【さらば宇宙戦艦ヤマト】全地球艦艇を徹底解説 艦隊総旗艦アンドロメダから20万トン級輸送船まで【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 163

  • @peti-petiita
    @peti-petiita Рік тому +53

    アンドロメダと主力戦艦のデザインがマジで凄い。
    今、出てきたとしても全く古臭さを感じないどころか、ずっと印象に残る凄すぎるデザイン

  • @tanaka5025
    @tanaka5025 Рік тому +51

    メカニックデザインが未だに古臭く感じないのすごい

    • @yujiyamamoto8738
      @yujiyamamoto8738 Рік тому +8

      クレジットには一切ないけど、宮武さんのアンドロメダとかスタジオぬえの仕事ぶりが素晴らしいんだと思う。
      マクロス艦もデザイン単体だと全然古臭く無い。

    • @マキノタカヒロ
      @マキノタカヒロ Рік тому

      😮

  • @NSX-ms8im
    @NSX-ms8im Рік тому +10

    子供の頃に映画館で立見しました。あれだけの艦隊から放たれる拡散波動砲が白色彗星の弱点が分からなかったとは言え全く通じずに、アンドロメダ以下、全艦が彗星に飲み込まれたのは唖然としました。

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 Рік тому +25

    巡洋艦からのデザインの統一感があって良いですね。

  • @plum1311
    @plum1311 Рік тому +19

    主力戦艦ほんとすき

    • @AgentSR01
      @AgentSR01 6 місяців тому

      スターウォーズのトルーパーとか、ガンダムのザクとか量産型の同型艦がたくさん並んでる図が大好き❤

  • @rage2050a
    @rage2050a Рік тому +75

    うぽつです。旧作は時間断層もなしに一年で戦艦36隻、80隻以上、駆逐艦、護衛艦数百隻も建造してるの凄すぎる。どう考えても地下都市に造船所と工場あったよね。資源が足りなくて動いてなかっただけで。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +19

      だとすればリメイク版の地下都市もその気になれば。

    • @rage2050a
      @rage2050a Рік тому +8

      ​@@onukiyuta3822旧作より整備されてるし資源と人員さえあれば

    • @闇夜のカラス-m5t
      @闇夜のカラス-m5t Рік тому +5

      運用する人員が居ないよね。船はあれど乗りてなし。

    • @my-ulf
      @my-ulf Рік тому +7

      ​@@onukiyuta3822時間断層+普通時間速度の2系統で急速建造ですか。
      いざというときは普通世界工廠をダミーとして用いれば、相手に慢心を生みつつ規格外速度で建造を続けられる

    • @春野雪風
      @春野雪風 Рік тому +1

      追伸すみません、
      独自にコメントしたつもりが他の方の返答に書いてしまいました、
      こちらの方には申し訳ありません。
      訂正し直します。

  • @ドラ魂-l9b
    @ドラ魂-l9b Рік тому +2

    解説動画、お疲れ様です😊小学生の頃アンドロメダのカッコ良さに心を奪われました!あれから40年以上過ぎてもその心は変わりません!旧作のアンドロメダは「一瞬の輝きで幕を閉じました」子供の頃は悔しくてアンドロメダが活躍するシーンを頭の中でシュミレーションしました!リメイクシリーズは賛否両論ありますがアンドロメダが「想像を超える大活躍、継続して登場」子供の頃から妄想したことが(2202は想像を超えてた)映像で観れて心の底から嬉しいです☺️アンドロメダが好きな人、自分も同じ事を考えてた人❗️いたら嬉しいです😃

  • @徳幸渡邉
    @徳幸渡邉 Рік тому +29

    アンドロメダは2202の拡散と集束を選択できるアンドロメダ級がいいなぁ

    • @Amatukaze358
      @Amatukaze358 Рік тому +10

      単独突撃戦艦のアマテラスの脳筋っぷりがいい

    • @mastermevious6845
      @mastermevious6845 Рік тому +10

      アマテラス、アンドロメダ改、春蘭の戦闘力はヤマト最終決戦仕様を超えてる部分あるよね。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +3

      アリゾナ級はポケット型アンドロメダ級=ポケット戦艦かな?。

    • @mastermevious6845
      @mastermevious6845 Рік тому +11

      アリゾナはヤマトとアンドロメダを融合させた秀逸なデザインだったんだがヤマト3打切りで雑処理されたのが凄く残念。
      スペック的には凄く強い筈なのでリメイクでの活躍を切に願う。

  • @user-mechamili
    @user-mechamili Рік тому +16

    もしヤマトの世界にもUA-camがあったら『マイナー解説 輸送船』的な動画が上がってそう

    • @rage2050a
      @rage2050a Рік тому +8

      いや頻繁に往来してるから知名度は高いかもよ?

