今まで読んだ中で一番面白かった本挙げてけwww【有益まとめ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 2ちゃんねる・5ちゃんねるを中心に、面白い・為になる情報をまとめています。
    ↓一番面白かった本
    プリズンホテル
    amzn.to/3yZkraN
    ウォーターシップダウンのウサギたち
    amzn.to/3AzssDW
    聖少女
    amzn.to/46WEx24
    ガダラの豚
    amzn.to/3Mesio0
    カラマーゾフの兄弟
    amzn.to/46YAbY7
    汚れた英雄
    amzn.to/3SY3DYI
    成瀬は天下を取りに行く
    amzn.to/3Xof4vv
    タイム・リープ あしたはきのう
    amzn.to/3XdInAC
    モンテ=クリスト伯
    amzn.to/3Xeyd2P
    指輪物語
    amzn.to/4dx1r2m
    山月記
    amzn.to/4dCLwjd
    ゲームの達人
    amzn.to/4fQPEh5
    三四郎
    amzn.to/4dAtlea
    三国志
    amzn.to/4g5qnzY
    アヌビスの門
    amzn.to/3ZcY6BB
    幼年期の終わり
    amzn.to/46UBSWu
    葉桜の季節に君を想うということ
    amzn.to/4dwd8GN
    黒い家
    amzn.to/3AvVKDn
    ぼんち
    amzn.to/3WYNvr5
    リング
    amzn.to/3WSnCsV
    ウロボロスの偽書
    amzn.to/3WVl25l
    巨匠とマルガリータ
    amzn.to/3WRI1OR
    チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷
    amzn.to/4dSX8OY
    スタンドバイミー
    amzn.to/3WY0ARz
    薔薇の名前
    amzn.to/3WU58bl
    天国までの百マイル
    amzn.to/3YQ86jX
    光る声
    amzn.to/3YT3WYk
    折伏鬼
    amzn.to/3YOJbND
    苦役列車
    amzn.to/3YTDA8z
    手紙
    amzn.to/3AHIk7c
    マイルス・デイビス自叙伝
    amzn.to/3ArLOdZ
    インディビジュアル・プロジェクション
    amzn.to/4dTABBy
    ブラックホーク・ダウン
    amzn.to/4czEMBw
    ノルウェイの森
    amzn.to/4cA3664
    聖書
    amzn.to/46TzkIr
    ※上記はアマゾンアソシエイトリンクを使用しています
    当チャンネルに使用しているイラストはフリー素材になります。
    他のチャンネルでも使用される可能性がございますが再利用ではございせん。
    動画の性質上、似たイラストを繰り返し使用しているシーンがございますが、シーンに合わせて最適なイラストを選択しております。
    5ちゃんねるのスレッドを元に、内容を厳選し、独自のオリジナルコンテンツとなるように手を加えております。
    何かございましたら下記宛先までご連絡をお願いします。
    news1020hanno@gmail.com
    小説 本 No.1 おすすめ 紹介 本紹介 一番面白かった 面白い 人生の一冊 傑作 エンタメ 号泣 泣ける 好きな本 感想 読了

КОМЕНТАРІ • 332

  • @Liquidjunk-j8c
    @Liquidjunk-j8c 3 місяці тому +23

    阿佐田哲也『麻雀放浪記』
    小説を全く読まない人でも夢中になって読めてしまい、小説をよく読む人でもこんな傑作なかなか無いぞと唸る。

  • @ガジガジ-n6j
    @ガジガジ-n6j 5 місяців тому +38

    東野圭吾の「悪意」が好き

  • @otsuthird
    @otsuthird 4 місяці тому +19

    「三体」
    ワクワクがえぐすぎた作品、初めて飯よりも本読む事優先したわ

  • @オシシ仮面-q1h
    @オシシ仮面-q1h 2 місяці тому +18

    別に将棋詳しくないけど「聖の青春」は何回読んでも泣いてしまう

    • @夏みかん-n1b
      @夏みかん-n1b 7 днів тому

      ユーキャンの「速読講座」のテキストが、この本でしたよ。

  • @松岡松夫
    @松岡松夫 4 місяці тому +40

    東野圭吾の白夜行。
    この本に出会えたことが中学時代1番の幸運だと思ってる。

  • @KA-lg8dy
    @KA-lg8dy 5 місяців тому +31

    山崎豊子『大地の子』。
    これを読んで中国へ行き、初めて黄河を見た時に主人公の最後のセリフが頭に思い浮かんだ。

    • @TV-xp4hv
      @TV-xp4hv 2 місяці тому

      不毛地帯と白い巨塔しか知らなかったから、
      明日本屋に行ってみよっと

    • @夏みかん-n1b
      @夏みかん-n1b 7 днів тому

      このTVドラマは、相当ハマりました!

