昭和39年 (1964年) 新幹線岐阜羽島駅開業時の様子

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @ibrahimoviczlatan3225
    @ibrahimoviczlatan3225 7 років тому +52

    ホームが遊び場。
    いい時代だなぁ…

  • @ohanamatumae8194
    @ohanamatumae8194 2 роки тому +9

    子供たちが笑顔で遊んでいる…これぞ国の宝!

  • @ohanamatumae8194
    @ohanamatumae8194 6 років тому +27

    なんと…素晴らしい映像なんだ…

    • @大阪よいとこ
      @大阪よいとこ 3 роки тому +3

      分かるわぁ。昭和は本当いいよね。

    • @mocotabi
      @mocotabi 2 роки тому +1

      本当にそれな

  • @0413ex
    @0413ex 5 років тому +31

    映っている子供はもう還暦超え

  • @rorlang
    @rorlang 6 років тому +7

    時代・・・みゆきさんの曲が印象深いBGMになっていますね

  • @koki2155
    @koki2155 4 роки тому +4

    こんな時代に生きたかったです。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 років тому +34

    大野伴睦の政治駅と言われているが、実際は大野伴睦が岐阜県の言う「東海道新幹線の岐阜駅経由へのルート変更」を鎮め、国鉄では「関ヶ原対策のためにこの辺に中間駅を設ける予定」であったから、「岐阜県には駅ができない予定だったが岐阜羽島に造ることになった」というドラマを創作した上、岐阜県民をはぐらかし設置された駅である。
    大野は岐阜県の我田引鉄を鎮め、東海道新幹線の時短効果を高めた政治家だった。

    • @渋谷ケツバット旅人チャンネル
      @渋谷ケツバット旅人チャンネル 6 років тому +7

      岐阜羽島出身ですってゆうと年配の方に大野ばんぼくが作った駅だよなぁって年配層の方には意外と知られてます 同世代にはどこそれ?ってゆわれますが..w

    • @渋谷ケツバット旅人チャンネル
      @渋谷ケツバット旅人チャンネル 6 років тому +4

      結構羽島は新幹線の停まる駅と隣大垣市がしられててびっくりしました 東京いるときも意外と地元の人と出会うことが多くて地元新留ときよりも岐阜の人と出会いました

    • @baka4755
      @baka4755 6 років тому +2

      すなわち大野伴睦による逆政治駅だったと。
      本物の政治駅は主にJR東日本管内かな?(浦佐、水沢江刺)

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 5 років тому +3

      地元の特定の政治家が絡んでいるかどうか不明ですが、「請願駅」というもっとわかりやすい政治によって出来た駅はありますねえ。東海道だと新富士、掛川、三河安城。山陽だと新尾道、東広島、厚狭。
      東海道の各駅はまだ利用も多いのですが(3駅とも岐阜羽島より多いはず)、山陽の駅は疑問符がつけられるものもあります。特に新尾道など。

  • @ohtani50-50
    @ohtani50-50 4 роки тому +6

    0:52
    この子達は今65歳くらいですね。
    今65歳の人は56年前はこんな子供だったのですね

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 років тому +38

    投コメに「重要度の高くない駅」とあるが、それは駅としての乗降客数から見た見解で、列車の運行上は重要な駅である。
    関ヶ原での豪雪時、この駅に列車を多く留置できるよう上下線とも副本線が2本有るのがその証。
    元々、鈴鹿山脈の貫通ルートを東京五輪に間に合わせるため断念し、米原経由に変更した段階で国鉄はこの駅の設置を決めていた。利用客皆無でも設置されて然るべき存在だったといえる。
    同じ様に乗降客数こそ多くないが、退避拠点として重要な駅は北海道新幹線の木古内駅・奥津軽いまべつ駅がある。

    • @smura777
      @smura777 7 років тому +10

      asakazefuji いい解説、ありがとうございます。大動脈を支えるのは、乗客の多さだけでなく、こういう設備的な駅も必要です。
      すごくいい解説です。

    • @ひらのよしき-z7t
      @ひらのよしき-z7t 3 роки тому +6

      お邪魔します
      2016か、2017年の12月ごろ...博多発東京行き「34A」が、名古屋駅14番線で、
      例の車両故障により長時間の立ち往生をした時
      この駅の副本線2本が、大活躍していました
      その事実が、私は忘れられず...
      岐阜羽島駅ありがとう!