    • @スコーピオン-p1y
      @スコーピオン-p1y 11 місяців тому +2

      輸送船と護衛艦が人気になってそう

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Рік тому +15

    「2202」の旧型艦に波動エンジンとかを載せた再生産というやり方より
    「さらば」の巡洋艦以下の
    (設計思想が統一されて大量に造っている状態なんだなあ)
    と感じさせる方がしっくりくる

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +7

      生産ラインを切り替えるのにその時点ではコストも資源・資材もかかるからなのかも。

    • @6cabrio998
      @6cabrio998 Рік тому +4

      2202で80m級の磯風型に波動エンジン搭載できる方が技術的にはアンドロメダより難しく優秀な作りのはず。コストなどたぶん制作者は個人的には考えていないと思う。

    • @kazuselen
      @kazuselen Рік тому +5

      @@6cabrio998波動エンジンが小型化できるなら別に新規設計の小型艦でなくても収まるでしょう

    • @6cabrio998
      @6cabrio998 Рік тому +2

      @@kazuselen
      光速を超えたり、オーストラリア大陸程の大きさを粉砕できる性能のある波動エンジンの小型化は、ただ設計をコンパクトにすれば言いような単純なものではないと思いますね。
      現在でもモノ作りにおいてサイズが小さいものに大型と同じ性能をまとめるなら軽量化や耐久性、性能維持において設計から見直して作ります。相当な予算とアイデア、技術力が必要です。
      日本のスーパーコンピューターと同じ処理能力を家庭のパソコンのサイズに取り入れるのは可能か?といえば難しい問題です。
      まぁ出来るならと書かれているので絶対とは言いきれませんが。

    • @TH-ul4gd
      @TH-ul4gd 7 місяців тому

      @@6cabrio998 改磯風型は浮遊大陸奪還作戦でも1隻しかいなかったし実験的な改造だったのかもしれない

  • @kywry486
    @kywry486 Рік тому +14

    艦尾魚雷発射管は毎度忘れられる

    • @チャリオティア
      @チャリオティア Рік тому +3

      今思えば戦艦に魚雷発射管ってドイツ風の戦艦ですよね。

  • @ドラ魂-l9b
    @ドラ魂-l9b Рік тому +1

    解説動画、お疲れ様です😊リアタイ世代です!50代以上(田舎)の方は解ると思いますが映画館、本屋、レンタル店、テレビ放送、ビデオデッキが無いか少ない、子供の頃はお金、行動範囲が大人と違い限られてます!大好きなアニメを観る為にどれだけ必死だったか!ビデオデッキの無い家はリアルタイムでテレビの前で目に焼き付けるように視聴したか!映像ソフトなんて無かった買えなかった!リアタイ世代のヤマト愛の強さ深さはそういう所からも溢れていると思います!今は良い時代になりました。簡単に大好きなアニメを観たり情報を得ることができます 😊昔の不便な子供時代が少し懐かしいです😅

  • @Alvaman21
    @Alvaman21 Рік тому +5

    主役たちヤマトクルーにバッキャローされるほどやられメカ確定だったけど松本零士臭がプンプンする艦影とアンドロメダのテーマがかっこよくてワクワクしたもんです。せめて大破してでも最後ヤマトと共闘してほしかったです

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 Рік тому +19

    旧作版(映画・TV版)では血の一滴も通わないメカニズムの結晶の戦闘マシーンだったアンドロメダもリメイク版では最後の最後で真の血の通った戦艦に成れましたね。そしてヤマトを救うという大活躍をし散っていった。

  • @aonoizumo
    @aonoizumo Рік тому +7

    あの列車輸送船、そこまでバケモノ艦だったのか…いやほんと1年足らずであそこまで量産できる技術が一番の不思議ですよね。
    でもこんな技術が無かったら、年1で地球の危機に陥るスーパー戦隊みたいな世界で生き残る事ができないと考えるとありがたい感じかな?笑

  • @gonnabe8818
    @gonnabe8818 Рік тому +7

    巡洋艦ファミリーは基本構造が同じでも用途によって細かいデザインが違って面白いですよね
    個人的な好みは駆逐艦
    他の艦艇と比べると背が低くアンテナ等が横に張り出していない艦橋構造が用途にマッチしていて格好いい!
    波動砲こそありませんが、そのスペースを割いて補助エンジンを積んで地球防衛艦隊1の快速を手に入れたり、魚雷の搭載数を増やしたり、専用の次発装填装置を搭載して発射速度を向上させたり…なんて妄想が捗ります

  • @ヒッカ-i7g
    @ヒッカ-i7g Рік тому +4

    来週上映ですね❤
    よいお年を

  • @kichikuz1
    @kichikuz1 Рік тому +14

    1978年「さらば」の情報公開時、アンドロメダの先鋭的なデザインとヤマトの廃艦という状況に激しいショックを受けたのを覚えています。
    「さらば」のメカデザインは地球側、白色彗星側も見事な一貫性を持っており緻密な世界観を構築していたと思います。
    半世紀近くを経て色褪せないデザイン群は本当に凄い。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +1