  • @たこはち-k3d
    @たこはち-k3d 4 місяці тому +13

    仕事の昼休憩は基本的に寝るんだが、面白過ぎてその時間すら惜しんで読んだ本が3冊ある。
    ・高見広春 バトルロワイヤル(文学的価値とかおいてただ「面白い」ということにおいては文句なしに面白い)
    ・東野圭吾 白夜行
    ・秋山瑞人 イリヤの空、UFOの夏

  • @haruk5025
    @haruk5025 2 місяці тому +10

    宮部みゆき先生の『三島屋変調百物語』シリーズ。時代小説にハマったきっかけの作品で、どの話も本当に面白い。

    • @はやまじょん
      @はやまじょん 2 місяці тому

      最近の時代小説では、彼女と山本一力氏の作品が好きですね。

  • @PUMA-rk5uj
    @PUMA-rk5uj Місяць тому +5

    伊坂幸太郎の「グラスホッパー」「マリアビートル」の殺し屋シリーズはスピード感あって面白い!

  • @naoki080808
    @naoki080808 5 місяців тому +16

    「ローマ人の物語」他
    塩野七生の描く男達は、男性目線でも間違いなくイイ男なので凄く面白い

  • @gabu-mz4ts
    @gabu-mz4ts 2 місяці тому +9

    宮下奈都の「羊と鋼の森」
    とにかく情景描写と音の表現が上手すぎる。ぜひ読んでほしい作品

  • @sekinonnki
    @sekinonnki 4 місяці тому +16

    SF・ミステリーなど結構読んでる方だと思うが(純文学と古典は読んでません)びっくりしたのは「本好きの下克上」
    なろう小説なのに、こんなに面白い本があるんだと年甲斐もなくわくわくしてしまった。
    大長編なのに10周くらいしてる。

  • @toshi10411
    @toshi10411 2 місяці тому +12

    姑獲鳥の夏。
    難しい表現が多くて理解出来なくても、その表現力に圧倒される。

    • @masaminozawa9720
      @masaminozawa9720 2 місяці тому +1

      うぶめ面白かったです
      京極さんのは、うぶめ、魍魎の匣、人殺し、が良かった  あと、何と言っても嗤う伊右衛門が美しすぎでした

  • @ruminoso2025
    @ruminoso2025 Місяць тому +1

    今TUFTI読んでます!
    久々に本読んだけどザ・シークレット以来面白い本ですね!
    1年前の本だけど書店で売り切れてたのでデジタル版買って通勤中に読んでます😊

  • @よし-g9z
    @よし-g9z 3 місяці тому +6

    スティーヴン・キングの「ミザリー」
    「密室」、「メインの登場人物2人だけ」でよくもここまで面白い話にできるもんだ
    後に「ジョジョの奇妙な冒険」の作者がサスペンスのお手本として挙げてて納得

  • @アルタイル-w4g
    @アルタイル-w4g 18 днів тому +1

    有川浩さんの本はユーモアがある文章で面白い!初心者でも読みやすいしオススメ!!

  • @frutt6724
    @frutt6724 3 місяці тому +9

    シンプルプラン
    ブックオフでなんとなく手に取ったんだけど傑作だった

  • @知らん人-p3n
    @知らん人-p3n 5 місяців тому +20

    時代小説 池波正太郎真田太平記
    近代モン 石光真人、石光4部作
    ビジ小説 山崎豊子、不毛地帯
    ミステリ 島田荘司占星術殺人事件
    多分、時間のある学生時代に、名作評価付いている本を出来るだけ読むのが良いと思います

  • @sabaajiinjoyful
    @sabaajiinjoyful 3 місяці тому +7

    湊かなえの「告白」はなんかデニーズで一気読みした記憶あるわ

  • @デストロイヤー松
    @デストロイヤー松 3 місяці тому +8

    池波正太郎さんの「男の作法」ですね。ビールの飲み方が変わりました笑

  • @感謝-o1c
    @感謝-o1c 3 місяці тому +6

    石原慎太郎「風についての記憶」小川勝巳「葬列」船戸与一「虹の谷の五月」開高健「玉、砕ける」井伏鱒二「安土セミナリオ」アンリ・ド・レニエ「燃えあがる青春」津本陽「清水次郎長伝」

