山本理論VS横川理論について思うこと。(この動画は削除するかもしれません)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 389

  • @たんとマン
    @たんとマン Рік тому +3

    オーバーワークをよく口にする先生たちのお話で少ないボリュームでやっていたのですが、科学的なデータも参考にボリュームを増やしたら
    筋肉大きくなってきました。やはりそれなりの量をやらないとだめだというのが私の結論です。

  • @ふわふわ-z4m
    @ふわふわ-z4m 2 роки тому +4

    実際のところユーザーがナチュラルのやり方を否定してくるのが理解不能なんだよな…

  • @ウェイン.R
    @ウェイン.R 3 роки тому +52

    理論でデカくなるわけじゃないですからね、結局自分で試行錯誤して自分なりの解答をみつけるしかないんですよね。

  • @ramidus_engine
    @ramidus_engine Рік тому

    横川君は、
    以前はクスリをヤッていたけど現在はクスリをヤッていない(ナチュラル)なのか
    過去も現在もクスリをヤッていない(ドラッグフリー)なのか
    それが気になって夜しか眠れません。

  • @西門慶-r7r
    @西門慶-r7r 3 роки тому +31

    筋トレの話となるとウキウキになる男

  • @mudai1111
    @mudai1111 3 роки тому +99

    なんちゃら理論の前に無職とか学生とか暇な人間じゃなくフルタイムで働いて会社経営しながらジムに行くそのバイタリティが凄いわ

    • @銃を持ってるクマ
      @銃を持ってるクマ 3 роки тому +6

      筋トレは楽しい、どれだけ疲れても週一は絶対自慰行為するのと一緒。

    • @samuraiusa3152
      @samuraiusa3152 3 роки тому +3

      @@銃を持ってるクマ まさしく、、アーノルド・シュワルツェネッガーも同じ事言っていた、彼は週一でなく、毎日何回もしていた、、、、

  • @nobys6556
    @nobys6556 Рік тому

    横川さん、鶏肉だけ食べて野菜食わない🍠🥦🥬🫑🥕

  • @ti5110
    @ti5110 3 роки тому +140

    先生は陰キャラフィットネス界のチャンピオンです。自信を持って自論をお話し下さい。

  • @たんとマン
    @たんとマン Рік тому +2

    この論争のおかげで薬を使うユーザーと使わないナチュラルがいること。それぞれ鍛え方がちがうこと。個人の経験で話すことと科学的に確立した情報があることなどが
    わかってきまして、自分にとってどういう話を参考にするべきなのか理解が進みました。

  • @パイプマン-n7c
    @パイプマン-n7c 3 роки тому +6

    謙遜しながら辛口なところホント好きww
    これで反論してきたら「自分はユーザーです」って公言するようなもんだし、切り口が鋭過ぎて見てて気持ちいいww

  • @助お
    @助お 3 роки тому +28

    先生にはビルパンで入場してきてソファーに座るとこからやってほしかった

  • @グラナ
    @グラナ Рік тому

    ダークサイド側の人間というパワーワード

  • @KKK-ut9ou
    @KKK-ut9ou 3 роки тому +64

    終始山本理論に疑問符を投げかけてて草

  • @ラーの翼神竜-x6p
    @ラーの翼神竜-x6p 3 роки тому +48

    冒頭から嬉々として話しているのがひしひしと伝わるw

  • @o.o.08
    @o.o.08 3 роки тому +24

    テストステロン値に5倍も個人差があるんだ…。そりゃそれぞれあったやり方があるんだろうな。

  • @koe-masaoh
    @koe-masaoh 3 роки тому +58

    山本理論の疑問点をガチの専門家が分かりやすく言語化してくれてる。

  • @bocky3104
    @bocky3104 3 роки тому +19

    木澤さんが言っていた「そもそも100に行くのが大変。100は相当レベルが高い。自分の感覚では、自分のトレーニングは101」がその通りだと思った。

  • @スクワット魔人
    @スクワット魔人 2 роки тому

    自分の体のことは自分で理解できるまでやり込むべきだと思う。

  • @metalheadbanker
    @metalheadbanker 2 роки тому +1

    大事なのは筋トレはもちろんだけど
    もっと大事なのは気持ちと食事

  • @omemai
    @omemai 3 роки тому +18

    山崎とネックのことダークサイド言ってて草。
    まあ今回は先生の気持ちの部分が濃く出てますねえ。

  • @カス-g4z
    @カス-g4z 3 роки тому

    終始こちらもニコニコしながら見てました😆

  • @ut5114
    @ut5114 3 роки тому +23

    僕ごときの人間が堂々と23分間の動画上げてて草。好きよ。

  • @turtles0210
    @turtles0210 2 роки тому

    筋トレの話よりも、先生の肌の艶に目がいく👀肌キレイや✨(笑)