      TV版ではアンドロメダ基準の自動化・省人数化されそうになったり(煙突ミサイル=VLSを時代遅れ扱いされたり)、2202版では波動砲艦隊決戦構想に組み込まれ最戦力化されたりとね。

  • @奥野祥太-c8j
    @奥野祥太-c8j Рік тому +15

    アンドロメダ級を超える船体を持つ輸送船を、たった一年で大量に生産できる事に驚愕だわ

    • @ゲルコマ
      @ゲルコマ Рік тому +9

      輸送船だから出来るのかと
      多分、中身は殆どペイロードエリアだと思う

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому +3

      ヤマトの艦内工場からして
      規格品ならあっという間に組み上げてたから、
      「規格品」たる輸送船や
      新しい艦は建造にさほど時間が
      かからないのだろう。

  • @user-sk777-Yt
    @user-sk777-Yt Рік тому +4

    良いお年を!

  • @tubakihime100
    @tubakihime100 Рік тому +7

    このアンドロメダをはじめとする防衛軍艦艇のデザインは物凄いインパクトがあったこと思い出します。
    ヤマトと比べるともう、別次元というか「よその星間文明」かと思う程だった。
    実際、私などは封切り前に出されたデザインを見た時「え?敵が2つも出てくるの!?」と思った程でした。
    まぁ、子供だったんですけどね。

  • @ヤマト-n6u
    @ヤマト-n6u Рік тому +4

    さらば4K楽しみです😊

  • @saku.A_0612_0
    @saku.A_0612_0 Рік тому +2

    うおおっ!まじかっ!すげえ…
    アンドロメダってイージス搭載艦
    みたいですね…小型なのもガスタービンエンジンらしい…

  • @闇夜のカラス-m5t
    @闇夜のカラス-m5t Рік тому +3

    新型は真田さんが作ったんだよね。これ研究して設計してテストして建造する。それを戦後の復旧しながら内惑星の資源開発しながら、人員教育しながら、どんだけしながらやるんだよ。

  • @fairyk.6616
    @fairyk.6616 Рік тому +9

    結局主力戦艦の波動砲は1門なのか2門なのかどっちなんだ...?
    合わせてヤマト2を見るとより地球艦艇の魅力が分かる気もする。
    (艦隊集結シーンとか宇宙空母とか)

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 Рік тому +3

      一門を板で拡散させてるんじゃなかったか? ヤマトのマガシンだとそうやって説明されていた

  • @五えもん
    @五えもん Рік тому +11

    どの艦も以降のシリーズで全く出てこなかったのがホント残念だった

    • @青秋桜
      @青秋桜 Рік тому

      一応護衛艦だかパトロール艦はⅢに登場してますよ
      戦闘シーンは皆無ですが

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому

      「ゆうなぎ」と同型の艦(パトロール艦)ですね。
      軽巡洋艦相当かな。
      使い勝手が良いのだろうと。

  • @optimusprime1500
    @optimusprime1500 Рік тому +6

    主力戦艦にゲームで艦名が付けられてから好きになった(扶桑や薩摩の響きがいい)

  • @缶汁
    @缶汁 Рік тому +8

    最後には彗星帝国相手に全滅してしまうとは言え、古今東西のSFを見ても(波動エンジンはともかく)本作のように地球人類の通常軍事力が侵略者に勝つというシチュが少ないのが悲しい
    さらば以降のヤマトなき地球がどうなっていたのかとか気になっちゃう

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому

      YAMATO2520の時間軸に入るか、2番艦ムサシを作ったか?。

    • @有言実行-y9c
      @有言実行-y9c 6 місяців тому

      一応シンヤマトが続編と言えば続編ですよ

  • @マキサキザシイ
    @マキサキザシイ Рік тому +6

    PS2版で輸送船が援軍ユニットとして登場したのがビックリでした。
    使いどころに結構困った記憶が……。

  • @iwaiwa5587
    @iwaiwa5587 Рік тому +7

    『さらば』『2』以降『ヤマト』シリーズが勢いを失ったのは、よく言われる『2』のラスト改変だけでなく、地球・ガトランティスの宇宙船のデザインがあまりにも秀逸だったこともあると思う。そのため『さらば』の新デザインを初めて見た時のワクワク感を、その後の『新たなる』以降では全く感じなかった。特にアンドロメダのデザインの素晴らしさはヤマトを一気に旧型艦に追いやってしまい、その後のシリーズでいくらヤマトが活躍しても「カッコイイ」とは思えなくなってしまうほど。やぼったい70年代デザインから一気に洗練された80年代デザインにジャンプアップした印象。しかも現在もなおその印象を持ち続ける優れたデザインだと思う。