    • @shrsbr
      @shrsbr 3 місяці тому +1

      ただの羅列は無意味

  • @woi-zv4ri
    @woi-zv4ri 4 місяці тому +6

    最近おもしろかったのは、シャーロックホームズだな。シャーロックホームズシリーズは軽いミステリーとエンタメを掛け合わせた感じで読んでて楽しいしホームズとその相棒ワトソンの会話のやり取りが単純に笑える。長編は2部構成で第1部では犯人を突き止めていく過程や推理と警部や相棒との掛け合いも楽しめる構成になってる。第2部では犯人の犯行動機となるストーリー+背景情報+種明かしとなってて第二部は好みわかれる気がする。個人的には犯人のストーリーがそこそこ長いため第1部でのホームズのやり取りの面白いシーンが少ないからはんにんのストーリーは適当にすっ飛ばしていくのはありだと思う。まあ、全部読んじゃうけど。とにかくおすすめなんで書店に寄った時に気が向いたら読んでみて!訳は角川文庫1択な気がする。

    • @mentaiko-pasta
      @mentaiko-pasta 2 місяці тому +1

      ついでにグラナダテレビのシャーロック・ホームズの冒険を観ると完璧

  • @ultrasound9362
    @ultrasound9362 18 днів тому

    『タイム・リープ』が出ていてうれしい。もう30年ちかく前の作品なのか。
    高畑さんは心のなかでずっと応援している。新装版買います。

  • @keroro9724
    @keroro9724 3 місяці тому +7

    小説ではないけど、大学1年の時に読んだ「殺す側の論理」、「殺される側の論理」の2冊が衝撃を受けた。その後も本多勝一は何十冊と買って読みあさりました。「子供たちの復讐」、「日本語の作文技術」、「山を考える」、「事実とは何か」、「NHK受信料拒否の論理」、貧困なる精神シリーズなど、甘ちゃん大学生を大人するには十分な内容でした。

    • @はやまじょん
      @はやまじょん 3 місяці тому +2

      ホンカツさんは、私も40年前の高校時代にハマりました。
      極限の民族三部作で、「文化人類学」と「相対化」を初めて知りました。
      大新聞会社でさえ、犬好きの社長の奥さんの意向で記事を変えさせられる「危うさ」「理不尽さ」「いい加減さ」が存在することも学べましたw

    • @wayward-t4n
      @wayward-t4n 2 місяці тому

      『日本語の作文技術』は名著。必読。

  • @新城直衛-s3k
    @新城直衛-s3k 2 місяці тому +4

    司馬遼太郎「坂の上の雲」
    百田尚樹「海賊とよばれた男」
    阿佐田哲也「麻雀放浪記」
    悩ましい

  • @kod2423
    @kod2423 5 місяців тому +11

    純文学ならドストエフスキーの「悪霊」。大学に行くのも飯を食うのも忘れ果てて二日二晩読みふけった。
    ミステリーなら中町信の「模倣の殺意」か西村京太郎の「天使の傷痕」。ハードボイルドならロス・マクドナルドの「さむけ」。
    ライトノベルなら「ロウきゅーぶ!」の1巻。

  • @nopojru
    @nopojru 3 місяці тому +5

    プリズンホテル大好きです❤何故押してこないのか不思議でした‼️こんなに面白いのに😊

    • @gst_distribute
      @gst_distribute 3 місяці тому +2

      浅田次郎の感動ものだと、あれが一番好き
      あの昭和くさい雰囲気が何とも良いんだよね
      天藤真の「大脱走」「陽気な容疑者たち」あたりもおすすめ

  • @クドリャフカライカ
    @クドリャフカライカ 5 місяців тому +31

    ベタだけど『アルジャーノンに花束を』日本版だと島田荘司さんの『異邦の騎士』ミステリーで初めて泣いた。

    • @lale8779
      @lale8779 4 місяці тому +3

      @@クドリャフカライカ 陽気なやつでも聴こうよ

    • @柴田洋介-z8e
      @柴田洋介-z8e 4 місяці тому +5

      『アルジャーノンに花束を』は絶対に出てくるだろうと思って見ていたけど、出てこなかったね。
      SF小説でNo.1の評価をしている人は多いだろうと思うのだけれど。

