Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今まで見てきた自作信号機の中で最高の出来栄え👍
ありがとうございます!そのように言って頂きとても嬉しく思います!今後の動画も楽しみにしていて下さい😄
時代と共に、豆球→ムギ球→米粒球→砲弾型LED→チップLED へと変わり、そのチップLEDも小型化が進んでるので、製作のウデと根気さえあれば、今ではNスケールに見合った大きさでも点灯化が可能なんですね。スゲー!!
コメントありがとうございます!昔に比べ本当に小さな発光体も再現出来るようになりましたね!今は今回使用の1608サイズよりさらに小さな1005サイズなんかも有りますので根気次第ではさらにリアルな物も作れそうです😄
LEDを接着しまった後に配線をはんだ付けする工程は目から鱗でした。先にはんだ付けだと各色LEDの間隔が難しいですよね。工夫があちこちに散りばめられていて、これからも動画楽しみにさせていただきます。
ありがとうございます!昔のグリーンマックスの信号機は同じようにハンダ付けすると熱で信号機が溶け変形していましたが、今回のキットは溶けにくい素材で有ったためこの工法が採用出来ました😄先にハンダ付けだと仰る通り間隔が合わないですし、LEDがしっかり固定されていないのでハンダ付けの難易度もかなりアップします😅今後も色々発展させていきますので楽しみにしていて下さい!
貴重なノウハウを共有していただきありがとうございます。
ありがとうございます!参考になったようで嬉しくおもいます😄👍
不器用な私にはまったく役に立たない動画!(超褒めてます)
ありがとうございます😂私も基本は不器用ですが、根気でどうにかやっていってます😁
参考にできないぐらいの出来の良さですね。設置運用が楽しみですね~
ありがとうございます😁線路にセンサーの設置してから信号を建植し、さらに制御盤の改造を行ってからの運用開始になるのでもう少しかかりますが、是非楽しみにしていて下さい😄
素晴らしいです♪私もグリーンマックスの信号機に置き換えしようと、信号機キット買ったのですが、もう1年放置しています😆
ありがとうございます!新しいグリーンマックスの信号機は形も良いので是非とも作ってみて下さい😁
いやー、これは本当に凄い!勉強になります。
ありがとうございます!これからレイアウトへの設置、列車、ポイントとの連動化を進めていきますので楽しみにしていて下さい😄
HO の信号機の点灯化でもひいひいいってる自分には N でやるのすごすぎる
ありがとうございます!小型のLEDの配線、始めは何度も失敗しましたが今ではほとんど失敗なしで出来るようになりました😅量をこなすとすんなり出来るようになると思います😁是非頑張って下さい😄👍
KATOのラーメン架線柱をバラバラにして信号機を組み込むのは参考になりました。これで自分のイメージする信号機を作れそうです!
ありがとうございます!参考にして頂き嬉しく思います!ラーメン架線柱からぶら下がっているタイプも色々な形態が有りますので是非色々と観察してみて下さい😄
すごい緻密な作業…凄すぎます!2:11 このチップLEDとペーストはどこで販売されていますか?
ありがとうございます😀返信が遅くなってしまいすみません。私はいつも「LEDパラダイス」のネットショップで購入しています。ペーストはホームセンターでも売ってると思います。以下参考までにAmazonのリンクも張っておきます。amzn.to/3M12zQ7
素晴らしい…
ありがとうございます!まだまだ発展させていきますので楽しみにしていて下さい!
流石です。我が家にも信号機を設置したいのは山々なのですが、在線検知やポイントとの連動を含めて不可能だとあきらめています。レイアウトへの設置や実際の動作、信号機に導かれる列車の走行シーンを楽しみにしています。
ありがとうございます!今回、電子回路の製作を友人に手伝って貰う事になり、自分の知識だけでは限界であったために半ば諦めていた連動計画を始動させる事ができました😅実物のようなシーンを再現出来るよう今後の製作も頑張っていきます😄
You have the skills of a surgeon to work with parts that are so small! Very impressive!
Thank you very much😄. My job is actually a job that has absolutely nothing to do with dexterity😁.Detailed work will continue, so please look forward to it!
Fantastic 👍👍👍👍, super job.Greetings Gert
Thank you very much😁😁👍👍.
すばらしいです。今レイアウト制作中なのですが非常に参考になりましたが、、、私にこんなスキルは、、、!
ありがとうございます!私自身、決して器用ではないので慣れと根気で頑張ってます😁
大変興味深く見させていただきました。レーザーカッターでハシゴなどを切り出されていますが、素材は何でしょうか?
ありがとうございます!カットしている素材は紙で、超厚口と呼ばれる厚さ0.25mmの紙を使用しています。
@@nagimugirailway5465 ありがとうございます!厚紙でしたか!あんなに細い線がまっすぐ出ている上に、折り曲げ接着でしっかりした構造になるとは驚きです。参考にさせていただきます。切り出しの幅も、紙の厚さ程度なのでしょうか?
