Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
思いつきで無く、計画的に物事を進める姿勢に、貴女の誠実さと実直さを感じます。きっと素敵な御両親に大切に育てられたのだと思います。無理をせず、着実に一歩一歩進んで下さい。応援しています!
お疲れ様でした。観ているだけで、元気がでます。無理せず、山登り楽しんで下さい👍
ありがとうございます!
褒められて伸びるタイプ、好きです。
お疲れ様でしたー✨👏✨私も幼稚園か小学校1年生頃に高尾山から陣馬山まで家族で歩きました。辛くてへたりそうになりながら、まだまだ小さい妹に励まされながら何とか陣馬山に到着し、帰りはバスで八王子駅まで戻った記憶したがあります。ひたすら山道を歩いた記憶しかないですが、幼い姉妹をこんなコース歩かせるなんてすごい両親ですよね😓小さかった私、頑張った!エライ!あの時の自分と妹にも✨👏✨
疲れていても、いつも笑顔のかほさん。素敵ですね!❤️
それな❤
素晴らしい。山をやる人って、自分が努力した分しか本番に力は出せないということを肌で感じてるから謙虚ですよね。そういう意味でも私は登山が好きです。
別に山に限った話ではないと思うが
懐かしい。高校生の頃よく歩きました。清々しい空気とかほさんの顔がピッタリ❣️
褒めてもらえて嬉しい😊かわいいなぁ
先にテン泊の動画を見てしまった不届き者です ここにトレーニング登山があったんですね! 納得です たくさんの元気と素晴らしい景色をありがとうございます!
完走、おめでとうございます。私の場合は、超軽装で高尾山から陣馬山まで縦走を目指したことがありましたが、途中で挫折して景信山から小仏に下山しました。あんなに大きな荷物を担いで、動画まで撮って、すごいと思います。確かに後半は動画が少なくなっていましたね。
想定した重さのザックを背負ったトレーニング登山は大事だと思います😃かほちゃん頑張り屋さんだから最後陣馬山まで歩ききりましたね😊
12㎏はなかなかスゴいですね!良いトレーニングになりましたね。縦走お疲れさまでした。さすがに下山した時の表情に疲労が見えますね。ゆっくり休んでください。
まずは、登山系UA-camr厳選に御選出、おめでとうございます!❢皆さん大好きな方たちばかりで、変な話、嬉しかった。(笑)アルプステン泊に向けて、トレーニングですね。
体力、大したものです。爽やかな景色、映像、いい声、ナイスなBGM。かほちゃんも最高。
倒木に引っかかって うぐっ…可愛い 😊
お疲れさま❗️いつもありがとう❤️
第一回目トレーニング、お疲れ様でした。陣馬山手前での撮影での第一声「ハイ」は疲れて声と息が半々でしたね。下山後の「ハイ」もどっか天の方から声が出てました。そんなにLIVE感が👍 これからもトレーニングを重ねてアルプス叶えて下さい。
頑張り屋さんのかほちゃん‼️ エライ‼️ 自身をストイックに追い込んで立派です。怪我とか体調を崩さないようにね。本番の涸沢テン泊が待ってます。👍 ✌️
かほさんの疲れと反比例なこののんきな音楽。面白い🤣です。高尾に軽くお散歩に行ってみたら、縦走というのに今度行ってみたいです。観光地で、道も整備されて、晴れていれば、秋まで素人でも行けそうです。低山ハイキングの森林浴など楽しみたいのですが、平気でクマに🐻注意とか看板があって、恐怖なので。
今晩は、いつも、楽しく拝見しています。高校時代、初冬、陣馬山~高尾山に縦走したことがあります。初冬の時期、平日でしかも単独で縦走したので思い出深い山行でした。意外と走行時間がかかり、山行している人も皆無でしたので、少々不安げな感じで縦走した、記憶があります。山は、登る人の技量を観ます。しっかりとした体力と技量を身につけ、山を楽しんでください。無理しないように
重い荷物を背負いながらの登山ご苦労様です。テン泊のための体力作り頑張りますね、でも経験積んでおかないと大変ですから。お天気も味方して景色も綺麗で、道端の花々も鮮やかですね。テン泊動画楽しみにしています。👏👍
最近、登山動画が続けて上がって嬉しい。楽しみにしてたので。
高尾山に行く時はケーブルカーで上の方まで行ってからあれこれ飲み食いして下山だけ歩く…というのが精一杯なので、かほちゃんのトレーニングを見て、おおおお!と声が出ました😅階段ツライー、そしてこの積み重ねが後々マナスルにつながってるんですねー!