  • @レイ-y7t
    @レイ-y7t 3 роки тому +25

    謙遜しながらも質問されたのすごく嬉しそうw

  • @inuyamada_neko
    @inuyamada_neko 3 роки тому +11

    バズーカ先生が言ってるように、筋肉を細かく分けて、それぞれを鍛え分けていくとどうしても種目数は増えるし、時間もかかってしまうと思う
    突き詰めてゆくとやっぱ長時間になっちゃうのは仕方ないのかなって気がする

  • @afulo-ss
    @afulo-ss Рік тому +2

    ナチュラルのハイボリュームの人だって、もともとはローボリュームで始めてるわけで、それが効いててハイで筋肉量が減ったり増量が遅くなったなら戻ってる筈なんですよね。
    自分も山本さんのトレーニングでやり始めてあまり発達しなかったので、横川さんみたいには行けないまでもボリューム増やしたら顕著に大きくなったので、幹弥先生の意見に賛成します。

  • @古川誠-h5j
    @古川誠-h5j 2 роки тому

    納得です
    難しいですよね筋トレ
    だから楽しい
    自分は両理論より最大筋力で壊した筋繊維を治す為の
    食事理論だと思う
    両理論とも同じに思える

  • @y_oucan
    @y_oucan 3 роки тому +3

    山本先生も例としてあげてる選手がステの人らだけやったし、「直接は言えないけど察して」って思ってそう

  • @アームストロングアーム
    @アームストロングアーム 3 роки тому +5

    そもそも連日働きながら3時間トレーニングできる人なんていないよねっていう話。
    ハイボリュームは一時やってたけど大きくはなれるけど怪我をしやすい。

  • @エドサモ-w5m
    @エドサモ-w5m 3 роки тому

    まさか先生のチャンネルでこのテーマの話が出るとはw

  • @ケンキン-e3f
    @ケンキン-e3f 3 роки тому +6

    山本理論は高度な効かせる技術が必要なんだと思う。効かせる技術がないまま、短時間で終わってしまうと筋肉は成長しない。

  • @gingin7462
    @gingin7462 3 роки тому +10

    山岸選手も単純なトレーニングのボリュームで言えば日本人のほうがやってるぐらいだって言ってましたね。
    ただし食事に関する意識の差が大きいと

  • @tough_dog
    @tough_dog 3 роки тому +78

    先生の勇気ある発言は、私だけでなく多くのナチュラルトレーニーにとってこの上なく心強い言葉だと思います。
    センシティブで言いづらい事だったと思いますが、先生の勇気あるお言葉に感謝申し上げます。

  • @筋トレ1年生たまごちゃん

    高須先生の体たまに見れますけど素敵ですよね。トレーニング内容や気を付けているところなど知りたいです。

  • @borigon
    @borigon 3 роки тому +1

    山本さんはユーザーであることを公表してるし、初めからユーザー向けの理論なんだと思う。

  • @FORCEIMPULSE
    @FORCEIMPULSE 3 роки тому +122

    筋トレ系はとりあえずなかやまきんに君が一番わかりやすい

  • @nao-ov5wd
    @nao-ov5wd 3 роки тому +2

    大人の事情を考慮すると結局ガチな話は利害関係のない外野にしかできないんだなと思わされた

  • @11cm72
    @11cm72 3 роки тому +25

    嬉しそうに話してる幹弥可愛い❤

  • @スットコ
    @スットコ 3 роки тому +3

    山本理論でやってても何も成長しなかったけど、自分なりに横川理論でやってみたらデカくなった
    ので自分の中では横川理論が正解、他の人は知らない

  • @色白-o3h
    @色白-o3h 3 роки тому +9

    横川くんUA-cam始めるみたいだから先生いつか夢のコラボしてください!

