Це відео не доступне.
Перепрошуємо.

【Nゲージ】 GM 京急 新1000形1800番台をグレードアップする

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 гру 2017
  • GM 京急 新1000形1800番台はよくできていますが、不満な点もあります。今回は、下記の内容でグレードアップしました。
    1.ヘッドライト・テールライトの高輝度化
    2.先頭車のTN化・中間部のKATOカプラー化
    3.クーラーに墨入れ・客用ドアに色入れ
    4..パーツ類取り付け(アンテナの切り出し方の紹介など)
    5.中間ホロ取付
    6.パンタグラフ交換
    作例は1800番台ですが、在来品のグレードアップにも参考にして下さい。また、アンテナの切り出し方は、京成や都営でも参考になろうと思います。
    この動画を見て万が一失敗した場合でも当店並びにメーカーは責任を負いません。各自自己責任で行って下さい。
    また、予告なく工法を変更することもございます。
    あらかじめご了承下さい。
    Nゲージ車両のライト交換、カプラー交換やパーツ取付も承ります。お得な加工済特製品もご用意いたしております。
    お気軽にご相談下さい。
    鉄道模型カスタマイズショップ・みやこ模型
    www.miyakomokei.com/
    (販売ページ)
    blog.miyakomokei.com/
    (ブログページ)

КОМЕНТАРІ • 48

  • @modelrailway0
    @modelrailway0 6 років тому +2

    とても参考になりました。分かりやすかったです。

  • @user-mm2gg2jm3b
    @user-mm2gg2jm3b 6 років тому +7

    LEDが3つ取り付けられているのですね…

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому +2

      ヘッドライト、テールライト、行先表示器用となっています。GMの「行先表示器が点灯」というのは、別にLEDを設けているというのがポイントです。光り分けはやりやすい構造かとは思っています。
      余談ながら、京王8000系やメトロ13000系も同様の構造です。

    • @user-mm2gg2jm3b
      @user-mm2gg2jm3b 6 років тому

      miyakomokei ありがとうございます。

  • @JA73AA
    @JA73AA 6 років тому

    うぽつです。
    いつものGM製品のようにスカートにJC25は付けられないのでしょうか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому +1

      説明書では、JC25を使うように書かれていますし、問題はありません。
      メーカー的にはJC25が推奨です。
      しかし、今回JC6324(コイルバネ)を使っているのは下記の理由によるものです。
      1.JC25は復元が線バネタイプであること。以前の製品のため供給が不安定になる可能性があるため。
      2.線バネタイプであるが故に、中心に自動的に復位しにくい。
      3.過去に、スプリングタイプ+線バネタイプのTNカプラーで併結をした際、復元の特性が異なるため、競合脱線を起こしてしまい、問題となったことがあるため。
      4.それならば、将来の部品入手の容易性、復元のしやすさ、仮にトミックスから京急の車両が出たときのことを考慮すると、スプリングタイプに交換した方が何かと都合がよい
      ということです。
      実のところ、カトーの京急2100形のTN化の作例をコイルバネタイプで行っている関係もあり、それに揃える意味でこちらもコイルバネにしたわけです。

    • @JA73AA
      @JA73AA 6 років тому

      miyakomokei
      なるほど。
      ご丁寧な説明並びにご丁寧な御返信ありがとうございます。

  • @SOTETUモヤ
    @SOTETUモヤ 2 роки тому

    ライトユニットの構造がトミックスとほぼ変わらない感じなので内側に行き先シールを貼れそうかも

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  2 роки тому

      このあたりは、各自工夫してください。
      個人的な感想ですが、行先表示器の明るさはちょっと考える必要はあるかもしれません。

  • @user-mh6fx9wl8s
    @user-mh6fx9wl8s 6 років тому +1

    もう購入されたんですか!早いですね。
    ところで225系100番台の購入予定はありますか?

    • @kayodeiine9520
      @kayodeiine9520 6 років тому +2

      2代目鉄道・競馬 チャンネル 購入ていうかみやこ模型さんは店だから・・・

    • @user-mh6fx9wl8s
      @user-mh6fx9wl8s 6 років тому +1

      めもめも/Kayode Iine
      あなたのコメント返信の速さに驚きましたわ❗

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому

      同種のご質問を頂戴いたしておりますので、繰り返しになりますが、「検討中」です。
      「購入予定」というか、仕入れておりますので。
      ただ、TN化のご予約を多数いただいておりますので、そちらが先です。動画のアップが本当にできるかどうかは何とも申し上げられません。

    • @user-mh6fx9wl8s
      @user-mh6fx9wl8s 6 років тому

      miyakomokei
      おkです。

    • @dapan381
      @dapan381 6 років тому

      miyakomokei 使用するTNカプラーは決まってますか?