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Рік тому

      札幌まで延伸しても何ら変わらない新函館北斗駅…

  • @たっくんぎふ
    @たっくんぎふ 4 роки тому +6

    古き良き時代だね。。。⁉️

  • @地蔵-z9i
    @地蔵-z9i 7 років тому +39

    今なら子供に、「あんな危ないところへ行ってはダメ!」でしょう。この頃の子供は、何がダメで何がいいのかを理解してる「大人」だった。東京オリンピックのCM見るに思うのは、「1964に勝れるわけはない」と。

  • @ひらのよしき-z7t
    @ひらのよしき-z7t 3 роки тому +3

    発信ありがとうございます!
    ホームの床に「タイル」が貼ってないやん!
    アレが施工されたのはいつ頃なんだろう...

  • @ランスマン-v1h
    @ランスマン-v1h 5 років тому +10

    駅で遊ぶ子供たちも今や50代後半~60代半ばくらいかな⁉️

    • @ohtani50-50
      @ohtani50-50 4 роки тому +3

      こういうこと考えてしまいますよねw

  • @masamitsutoanri
    @masamitsutoanri 3 роки тому +4

    この時の子供たちは現在は還暦過ぎだな。

  • @ohtani50-50
    @ohtani50-50 7 років тому +21

    今の爺さん婆さんも昔は子供だったんだな

  • @satoshitakagi9703
    @satoshitakagi9703 4 роки тому +5

    岐阜羽島駅は、新幹線開業時代からの建物ですので、昭和末期以降に新築された他の主要駅とは異なり、JRになって30年以上経ってもなお、国鉄時代の面影が残っていたりします。近隣住民としては、今の大垣駅に新幹線が通っていたら、西明石や姫路のように、もっと乗り換え駅として生かされたと思うのですが、1964年の東京五輪を控え開通時期が押している中、ルートを変えることが出来ず、途中駅を作るのが精いっぱいだったのではないかと推測します。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +1

      今の整備新幹線だったら
      待避線すら設けられず
      本線にホームベタ付けがデフォですからね
      東海道から上越までの新幹線は余裕もって今となっては過大にも一見見える設備備えた駅が多いと思います(北海道新幹線のにた立場にある奥津軽いまべつなども、待避線は片方向のみとなっていたりする

    • @村山克己-x1f
      @村山克己-x1f 2 роки тому

      l

    • @村山克己-x1f
      @村山克己-x1f 2 роки тому

      .

  • @ohtani50-50
    @ohtani50-50 4 роки тому +3

    0:24
    このおじさんは60歳から70歳でしょうか?
    今から56年前なので今は116歳以上ですね

  • @淳希日置
    @淳希日置 2 роки тому

    まだ人生一度も行っていない新幹線の駅。
    ホームには降りないけど、新幹線の車両から駅が見たいです。
    私が死ぬまで一度は行きたいです……

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      日本国家プロジェクトで日本国有鉄道が世界の鉄道の歴史を変えたし高度経済成長時代に日本国有鉄道が総力を結集し実現させた新幹線!東海道新幹線初代0系新幹線、新幹線開発技術者の汗と涙と苦労が無かったら新幹線は誕生してなかった!現在の新幹線や世界の高速鉄道があるのは0系新幹線という原点が合ったからです!東京オリンピック開幕前の1964年、昭和39年、10月1日、木曜日に東京駅を午前6時ひかり1号として人と期待を乗せて新大阪駅に向けて東京駅を出発した!同じ時間に新大阪駅からも東京駅に向けて、ひかり2号も出発した!東海道新幹線の東京駅~新大阪駅間が開業した!世界初の時速200キロ越えの高速鉄道で合った!その時から世界の高速鉄道の時代が幕を開けた!夢の超特急、初代0系新幹線で合った!初代0系新幹線が無かったら現在の日本国の新幹線は無かったし世界の高速鉄道も無かった!日本国が世界に誇る高速鉄道新幹線!日本国の新幹線の営業運転最高時速は320キロです!日本国の新幹線は開業以来、死亡事故は無いし脱線事故のみだし他国やイギリスのTGVやドイツのlECや大韓民国のKTXの高速鉄道は死亡事故ばかりです!台湾の台湾高速鉄道は日本国の新幹線車両とシステムを採用したから正確だった!日本国の新幹線の運行時刻は秒単位です!運行時間の正確差やスピードや安全性や快適性や清潔性や騒音基準を全てクリアーしてるのは世界の高速鉄道を見れば新幹線だけだ!日本国の鉄道技術は日本国が世界一だ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月10日、木曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @hisakosudou7113
    @hisakosudou7113 8 років тому +22

    この頃の子供はもう 爺さんになっている。

    • @yazyaz63
      @yazyaz63 7 років тому +4

      hisako sudou この頃1歳ですが、今は爺さんです

    • @ohtani50-50
      @ohtani50-50 7 років тому +4

      54歳で爺さんはないやろ

    • @渋谷ケツバット旅人チャンネル
      @渋谷ケツバット旅人チャンネル 6 років тому +1

      うちのおふくろが生まれる1年前ですてことはもうおふくろも..年を感じますな!