おはようございます!機関区や駅の制作もスゴかったですが、この信号機制作もめっちゃスゴいじゃないですかっ‼︎そして、クオリティもさることながら、よく観察されてるんだなって思いました。いつかレイアウトに設置される日をとても楽しみしてます。いつも驚かせてくれてありがとうございます!
ありがとうございます!リアルに作ろうと思うとやはり観察する事が大切ですね!今はGoogleのストリートビューやUA-camの前面展望動画が有るので観察しやすいです😁早くレイアウトに設置出来るよう、他の作業も頑張ります!
リアルを追求するとこうなるんですね。こちらも信号機を作っていますが、技術的にここまでは出来ません。なにより100基以上を設置するため量産型にするしかないので割り切ります。刺激をもらったのでエンジンかけて頑張ります。
ありがとうございます!信号機はこだわりたい所だったので、納得出来る物を作れる材料が揃うまで構想を温めていたていたストラクチャーです😄GMからの納得出来るキットの発売とレーザーカッターの導入が今回製作開始の決め手でした。3Dキットも考えたのですが積層痕の処理が量産する際の障壁となり、今回はGMキット採用となりました。さすがに追兎電鉄さんのレイアウトの大きさでは信号機も大量になりますね😁塗装や表記類の貼り付けをしっかりさせると量産型でもリアルな信号機を作る事が出来ると思います!追兎電鉄さんの工作力なら素晴らしい物を大量生産出来ると思いますので頑張って下さい😄👍
LEDのはんだ付けの際に土台となっているものは粘土ですか?
コメントありがとうございます!粘土状の物はコクヨから販売されてる「ひっつき虫」と言う商品で、壁にポスターなんかを貼る時に使う物です。固定しやすいので、小さな物をハンダ付けする際に重宝しています。ハンダ後は対象物に跡が残りにくく、少量粘土状の物が残ったとしても、ひっつき虫でポンポンと叩くと残留部を除去してくれます。ハンダ以外でも接着時やちょっとした物を塗装する時の固定用、迷彩塗装をする際のマスキングなんかにも使えます。以下Amazonでの商品ページのURL貼っておきます。参考にどうぞ😄amzn.to/3Y0bIgy
@@nagimugirailway5465 そうなんですね!分かりました!ありがとうございます
素晴らしい出来ですね。感嘆しました。小生も、点灯化したのですが裏側にちゃんと穴あけガイド(アタリ)がモールドされている事に気が付きませんでした。老眼で見えないというのもありますが。。。
コメントありがとうございます!GMの旧信号機キットでは穴開けで苦労したのですが、今回のキットでアタリが準備されておりとても助かった箇所です。ただいま動画の方拝見させて頂きました!GMキットを点灯化し実際に自動閉塞を再現されているのを拝見でき、こちらも感激致しました😄今後、当レイアウトでも自動制御を予定しているのでこれからの投稿も楽しみにしていて下さい😄
@@nagimugirailway5465 様、返信ありがとうございます!自分の腕やモジュール運搬、順序が固定されない事等から閉塞信号機で、駅手前でもないのにYYを点灯させてる(プログラムの制約上からの逆算)テキトウ雰囲気動作信号機で、お恥ずかしい限りです。ただ、レイアウトに動きが出るという点から信号機点灯というのは、効果が大きいです。これからの展開、動画に期待しております!
なぜこれを商売にしないのか?もったいない。ある程度コストを抑えて販売していけば買う人はいるはず。大体折り返し主要駅ではよく見かけるけど、大体全部無数が赤で、一つだけだけ常に黄色というのが多いので、そういう信号機が欲しい。販売してくれ。
コメントありがとうございます!販売ですか😅1機作るのにトータル数時間かかるので販売するだけの数を作るのは難しいですかね…レーザーカットした梯子のパーツなどは売れるのかも知れませんが😅信号機完成後は発車する線のみ黄色や青に点灯させるようにする予定で鋭意製作中なので今後の動画も楽しみにしていて下さい😄
手先の器用さと、材料選択の着眼点に驚きました。作業時間がわかりませんが外販できそう。一点だけ、3灯のうち真ん中の光り方が弱く見えるのは気のせい?
ありがとうございます!製作に時間がかかりますので量産には向いていないと思うので販売は難しそうですね😅黄色のLEDの光が弱いのはこのLEDのみ容量の違うLEDを使ってしまい少しくらくなってしまいました。レイアウトに設置の際は噛ます抵抗の抵抗値を他のLEDの抵抗値と変えてみる事で明るさを調整しようと思っています。
今まで見てきた自作信号機の中で最高の出来栄え👍
ありがとうございます!そのように言って頂きとても嬉しく思います!