ボッカトレーニングしている女性登山者って素敵です。山でのかほちゃんの笑顔はしんどそうでも輝いてます。
いつも、さわやかな案内ありがとうございます
高尾山 お疲れ様です。富士登山マラソンの時は 高尾山 伊勢原大山にトレーニングに良く行ってました。先週、高尾山に孫と妻でハイキングに行ってきました。帰りは、鷹尾山駅近くの温泉で汗を流しとても楽しい時間を過ごしました。カメラ撮影で紹介するととてもわかりやすく良いですね。
高尾山〜陣馬山お疲れさまでした。天候に恵まれてまたとない登山日和でしたね。テン泊のためのトレーニングで重めの荷物を背負って実際の登山道を歩いてトレーニングするのは賛成です。小生にとって山はBackcountry Snowboard をするための登山であり、雪山がメインです。夏山登山はそのためのトレーニングを兼ねますので、最近は家庭の事情でやれてませんが、泊まり山行のときは主に荷物が重くなるテン泊です。やはり雪山(特に新雪ラッセル)をスノーボードと装備を背負って歩くのは夏山と比べ物にならないくらい大変ですので、できるだけ重い荷物を背負って夏山を歩いて冬山に備えます。かほさんの山行を見ていて、階段が目の前に現れたときの心が折れる心境、とても良くわかります(笑)。自分との闘い、ですものね小生もこんなとき、「一歩足を前に出せばそれだけ進む」その繰り返しだ、と自身を鼓舞しながら歩いてます(笑)。(その一歩がなかなか出ないんですけどね・・・・・)かほさんののチャンネルも5万を超えてますね。すごいなぁ。小生もYOUTBEやってますが、小生は滑るところを知られるのを最小限度にしたい意向があって、ブログを読んでくださっている方たちのみ閲覧してもらえばよい、ということから逆に検索に引っかからないようにしてますので、チャンネル登録者は100人程度です(笑)。業者さんからのオファーもあり、益々チャンネルも賑やかになりますね。これからも怪我無く続けられますよう、登山の無事を祈りつつチャンネル楽しみにしております。
Wow I really enjoyed your video! 私たち初心者ですが、高尾山登って小仏城山山頂まで行っても結構疲れました!荷物12キロで8時間以上のハイキングなんてすごいですね!動画の編集も素敵!テレビと同質でした!
短期間の間にいろいろな山に登られて、行動力が凄いですね。感服します。無理だけはされないよう、ご自愛ください。
12キロ背負って歩き切るとは凄いですね😮
お疲れ様でした😆テン泊にむけて着実に頑張っていますね👍梅雨の合間の登山は体がまだ暑さに慣れてなかったりするので無理をしないようにね😊
お疲れ様でした😅ケガなく無事に縦走できてなによりです。これで夏のテン泊の準備はバッチリですね👍
お疲れさまでした。相当しんどかったんじゃないかな?頑張り屋さんに乾杯です!!
重い装備しょってテン泊する人尊敬します。去年はじめて富士山に登るための練習に12kgの荷物しょって丹沢山(丹沢三峰経由)登ったけどかなりキツかった思い出があります。自分はヘタレなので本番の富士山は2kg減らして登りました。
いや~、この暑い中、良く高尾から陣馬まで天泊装備で行きましたね~。すごい、えらいです! アルプスに向けて自信がついたと思います!!
本当に凄いです!大変疲れただろうに、短い時間にまとめてもらって、有難うございます。私も仕事頑張る💪勇気もらいました😀
がんばりましたね!お疲れ様でした。三年前にこの季節に行ったので懐かしかったです。今後も無理なく怪我なくを願ってます。
12kg背負ってのトレーニングお疲れ様でした。結構ハードな事やってるのに翌日に動画UPするの凄いと思います。疲れたと言いつつまだまだ元気かな?本番のテント泊頑張って下さいね。楽しみにしてます🤗
すごいと思いました!よく頑張りました❗高評価です😀👍
かほさんお疲れさまでした。自分の目標のために頑張る姿がすばらしかったです。いい刺激をもらった気がします。
お疲れ様でした。12キロはキツい!最後まで登頂凄い。一つ目の倒木の所、期待に応えてくれてありがとう!
すごい!12㎏背負っての長距離、ご苦労様でした。大好きな奥高尾、もみじ台から城山は右の細いルートを通ったんですね💗、すごく頑張り屋さんでとっても感心しました、動画きれいでした。ありがとうございました。私は昨日草戸峠から城山湖周辺散歩5時間半でへとへとでした。
先々週高尾山〜景信山歩いたので見覚えある!ってなりました!ただでさえヘロヘロなのに撮影しながら歩くのすごいです…!!