  • @マコト-h2q
    @マコト-h2q 3 роки тому +35

    スピードスケートの清水宏保は気絶するまで追い込んでたとか、やり投げの溝口は毎日ベンチ100キロ1000回やってたとか、トップアスリートはみんな極限まで追い込んでるから、横川理論の方が効果あるけど怪我する可能性は高い気がする

  • @Pulsereika
    @Pulsereika 3 роки тому +1

    私はADHDと診断されてます。薬物療法以外ではTMS治療が有効と聞きましたが、幹弥先生のご意見を聞きたいです。

  • @Mahhakick
    @Mahhakick 3 роки тому +3

    バズーカ岡田先生が一番分かりやすいですね。
    人それぞれ、という感覚がハッキリしていて、区分けがしっかりなされてると思います。

  • @かいづかりん
    @かいづかりん 3 роки тому +39

    普通の仕事してる社会人が
    趣味で毎日のように1、2時間のトレーニングが限界だから
    追い込む理論は出来ないし
    現実的じゃないよね
     
    スポーツに全てを捧げられる人が
    徹底的にやれる理論を超える存在

    • @h0463
      @h0463 3 роки тому +1

      2時間あれば相当追い込めまっせ

    • @かいづかりん
      @かいづかりん 3 роки тому

      @@h0463
      フリーウエイトの待ち時間とか
      アップ、ダウンとかストレッチとかこみこみで2時間だとそんなに出来なさそう

    • @h0463
      @h0463 3 роки тому +3

      @@かいづかりん アップダウンストレッチとか言ってる時点で、そもそも追い込む気ないんだなってはっきり分かるわ まぁ人それぞれだからな

    • @かいづかりん
      @かいづかりん 3 роки тому

      @@h0463
      追い込む人はしないの?

    • @h0463
      @h0463 3 роки тому +1

      @@かいづかりん 君のこと言ってるだけ^ ^

  • @毎日腹痛-u6u
    @毎日腹痛-u6u 2 роки тому +1

    山本氏を擁護するわけではないですが、彼の理論の根拠になってるのは一応研究ベースの話をしているんだと思います。
    もちろん、研究自体のエビデンスレベルの問題や再現性の問題もあるとは思いますが、どちらかと言うと山本氏の理論の方が大衆向けだと思います。
    日本のトップビルダーの人が長時間やっているから正しいというような意見もネット上にはあります。
    ただ、その意見はバイアスが掛かっていると思います。
    オリンピックに出場するレベルのウェイトリフティングの選手の練習を、一般の方がすると多くの人が軟部組織の損傷をするように、
    横川理論はそのトレーニングで怪我をしない人たちに支えられた理論だと思います。
    ドリアン・イェーツやマイク・メンツァーのヘビーデューティは山本理論というよりは、体の回復力を高くめたステロイド有りきの理論なので少し違うと思いました。

  • @user-oq9wm8te1k
    @user-oq9wm8te1k 3 роки тому +6

    まぁ筋トレに限らず個人に合う合わないってありますからね🤔
    本人が怪我なく気持ち良く成長できてるならその筋トレ理論は正解なんだと思います

  • @dererashin9160
    @dererashin9160 3 роки тому

    この動画は削除されても誰かがUPすると思われます(笑)
    みんなが思ってる事をズバリ指摘してくれてありがとうございます☆

  • @とと-s5n
    @とと-s5n 3 роки тому +27

    山◯先生は元ユーザーだし、いくら知識がすごくても説得力に欠ける。
    幹也先生わたしの疑問点を言語化してくれて有難うございます。
    ナチュラルでやっている身としてはユーザーとナチュラルを同じくくりで話しされるのが本当に苦痛です。
    ドーピングは暗黙の了解とされている筋肉業界は異質だと感じます。
    ユーザーって自分でユーザーって言わないしパッと見でユーザーか確実に判断できないし、それでいてナチュラルづらするのずるくないですか?
    頼むからユーザーはみんな背中あるいは足の裏でもいいから犠◯って目印入れてくれ。

  • @しらたま-c3r
    @しらたま-c3r 3 роки тому +71

    きんに君が常々言っているように、一番重要なのは常にやり方を変えて新しい刺激を加えマンネリ化を避ける事かなと。

    • @らむさま
      @らむさま 3 роки тому +5

      それは大切なことかもしれんが一番ではないな

    • @マンダモ
      @マンダモ 3 роки тому +1

      @@らむさま さん
      では一番重要なことを教えて下さい。

    • @らむさま
      @らむさま 3 роки тому +9

      @@マンダモ 必要ボリュームが足りているかじゃないですかね

    • @マンダモ
      @マンダモ 3 роки тому +2

      @@らむさま さん
      一理ありますね。

    • @user-tu7en1px1p
      @user-tu7en1px1p 3 роки тому +4

      1番は継続力

  • @BananaLec
    @BananaLec 3 роки тому +35

    ユーザーのトレーニング理論なのに地方のジムで高額セミナー開くのって詐欺っぽいですよね。
    ユーザーの人は自分が薬でデカくなってるとは公言しないので、そうとは知らずに集まるお客さんもたくさんいると思うんです