  • @nandenano0712
    @nandenano0712 3 місяці тому +9

    パールバックの大地
    中学生の夏休み読み出したら止まらなくて気がついたら夜が明けてた

    • @アップリケ大佐
      @アップリケ大佐 2 місяці тому +1

      脇役の人生も丁寧に描かれていて、愛おしかったなぁ

  • @black1964sabbath
    @black1964sabbath 5 місяців тому +13

    村上龍の「半島を出よ」読みながら心臓がドキドキした。

  • @SKYBLUE35700
    @SKYBLUE35700 3 місяці тому +10

    1番たくさん買ったのは『コンチキ号漂流記』のジュブナイル版で神宮輝夫訳のやつ。ここ10年で8冊くらいかな。研究者をめざしてる大学院生にあげたのが多い。海が好きな人なら、それだけでもおすすめできる。

    • @クインハーレ-b3k
      @クインハーレ-b3k 28 днів тому +1

      ハイエルダールの学説は今日否定されているのに、学会のハイエルダールへの敬意は変わらないそうです
      皆彼の本を読んだんでしょう

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 5 місяців тому +22

    小生定時制高校生の時に薦められた「点と線」松本清張著のお陰で、読書好きとなりました。
     お陰様で、数学教師の端くれとならせて頂きました。
     また月刊雑誌に本の紹介を、2年間連載させて頂きました。
     感謝申し上げます。
     68歳の非常勤高校数学講師より

  • @ChocoKuro-2024
    @ChocoKuro-2024 5 місяців тому +16

    麻雀放浪記

  • @レイライン-u7q
    @レイライン-u7q 4 місяці тому +9

    横溝正史全部😊
    何回も繰り返し読んだ😅

    • @masaminozawa9720
      @masaminozawa9720 2 місяці тому +2

      犬神家だいすきです

    • @はやまじょん
      @はやまじょん 2 місяці тому +1

      同じく😊
      学生時代、角川文庫ものを古本屋で買って読んでは売り、買って読んでは売りしてました。
      大概読んだ記憶あります。

  • @小西美栄子-n1y
    @小西美栄子-n1y 3 дні тому

    なかなか一番は決められないけど、大人になってからでは大佛次郎「パリ燃ゆ」、高校生のころは北杜夫「幽霊」、中学生のころは星新一選「ショートショートの広場」(講評込み)、小学生のころ瀬戸内晴美(寂聴)「かの子繚乱」
    あと、コメント欄にある阿佐田哲也(色川武大)好きです。

  • @brainkokko
    @brainkokko 4 місяці тому +11

    道尾秀介の『光』
    自分は活字が苦手なんだけど、この小説は文章を読んでる感覚すら消えた。その中に「いた」

  • @mo-ef2ep
    @mo-ef2ep 5 місяців тому +39

    「面面白そうだ」と
    映画や小説をガンガン購入するけど
    見る暇が無くドンドン蓄積していく

    • @grayliness2785
      @grayliness2785 4 місяці тому +1

      人が言ってるからと購入するとそうなりますね
      自分が本当に観たいものではないと

    • @mo-ef2ep
      @mo-ef2ep 4 місяці тому +8

      @@grayliness2785 ふ~ん
      「自分が本当に観たいもの」は
      観る前にどうやって確認すんの?

    • @grayliness2785
      @grayliness2785 4 місяці тому

      @@mo-ef2ep 買う前にあらすじを見たり検索しませんか?
      書籍なら帯やポップを

    • @grayliness2785
      @grayliness2785 4 місяці тому

      @@mo-ef2ep 購入前にあらすじ見ませんか?ネットなら説明文、店頭なら帯やポップ後ろに書いてませんか?

    • @grayliness2785
      @grayliness2785 4 місяці тому

      @@mo-ef2ep あらすじ確認しませんか?検索に帯に商品説明文…色々あります

  • @サクラダファミリア-u9n
    @サクラダファミリア-u9n 4 місяці тому +8

    町田康の「くっすん大黒」も面白いですよ🤗

  • @桂-z2o
    @桂-z2o Місяць тому +4

    私はJアーチャーのケインとアベル。
    高校生まで翻訳小説OヘンリやHヘッセなどの読書感想文課題作しか読んでなかったが
    兄本棚を漁ったらあったので読んでみたらまあ面白い。
    続編のロスノフスキ家の娘もヤバい。
    20世紀初頭の歴史の流れに沿って因縁や友情が育まれていくのも自然で良かった。