12キロ背負って歩くかほさん偉いと思います‼️尊敬します😃日頃からのランニングの成果もいかせてと思います😃
この動画を見て先日このルート(の逆)の縦走をしてきました!とても参考になりました!!ありがとうございます😊
お疲れさまでした!!辛くても笑顔を絶やさないかほさんは素敵です!!
めっちゃ頑張りましたね!ご自身の目標に向かって頑張ってるかほさん、凄くカッコいいです。
花紹介に効果音がついてうれしいです。
疲れたゴールの顔がいいね。頑張って登ったなーっていうのが出てる。お疲れ様でした。テント泊も楽しんでね!
かほちゃんカッコ良かった! 応援しちゃうよ!頑張れー!👏👏👏
すごい、自分ならこんな笑顔になれず荒れ地の魔女になってしまいますね…
息切らしながら歩いてるとこ、良かった👍
縦走お疲れ様でした着々と目標に近づいていますねこれからも、楽しい動画見せてください。
お疲れさまでした!登り坂(階段)はつらそうでした。。私は陣馬山から高尾山まで縦走したことはありますが、逆は登りだから大変なんですね。しかも、12㎏。えらーい!パチパチパチパチ!山ごはん動画も楽しみにしてます!
縦走お疲れ様でした。無事下山が何よりです。少し気になったのは、ザックを引っかかって倒れた事。倒木など木々もセリ出てる見たいでしたね。引っ掛かりは危険ですから、レインカバーして対策も有りです。また、グレゴリーのレインカバーに付いてる固定する紐あるけど何故かロックするとこまで届かない(紐短い)ので今から対策する事を、オススメします。次回の食事動画期待してます。
動画アップお疲れ様でした。動画を見ていると自分も負けてはならぬとfightが湧いてきます。今年一月頸椎ヘルニアになったんですが、先週の金曜日トレーニングを兼ねて今年初のリハビリ登山をしてきました。首の方は大丈夫でしたが、足の両親指から出血が・・首よりも先に巻き爪を治さなければいけませんね。(笑)いつも登山の楽しさをおすそ分けをしてくれて有難うございます。
登山トレーニングお疲れ様でした。下山後は、ビールで乾杯!
早速))好評価!! 夏大変と思うけど楽しみしてます😃
軽い荷物で陣馬山に行きましたが、ヘロヘロでした。やっぱり若い人は体力ありますね😅
この2年後にヨーロッパアルプスに行くのですからすごい❣️ 疲れたでしょう。拍手喝采❣️
僕も北アルプス(立山縦走、いつかは剱岳)を目指しトレーニング中ですが、「こんなもんじゃない‼️」めっちゃ分かります🤠👍 共感💦
頑張りましたね お疲れ様です笑顔がとてもいい
12キロしょっての縦走お疲れ様でした。私は高尾山からの縦走大変そうなのでいつも陣馬山からの縦走にしています。
撮影、コメントしながら大変よく頑張りました。テント泊が楽しみになりますね。
お疲れ様でしたー。トレーニング目標達成えらいっ!疲れていてもカメラには笑顔でまたえらいっ!テン泊動画が待ち遠しいです(≧∇≦)
12kgまたワロタ(笑)どこ行くん~って思ったけどそういう事なんですね。高尾山、前回ナメテかかったら↑の階段終わったところでとてもフラフラになりました。いいですね~ 毎回笑い取れていてw
撮影しながら12kgの荷物を背負って8時間以上の山歩きは大変だ~!山飯も楽しみにしてます。
かほさん、こんにちは😃登山用の脚を自宅にいながら、しっかりと鍛えられる方法です。アマゾン等で、ジムに置いてあるようなサイクリングマシン🚴♂️を購入して、毎晩、晩御飯の前にテレビの前に置いて、50分位、テレビやスマホ、タブレットを見ながら漕ぐと、登山用の筋肉がめっちゃ付きます。負荷設定も1〜8とか設定出来るので、初めは強度4からスタートして、徐々に慣れて来て脚に筋肉が付いてきたら1つづつ強度を上げていくと良いです。私は去年の4月から、ほぼ毎日続けていますが、今は最高強度の8でも楽に漕げるようになりました。登山で急登急坂でも、意外と楽に登れるし、12キロ、8時間等縦走しても、筋肉痛も何も無い感じです^ ^部屋の置き場所に少し調整が必要ですが、登山には本当に持って来いの自宅トレーニングだと思います。
今日、初めて登山しました。陣馬山から高尾山まで歩きました。楽しかったです😇
テント泊の動画期待してます。疲れた以上の楽しみがあるでしょう❕
お疲れ様でした。画面から頑張りが伝わってきました。💪
高尾山 👟いいね 家にいながらにして自分もそこにいるみたい❗️景信山縦走してみたいコースです がんばてね🐴
お疲れさまでした。良く頑張りましたね。ゆっくり疲れを取ってくださいね!