  • @user-yi2ib7fz3j
    @user-yi2ib7fz3j 2 роки тому

    GMのエコノミーキットシリーズを完成製品並みに仕上げたり、ライト類などを組み込んだりするのはまさに「至難の業」であります。

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  2 роки тому

      どこまでで線を引くかは難しいと感じております。エコノミーキットをそのまま組んで味わいを楽しむのも悪くないかもしれないと思います。

  • @Narumi3533
    @Narumi3533 5 років тому

    アンテナはデザインナイフで切り出した方が良いと思うのですがどうなんでしょうか。

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  5 років тому

      過度にパーツに力をかけないという考え方ではいいと思います。
      それぞれ得意な方法もあるでしょうから。
      ニッパーでの切断方法を取ったのは、作例の場合、ランナーが一箇所ではなく、複数箇所あり、かつ繋がっているという厄介な事案です。
      手近なところから一つずつ切断していくと、パーツに力がかかり、折れてしまう危険性があります。
      動画では、そういうことがないように、ランナーの結合を外してからやれば、力がかかりにくくなるので折れにくいという基本的なことをやっています。「失敗しにくい」やり方を紹介しているとご理解くださればと思います。
      ですので、そういう初歩的なことは卒業だという方にとっては、役に立たないかとは思います。
      自分がやりやすい方法を取ってくださればよろしいかと思いますし、別のやり方をお考えになっているのはいつも工法に工夫をなさっている証拠かと思います。

    • @Narumi3533
      @Narumi3533 5 років тому

      @@miyakomokei 様そうなんですね。実はふだんあまりやっていません。ただ色んな方がデザインナイフで切り出していたのでそっちの方が良いと思ったのでコメントさせてもらいました。そうだったんですね。お騒がせしました。これからも頑張ってください。

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  5 років тому

      デザインナイフをどうして使うのか…と考えたときに次のメリットがあろうと思います。
      ・ニッパーに比べて、刃が細い分、位置の誤差が出にくい。際でうまく切断すれば、切り口のヤスリがけが不要になることもある。
      ・押し切りができる。作例の場合、机の角に工作マットを置き、ランナー部分を角の外に、切断部分を工作マットと密着させてやれば、パーツに力がかかりにくいのでニッパーに比べて楽。
      というところではないかと思います。
      たとえば、GM製の板キットの場合でも、デザインナイフで切る人もいらっしゃいます。1両2両ならよいのですが、10両編成(側板20枚)となると、切り口の修正だけでも手間がかかるというわけです。
      同じような動画が複数回出ていますが、場合によって異なるのは、いろいろな工法があるということを示しているという理由もあります。

    • @Narumi3533
      @Narumi3533 5 років тому

      @@miyakomokei 様結合を外してからデザインナイフで切り出したら良いと思いますか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  5 років тому

      お好みでやってみてください。

  • @user-lj3pq4cv6w
    @user-lj3pq4cv6w 6 років тому

    0.5mmの下穴と、1.1mmの本穴は何を使用してるんですか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому

      「ピンバイス」にドリル刃を差し込んでくるくる回すのが一番手頃かと思います。
      0.5mmについては、電動ドリル(商品名:清吉ドリル)を使っています。数が多いので電動のものを使って対応しています。
      1.1mmは手回しタイプを使用しています。

    • @user-lj3pq4cv6w
      @user-lj3pq4cv6w 6 років тому

      なるほど、分かりました。

  • @taigason6384
    @taigason6384 6 років тому +1

    金属ベラみたいなものは、何ですか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому

      どの部分かわかりませんが、ピンセットで材料を押さえているところもあります。

  • @dapan381
    @dapan381 6 років тому

    KATO225系100番台のTNカプラー化する動画は上げられる予定ですか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому +1

      検討いたします。

    • @dapan381
      @dapan381 6 років тому

      miyakomokei ありがとうございます

  • @muteren
    @muteren 6 років тому

    なるほど。GM製にはトミックスかなぁと勝手に決めつけておりましたが、katoカプラーもはまるんですね!
    参考にさせていただきますm(__)m

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому +3

      中間連結器をどうするかは悩みの種ですが…。
      TNカプラーで揃えるというやり方もありますが、費用がかかりすぎてしまいます。
      このため、今回は比較的手頃な価格で楽しめるカトーカプラーを使用した次第です。

  • @user-vd3my2zy1z
    @user-vd3my2zy1z 6 років тому

    中間連結面にTOMIX用の2つの丸いでっぱりってあるんですか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому

      あります。
      ここに記載している方法はあくまでも「一つの解法」であって、いろいろなやり方があると思います。
      お好きなやり方を取って下さい。

  • @user-id2sl6hg9z
    @user-id2sl6hg9z 6 років тому +3

    2100系でもいけますか?

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому

      2100系というのは「京急 2100形」として話をすすめますが、どのようなことをお考えでしょうか。
      京急同士ですので、応用できる部分もあるかもしれません。各自工夫して下さい。

    • @user-id2sl6hg9z
      @user-id2sl6hg9z 6 років тому

      miyakomokei 京急です

    • @user-id2sl6hg9z
      @user-id2sl6hg9z 6 років тому

      miyakomokei 京急 2100系と言ったほうがよかったですよね すいません

    • @miyakomokei
      @miyakomokei  6 років тому

      ところで、どの部分が「いける」ということでしょうか。

    • @user-id2sl6hg9z
      @user-id2sl6hg9z 6 років тому

      miyakomokei 応用できるかということです

  • @kayodeiine9520
    @kayodeiine9520 6 років тому +3

    いちこめ!