  • @user-iq3gh1ij6t
    @user-iq3gh1ij6t 5 місяців тому +15

    「八つ墓村」だな
    映画とだいぶ違う
    ワクワクしながら読み進められた
    映画のイメージしか持ってない人は読んでほしい

    • @apira7516
      @apira7516 3 місяці тому +3

      原作は王道冒険小説って感じで映画とは全然印象が違うよね。金田一は殆ど出てこないものの
      色んな要素盛り込んでて内容的には昭和版のラノベって感じでサクサク読めるし名作だと思う

    • @ynoopyful
      @ynoopyful 3 дні тому

      自分的には八つ墓村はなんといっても典子ちゃん!
      だけど、確かに映像的には彼女がいなくても成立できるのが悲しい

  • @のぞみ-w6v
    @のぞみ-w6v 2 місяці тому +2

    指輪物語がでてたけど、私は「シルマリルの物語」もさらに好き。
    ファンタジー小説というより神話。
    言語まで作ったトールキンは本当に凄い!

  • @ch-ri6hv
    @ch-ri6hv 3 місяці тому +9

    最初の方の本読み慣れてない時のが衝撃強いよね
    自分は東野圭吾の容疑者Xの献身を読んだ時に序盤はベタなくらいフツーだなと思ってたのが終盤ひっくり返されて衝撃を受けた
    作家だと貴志祐介と米澤穂信が好き
    特に貴志祐介はほぼ全部オモロイからオススメ(雀蜂だけは微妙)
    米澤穂信は儚い羊たちの祝宴、追想五断章とか古典部や小市民シリーズ以外の方が深みあって好き

  • @muscularchristianity7
    @muscularchristianity7 3 місяці тому +7

    圧倒的に「聖書」
    ただの宗教書だと思ったら大間違い。人間が抱える悩み、不安はだいたい解決してくれる。

  • @にゃろ-h3x
    @にゃろ-h3x 2 місяці тому +2

    保坂和志『プレーンソング』
    大学に入り哲学を学ぶようになると小説が嘘くさく感じられて読めなくなってしまったのだけど、保坂和志の作品だけは読めた。
    そんな、自分を小説に繋ぎとめてくれた思い出深い作品。

  • @juggler-ys4od
    @juggler-ys4od 2 місяці тому +1

    皆さん、すごいね!私は恥ずかしながら池波正太郎の「鬼平犯科帳」、「剣客商売」、「真田太平記」シリーズ
    本当に気楽に読めて面白い。繰り返し、繰り返し読んでます。

  • @朝バイキング
    @朝バイキング 5 місяців тому +41

    貴志祐介の「新世界より」

    • @tk111111111
      @tk111111111 5 місяців тому +4

      同じく!「ゼロ年」はいつ出るんだろう

    • @meow_0.03
      @meow_0.03 4 місяці тому +2

      今ちょうど読んでるけどくそおもろい

    • @rh-637
      @rh-637 4 місяці тому +1

      これを言いにきた

    • @kao7s
      @kao7s 4 місяці тому +1

      なぜこれが動画に出てこないのか

    • @雪の民-r5q
      @雪の民-r5q 2 місяці тому

      これ

  • @MN-qt2hx
    @MN-qt2hx Місяць тому +1

    半村良の「妖星伝」若いころ読んで価値観がバラバラになった。

  • @keichan.tubaman
    @keichan.tubaman 3 місяці тому +6

    池井戸潤先生の空飛ぶタイヤやな。前半は辛くて後半は号泣スッキリ

  • @高岡瑠璃ちゃん
    @高岡瑠璃ちゃん 3 місяці тому +3

    曽野綾子 花束と抱擁 考えさせられますが 心暖まる作品です✨🥺✨

  • @user-mb9ee4vi2x
    @user-mb9ee4vi2x 5 місяців тому +15

    吉川英治「三国志」

    • @夏みかん-n1b
      @夏みかん-n1b 7 днів тому

      30年前に買って、まだ読んでいませんでした!

