富嶽-e8h Рік тому +7

    200㎞/hの速度は既に日本では60年前に0型新幹線で達成済みですね。故に、技術的問題は余裕でクリアーですね。エリザベス女王が随分気に入られた様でえらく褒めていたとか。

    • @Machan-s4s
      @Machan-s4s Рік тому +2

      在来線と共通のレールだから→余裕とか違和感のある言葉ですよ‼️

  • @crankyfranky9801
    @crankyfranky9801 Рік тому +1

    営業初日の水漏れといえばドイツのICE4もそうでしたね

  • @田中貢-i3g
    @田中貢-i3g Рік тому +1

    見終わって
    私達の代わりに旅して頂けるのは 嬉しい事です 
    観光も付けて下さると 良いですね
    投げ銭 は 仕掛け無いのかな
    🎉

  • @とりきあきら
    @とりきあきら Рік тому +2

    アズマ。9両編成で電車型。200km/h。座席指定してない。指定席は本人が来たら変わらないといけない。盛況のようだ。混み合っている。

  • @haiiro_usagi773
    @haiiro_usagi773 Рік тому +13

    あずまのZと日本のNがかかってて、なかなか素敵じゃないですか?😊

    • @user-crystars17hoop777
      @user-crystars17hoop777 Рік тому +2

      海外の人間は、日本NIHONNの表記よりも、Japan(ジャパン)やJapon(ジャポン)の呼び方に慣れている。だから、日本の頭文字と言えば、Nでは無く、Jの方が共感して貰えるだろう。

  • @nojyukunin
    @nojyukunin 7 місяців тому

    先月これに乗りましたが、混雑してても譲り合い精神の有るイギリス、知らない人同士で気軽にお話ししたり、くしゃみをすれば"Bless you!"=お大事に!と他人を気遣う和やかな車内でしたが・・・但し!
    乗車時は日本の様に並ぶ習慣が無いので、どうしてもモタモタしてるとどんどん前に入られてしまうのが難点です。

  • @山王芳雄
    @山王芳雄 Рік тому +2

    1,002.1 kmは下関駅から東京駅
    エジンバラも距離はかなりあるなー

  • @maruro9655
    @maruro9655 Рік тому +10

    コメ欄に日本製って言うのが多いけど、飽くまでも日本企業製なだけで日本製じゃないですからね。
    設計は日本、製造はイギリスとイタリア、一部日本。

    • @わらび-s3t
      @わらび-s3t Рік тому +3

      設計は現地の状況や思想を織り込み共同で行います。部品や材料調達そして雇用も現地調達します。企業は、単に製品販売するだけではなくその国の社会に貢献するのは誇らしいですね。

    • @2236-l1z
      @2236-l1z Рік тому

      C国やI国製の日本ブランドバイクを国内製造と同列に視る人は居ないがなぁ?

  • @trxwrftrk1219
    @trxwrftrk1219 Рік тому +2

    高架が無いと200kmまでなのね…
    やはり高架を作っで新幹線導入かベストと思われる。

    • @山照須
      @山照須 Рік тому +4

      フランスとか高架でなくとも300㎞で走行しています。
      イギリスはHS2と言う新幹線計画が有ります。
      工事は第一期が始まっていて日立も受注しています。

    • @ForeignBagel
      @ForeignBagel 10 місяців тому

      新幹線よりAlstom

  • @masatan6878
    @masatan6878 Рік тому +3

    海外の高速列車って、席が対面クロスか、車両の半分で席の向きが反対になるか、で固定式が多いような(ほとんど)気がします。私は後ろ向きで移動すると車酔いするので日本の新幹線のように席が回転すればいいのに、と思うのですが外国人に車酔いはないんでしょうかね。

  • @mapsearth7617
    @mapsearth7617 Рік тому +2

    揺れについては基本レールの出来不出来からでは? それを吸収する性能もあるでしょうけど

  • @toshio4848
    @toshio4848 Рік тому +4

    鉄道発祥国から鉄道技術を教えて貰い、その後今度は日本から発祥国へ輸出するまでになったなんて、何という因果の巡り合わせでしょうか。英国へはリスペクトを感じますね。
    また満席になるくらいの繁盛振りは運営側に取っては嬉しい悲鳴でしょう。