某高校山岳部で部長やってます! 8月の下旬にコロナの登山自粛以来初の山行(高1を連れて新入生歓迎山行)に陣馬山に行きます!コースは少し違いますが楽しんで登ってきます!
トレーニングは大倉バス停から丹沢山お薦めです。塔ノ岳まで3時間ちょっとなら北アルプスOK。
12kgザックトレーニング縦走お疲れ様でした!目的の為のトレーニング、頑張ってますね。気を付けて行ってきてください😊ボクも去年買い忘れたバッチを求めて今年もまた頑張ってみようかな😉
かほちゃん、陣馬山お疲れマンモス🐘荷物を背負ってのやま4っ頑張ったね~🎇ハ~ハ~言いながらも制覇リッパ㊗お目々キラキラで良かったよ♬食料は予備を用意して下さいよ、エネルギーの元ですからね、無理せずに頑張って下さいよ。
このルートが一番好きです。栃尾の集落で無人販売の梅干しが美味しくて、毎回買ってます。
僕も先日このコースを歩きました!疲れますよね😂動画見て応援してます📣📣
前に、同じルート高尾山(六号路)→陣馬山縦走したことがあります。紅葉の綺麗な時期でした。一番記憶に残っているのが、陣馬から栃谷尾根を下り、栃谷から見える夕映えの山並みが夢のように美しかったことです。日帰り縦走だと高尾→陣馬が限界ですね。
頑張りましたね❗お疲れさまでした‼️歩けなさそうな場合のエスケープルートも考えられてたんですね👍リュックの色、やっぱお似合いです😊
お疲れ様でした。私は明後日、陣馬山の更に奥、和田峠から高尾山への縦走を楽しんできます。かほさんと逆のコースです。和田峠から高尾山ルートのほうが下りメインで楽ちんですw
かほちゃんならどんな困難でも乗り切れそう〜登山頑張って👍
重い荷物を背負って登り降りすることに慣れるということが確実にプラスになると思います!どう見ても大丈夫そうだけど、過信はしないようにしましょう!平日登山いいなあ👀
綺麗な花がたくさんですね✨
お疲れさまです先々週、同じコースでリタイヤして景信から小仏バス停まで降りました🥺12kgのザックでヌルヌル山道!素晴らしいです😆
お疲れ様て〜す👍がんばったね❗️
お疲れ様でした😄👍僕もそろそろテント泊登山の為に練習しようかと迷ってましたが、これを見てがんばろうって思いました!ありがとうございました😊
この前の動画で買取り業者紹介して頂いてありがとうございます🎵今日、キャンプ道具宅配依頼しました😉使っていないギアがたくさんあって困っていたのですが、助かりました🙇
下山後の疲れた感じよく伝わってきます。お疲れ様でした(^ ^)
かほちゃん凄いなぁ🗻 お疲れ様でした🙌
陣馬山から相模湖側に降りると陣谷温泉の鉱泉など手軽に立ち寄れる温泉があってとても良いのですよね。行かれましたか?
頑張ったねっ😉👍
おはようございます。重いザック背負っていきなり上り下りするトレーニングがんばりましたね。若いです!自分は足慣らし出来る所(上高地からとか、奥飛騨からとか)が多いからなぁ。標高が高い山は景色が良いので(晴天ならば)結構疲れを忘れて登れちゃうもんですよ(^^)
一昨年の大晦日に全く同じルートを歩いたのを思い出します。見てたらまた行きたくなりました。かほさん、お疲れ様でした!
かほちゃん、素晴らしい心がけ!トレーニングなら、標高差がそれなりにある丹沢の大倉から塔ノ岳を目指すといいかも。塔ノ岳からはヤビツ峠に向かえばピークを何個か登るし、ちょっとした鎖場もあるし、テントが張れないのが残念ですが、北アルプスに向けたトレーニングにはもってこいですよ。
疲労困憊ですね…😧💦でも頑張り屋さんのかほさんなら登頂できない山はない‼️😂🎶 応援してますよ✨🤗🎶
本当に登山が好きなんですね!山の背景がとても似合います👍
おおっ!ディバ60だ!自主トレだ!なかなか根性ありますね。涸沢からザイテングラートを経由して奥穂高を目指すならヘルメット携行もお忘れ無く。個人的には燕岳がお勧め雲取山も是非行ってみて下さい。
思いつきで無く、計画的に物事を進める姿勢に、貴女の誠実さと実直さを感じます。きっと素敵な御両親に大切に育てられたのだと思います。
無理をせず、着実に一歩一歩進んで下さい。応援しています!