  • @foru.user-cr2zw3mp2b
    @foru.user-cr2zw3mp2b Рік тому +4

    確かアンドロメダは二番艦以降も予定されてたらしいですね(彗星帝国来襲時に出撃出来ないかの話し合いで『擬装が間に合わない』『出しても石の狸』とか言ってた気がします)

  • @kamonegi_yt
    @kamonegi_yt Рік тому +5

    さらばとφ2は比べちゃいけないのだろうけれども、さらばのほうがしっかり土台造りができていたおかげで、安心して作品を楽しめたなぁ

  • @santaka8756
    @santaka8756 Рік тому +5

    さらばおよび2に登場する輸送船が気になる昨今。ともあれデザイン的にアレだったのかリメイクでは復活編の輸送艦に取って代わられる悲劇に・・・

  • @となりの500系さん
    @となりの500系さん Рік тому +4

    そう言えば、来年は宇宙戦艦ヤマト生誕50周年の年になりますね。

  • @ChocoKuro-2024
    @ChocoKuro-2024 Рік тому +7

    護衛艦の艦首の砲塔て大口径のショックカノンじゃなかったでしたっけ?どこでその設定を見たんだろう。なんかそんな記憶があるのですよ。

    • @堀正訓
      @堀正訓 Рік тому +1

      各種設定資料に記載ありました。
      逆に波動砲設定はありません。
      形状からの判断かも

    • @ChocoKuro-2024
      @ChocoKuro-2024 Рік тому

      @@堀正訓 返信ありがとうございます。気になってメカコレの箱の裏を確認したら艦首衝撃砲になってました。ちなみに2202の護衛艦は艦首小型波動砲でした。

  • @Troy-b4h
    @Troy-b4h Рік тому +29

    どの艦もデザインが完成さてると思うのは私だけではないはず👍

  • @kemusi1235
    @kemusi1235 Рік тому +1

    やっぱ最高にカッコいいデザインしてますねえ
    さらばも良いんだけど2205とかで沢山動いてるのをみたのは感動した…

  • @山中裕貴-f9f
    @山中裕貴-f9f Рік тому +2

    パトロール艦のカラーリング好き

  • @ちょっぱ-n3c
    @ちょっぱ-n3c Рік тому

    白色彗星編のメカデザインは、敵味方ともにかなり凄いですよね。
    今見てもかっこいいと思えます。
    完結編までの後の作品と比べても、この時代のメカデザインが一番好きです。

  • @外山眞人
    @外山眞人 Рік тому +7

    空母型の主力戦艦が好きだった。ゲームの影響もあると思うけど。

  • @rage2050a
    @rage2050a Рік тому +3

    旧作とリメイクのアンドロメダや主力戦艦ってデザインは似てるけど内装は結構違うのかも。旧作では簡素化が徹底されて量産が効くようにしてるのかも。

  • @新田実音人
    @新田実音人 Рік тому +36

    前作であれほどの人気を得た戦艦を敢えて時代遅れ扱いにし、ヒーロー達を隅に追いやるという大胆な設定。これによりヤマトに地球政府に反逆を起こさせるという強烈な動機付け・行動原理を与えることに成功している。それでいて新鋭艦にも手を抜かず、設定を綿密に作り込むことで世界観に重厚さを加えられている。そりゃこんな責めの姿勢で映画を作られたら他のアニメ作品は絶対勝てなくなっちゃうよね(まあ数年後にガ○ダムというチャレンジャーが現れることになるんだけど)、兎に角この時代の日本のアニメ、「無敵」という以外に言葉が思い付かない。

  • @rage2050a
    @rage2050a Рік тому +1

    よいお年を

  • @ichkei7568
    @ichkei7568 Рік тому +4

    ヤマトはワンオフピーキーすぎるんだよな
    アンドロメダはさすがに艦内に大工場は持ってないと思う
    思うんだけど

  • @tatsuyaiida6975
    @tatsuyaiida6975 Рік тому +4

    さらばの艦艇は,
    独自の形状があって
    いいよねー❤
    特に駆逐艦は,
    円形状の艦橋が
    印象的~♥️

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 Рік тому +3

    旧作テレビ版ヤマト2では、テレサからガトランティスの野望を知された時、地球防衛軍本部へ連絡した後にアンドロメダ級戦艦を急遽5隻建造する事になったが、土星での戦闘には出て来ずその後どうなったかも分からないまま、ガトランティスとの戦闘は地球の勝利で終了したが、その後の映画版とテレビ版で出して欲しかった。