  • @cupcake8370
    @cupcake8370 Рік тому +3

    スコットランドの街も見たいな〜。

  • @paddhington
    @paddhington Рік тому +9

    日本のJRは狭軌やから、速度はそんなに出せないですよね。

  • @サカイヒロシ-g8p
    @サカイヒロシ-g8p 3 місяці тому

    すいません、なぜ JRじゃあなくて、日立なんですか?😅

  • @shigezo0504
    @shigezo0504 Рік тому +2

    欧州の日立車両でも試作車は日本製なんですか。すべてイギリスかイタリア製造と思ってました。
    後自由席の乗り方もいろいろなんですね。細かい情報は参考になります。

  • @ねこねこかぁちゃん
    @ねこねこかぁちゃん Рік тому +2

    出発時、駅員さんの笛❤

  • @村上昌隆-y9q
    @村上昌隆-y9q Рік тому +3

    動画でもおっしゃってるように、新幹線より狭いですね😊

  • @kazk.6875
    @kazk.6875 Рік тому

    座席指定は乗車券購入時に無料で出来ます。同時にQuiet coach, 座席の向き(座席の向きは固定なので),
    コンセント有る無し、向い席等を決めることが出来ます。

  • @山本時代-w5m
    @山本時代-w5m Рік тому +1

    お盆のころの自由席みたいな混み方だね

  • @ryohkchan910
    @ryohkchan910 Рік тому +2

    東京↔福岡(5時間位)の新幹線の値段から比べると少し安い気がしますね♪

  • @longtownboy5596
    @longtownboy5596 Рік тому

    面白かったです。ありがとう。

  • @内田良市
    @内田良市 Рік тому +2

    解りやすいので 楽しく聞けたので 良かったなー ジャベリンというのは 乗らないのかなー

  • @sumi4265
    @sumi4265 Рік тому

    懐かしいエジンバラ、ロンドンから行きは飛行機で、確かGlasgowで乗り換えて行った覚えがあります。

  • @dragon77411
    @dragon77411 Рік тому +1

    地元の人たちにこれだけ利用されているということは日本製車両が認知されているということですね。本数が増えたら混雑も解消されるのでしょうけど。

  • @きよっさん-r9r
    @きよっさん-r9r Рік тому +3

    エディンバラ市は大阪市並みの人口の多さは素晴らしいね❗️

  • @讃岐暇人
    @讃岐暇人 Рік тому

    イギリス鉄道初めて見せてもらいました。高架でもない無いようですね。踏切もトンネルもないんですか。

  • @suou7938
    @suou7938 Рік тому +12

    日立製だけど、純日本製ではない。
    組み立てはイタリアとイギリスの工場だし、多くの部品はヨーロッパ中から取り寄せてる。
    でもボディーと台車は(最低でも初期型は)日本から輸出してたから、重量ベースではほぼ日本製と言えるかも。

    • @わらび-s3t
      @わらび-s3t Рік тому +10

      純日本製にこだわることないですよ。部品やユニットはグローバル調達します。飛行機も日本の企業が活躍していますよ。

    • @suou7938
      @suou7938 Рік тому +8

      @@わらび-s3t そうですね。情報として「日本製」が正しいかの話をしたかっただけで、悪いと言いたかったわけではないです。
      むしろ誠実な相手であれば積極的に協調していった方がお互いのためになると思います。
      どこかの国のように本国の労働力を連れてくるような排他的な進め方だと、現地人に嫌われて最終的には損をすることになると思いますし。

  • @karnashmy6214
    @karnashmy6214 Рік тому +1

    LNERの前のフランチャイズだったヴァージンがやってた頃はひらがなで「あずま」って書いてあった

  • @isataka555
    @isataka555 Рік тому +1

    個人的には、イギリスだけは鉄道元祖の国として、イギリス企業だけが鉄道のすべてを供給して欲しかったかな。

  • @マツモッちゃん
    @マツモッちゃん Рік тому +2

    思ったより揺れてるなぁと感じてたら、なるほど在来線併用ですか。いろんな部分がヨーロッパ製という事に『ま、しゃーないな😂』と言った感想😅

    • @ForeignBagel
      @ForeignBagel 10 місяців тому +1

      他の列車はClass800ほど揺れない

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 5 місяців тому

      車体が軽量だし、足回りが複雑なくせにそこまで頑強にできてないからね。

  • @おすみおすみ-g1j
    @おすみおすみ-g1j Рік тому

    ヨークに鉄道博物館には、
    0系新幹線が展示されています。

  • @こうつ青い鳥
    @こうつ青い鳥 Рік тому +1

    イギリスに、工場も作ったから、雇用に大きく貢献したと思うけど、現地の人にはどう思われているのでしょうね!