お疲れ様でした。
観ているだけで、元気がでます。
無理せず、山登り楽しんで下さい👍
ありがとうございます!
褒められて伸びるタイプ、好きです。
お疲れ様でしたー✨👏✨私も幼稚園か小学校1年生頃に高尾山から陣馬山まで家族で歩きました。辛くてへたりそうになりながら、まだまだ小さい妹に励まされながら何とか陣馬山に到着し、帰りはバスで八王子駅まで戻った記憶したがあります。ひたすら山道を歩いた記憶しかないですが、幼い姉妹をこんなコース歩かせるなんてすごい両親ですよね😓小さかった私、頑張った!エライ!あの時の自分と妹にも✨👏✨
疲れていても、いつも笑顔のかほさん。
素敵ですね!❤️
それな❤
素晴らしい。山をやる人って、自分が努力した分しか本番に力は出せないということを肌で感じてるから謙虚ですよね。そういう意味でも私は登山が好きです。
別に山に限った話ではないと思うが
懐かしい。高校生の頃よく歩きました。清々しい空気とかほさんの顔がピッタリ❣️
褒めてもらえて嬉しい😊
かわいいなぁ
先にテン泊の動画を見てしまった不届き者です ここにトレーニング登山があったんですね! 納得です たくさんの元気と素晴らしい景色をありがとうございます!
完走、おめでとうございます。私の場合は、超軽装で高尾山から陣馬山まで縦走を目指したことがありましたが、途中で挫折して景信山から小仏に下山しました。あんなに大きな荷物を担いで、動画まで撮って、すごいと思います。確かに後半は動画が少なくなっていましたね。
想定した重さのザックを背負ったトレーニング登山は大事だと思います😃かほちゃん頑張り屋さんだから最後陣馬山まで歩ききりましたね😊
12㎏はなかなかスゴいですね!良いトレーニングになりましたね。縦走お疲れさまでした。さすがに下山した時の表情に疲労が見えますね。ゆっくり休んでください。
まずは、登山系UA-camr厳選に御選出、おめでとうございます!❢皆さん大好きな方たちばかりで、変な話、嬉しかった。(笑)アルプステン泊に向けて、トレーニングですね。
体力、大したものです。爽やかな景色、映像、いい声、ナイスなBGM。かほちゃんも最高。
倒木に引っかかって うぐっ…可愛い 😊
お疲れさま❗️いつもありがとう❤️
第一回目トレーニング、お疲れ様でした。陣馬山手前での撮影での第一声「ハイ」は疲れて声と息が半々でしたね。下山後の「ハイ」もどっか天の方から声が出てました。そんなにLIVE感が👍 これからもトレーニングを重ねてアルプス叶えて下さい。
頑張り屋さんのかほちゃん‼️ エライ‼️ 自身をストイックに追い込んで立派です。怪我とか体調を崩さないようにね。本番の涸沢テン泊が待ってます。👍 ✌️
かほさんの疲れと反比例なこののんきな音楽。面白い🤣です。
高尾に軽くお散歩に行ってみたら、縦走というのに今度行ってみたいです。
観光地で、道も整備されて、晴れていれば、秋まで素人でも行けそうです。
低山ハイキングの森林浴など楽しみたいのですが、平気でクマに🐻注意とか看板があって、恐怖なので。
今晩は、いつも、楽しく拝見しています。
高校時代、初冬、陣馬山~高尾山に縦走したことがあります。初冬の時期、平日でしかも単独で縦走したので思い出深い山行でした。
意外と走行時間がかかり、山行している人も皆無でしたので、少々不安げな感じで縦走した、記憶があります。
山は、登る人の技量を観ます。しっかりとした体力と技量を身につけ、山を楽しんでください。無理しないように
重い荷物を背負いながらの登山ご苦労様です。テン泊のための体力作り頑張りますね、でも経験積んでおかないと大変ですから。お天気も味方して景色も綺麗で、道端の花々も鮮やかですね。テン泊動画楽しみにしています。👏👍
最近、登山動画が続けて上がって嬉しい。楽しみにしてたので。
高尾山に行く時はケーブルカーで上の方まで行ってからあれこれ飲み食いして下山だけ歩く…というのが精一杯なので、かほちゃんのトレーニングを見て、おおおお!と声が出ました😅階段ツライー、そしてこの積み重ねが後々マナスルにつながってるんですねー!