  • @Seishinyamate-S.LoveRapid7051
    @Seishinyamate-S.LoveRapid7051 5 років тому +7

    修学旅行では岐阜羽島から乗車する学校もあったような

    • @ひらのよしき-z7t
      @ひらのよしき-z7t 3 роки тому

      愛知県〇〇市立のとある中学校...1982年ごろだよ

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +4

      うちは乗車は名古屋からだったけど
      復路は土産多いし岐阜羽島からバスで帰校した
      (西尾張の学校)
      名駅と違い何台もバス横付けできる強みはある

  • @タチャンカ-j9n
    @タチャンカ-j9n 2 роки тому +3

    0:44この子かわいい

  • @akim3884
    @akim3884 2 роки тому

    昭和時代らしい。新幹線のホームも遊び場だなんて。いいなぁ!今は当然ダメだが、新幹線を眺めるショッピングセンター出来ないかなぁ!

    • @2023japan
      @2023japan Рік тому

      日本国家プロジェクトで日本国有鉄道が世界の鉄道の歴史を変えたし高度経済成長時代に日本国有鉄道が総力を結集し実現させた新幹線!東海道新幹線初代0系新幹線、新幹線開発技術者の汗と涙と苦労が無かったら新幹線は誕生してなかった!現在の新幹線や世界の高速鉄道があるのは0系新幹線という原点が合ったからです!東京オリンピック開幕前の1964年、昭和39年、10月1日、木曜日に東京駅を午前6時ひかり1号として人と期待を乗せて新大阪駅に向けて東京駅を出発した!同じ時間に新大阪駅からも東京駅に向けて、ひかり2号も出発した!東海道新幹線の東京駅~新大阪駅間が開業した!世界初の時速200キロ越えの高速鉄道で合った!その時から世界の高速鉄道の時代が幕を開けた!夢の超特急、初代0系新幹線で合った!初代0系新幹線が無かったら現在の日本国の新幹線は無かったし世界の高速鉄道も無かった!日本国が世界に誇る高速鉄道新幹線!日本国の新幹線の営業運転最高時速は320キロです!日本国の新幹線は開業以来、死亡事故は無いし脱線事故のみだし他国やイギリスのTGVやドイツのlECや大韓民国のKTXの高速鉄道は死亡事故ばかりです!台湾の台湾高速鉄道は日本国の新幹線車両とシステムを採用したから正確だった!日本国の新幹線の運行時刻は秒単位です!運行時間の正確差やスピードや安全性や快適性や清潔性や騒音基準を全てクリアーしてるのは世界の高速鉄道を見れば新幹線だけだ!日本国の鉄道技術は日本国が世界一だ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月10日、木曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @ststkg14
    @ststkg14 5 років тому +14

    ホームの黄色い線の外側で寝っころがってる子、危なすぎる。今では考えられん。

  • @waoasada
    @waoasada 4 роки тому

    那須塩原インターナショナルステーションと同じようなものですかね。

  • @yazyaz63
    @yazyaz63 7 років тому +5

    どう考えても羽島より大垣のR258の上に駅を作った方が便利 大垣信用金庫、西濃運輸、デリカスイトが頑張って今からでも駅を移設させるべき

    • @渋谷ケツバット旅人チャンネル
      @渋谷ケツバット旅人チャンネル 6 років тому +5

      大垣駅に新幹線 岐阜羽島にJRの電車を通してほしかったっと今でも思います 車社会の羽嶋からしたら関係ないかもしれないですが

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 6 років тому

      大垣市の養老線の交点辺りも新駅の設置場所として当然検討されたようですが、地盤軟弱という理由で断念された経歴があります。
      昔から竹鼻線が近くを通っていたのに、接続する名鉄羽島線の開通は新幹線の開業18年後の1982年まで持ち越されたわけですが。

    • @as-hf3vi
      @as-hf3vi 6 років тому +1

      在来線大垣駅から新幹線の線路は離れていて乗り換えがしにくいので名古屋ー米原の経路を決める時に全ての候補で必ず垂井駅周辺を通るようになっていたように垂井駅を新在接続駅にしていればまた違った西濃地方の発展があったかもしれませんね。