  • @みのさんた
    @みのさんた 5 місяців тому +5

    折原一さんの異人たちの館ですね👍。ブックオフの百円コーナーで見つけてドハマリして読んだ後にまたブックオフに売ってしった事を後悔😅。また読みたい👍。

  • @mrs1427
    @mrs1427 3 місяці тому +4

    綾辻行人の迷路館の殺人だな。何故かシリーズ3作目から入ったけどわけわからんほど面白かった。本にハマったのはコレのおかげ。

  • @TAOOOOO-q4r
    @TAOOOOO-q4r Місяць тому +2

    伊坂幸太郎と三島由紀夫の作品は基本全部好きなのに米覧全然なくて悲しい

    • @ガーナー-h8h
      @ガーナー-h8h 18 днів тому +1

      たしかに不自然なくらいコメ欄に出てこないですね😮
      三島由紀夫は英霊の声、仮面の告白、豊饒の海などなど何かに駆り立てられるように一気読みしてしまう印象的で好きな作品がいっぱいあります。
      何か好きな作品あれば教えてもらえませんか?

    • @ミカン小僧
      @ミカン小僧 11 днів тому +2

      ​@@ガーナー-h8h仮面の告白が好きです
      あの退廃的な雰囲気が良い

  • @harusaku1020
    @harusaku1020 4 місяці тому +6

    細雪かな。長いのが嬉しいと思った最初の小説。

  • @レーヌス
    @レーヌス 2 місяці тому +3

    もう2.30年まえに、ものすごく面白い!と思った小説は
    マイケル・バー=ゾウハー『復讐のダブル・クロス』
    E.T.A.ホフマン『悪魔の美酒』

  • @KWG69
    @KWG69 4 місяці тому +15

    ノンフィクションの「羆(ひぐま)撃ち」
    命がけのヒグマ猟の緊迫感が文字の向こう側から伝わってきてただの本だと思えない。猟犬との究極の絆にもボロボロ泣かされた。

    • @ninihuni
      @ninihuni 4 місяці тому

      正式なタイトルは「くまうち」ですよ

    • @絵心侍
      @絵心侍 3 місяці тому

      これは気になる

  • @kai-0513
    @kai-0513 24 дні тому

    1:03
    2:11

  • @2310sanami
    @2310sanami 3 місяці тому +1

    基本ほぼノンフィクションしか読まないけど「忘れ蝶のメモリー」で新井千裕にはまって読みまくった。
    左利きなので右脳タイプの私にも入り込みやすい文体が癖になる。
    ノンフィクションではスーパーモデル、ワリス・ディリーの自伝「砂漠の女ディリー」が滅茶苦茶面白くて図書館で借りて読んだ後に自分で本屋に注文して買った💕

  • @user-motoitiitimoto
    @user-motoitiitimoto 3 місяці тому +3

    遠藤周作先生著『彼の生きかた』
    遠藤先生の小説はすっきりとハッピーエンドで終わるものが少ないと思います。心の中にモヤモヤが残るような、主人公と自分を重ねて自己嫌悪するような、考えさせられる物語が多いです
    この小説もそんな遠藤ワールドに引き摺り込まれる作品です
    機会があれば目を通してみてください

  • @渡邊融-f6h
    @渡邊融-f6h 4 місяці тому +3

    ギャビン・ライアル「深夜プラス1」。読む手が止まらぬ冒険小説の傑作。

  • @長曾禰興里
    @長曾禰興里 2 місяці тому +1

    『フリークス 〜秘められた自己の神話とイメージ〜』(作:レスリー・フィードラー、訳:伊東俊治・旦敬介・大場正明) がおれにとっての最高傑作。人間の有りようや歪さをこれを読んで確認した。最後に作者自身すらとても完全とは言えないと白状しているみたいになってる点も好感が持てた。
    作中で紹介されていたSF作品中、クラークの幼年期の終わりやハインラインの異性の客などが紹介されていて、この2作品は読んだが、異性の客は流石にキリスト教圏のSF小説だな〜という感想で、主人公(=作者)の願望のための贖罪の子羊としての無垢な人間の犠牲の上に得た世界みたいな表現に(作者のマスターベーションでしかないじゃん……)と正直げんなりしたんだが、筆者はまるっきりのヒッピー文化に於いての最重要作品として紹介してて、その点はこの作品の言っていることの信憑性を大きく損なっていると思うんだが、そこを無視するなら人類の残した文章の最高傑作のひとつと言って問題ないと思う。
    小説なら、浅田次郎は基本的に物語を書く才能にあふれていると思ってるが、中でも『霧笛荘夜話』は割と面白かった。
    山本周五郎も凄い才能だと思う。ワープロもなかった時代に物語に破綻がないのは驚異的。