ボッカトレーニングしている女性登山者って素敵です。
山でのかほちゃんの笑顔はしんどそうでも輝いてます。
いつも、さわやかな案内ありがとうございます
高尾山 お疲れ様です。富士登山マラソンの時は 高尾山 伊勢原大山にトレーニングに良く行ってました。
先週、高尾山に孫と妻でハイキングに行ってきました。
帰りは、鷹尾山駅近くの温泉で汗を流しとても楽しい時間を過ごしました。
カメラ撮影で紹介するととてもわかりやすく良いですね。
高尾山〜陣馬山お疲れさまでした。
天候に恵まれてまたとない登山日和でしたね。
テン泊のためのトレーニングで重めの荷物を背負って実際の登山道を歩いてトレーニングするのは賛成です。
小生にとって山はBackcountry Snowboard をするための登山であり、雪山がメインです。
夏山登山はそのためのトレーニングを兼ねますので、最近は家庭の事情でやれてませんが、泊まり山行のときは主に荷物が重くなるテン泊です。
やはり雪山(特に新雪ラッセル)をスノーボードと装備を背負って歩くのは夏山と比べ物にならないくらい大変ですので、できるだけ重い荷物を背負って夏山を歩いて冬山に備えます。
かほさんの山行を見ていて、階段が目の前に現れたときの心が折れる心境、とても良くわかります(笑)。
自分との闘い、ですものね
小生もこんなとき、「一歩足を前に出せばそれだけ進む」その繰り返しだ、と自身を鼓舞しながら歩いてます(笑)。
(その一歩がなかなか出ないんですけどね・・・・・)
かほさんののチャンネルも5万を超えてますね。
すごいなぁ。
小生もYOUTBEやってますが、小生は滑るところを知られるのを最小限度にしたい意向があって、ブログを読んでくださっている方たちのみ閲覧してもらえばよい、ということから逆に検索に引っかからないようにしてますので、チャンネル登録者は100人程度です(笑)。
業者さんからのオファーもあり、益々チャンネルも賑やかになりますね。
これからも怪我無く続けられますよう、登山の無事を祈りつつチャンネル楽しみにしております。
Wow I really enjoyed your video! 私たち初心者ですが、高尾山登って小仏城山山頂まで行っても結構疲れました!
荷物12キロで8時間以上のハイキングなんてすごいですね!
動画の編集も素敵!テレビと同質でした!
短期間の間にいろいろな山に登られて、行動力が凄いですね。感服します。
無理だけはされないよう、ご自愛ください。
12キロ背負って歩き切るとは凄いですね😮
お疲れ様でした😆テン泊にむけて着実に頑張っていますね👍梅雨の合間の登山は体がまだ暑さに慣れてなかったりするので無理をしないようにね😊
お疲れ様でした😅
ケガなく無事に縦走できてなによりです。
これで夏のテン泊の準備はバッチリですね👍
お疲れさまでした。相当しんどかったんじゃないかな?頑張り屋さんに乾杯です!!
重い装備しょってテン泊する人尊敬します。去年はじめて富士山に登るための練習に12kgの荷物しょって丹沢山(丹沢三峰経由)登ったけどかなりキツかった思い出があります。自分はヘタレなので本番の富士山は2kg減らして登りました。
いや~、この暑い中、良く高尾から陣馬まで天泊装備で行きましたね~。すごい、えらいです! アルプスに向けて自信がついたと思います!!
本当に凄いです!大変疲れただろうに、短い時間にまとめてもらって、有難うございます。私も仕事頑張る💪勇気もらいました😀
がんばりましたね!
お疲れ様でした。
三年前にこの季節に行ったので懐かしかったです。
今後も無理なく怪我なくを願ってます。
12kg背負ってのトレーニングお疲れ様でした。結構ハードな事やってるのに翌日に動画UPするの凄いと思います。疲れたと言いつつまだまだ元気かな?
本番のテント泊頑張って下さいね。楽しみにしてます🤗
すごいと思いました!よく頑張りました❗高評価です😀👍
かほさんお疲れさまでした。自分の目標のために頑張る姿がすばらしかったです。いい刺激をもらった気がします。
お疲れ様でした。12キロはキツい!最後まで登頂凄い。一つ目の倒木の所、期待に応えてくれてありがとう!
すごい!12㎏背負っての長距離、ご苦労様でした。大好きな奥高尾、もみじ台から城山は右の細いルートを通ったんですね💗、すごく頑張り屋さんでとっても感心しました、動画きれいでした。ありがとうございました。私は昨日草戸峠から城山湖周辺散歩5時間半でへとへとでした。
先々週高尾山〜景信山歩いたので見覚えある!ってなりました!ただでさえヘロヘロなのに撮影しながら歩くのすごいです…!!