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP Рік тому +1

    高架線路じゃない高速鉄道は怖いですね。(><)牛やシカや羊とか狼とか巨人とかネッシーと衝突

  • @user-oyazin
    @user-oyazin Рік тому

    線路の幅が日本の新幹線より狭い様に感じるんだけど。横揺れはどうなのかな。景色は、広々としてるけど列車の中は窮屈そう。
    車内移動大変でしょうね。
    お弁当は?無さそうだね😢

  • @siyuvideo
    @siyuvideo 9 місяців тому

    最後の800と380の並びが最高

  • @ernest1763
    @ernest1763 Рік тому +5

    日本人職人が作る部品とか組み立てるクオリティーがちがいますね

  • @TV-on2er
    @TV-on2er Рік тому +1

    普通の長椅子の車両も作った方が良いな

  • @田中貢-i3g
    @田中貢-i3g Рік тому

    感謝します
    寝そべりながら 旅できました ご苦労様でした

  • @rosefiore8772
    @rosefiore8772 Рік тому

    車内放送を聞くのも楽しみです。

  • @とりきあきら
    @とりきあきら Рік тому +1

    静かで快適そうだ。人気が高いようだ。

  • @midimoog
    @midimoog Рік тому

    GWRでは座席が硬い、足下が狭い、照明が明るすぎる等、現地の要望に合わないみたいでしたけどAZUMAは大丈夫なのかな

    • @auxiliarypowerunit
      @auxiliarypowerunit Рік тому

      AZUMAも同じような理由で不評です。めっちゃ揺れるし

  • @syok9301
    @syok9301 Рік тому +1

    専用軌道じゃなき怖いな!

  • @168WX
    @168WX Рік тому +1

    これはあの水漏れのやつですか。

  • @ルニオウジ
    @ルニオウジ Рік тому

    キングクロスと言えば9と1/2番線ホームにわざわざ行きました
    自分もエジンバラから乗りましたが当時1号車喫煙席に座り、凄い汚い車輌でビール瓶が転がってましたわ

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 Рік тому

    「汽笛一声新橋を!」
    イギリス製の機関車が、新橋ー横浜間を。
    あれから150年。感無量!
    「あずま」は、JR東の意味も?

  • @ひまじん八号
    @ひまじん八号 Рік тому +3

    血がついてる... 鳥とか?😅

    • @層雲峡-v5h
      @層雲峡-v5h Рік тому +2

      鹿🦌と打つかったのかも😅。

  • @takahirohirano5036
    @takahirohirano5036 Рік тому +1

    今は、自動券売機なんですね。窓口の人がコックニー訛りで切符買うのにすげー時間がかかった思い出

  • @ユウ-u7l
    @ユウ-u7l Рік тому

    うーん、立ち席状態の画像を見て東日本地震当日、東京に行く途中相模川を渡りきり地震で緊急停車した列車で結局目的地に行くのを断念。東京品川駅から地元の駅に引き返す新幹線の中を思いだした。
    品川駅から小田原駅迄この動画の立ち席状態みたいに混み合っていた記憶が有ります。

  • @shuichikimura7057
    @shuichikimura7057 Рік тому +3

    7:53 番宣→番線

  • @streetcat3411
    @streetcat3411 Рік тому +1

    ロンドンを東京とするとニューアークは東海道線でどのへん?

  • @hamychine952
    @hamychine952 Рік тому +9

    日本のギスギス感嫌になることあるわなー他人に厳しいんだよねみんな

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen Рік тому +7

    いきなり飛行機ではなく高速鉄道か。あずまという列車名日本にありそうなんだよなぁw

    • @そのなか
      @そのなか Рік тому +3

      そりゃ「東」から取ったものだし

  • @恭博森本
    @恭博森本 Рік тому

    型式は… 詳しい方はカタシキと読みます。

    • @matryoshika01
      @matryoshika01  Рік тому +2

      細かい、どっちでも良いです。

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 Рік тому

    わかりやすい実地検証をありがとう。
    生麦事件、薩英戦争から、約150年!
    この間の日本の発展速度が早すぎた。

  • @atsushin6098
    @atsushin6098 Рік тому

    日本の新幹線を参考に作られた車両?それはちょっと違くないか?イギリスで製造しているだけで、原型は日本から運んでいるぞ。
    トヨタ、ホンダ、日産などなど、日本の自動車メーカは海外に工場を作って、部品は極力現地調達だけど世界の認識では「日本車」だよ。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 5 місяців тому