  • @クレアスカイ
    @クレアスカイ 3 місяці тому +2

    池澤夏樹さんの短編ヤ-・チャイカが私にとってはベストです。
    宇宙空間を漂う人工衛星と夜中に活動するスパイ、両者の孤独感がとてもよく表現されていて、共感すると心地よい孤独感を味わえます。

  • @saburou4068
    @saburou4068 2 місяці тому +1

    ジョセフ・ノックスのエイダン・ウェイツシリーズすごく良かった
    3作目の幕引きがほんとに胸熱

  • @lale8779
    @lale8779 4 місяці тому +13

    新本格を読みまくったミステリ好きだけど、1冊挙げるなら全然関係ない養老孟司のエッセイ集「涼しい脳味噌」

    • @はまじ-n8q
      @はまじ-n8q 2 місяці тому

      どれが一番面白かった?

  • @aishizu8560
    @aishizu8560 5 місяців тому +6

    翳りゆく夏(赤井 三尋)。事故って入院した時、面会所の本棚にあって読んだら読みごたえがあり面白かった。読書の習慣が無かった私に読書の楽しさを思い起こさせてくれた。そのせいで中古本を買う買うw どんどん積んでゆくw

  • @星乃真昼
    @星乃真昼 4 місяці тому +2

    Last kissやなフィクションとかノンフィクションとかどーでも良くなってくる。読んだ後一週間は思い出すだけで涙が止まらなくなったわ

  • @ねこねこ-i6h8o
    @ねこねこ-i6h8o 2 місяці тому +2

    シャーロックシリーズで小説にはまり、赤川次郎シリーズを貪り読んだ。

  • @lhasa-l3f
    @lhasa-l3f 4 місяці тому +11

    森博嗣 全てがFになる
    タイトルセンスが気になって買ってみた。全てがハマった。
    S&Mシリーズを集めたきっかけ。

  • @明智霧島
    @明智霧島 3 місяці тому +2

    罪と罰の上巻
    20年以上前に読んだけど今でも台詞を覚えている場面が多い。

  • @えどが
    @えどが 5 місяців тому +9

    葉桜…は映像化できないよな〜😊そりゃムリだよな〜😊

  • @tamarin2847
    @tamarin2847 3 місяці тому +4

    ツヴァイク「マリー・アントワネット」 マリー・アントワネットについての本や映画をかなり読み観たけど、これに勝るものはなかった。つまり、ツヴァイクは歴史を面白く切り取る。

  • @稲葉孝弘-f1q
    @稲葉孝弘-f1q 3 місяці тому +2

    ナニワ金融道の作者青木雄二さんはドストエフスキーの罪と罰、マルクスの資本論さえ読んだらもう本は読まなくて良い、それくらい完成した作品って言ってたな
    それは極端かもしれんが名作は色褪せないよね

  • @絵伊児0722
    @絵伊児0722 2 місяці тому +2

    馳星周の不夜城はおすすめ

  • @jonh4564
    @jonh4564 2 місяці тому +1

    山際淳司の『スローカーブを、もう一球』
    をの次に、が入っている感覚が
    夏の暑い高校時代を思い出させる
    サラッと読めるよ

  • @うどん仙人-h6l
    @うどん仙人-h6l 2 місяці тому +5

    沢木耕太郎の『深夜特急』かなー
    ノンフィクション最高(`・ω・´)b

  • @無名-t7p9b
    @無名-t7p9b 4 місяці тому +6

    タイタンの妖女すこ

  • @中村哲也-u1j
    @中村哲也-u1j 3 місяці тому +1

    僕は、阪神タイガースファンですが、中日ドラゴンズ落合監督🐲本、元監督番鈴木忠平さんの『嫌われた監督』‼️落合監督と違って、所詮は、『郷に従え』的な世の中にしがみついて生きていかなければいけない立場の人間だけど、それでも、周りに流されず生きていきたいと思いました‼️