  • @ああ-j7q9s
    @ああ-j7q9s 3 роки тому

    山本先生、横川くん、高須幹也ちゃん、芳賀セブン、マッスル北村さん
    彼らに共通する何かしらのカテゴリーがある気がします

    • @ああ-j7q9s
      @ああ-j7q9s 3 роки тому

      考えた結果わかりました
      オレオレ詐欺に引っかかりそうなのに引っかからない
      でした

  • @kody9871
    @kody9871 3 роки тому

    内容がちょっと筋トレとか筋肉UA-camrについて調べただけじゃなくてずっと筋トレが好きな人のやつで草

  • @KH-pq8ku
    @KH-pq8ku 3 роки тому +17

    山本氏がなぜ先生と呼ばれているのか私にはよく分かりません。

  • @collect3rd
    @collect3rd 3 роки тому

    自宅勤務で鈍っていて肩に筋肉をつけたいと思っていたので参考になります。どれを観たらいいやらだったので。

  • @Lukas2025-1
    @Lukas2025-1 3 роки тому +1

    どちらにしても、
    やってみなきゃわからない

  • @シーズーサクラ
    @シーズーサクラ 3 роки тому

    嬉しそう‼️

  • @吉川直樹-w8q
    @吉川直樹-w8q 3 роки тому +1

    腑に落ちる内容でした✨

  • @人間-q4p
    @人間-q4p 3 роки тому +40

    そもそも普通の社会人が、3時間フルパワーで追い込む筋トレを毎日継続するのなんて土台無理な話なんだから、大多数の人には短時間で追い込む理論が良いと思う。
    筋トレが仕事の人だけ港区女子理論でどーぞ。

    • @チャンネル-n1v
      @チャンネル-n1v 3 роки тому +3

      まちがいない!

    • @yomo3955
      @yomo3955 3 роки тому +13

      ほんとそれ。横川式が仮に正しかったとして、真似出来ないんじゃ議論する意味もない。
      効くまでやり続けるより、少ないセットでどうやって効かせるか考えた方が現実的。

    • @かいづかりん
      @かいづかりん 3 роки тому +5

      部活動で一般枠で入った生徒と
      体育推薦枠で入った生徒じゃ
      前提が全然違うみたいな

  • @dasuma2236
    @dasuma2236 3 роки тому +35

    オレにはどちらの理論もキツすぎて出来ないからどちら派でもないが、山本理論がヌルいと勘違いしてるトレーニーが多いような気がする。オレ個人は101理論の前に100%にオレは到達出来てない気がする(笑)💧 100に到達した後の1はキツすぎね?

    • @OroshimaruSakon
      @OroshimaruSakon 3 роки тому +10

      個人的に同意します。更に言うなら、ジュラシック木澤氏も同様のことを述べております。要約すると、筋肉には3つの限界があり、低い順に「心理的限界」「化学的限界」「物理的限界」となる。「化学的限界」を突破すると筋肥大し、「物理的限界」を突破すると怪我をする。小さい人は「心理的限界」で100%だと勘違いして追い込みをやめてしまう。でかいやつは「心理的限界」を「化学的限界」に近づけるためにあらゆる努力をする。

  • @aiba.116
    @aiba.116 3 роки тому +8

    ユーザーかナチュラルか見分けることは出来ないと言った上で、横川くんがナチュラルだという前提で話が進んでたので納得いきませんでした…。

  • @hasihasi2410
    @hasihasi2410 3 роки тому +4

    確かにいい身体(筋肉)になってきたと思ってましたー

  • @TV-on2er
    @TV-on2er 3 роки тому

    手つきがひろゆきっぽくなってる

  • @limeteaZ
    @limeteaZ 3 роки тому +6

    カップヌードルPROを後ろに積んでるのかわいすぎ

    • @藤若桂子
      @藤若桂子 3 роки тому

      高須クリニックのコマーシャル代は結構お金がかってるのですか?

  • @アーノルドシュワルチュネガー

    まさかここでこの理論の話が出るとは、、、

  • @tkd5061
    @tkd5061 3 роки тому +1

    この動画を保存しましたので消された場合ニコニコやYou Tubeに転載いたします(^^)

  • @oj7463
    @oj7463 3 роки тому

    幹弥先生のハイボリュームトレーニング絶対需要あります、ぜひ撮ってください!