  • @たっくんぎふ
    @たっくんぎふ 3 роки тому

    未だそうかもしれないけど乗降者数ワースト5位以内です。。。。⁉️

  • @2023japan
    @2023japan Рік тому

    日本国家プロジェクトで日本国有鉄道が世界の鉄道の歴史を変えたし高度経済成長時代に日本国有鉄道が総力を結集し実現させた新幹線!東海道新幹線初代0系新幹線、新幹線開発技術者の汗と涙と苦労が無かったら新幹線は誕生してなかった!現在の新幹線や世界の高速鉄道があるのは0系新幹線という原点が合ったからです!東京オリンピック開幕前の1964年、昭和39年、10月1日、木曜日に東京駅を午前6時ひかり1号として人と期待を乗せて新大阪駅に向けて東京駅を出発した!同じ時間に新大阪駅からも東京駅に向けて、ひかり2号も出発した!東海道新幹線の東京駅~新大阪駅間が開業した!世界初の時速200キロ越えの高速鉄道で合った!その時から世界の高速鉄道の時代が幕を開けた!夢の超特急、初代0系新幹線で合った!初代0系新幹線が無かったら現在の日本国の新幹線は無かったし世界の高速鉄道も無かった!日本国が世界に誇る高速鉄道新幹線!日本国の新幹線の営業運転最高時速は320キロです!日本国の新幹線は開業以来、死亡事故は無いし脱線事故のみだし他国やイギリスのTGVやドイツのlECや大韓民国のKTXの高速鉄道は死亡事故ばかりです!台湾の台湾高速鉄道は日本国の新幹線車両とシステムを採用したから正確だった!日本国の新幹線の運行時刻は秒単位です!運行時間の正確差やスピードや安全性や快適性や清潔性や騒音基準を全てクリアーしてるのは世界の高速鉄道を見れば新幹線だけだ!日本国の鉄道技術は日本国が世界一だ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月10日、木曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵

  • @篤哉足立
    @篤哉足立 5 років тому +3

    利用客はまだ少なかった
    今も大しておらんやんw

  • @ZeRo-jv2ml
    @ZeRo-jv2ml 8 років тому +10

    昔も今も、過疎すぎてわろえない。

    • @comsn762
      @comsn762 7 років тому +1

      shotaro kondo それなww

  • @ちゃんぽんDXチャンネルタブレット版

    高評価多い〜〜〜〜〜〜〜〜

  • @長縄卓
    @長縄卓 6 років тому +2

    流石、政治家の力で造った様な駅。(-∀-`; )
    昔、1960年代は、岐阜羽島駅以外にも、政治家の力で造った
    有料道路とか、有りましたからね。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 6 років тому +8

      >政治家の力で造った様な駅
      岐阜羽島駅は国鉄で計画された駅でした。大野伴睦は地元と国鉄の仲介を果たしたに過ぎません。その経緯については私のコメントを参照。
      政治家が影響した有料道路というのは今でもあると思いますけどね。

  • @jn2eex
    @jn2eex 6 років тому +1

    我田引鉄。
    いわゆる政治駅。

  • @2023japan
    @2023japan Рік тому

    日本国家プロジェクトで日本国有鉄道が世界の鉄道の歴史を変えたし高度経済成長時代に日本国有鉄道が総力を結集し実現させた新幹線!東海道新幹線初代0系新幹線、新幹線開発技術者の汗と涙と苦労が無かったら新幹線は誕生してなかった!現在の新幹線や世界の高速鉄道があるのは0系新幹線という原点が合ったからです!東京オリンピック開幕前の1964年、昭和39年、10月1日、木曜日に東京駅を午前6時ひかり1号として人と期待を乗せて新大阪駅に向けて東京駅を出発した!同じ時間に新大阪駅からも東京駅に向けて、ひかり2号も出発した!東海道新幹線の東京駅~新大阪駅間が開業した!世界初の時速200キロ越えの高速鉄道で合った!その時から世界の高速鉄道の時代が幕を開けた!夢の超特急、初代0系新幹線で合った!初代0系新幹線が無かったら現在の日本国の新幹線は無かったし世界の高速鉄道も無かった!日本国が世界に誇る高速鉄道新幹線!日本国の新幹線の営業運転最高時速は320キロです!日本国の新幹線は開業以来、死亡事故は無いし脱線事故のみだし他国やイギリスのTGVやドイツのlECや大韓民国のKTXの高速鉄道は死亡事故ばかりです!台湾の台湾高速鉄道は日本国の新幹線車両とシステムを採用したから正確だった!日本国の新幹線の運行時刻は秒単位です!運行時間の正確差やスピードや安全性や快適性や清潔性や騒音基準を全てクリアーしてるのは世界の高速鉄道を見れば新幹線だけだ!日本国の鉄道技術は日本国が世界一だ!🇯🇵記載日は2023年、令和5年、8月10日、木曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