    • @けん-o4y
      @けん-o4y Рік тому

      復活篇で出てたやつがそうでは?>アンドロメダ

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому

      二番艦以後は完成が戦局には間に合わず、終盤のガトランティス超巨大戦艦の砲撃で建造ドックごと破壊されてしまったとのこと。

  • @晋松林
    @晋松林 Рік тому +1

    護衛艦が大好きでしたね。

  • @draw_8_card
    @draw_8_card Рік тому +4

    そうか…
    駆逐艦って、ゆきかぜの後継か…

  • @タケルヤマト-n4d
    @タケルヤマト-n4d Рік тому +2

    良く波動エンジンを改良出来たね?😮やっぱり真田さんが中心となり設計建造したのかな?😅

  • @春野雪風
    @春野雪風 Рік тому +3

    地球艦隊の急増はベースとなるヤマトを完成できたのでヤマトが帰還する前から設計思想は出来ていたと感じます、
    冥王星及び太陽系内のガミラスをヤマトが掃討したので衛星での鉱物資源の採取は始めていたのではと推測します。
    地球型エンジンから設計図だけもらって改装にそんなに時間がかからないくらいの科学力があるので資源さえあれば艦隊を揃える事は出来ると感じます、
    生き残っているのは日本人だけではありませんから、各国で建造すれば揃えられると思います、宇宙空間で建造すれば重力の負荷もかからないし。
    ただ乗る乗員が居ませんね、士官学校出たての実戦経験がない艦長ばかりなら実戦経験者が乗るヤマト乗員と訓練しないと使い物にならないでしょうから。
    ヤマトの戦闘データーは太陽圏を出るまで地球司令部に送られていたので、その時点で次期外敵生命体からの防御を考えると次期主力艦隊構想は練られていたと思います。
    アナライザーみたいなロボット作れるなら艦長以外の乗員を全てアナライザー型ロボットでまかなえるのではないでしょうか。
    さらばのアンドロメダってヤマトとそんなには大きさ変わらなかったんですね、リメイク版が巨大です。
    護衛艦デザインはマストがアルカディア号みたいで好きですね。
    速度は分かりませんが駆逐艦以上の武装があるので駆逐艦のクラス分けの部類になるのではないでしょうか、最終の防衛艦隊に参加艦艇が居ない様にみえるので、多少は戦力温存させたものと推測します。

  • @fp-ss
    @fp-ss Рік тому +5

    リメイク前のオリジナル版アンドロメダは本当に気の毒だったわ!それ故にリメイク版での「神対応扱い」には涙が出るほどに嬉しかったわ!!

    • @ChocoKuro-2024
      @ChocoKuro-2024 Рік тому +2

      2の方で土方提督がアンドロメダ級が後4隻はと言って建造シーンが出て量産されるのかとワクワクしたのですが実際は出ず、それがリメイクでいきなりアンドロメダ級が5隻も出ておじさん涙しました。

    • @ドラ魂-l9b
      @ドラ魂-l9b Рік тому +3

      解ります❗️旧作は活躍したが残念な結果でした。子供の頃、悔しくて頭の中で活躍するシーンを妄想してました。リメイクは想像を超える大活躍で興奮しました‼️

  • @八神の狐
    @八神の狐 Рік тому +2

    コメント失礼します 
    やっぱりアンドロメダは、格好いい。
    旧新どっちも好きです

    • @ドラ魂-l9b
      @ドラ魂-l9b Рік тому +1

      解ります❗️あんなにカッコいいのに旧作は「一瞬の輝き」で幕を閉じました。リメイクは「継続する輝き」同型艦が多数登場して大活躍‼️

    • @八神の狐
      @八神の狐 Рік тому +1

      @@ドラ魂-l9b そうですね 特にリメイクは、。同期艦達の活躍や 格好いいですよね~

    • @ドラ魂-l9b
      @ドラ魂-l9b Рік тому +1

      撃沈されたアマテラス、アクエリアス、ガミドロメダは原型を保っているので回収、修理、再登場を期待してます!(建造途中で放棄された無人アンドロメダから部品取り)

    • @八神の狐
      @八神の狐 Рік тому

      @@ドラ魂-l9b それ良いとも思います 今のリメイクヤマト艦隊は、戦力不足だと思います それを回収して艦隊に入れれば良い思います

  • @lucanystag619
    @lucanystag619 Рік тому +2

    新たなる以降は、巡洋艦=パトロール艦以外がさっぱり造られなくなった=登場しなくなったな・・・・・。

  • @kazukiji4591
    @kazukiji4591 Рік тому +11

    確かに自分が連邦軍の左官になり、ドレッドノート型かヤマト型のどちらの艦長になれるとなれば、絶対最新鋭のドレッドノートになるように祈るでしょうね😅

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +3

      アリゾナ級と巡洋艦・パトロール艦は?。

    • @kazukiji4591
      @kazukiji4591 Рік тому +4

      @@onukiyuta3822 🚩の立ってる艦はちょっと...