12キロ背負って歩くかほさん偉いと思います‼️
尊敬します😃
日頃からのランニングの成果もいかせてと思います😃
この動画を見て先日このルート(の逆)の縦走をしてきました!とても参考になりました!!ありがとうございます😊
お疲れさまでした!!辛くても笑顔を絶やさないかほさんは素敵です!!
めっちゃ頑張りましたね!ご自身の目標に向かって頑張ってるかほさん、凄くカッコいいです。
花紹介に効果音がついてうれしいです。
疲れたゴールの顔がいいね。
頑張って登ったなーっていうのが出てる。
お疲れ様でした。テント泊も楽しんでね!
かほちゃんカッコ良かった!
応援しちゃうよ!頑張れー!👏👏👏
すごい、自分ならこんな笑顔になれず荒れ地の魔女になってしまいますね…
息切らしながら歩いてるとこ、良かった👍
縦走お疲れ様でした
着々と目標に近づいていますね
これからも、楽しい動画見せてください。
お疲れさまでした!
登り坂(階段)はつらそうでした。。私は陣馬山から高尾山まで縦走したことはありますが、逆は登りだから大変なんですね。しかも、12㎏。えらーい!パチパチパチパチ!
山ごはん動画も楽しみにしてます!
縦走お疲れ様でした。無事下山が何よりです。
少し気になったのは、ザックを引っかかって倒れた事。倒木など木々もセリ出てる見たいでしたね。引っ掛かりは危険ですから、レインカバーして対策も有りです。また、グレゴリーのレインカバーに付いてる固定する紐あるけど何故かロックするとこまで届かない(紐短い)ので今から対策する事を、オススメします。
次回の食事動画期待してます。
動画アップお疲れ様でした。動画を見ていると自分も負けてはならぬとfightが湧いてきます。今年一月頸椎ヘルニアになったんですが、先週の金曜日トレーニングを兼ねて今年初のリハビリ登山をしてきました。首の方は大丈夫でしたが、足の両親指から出血が・・首よりも先に巻き爪を治さなければいけませんね。(笑)いつも登山の楽しさをおすそ分けをしてくれて有難うございます。
登山トレーニングお疲れ様でした。下山後は、ビールで乾杯!
早速))好評価!! 夏大変と思うけど楽しみしてます😃
軽い荷物で陣馬山に行きましたが、ヘロヘロでした。
やっぱり若い人は体力ありますね😅
この2年後にヨーロッパアルプスに行くのですからすごい❣️ 疲れたでしょう。拍手喝采❣️
僕も北アルプス(立山縦走、いつかは剱岳)を目指しトレーニング中ですが、「こんなもんじゃない‼️」めっちゃ分かります🤠👍 共感💦
頑張りましたね お疲れ様です
笑顔がとてもいい
12キロしょっての縦走お疲れ様でした。
私は高尾山からの縦走大変そうなので
いつも陣馬山からの縦走にしています。
撮影、コメントしながら大変よく頑張りました。テント泊が楽しみになりますね。
お疲れ様でしたー。トレーニング目標達成えらいっ!疲れていてもカメラには笑顔でまたえらいっ!テン泊動画が待ち遠しいです(≧∇≦)
12kgまたワロタ(笑)
どこ行くん~って思ったけどそういう事なんですね。
高尾山、前回ナメテかかったら↑の階段終わったところでとてもフラフラになりました。
いいですね~ 毎回笑い取れていてw
撮影しながら12kgの荷物を背負って8時間以上の山歩きは大変だ~!
山飯も楽しみにしてます。
かほさん、こんにちは😃
登山用の脚を自宅にいながら、しっかりと鍛えられる方法です。
アマゾン等で、ジムに置いてあるようなサイクリングマシン🚴♂️を購入して、毎晩、晩御飯の前にテレビの前に置いて、50分位、テレビやスマホ、タブレットを見ながら漕ぐと、登山用の筋肉がめっちゃ付きます。負荷設定も1〜8とか設定出来るので、初めは強度4からスタートして、徐々に慣れて来て脚に筋肉が付いてきたら1つづつ強度を上げていくと良いです。
私は去年の4月から、ほぼ毎日続けていますが、今は最高強度の8でも楽に漕げるようになりました。登山で急登急坂でも、意外と楽に登れるし、12キロ、8時間等縦走しても、筋肉痛も何も無い感じです^ ^
部屋の置き場所に少し調整が必要ですが、登山には本当に持って来いの自宅トレーニングだと思います。
今日、初めて登山しました。陣馬山から高尾山まで歩きました。楽しかったです😇
テント泊の動画期待してます。
疲れた以上の楽しみがあるでしょう❕
お疲れ様でした。画面から頑張りが伝わってきました。💪
高尾山 👟いいね 家にいながらにして自分もそこにいるみたい❗️景信山縦走してみたいコースです がんばてね🐴
お疲れさまでした。良く頑張りましたね。ゆっくり疲れを取ってくださいね!