  • @がもんもす
    @がもんもす 3 місяці тому +2

    レミゼラブルは前が見え無くなるほど泣いた

  • @chon428
    @chon428 2 місяці тому +1

    最近小説結構ハマってる

  • @ミカン小僧
    @ミカン小僧 11 днів тому +1

    筒井康隆『虚航船団』
    まーじで面白い

  • @luka22-c
    @luka22-c Місяць тому +1

    歴史、人間ドラマ、教訓、愛の詩が一冊に全部含まれている『聖書』

  • @neokaazu
    @neokaazu 3 місяці тому +17

    どんでん返しの小説これではじめて知って衝撃だった
    我孫子武丸の「殺戮に至る病」かな

    • @ウミュ-z7c
      @ウミュ-z7c 2 місяці тому +2

      あれは無茶苦茶だよ いい年したおじさんに女子大生がついていく意味がそもそも分からない

  • @マイキー-d9c
    @マイキー-d9c 3 місяці тому +3

    やっぱ塩狩峠でしょ!!
    それか『深い河』か『星の王子様』!😤

  • @豆旋風の豆
    @豆旋風の豆 2 місяці тому +2

    レ・ミゼラブルは立て続けに何度も読み返した。
    あらすじとは関係のない部分にもどんどん惹かれていった。

  • @ねこにゃんにゃん-r6m
    @ねこにゃんにゃん-r6m 3 місяці тому +5

    松本清張の「砂の器」かな。

  • @アップリケ大佐
    @アップリケ大佐 2 місяці тому

    ブローティガンの芝生の復讐 派手さやギミックもなく、文章だけで魅了された。

  • @こばやし丸
    @こばやし丸 2 місяці тому +14

    宮部みゆきの火車かな。宮部作品で1番好き。

    • @ミーちゃん-c9s
      @ミーちゃん-c9s 21 день тому +1

      私は蒲生邸事件

    • @こばやし丸
      @こばやし丸 21 день тому +1

      @ 蒲生邸いいですね、せめてラストで再会させてあげたかった。

  • @ハミングさん
    @ハミングさん Місяць тому +1

    たまに、休職して積み本毎日読むっていう妄想してるけど無理やろうなぁ

  • @user-OikawaSakuraKawasemi
    @user-OikawaSakuraKawasemi 2 місяці тому +1

    池澤夏樹 マシアス・ギリの失脚
    佐藤亜紀 戦争の法
    江國香織 神様のボート
    殊能将之 キマイラの新しい城
    池上永一 風車祭
    この辺りが数年置きに何度も読み返してる。

    • @H..M..O..K
      @H..M..O..K 2 місяці тому

      戦争の法は気になるな。
      存在の全てとか少し長いけどおもろいで

  • @奈子-c1n
    @奈子-c1n Місяць тому +1

    本好きの下剋上。 なろう系だとか転生ものだとか、舐めてた自分を殴りたいほど面白かった。他の本を読んでも、また本好きの読み返しに戻ってしまう。

  • @Tabisuru_51
    @Tabisuru_51 3 місяці тому +6

    深夜特急

  • @t.t1141
    @t.t1141 2 місяці тому +2

    井上靖「敦煌」
    歴史の一証人になった気がした。

  • @伊藤滋夫-s6q
    @伊藤滋夫-s6q 3 місяці тому +4

    水上勉『飢餓海峡』。洞爺丸台風と岩内大火という同じ日に起こった事件を結びつけた傑作長篇ミステリー。戦後日本の『レ・ミゼラブル』だ。

  • @fatenorthern
    @fatenorthern 3 місяці тому +2

    ポール・オースターのリヴァイアサンか偶然の音楽
    今何気に検索したら今年の四月に亡くなられていたのですね...

  • @kaito-y3p
    @kaito-y3p 3 місяці тому +3

    本好きのきっかけとなった容疑者Xの献身です。

  • @racutt
    @racutt 2 місяці тому +1

    ファウンデーションの彼方へ/アイザック・アシモフ
    ガンダムだろうがSFだろうがそういうのが好きならここを避けて行くのはマジで勿体ない

  • @クインハーレ-b3k
    @クインハーレ-b3k 3 місяці тому +1

    橘外男「ナリン殿下への回想」
    これはよかったな

  • @きききき-b3r
    @きききき-b3r 4 дні тому

    森博嗣 「四季 冬」
    とても贅沢な一冊。小説の自由さを知る一冊。そして創造の可能性を広げる一冊

  • @goodsun5336
    @goodsun5336 5 днів тому

    夏目漱石「こころ」
    この小説のすごいところは、「私」と共に、「先生」の遺書を読まされると言うバーチャル感にあると思う。
    今のように、リアルタイムに発言を聴聞できるわけでもない時代に、あの突如届いた遺書を読むと言う「私」との一体感を表現してみせたのはすごいと思う。

  • @やまちゃん-i1x
    @やまちゃん-i1x 2 місяці тому

    鹿の王かな、読み始めたら引き込まれて止まらんかった。コロナの時期に読み直したら、今読むべきだな、と改めておもった