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +2

      @@kazukiji4591 アリゾナ級と言ってもリメイク版の方の。

  • @borderhopper3296
    @borderhopper3296 9 місяців тому +1

    1978年公開の、同映画。物語世界では、2201年でもソ連が存続。彗星帝国軍と戦う為、地球合同軍が出撃。その中には、クレムリン以下のソビエト連邦艦隊も含まれていましたが。デジタルリマスター版では、そのあたりの描写はどうなっているのでしょうか?史実に見合う形で、更新(ソ連軍は出てこないなど)されているのでしょうか?国外住みで、この新版を観られませんでした。ご存じの方がいらしたら、教えていただけますか??

  • @HIGHDEN65
    @HIGHDEN65 Рік тому +2

    輸送艦を連結する意味はあるんだろうか?
    推力を使えるのは最後尾の艦だけだし、機動性が落ちて大き目のデブリに対する回避行動も難しくなるだろうし。
    考えられるのは、最前艦は航法、最後尾は推力、間の艦は病院・食堂・娯楽・護衛艦ドックetc などのように艦ごとに役割を変えていると言う事だろうか。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone Рік тому +3

    銀河鉄道物語にアンドロメダっぽいの出て来るね。さすがに波動砲ではないけど。

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t Рік тому +1

    アンドロメダ率いる地球艦隊内には艦載機隊が搭載されていながら一度も出撃する事なく母艦諸共白色彗星に吸い込まれて最後を迎えた

  • @RS-lu8lj
    @RS-lu8lj Рік тому +5

    旧作アンドロメダ、主力戦艦艦載機搭載してたんだ(初耳)

  • @mike-xs8ij
    @mike-xs8ij Рік тому +7

    頑張れ!駆逐艦!!
    艦橋が低く一番無駄なく無人化できそうなのでリメイク3199辺りで採用して欲しいなぁ…
    魚雷発射するシーンを見てみたいですね

    • @光義皆川
      @光義皆川 Рік тому

      旧作をリアルタイムで見ていた世代なので、リメイク2202で地球防衛軍の駆逐艦が出て来なかったのにガッカリし、アンドロメダの空母型に唖然とし、ストーリーの滅茶苦茶さに呆れて途中で見るのを止めました。
      ただ、2199は旧作をリスペクトしているのが感じられ、2205
      も同様に良かった。ヤマト2の空母のリメイク型が、ヒュウガやアスカとして登場し、「コレだよ、コレコレ!」と思った次第です。3199では、2202みたいな悲惨な脚本は、止めて欲しいですね😃

  • @madaisama9354
    @madaisama9354 Рік тому +4

    ヤマトの武装だけど、さらば&2の時点で艦尾魚雷と機雷(宙雷?)散布があるハズ。

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому

      ヤマトは機雷を装備したことはなくて、「ヤマトよ永遠に」から波動爆雷を装備。
      「ふしぎの海のナディア」で
      言うところの飛行爆雷・航空爆雷。
      (弾に推進器が装備されていて目標へ自力飛行するから投下型・自然落下式のいわゆる「爆雷」ではない)

    • @madaisama9354
      @madaisama9354 Рік тому

      ヤマト2で潜宙艦を攻撃するときに使用してますよ~

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому +1

      @@madaisama9354
      確認した。
      スマソ。

  • @kazuselen
    @kazuselen Рік тому +2

    輸送船が大きいのは当然なのでは
    タンカーとかとんでもないサイズだし

  • @etanaruseigi
    @etanaruseigi Рік тому +2

    護衛艦の艦首は波動砲ではなくて衝撃砲とメカデザインに書いてあったと思うのだが。

  • @原幌洞平
    @原幌洞平 Рік тому +2

    空母が入っていないと思ったら、あれは「ヤマト2」での登場で「さらば」には出てきてなかった。「さらば」では単に出番がなかったのか、そもそも空母を持ってなかったのか、どちらなんでしょうね?

    • @けん-o4y
      @けん-o4y 9 місяців тому

      回戦時にカブトガニを出した彗星帝国側に対抗して副官が「コチラも艦載機で攻撃しましょうか?」て提案したが却下されてたかと。

  • @神室-f7r
    @神室-f7r Рік тому +23

    巡洋艦や駆逐艦が無かったことにされたのはショックだったなぁ…

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +6

      パトロール艦と護衛艦(フリゲート)はいましたけどね。

    • @神室-f7r
      @神室-f7r Рік тому +2

      @@onukiyuta3822 巡洋艦と駆逐艦も見たかったんですよぉ…。゚(゚´ω`゚)゚。

    • @ドラ魂-l9b
      @ドラ魂-l9b Рік тому +3

      諦めないでください!3199、その後のシリーズに登場することを待ちましょう!リメイク版は旧作と違い2202以降メカの登場が時系列と違います。巡洋艦、駆逐艦も必ず登場します❗️2205に登場した3種類の移民船は旧作1作目の超マイナーメカです。望みは有ります❗️

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Рік тому +1

      @@神室-f7r 自分も巡洋艦派。

    • @ドラ魂-l9b
      @ドラ魂-l9b Рік тому +2

      追加でもう一つ‥‥戦闘空母ヒユウガの艦底両舷に三連装副砲が二つ有りますが(側面の連装副砲ではない)巡洋艦の後部側面の三連装副砲に似ています。(武装から今後、登場する伏線かな?)