今後の動画も楽しみにしていて下さい😄
時代と共に、豆球→ムギ球→米粒球→砲弾型LED→チップLED へと変わり、そのチップLEDも小型化が進んでるので、
製作のウデと根気さえあれば、今ではNスケールに見合った大きさでも点灯化が可能なんですね。スゲー!!
コメントありがとうございます!昔に比べ本当に小さな発光体も再現出来るようになりましたね!今は今回使用の1608サイズよりさらに小さな1005サイズなんかも有りますので根気次第ではさらにリアルな物も作れそうです😄
LEDを接着しまった後に配線をはんだ付けする工程は目から鱗でした。先にはんだ付けだと各色LEDの間隔が難しいですよね。
工夫があちこちに散りばめられていて、これからも動画楽しみにさせていただきます。
ありがとうございます!昔のグリーンマックスの信号機は同じようにハンダ付けすると熱で信号機が溶け変形していましたが、
今回のキットは溶けにくい素材で有ったためこの工法が採用出来ました😄
先にハンダ付けだと仰る通り間隔が合わないですし、LEDがしっかり固定されていないのでハンダ付けの難易度もかなりアップします😅
今後も色々発展させていきますので楽しみにしていて下さい!
貴重なノウハウを共有していただきありがとうございます。
ありがとうございます!参考になったようで嬉しくおもいます😄👍
不器用な私にはまったく役に立たない動画!(超褒めてます)
ありがとうございます😂
私も基本は不器用ですが、根気でどうにかやっていってます😁
参考にできないぐらいの出来の良さですね。
設置運用が楽しみですね~
ありがとうございます😁
線路にセンサーの設置してから信号を建植し、さらに制御盤の改造を行ってからの運用開始になるのでもう少しかかりますが、
是非楽しみにしていて下さい😄
素晴らしいです♪
私もグリーンマックスの信号機に置き換えしようと、信号機キット買ったのですが、もう1年放置しています😆
ありがとうございます!新しいグリーンマックスの信号機は形も良いので是非とも作ってみて下さい😁
いやー、これは本当に凄い!勉強になります。
ありがとうございます!これからレイアウトへの設置、列車、ポイントとの連動化を進めていきますので楽しみにしていて下さい😄
HO の信号機の点灯化でもひいひいいってる自分には N でやるのすごすぎる
ありがとうございます!小型のLEDの配線、始めは何度も失敗しましたが今ではほとんど失敗なしで出来るようになりました😅
量をこなすとすんなり出来るようになると思います😁是非頑張って下さい😄👍
KATOのラーメン架線柱をバラバラにして信号機を組み込むのは参考になりました。
これで自分のイメージする信号機を作れそうです!
ありがとうございます!参考にして頂き嬉しく思います!
ラーメン架線柱からぶら下がっているタイプも色々な形態が有りますので是非色々と観察してみて下さい😄
すごい緻密な作業…凄すぎます!
2:11 このチップLEDとペーストはどこで販売されていますか?
ありがとうございます😀返信が遅くなってしまいすみません。
私はいつも「LEDパラダイス」のネットショップで購入しています。
ペーストはホームセンターでも売ってると思います。
以下参考までにAmazonのリンクも張っておきます。
amzn.to/3M12zQ7
素晴らしい…
ありがとうございます!まだまだ発展させていきますので楽しみにしていて下さい!
流石です。我が家にも信号機を設置したいのは山々なのですが、在線検知やポイントとの連動を含めて不可能だとあきらめています。
レイアウトへの設置や実際の動作、信号機に導かれる列車の走行シーンを楽しみにしています。
ありがとうございます!今回、電子回路の製作を友人に手伝って貰う事になり、自分の知識だけでは限界であったために半ば諦めていた連動計画を始動させる事ができました😅
実物のようなシーンを再現出来るよう今後の製作も頑張っていきます😄
You have the skills of a surgeon to work with parts that are so small!
Very impressive!
Thank you very much😄. My job is actually a job that has absolutely nothing to do with dexterity😁.
Detailed work will continue, so please look forward to it!
Fantastic 👍👍👍👍, super job.
Greetings Gert
Thank you very much😁😁👍👍.
すばらしいです。
今レイアウト制作中なのですが
非常に参考になりましたが、、、
私にこんなスキルは、、、!
ありがとうございます!
私自身、決して器用ではないので慣れと根気で頑張ってます😁
大変興味深く見させていただきました。レーザーカッターでハシゴなどを切り出されていますが、素材は何でしょうか?
ありがとうございます!カットしている素材は紙で、超厚口と呼ばれる厚さ0.25mmの紙を使用しています。
@@nagimugirailway5465 ありがとうございます!厚紙でしたか!あんなに細い線がまっすぐ出ている上に、折り曲げ接着でしっかりした構造になるとは驚きです。参考にさせていただきます。切り出しの幅も、紙の厚さ程度なのでしょうか?