  • @YOU-nv6ij
    @YOU-nv6ij 2 роки тому

    EAA推しすぎるしジムの滞在時間は減るし、確かに商売に有利なことしか言ってない人っていますね。EAA買う金があったらクレアチン買います。

  • @pillow-cat
    @pillow-cat 3 роки тому +10

    それぞれの理論の解釈を
    少し間違っている方々も多い様に思えます
    どちらの理論も、その時の限界は越えようという事は言っています
    山本理論の方は限界を越えれば
    それ以上は(回復を考えれば)出来るだけしない方が良い
    横川理論は、限界はどこか分からないから
    とにかくハイボリュームにやる
    個人的な考えとして
    現時点では自分の本当の限界点を
    知る術はないので
    【怪我をしない範囲でハイボリューム】
    が、正解だと思っています
    いずれ科学が進歩して
    自分の限界が数値等で可視化すれば
    また話は変わってくると思われますが…
    キーワードは
    「怪我」と「成長」ですね

  • @マスター-n8w
    @マスター-n8w 3 роки тому +1

    結局どっちの理論であっても発達してんならなんも問題ない。ただ横川君の方法はかなり関節とか神経が疲弊するから十分な休息取れないならやんない方がいいかもね

  • @SUMMERHERO-f8g
    @SUMMERHERO-f8g 3 роки тому +3

    筋肉に限らずVSシリーズこんごもお願いします

  • @くろまき-k6d
    @くろまき-k6d 3 роки тому +2

    こういう研究も出てるので、筋肥大を最大化するために30セットするのはあながち間違っているとは言い切れないかと思います。(もちろん、一般トレーニーには真似できないので低セットで追い込むのが現実的な落としどころだと思いますが。)
    マイクイズラテルが共同執筆した2018年の研究↓
    『1週間で1種目あたり1RM60%10レップで10セットから32セットまでボリュームを増やしても、トレーニングによる筋肥大が明確に停滞することはなかったと示している。』

  • @ああ-l3u9u
    @ああ-l3u9u 3 роки тому +38

    幹也先生の仰る通り、「海外の選手は低ボリューム。ガンガンやってる国内の選手は海外では活躍できてない。」という山本の言い分は的外れだと感じました。現に雅さんは、現在オリンピアに出場している選手を破り、アーノルドアマチュアで優勝されています。国内の選手は、海外(ステロイド)に興味がないだけなのに、偉そうにマウント取ってる山本を見て不快感を覚えました。

    • @whipsnake0327
      @whipsnake0327 3 роки тому +2

      「幹也先生」に「雅さん」・・・かたや呼び捨てww
      偉そうに差別化発言をしている貴方のコメントを見て不快感を覚えました。
      とは言え余りにもオーバーワークを否定する「山本理論」に懐疑的な思いをしっかり語ったこの動画、大好きです。削除しないで欲しいな~!

  • @村上聡-w5z
    @村上聡-w5z 2 роки тому

    あまりデカくならなくても時間をかけて神経系を発達させる。見た目変わらなくてもずっと続けて換骨奪胎する。デカくなりたかったらそれが出来上がってから負荷を入れればあっという間にデカくなる…かな?

  • @10AIR7
    @10AIR7 3 роки тому +5

    某山崎はダークサイドで草

  • @tofufrompanama
    @tofufrompanama 2 роки тому

    EAAの言い方が似てない。もっと寄せるべき

  • @kuruponify
    @kuruponify 3 роки тому

    結論、ある程度追い込まないと、大きくならないっすよね。

  • @jimu000
    @jimu000 3 роки тому +3

    おおむね賛成なんだけど、ユーザー系のユーチューバーと言ってるけど、ドーピングテストをやってなくてもユーザー系というのは日本ではそんなに多くはないと思う
    実際ナチュラルで横川選手ほどはでかくなれるんだから
    急にでかくなるのはユーザーくさいという声もあるけど、サイヤマンも最近急にでかくなった
    なぜなら筋肉の発達の仕方は急にでかくなるのが特徴としてある
    成長期に人間が急にでかくなるのと同じ原理が働いている

  • @あかさたな-u4k3w
    @あかさたな-u4k3w 3 роки тому +9

    ネックってダークサイド側だったのか!?