某高校山岳部で部長やってます! 8月の下旬にコロナの登山自粛以来初の山行(高1を連れて新入生歓迎山行)に陣馬山に行きます!コースは少し違いますが楽しんで登ってきます!
トレーニングは大倉バス停から丹沢山お薦めです。塔ノ岳まで3時間ちょっとなら北アルプスOK。
12kgザックトレーニング縦走お疲れ様でした!目的の為のトレーニング、頑張ってますね。気を付けて行ってきてください😊ボクも去年買い忘れたバッチを求めて今年もまた頑張ってみようかな😉
かほちゃん、陣馬山お疲れマンモス🐘荷物を背負ってのやま4っ頑張ったね~🎇ハ~ハ~言いながらも制覇リッパ㊗お目々キラキラで良かったよ♬食料は予備を用意して下さいよ、エネルギーの元ですからね、無理せずに頑張って下さいよ。
このルートが一番好きです。
栃尾の集落で無人販売の梅干しが美味しくて、毎回買ってます。
僕も先日このコースを歩きました!疲れますよね😂
動画見て応援してます📣📣
前に、同じルート高尾山(六号路)→陣馬山縦走したことがあります。紅葉の綺麗な時期でした。一番記憶に残っているのが、陣馬から栃谷尾根を下り、栃谷から見える夕映えの山並みが夢のように美しかったことです。日帰り縦走だと高尾→陣馬が限界ですね。
頑張りましたね❗
お疲れさまでした‼️
歩けなさそうな場合のエスケープルートも考えられてたんですね👍
リュックの色、やっぱお似合いです😊
お疲れ様でした。私は明後日、陣馬山の更に奥、和田峠から高尾山への縦走を楽しんできます。かほさんと逆のコースです。和田峠から高尾山ルートのほうが下りメインで楽ちんですw
かほちゃんならどんな困難でも乗り切れそう〜登山頑張って👍
重い荷物を背負って登り降りすることに慣れるということが確実にプラスになると思います!
どう見ても大丈夫そうだけど、過信はしないようにしましょう!
平日登山いいなあ👀
綺麗な花がたくさんですね✨
お疲れさまです
先々週、同じコースでリタイヤして景信から小仏バス停まで降りました🥺
12kgのザックでヌルヌル山道!素晴らしいです😆
お疲れ様て〜す👍
がんばったね❗️
お疲れ様でした😄👍僕もそろそろテント泊登山の為に練習しようかと迷ってましたが、これを見てがんばろうって思いました!ありがとうございました😊
この前の動画で買取り業者紹介して頂いてありがとうございます🎵
今日、キャンプ道具宅配依頼しました😉使っていないギアがたくさんあって困っていたのですが、助かりました🙇
下山後の疲れた感じよく伝わってきます。お疲れ様でした(^ ^)
かほちゃん凄いなぁ🗻 お疲れ様でした🙌
陣馬山から相模湖側に降りると陣谷温泉の鉱泉など手軽に立ち寄れる温泉があってとても良いのですよね。行かれましたか?
頑張ったねっ😉👍
おはようございます。
重いザック背負っていきなり上り下りするトレーニングがんばりましたね。若いです!
自分は足慣らし出来る所(上高地からとか、奥飛騨からとか)が多いからなぁ。
標高が高い山は景色が良いので(晴天ならば)結構疲れを忘れて登れちゃうもんですよ(^^)
一昨年の大晦日に全く同じルートを歩いたのを思い出します。
見てたらまた行きたくなりました。
かほさん、お疲れ様でした!
かほちゃん、素晴らしい心がけ!トレーニングなら、標高差がそれなりにある丹沢の大倉から塔ノ岳を目指すといいかも。塔ノ岳からはヤビツ峠に向かえばピークを何個か登るし、ちょっとした鎖場もあるし、テントが張れないのが残念ですが、北アルプスに向けたトレーニングにはもってこいですよ。
疲労困憊ですね…😧💦
でも頑張り屋さんのかほさんなら登頂できない山はない‼️😂🎶
応援してますよ✨🤗🎶
本当に登山が好きなんですね!
山の背景がとても似合います👍
おおっ!ディバ60だ!自主トレだ!なかなか根性ありますね。
涸沢からザイテングラートを経由して奥穂高を目指すならヘルメット携行もお忘れ無く。
個人的には燕岳がお勧め
雲取山も是非行ってみて下さい。