おはようございます!
機関区や駅の制作もスゴかったですが、この信号機制作もめっちゃスゴいじゃないですかっ‼︎
そして、クオリティもさることながら、よく観察されてるんだなって思いました。
いつかレイアウトに設置される日をとても楽しみしてます。
いつも驚かせてくれてありがとうございます!
ありがとうございます!リアルに作ろうと思うとやはり観察する事が大切ですね!
今はGoogleのストリートビューやUA-camの前面展望動画が有るので観察しやすいです😁
早くレイアウトに設置出来るよう、他の作業も頑張ります!
リアルを追求するとこうなるんですね。
こちらも信号機を作っていますが、技術的にここまでは出来ません。
なにより100基以上を設置するため量産型にするしかないので割り切ります。
刺激をもらったのでエンジンかけて頑張ります。
ありがとうございます!信号機はこだわりたい所だったので、納得出来る物を作れる材料が揃うまで構想を温めていたていたストラクチャーです😄
GMからの納得出来るキットの発売とレーザーカッターの導入が今回製作開始の決め手でした。3Dキットも考えたのですが積層痕の処理が量産する際の障壁となり、今回はGMキット採用となりました。
さすがに追兎電鉄さんのレイアウトの大きさでは信号機も大量になりますね😁塗装や表記類の貼り付けをしっかりさせると量産型でもリアルな信号機を作る事が出来ると思います!追兎電鉄さんの工作力なら素晴らしい物を大量生産出来ると思いますので頑張って下さい😄👍
LEDのはんだ付けの際に土台となっているものは粘土ですか?
コメントありがとうございます!
粘土状の物はコクヨから販売されてる「ひっつき虫」と言う商品で、壁にポスターなんかを貼る時に使う物です。
固定しやすいので、小さな物をハンダ付けする際に重宝しています。ハンダ後は対象物に跡が残りにくく、少量粘土状の物が残ったとしても、ひっつき虫でポンポンと叩くと残留部を除去してくれます。
ハンダ以外でも接着時やちょっとした物を塗装する時の固定用、迷彩塗装をする際のマスキングなんかにも使えます。
以下Amazonでの商品ページのURL貼っておきます。参考にどうぞ😄
amzn.to/3Y0bIgy
@@nagimugirailway5465 そうなんですね!分かりました!ありがとうございます
素晴らしい出来ですね。感嘆しました。小生も、点灯化したのですが裏側にちゃんと穴あけガイド(アタリ)がモールドされている事に気が付きませんでした。老眼で見えないというのもありますが。。。
コメントありがとうございます!GMの旧信号機キットでは穴開けで苦労したのですが、今回のキットでアタリが準備されておりとても助かった箇所です。
ただいま動画の方拝見させて頂きました!GMキットを点灯化し実際に自動閉塞を再現されているのを拝見でき、こちらも感激致しました😄
今後、当レイアウトでも自動制御を予定しているのでこれからの投稿も楽しみにしていて下さい😄
@@nagimugirailway5465 様、返信ありがとうございます!自分の腕やモジュール運搬、順序が固定されない事等から閉塞信号機で、駅手前でもないのにYYを点灯させてる(プログラムの制約上からの逆算)テキトウ雰囲気動作信号機で、お恥ずかしい限りです。ただ、レイアウトに動きが出るという点から信号機点灯というのは、効果が大きいです。これからの展開、動画に期待しております!
なぜこれを商売にしないのか?もったいない。
ある程度コストを抑えて販売していけば買う人はいるはず。
大体折り返し主要駅ではよく見かけるけど、大体全部無数が赤で、一つだけだけ常に黄色というのが多いので、そういう信号機が欲しい。販売してくれ。
コメントありがとうございます!
販売ですか😅1機作るのにトータル数時間かかるので販売するだけの数を作るのは難しいですかね…レーザーカットした梯子のパーツなどは売れるのかも知れませんが😅
信号機完成後は発車する線のみ黄色や青に点灯させるようにする予定で鋭意製作中なので今後の動画も楽しみにしていて下さい😄
手先の器用さと、材料選択の着眼点に驚きました。作業時間がわかりませんが外販できそう。一点だけ、3灯のうち真ん中の光り方が弱く見えるのは気のせい?
ありがとうございます!製作に時間がかかりますので量産には向いていないと思うので販売は難しそうですね😅
黄色のLEDの光が弱いのはこのLEDのみ容量の違うLEDを使ってしまい少しくらくなってしまいました。
レイアウトに設置の際は噛ます抵抗の抵抗値を他のLEDの抵抗値と変えてみる事で明るさを調整しようと思っています。