      そもそも日本の新幹線とは設計思想が全く違うから新幹線を参考にしたってのは正しい。

  • @user-hu9cs2cy3v
    @user-hu9cs2cy3v Рік тому

    しやべりん✨のなかもみたいな。

  • @さといもうまい
    @さといもうまい Рік тому +2

    踏切が多いので”新幹線"には違和感あります。コメント消さないでね~。

    • @nojyukunin
      @nojyukunin 7 місяців тому

      踏切は大都市部含め跨線橋が設置されており、高速列車が走る本線上は、ほぼ有りません。

  • @tackongultraman918
    @tackongultraman918 8 місяців тому

    英国の在来線の線路幅は143.5cmで日本の新幹線と同じ。英国はかつて植民地の線路は106.7cmに統一していた。日本の在来線はこれに倣ったか、あるいは促されたようだ。😊

  • @フルーツぶどう-h8q
    @フルーツぶどう-h8q Рік тому

    もう何年前の話ですか?もう良いだろう!

  • @nekonekonoraneko
    @nekonekonoraneko Рік тому +1

    発祥の地なんだからせめて時間は守ろうやGBさん

  • @倉庫番の匠
    @倉庫番の匠 Рік тому

    スピードを見ているスマホの画面にヒビが
    落としちゃったのかなぁ?
    保護ガラスにヒビなら良いのだけど!

  • @ikuominbu3751
    @ikuominbu3751 10 місяців тому

    音が大きいところと、車内等でのボソボソ音との大小差がありすぎて楽しめない。
    というか、なおさないようなら2度とここはこない。

  • @matjaz7
    @matjaz7 Рік тому

    鳩動画を観ていたらおすすめに出てきました🕊️😊

  • @びこやま-h1j
    @びこやま-h1j Рік тому

    日本のJR在来線の線路幅は狭軌で、新幹線は広軌。
    イギリスは、幸にして在来線が広軌だったから、高速列車もそのまま“在来線”を走る事が出来るとの事しかし。
    日本のJRが、狭軌なのはその当初イギリスから輸入したからと聞いている、(その時はイギリスは、狭軌だった)なのに本家のイギリスの在来線が広軌とは、いつの間に変更したのかなー

    • @山照須
      @山照須 Рік тому +2

      イギリスは昔から標準軌です。
      その為イギリスの線路幅が世界に広がり標準軌になりました。
      日本は当初にイギリスから標準軌にするか狭軌にするか問われて、
      増税メガネの様な無能な奴が狭軌を選択してしまった訳ですよ。
      日本の新幹線は広軌では有りません。
      新幹線は標準軌(1435㎜)で世界の殆どが標準軌です。
      それより広いのが広軌でスペイン、ロシア、インド等が有り
      狭いのが狭軌でインド、東南アジア、台湾がそうです。
      中国、韓国は標準軌で、日本は新幹線と同じ標準軌は関西の
      多くの私鉄、地下鉄が有り関東でも数社が有りますよ。
      だから新幹線建設当時に大阪と京都の間で並行してる路線で、
      新幹線の線路を使い阪急がバイパス走行してた事が有りました。
      近鉄で名古屋から大阪、神戸、姫路までミニ新幹線で走る事も
      線路幅的には可能です。実際はとても難しいのは当たり前ですが。

    • @nojyukunin
      @nojyukunin 7 місяців тому

      @@山照須 日本の鉄道建設の父「モレル」技師曰く
      「日本は山岳部が多く速度が出せず、鉄道用地も狭い」
      「建設費を安く済ませ、その分を各地に鉄道を敷設する資金に充てましょう」
      と言う進言や国内で審議した結果、日本の広範囲には1067mmの狭軌が採用された。

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 Рік тому

    何度見てもJR九州の885系にそっくりだな。

  • @博行-o8g
    @博行-o8g Рік тому +4

    「AZUMA」かぁ。「オズマ」みたいやな(巨人の星「星飛雄馬」のライバル。中日ドラゴンズのコーチになった星一徹(飛雄馬の父)が育てたアメリカ人)w😅