  • @yukikaze2236
    @yukikaze2236 Рік тому +1

    まつしま級マラソンをしている時に毎回登場する大ハズレの「ほうらい丸」が、実は地球防衛軍最強の防空能力があるのが不思議な所wその能力を"対空能力0"の春藍になぜ付けなかったと疑問が残るw

  • @rage2050a
    @rage2050a Рік тому +1

    リクエストです。ヤマトシリーズの全輸送船、支援艦艇の解説をやって欲しいです。

  • @那須から来た男
    @那須から来た男 Рік тому +1

    去年の今頃は絶望の超級巨大戦艦が上げられてた記憶が
    いや、2年前か…

  • @Адмирал_Поповский

    旧作だと、主力戦艦も波動砲を艦首に2門装備?

  • @kabosu_trpg
    @kabosu_trpg Рік тому +3

    ps2のヤマトゲームに出てきた艦船についても、いつか知れたら嬉しいです!

  • @大知古平
    @大知古平 Рік тому +1

    アンドロメダ改級の春蘭を解説してほしいです

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c Рік тому +2

    パトロール艦も好きだったな~。小型波動砲艦って、地球にあった艦種だと思うが、後継艦が無いのが残念

  • @shuhsak
    @shuhsak Рік тому +1

    旧作ではヤマトの主砲口径は46㎝ですよ
    アンドロメダの主砲についても真田さんがヤマトより口径が小さいが射程は波動砲に匹敵
    するというコメントがあるから恐らく41㎝(40.6㎝)砲ですね
    米国戦艦モンタナがモデルではないでしょうか?

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому

      ヤマトのサイズに関する数値は
      「さらば」の当時は詳細設定がなかったこともあって、ことごとく
      「大和型戦艦」と同寸と考えられて
      いたね。
      ・全長→263m
      ・全幅→38.9m
      ・全高に関する数値も第三艦橋を除くと大和型と同じ
      ・主砲→46cm
      ・副砲→15.5cm
      ・パルスレーザー→12.7cm、25mm、13mmの三種
      ・ミサイル→「宇宙魚雷」につき、直径53cmあるいは61cm
      ・排水量→「基準排水量」で62000t

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому

      アンドロメダと主力戦艦は
      主砲塔のデザインが同じだから
      口径が共通だろうという説。
      モデルは米海軍のアイオワ級の
      主砲かも
      (口径は大和型より小さいけど長砲身等で大和型に負けない高威力とされる)

  • @quu912
    @quu912 Рік тому +20

    メカに関し、2202よりさらばの方がはるかに良いです。
    デスラー艦はまだしも、都市帝国と超巨大戦艦の醜い変容ぶりには失望しかありませんでした。
    崩壊する都市帝国から超巨大戦艦が出現した時の絶望感の演出も最高でした。

    • @kichikuz1
      @kichikuz1 Рік тому +4

      同意です。近未来的な都市と要塞が一体化した彗星都市帝国の威容、当時の観客を絶望の淵に叩き込んだ超巨大戦艦の登場。
      あの衝撃は忘れられません。
      2202はなんでああなってしまったのか・・

  • @晋松林
    @晋松林 11 місяців тому

    護衛艦が大好きでしたね、デザインがすきでした。

  • @理重蒔田
    @理重蒔田 Рік тому +1

    地下工場もあったでしょうし、イスカンダルの波動エンジンの技術を手に入れたことで、ガミラスに一矢報いる為の新兵器開発は行われたと推察します。明日を生きる希望として。
    それらを短期間の間に終えたことは驚嘆に値するものです。

  • @to2593
    @to2593 Рік тому +3

    復興のための資源を運ぶ輸送船を建造する資源がない😢‪

  • @ヤマト大好き-ch
    @ヤマト大好き-ch Рік тому +2

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    最近、ふと、気になったのですが。。。
    ヤマトが潜水出来るという事は、その後継であるアンドロメダやドレッドノート(主力戦艦)も、当然、潜水出来るんですよね。。。
    アンドロメダ級が海中を泳ぐ姿。。。
    (なぜか、チープに思えてしまうので)あんまり、見たくないな。。。
    特に空母型は。。。(笑)