  • @dumbbell.boterrr
    @dumbbell.boterrr 3 роки тому +43

    山本先生は理論動画含め全てビジネスですからね。山本先生が横川理論を推すとじゃあ今までのは何だったんだってなりますもんねそりゃ突き通しますよ

    • @yuutanishiro9490
      @yuutanishiro9490 3 роки тому +2

      横川理論は大衆向けではないでしょ、あのやり方で怪我しない特殊体質じゃないと無理。

    • @田中-m7b
      @田中-m7b 2 роки тому

      @@yuutanishiro9490 君には無理なだけ

    • @たらこぱすた-f7w
      @たらこぱすた-f7w 8 місяців тому

      @@田中-m7b笑

  • @あーゆ-z8b
    @あーゆ-z8b 3 роки тому

    みきやさん、口の曲がりがきになります。口が左右対称でなく、チェック印✔のように歪んでます。 美容整形でなおす、マシにすることは出来ますか?
    ほんとに悩んでます。

  • @玲二-d3x
    @玲二-d3x 3 роки тому +17

    ダークサイド山崎恭介で草

  • @kagemaru-aniki
    @kagemaru-aniki 3 роки тому +1

    神の7秒間から生還した医師の証言。

  • @殿様の戯れ言
    @殿様の戯れ言 3 роки тому +2

    少ないセット数で限界越えるのがポイントですからね。

  • @ラン-j9s
    @ラン-j9s 2 роки тому

    僕も長時間で、ねちこくしないと発達しません。僕の話なですが!

  • @user-vs7tp1kf9h
    @user-vs7tp1kf9h 3 роки тому +1

    「お前も乗っかたのか‪w‪w」って思った

  • @さこみは
    @さこみは 3 роки тому +2

    幹弥先生の語りで癒される私。

  • @害児-o9d
    @害児-o9d 2 роки тому

    確かにオーバーワークの定義は聞いたことない

  • @アロガラ
    @アロガラ 3 роки тому +7

    20分オーバーの動画があっという間だった!
    楽しく聞けて面白かったです!

  • @thomas-k3g2k
    @thomas-k3g2k 3 роки тому +19

    競輪選手があれだけみんな揃って太もも太いからナチュラルは普通にハイボリュームのがよさそう

  • @bbbaaa1730
    @bbbaaa1730 3 роки тому +2

    横川理論というけれど、そもそも横川君は自分のやり方をマネすればデカくなりますよ!なんて一言も言ってない。彼が良かれと思ってやってることに過ぎない。
    それなのに、サイヤマンや山澤君にネタにされて、横川君はいい迷惑なんじゃないかな?

  • @peropero-squat
    @peropero-squat 3 роки тому +14

    山本氏は薬物違反の上、その上肯定すらしていた過去があるので動画を見ても真実なのかビジネスなのか判断に困る時があります。
    これは山本氏の過去を知っていれば誰もがそうなると思うのだけど。

  • @微糖くんコメント欄出現率0.0

    やっぱり笑顔の幹弥が1番好き!

  • @しかせんべい-j9u
    @しかせんべい-j9u 3 роки тому

    ナチュラル→ハイボリューム派
    ナチュラル→短時間で追い込み派
    ユーザー→ハイボリューム派
    ユーザー→短時間で追い込み派
    って思うとせめてユーザーならハイボリュームしろよって思うけど、それはそれで、ナチュラルだますことになりそう

  • @naonao6996
    @naonao6996 3 роки тому +3

    いつもかっこいい♡

  • @robot6987
    @robot6987 3 роки тому +7

    なんも予定ない日は時間気にせず横川理論が楽しい

  • @皿うどん-n5e
    @皿うどん-n5e 3 роки тому +1

    山本理論の創始者がユーザーな時点でナチュラルの人にその理論は通用しないと思う

  • @マスター-n8w
    @マスター-n8w 3 роки тому

    正直同じ種目何回も繰り返しやってたら神経系ダメになりそうになった。ただ自分にあう種目を増やしてトレーニングの時間が長くなる分には成長を感じた

  • @Ex-XG
    @Ex-XG 3 роки тому

    長時間やれるほど暇じゃない。

  • @yuya5go
    @yuya5go 3 роки тому +2

    サムネ可愛いくて話が入らないんですけど

  • @MultiKosaku
    @MultiKosaku 3 роки тому +8

    激しく同意です! 高須先生より年齢は僕のほうが上ですが、筋トレ歴同じくらいで、同じく初期に北島さんにはまりました。1年間ぐらい時間を無駄にしました。ナチュラルは神の7秒間の領域に入れないし、101まで普通追い込めないと思います。ある程度、ハイボリュームでやらないと、いまの自分を超えられないと思いますよ。