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Рік тому +1

      完全気密が必要なのは潜水艦も宇宙艦も同じだし、ヤマトの戦訓からしたら、比重1.0程度の液体中で行動できる能力、は普通に持たせると思う。

  • @やすやす-j8g
    @やすやす-j8g Рік тому

    艦載機の解説も待ってますよ。

  • @ツルピカ毛無山
    @ツルピカ毛無山 29 днів тому

    リメイクガトランティス『やる気あるんですか?』

  • @hidetosanada3943
    @hidetosanada3943 Рік тому +1

    下がガラ空きなデザインが多いな

  • @風曜日-u6x
    @風曜日-u6x 10 місяців тому

    ヤマトの帰還を信じながら輸送船や各戦艦そしてコスモタイガーの設計を行っていたのかな。
    ガミラス戦役の1年とヤマト帰還からの1年の計2年をかけてアンドロメダまで達したと。

  • @岩舩尚紀
    @岩舩尚紀 Рік тому +4

    😒🎞️…輸送船はゲームだと工作船の扱いだったのと対空が有ったが、あんまり役には立たないがゲーム内資金を何割か上げる交換が有ったが、あいにく戦場に工作船を連れて行く気に慣れなくてゲームでは、周回して居た😅。(工作船はデカかったよ、特に幅はねヤマト4隻分に視えた)
    😒パトロール艦に拡散波動砲が着いて居たのは知らんかった。(へ〜)

  • @カーネルおじいさん

    宇宙戦艦アンドロメダって作品つくってほしい🎉

  • @rieehu
    @rieehu 8 днів тому

    これ見ると2202がどれだけ凄いかがわかるなぁ

  • @子宝十三
    @子宝十三 Рік тому +1

    当時中坊の自分は拡散波動砲発射隊列の横1列時、なんで波動砲装備してない駆逐艦達もしれっとバカみたいに一緒に並んでるの?って思ってた。用途が違うのだから何隻か離れて配置して生き残れば戦い様もあったろうに、又180度回頭も45度ぐらいで全速離脱した方が生き残れる艦もあったのでは?とか思い、地球防衛軍の艦隊運用の下手さを感じてたな(笑)SF小僧だったから。

  • @たんたん-o2b
    @たんたん-o2b Рік тому

    宇宙空間には小惑星とも呼べない
    小さな岩塊やら何やら、高速で衝突したらシャレにならない物体が結構浮遊しているのだとか。
    (外宇宙ではなく太陽系内)
    アンドロメダの足が速い(通常空間の航行速度)のは索敵や航路上の障害物等探知能力&これで得られた情報の処理能力が高かったからだろう。
    ヤマト2では操縦士の腕前がものを言う小惑星帯通過では島が操縦するヤマトに全く及ばなかったが、小惑星帯を抜けた後は一気に距離を詰めてきたことからも、自動化による「処理能力の高さ」がうかがえる。

  • @ウォルフ03
    @ウォルフ03 Рік тому +2

    輸送船がでかいのはまぁ普通かな
    ガンダムのジュピトリス、現実の大型タンカーとかでかいだろう?

  • @青秋桜
    @青秋桜 Рік тому

    こうして見ると、旧作のアンドロメダって割とちっこいんだな

  • @hironk2183
    @hironk2183 9 місяців тому +1

    宇宙魚雷とミサイルは、違う物なん?

  • @OEM-ic3bi
    @OEM-ic3bi Рік тому +1

    艦首寄りの側面武装はミサイル発射管でなくて、固定式の砲塔じゃなかった?

  • @白襷連隊
    @白襷連隊 Рік тому +3

    駆逐艦の艦首部分って火器管制レーダじゃなかったのか・・・・・・

  • @st-wz7pz
    @st-wz7pz Рік тому

    【さらば宇宙戦艦ヤマト】
    全地球艦艇を徹底解説
    艦隊総旗艦アンドロメダから
    20万トン級輸送船まで【ゆっくり解説】を
    ありがとうございます!🤗

  • @garuna01
    @garuna01 Рік тому +3

    2205アンドロ君をさらば、2に持ってったら宇宙戦艦アンドロメダー完ーになってまふw

    • @garuna01
      @garuna01 Рік тому +1

      2205❌
      2202️⭕️

  • @SUZAKU-q5i
    @SUZAKU-q5i Рік тому +2

    よく見ていないからわからんけど、波動砲だけつけた小型戦艦大量に用意してAIに操作させればいんじゃないか?

  • @ツネツネ-m5p
    @ツネツネ-m5p Рік тому +1

    旧作の地球は国力がチート

  • @rage2050a
    @rage2050a Рік тому +3

    一コメ!

  • @光義皆川
    @光義皆川 Рік тому +2

    リメイク2202でも駆逐艦を出して欲しかったよ。アンドロメダの空母型なんて、要らないよ~😢

    • @ISE_TERUYA
      @ISE_TERUYA Рік тому +1

      それな〜
      2202第一章の時点でがっかりでした
      なんでわざわざ旧式化した艦を再生産してるのやら…