【散策物語】 氷見祇園祭 2019 ~富山県氷見市~ "Himi Gion Festival 2019"

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 гру 2024
  • 2019年7月14日収録。
    氷見の中心部を流れる湊川を挟み、日吉神社を崇敬する南10町と、日宮神社を崇敬する北6町の町が古くは神輿の渡御に供奉し、南10町が曳山を北6町がたてもんをそれぞれ曳き回していた。
    現在祭礼には7月13日と14日に神輿と供に南10町の内5町が曳山を、また南10町と1948年(昭和23年)より加わった中伊勢町を合わせた計11町(南11町)と北6町が、地元で「タイコンダイ」と呼ばれ親しまれる太鼓台の曳き回しと、ぶつかり合いを行う。
    氷見祇園祭の起源については貞享年間(1684年~1687年)から正徳の頃(1711年~1715年)に掛けて3つの説の伝承があるが、いずれも氷見で疫病が流行しそれを治めるため、疫病封じの神である祇園神(牛頭天王)を勧請し祀り、悪疫退散を願った事が共通しており始まりとされる。
    曳山の創始についてはよくわかっていないが、1829年には南10町の曳山が揃って神輿の渡御に供奉していたと、現存する氷見の町役人が記した日記や氷見博物館によって史料整理された上日寺所蔵文書に残されている。
    また御座町の曳山の本座(主座)人形の布袋の胴体が1799年(寛政11年)6月上旬に制作されている旨が胴体保管箱の蓋裏に墨書きされている。
    さらには1679年に上日寺境内にあった日吉三王社の3月の祭礼に南北の両町が本座をそれぞれ恵比須と大黒とする2基の曳山を制作し神輿の渡御に供奉し南北両町を曳き回すようになったとの古文書が残っている。
    この2体の人形は上日寺で毎年4月17・18日に行われるごんごん祭りでお供えされている物と伝えられる。
    たてもんは北6町が1803年(享和3年)頃に南10町に対抗して、竹枠と和紙で出来た大きなたてもん人形を造り曳き回し始め北6町を曳き回したとされ、曳山とたてもんが一緒に曳き回されるようになったのは江戸時代後半からである。
    しかし大正初期にはたてもんは曳かれなくなり廃絶してしまった。
    曳山は1938年(昭和13年)9月に起きた氷見大火での焼失や、曳山の老朽化により曳かなくなった町があり、現在は5基となっている。

КОМЕНТАРІ •

  • @mi_co18
    @mi_co18 4 роки тому +1

    いつ見てもやばんよね😖喧嘩始まる時間は、怖くて見に行かないわ💦

    • @TatChannelTV
      @TatChannelTV  4 роки тому +1

      うんうん めっちゃ血だらけになってたり半端ないよね

    • @mi_co18
      @mi_co18 4 роки тому +1

      TatChannel TV
      まだ、この松折り優しい方です。
      昔は、殴り合いの喧嘩になるくらいで、次の日は、警察に引っ張られる人もいたんですよ。

    • @TatChannelTV
      @TatChannelTV  4 роки тому +1

      今でも十分に....他の祭りと比べられない

    • @mi_co18
      @mi_co18 4 роки тому

      TatChannel TV
      死者が出てから少しは、大人しくなったらしいですが、それでも、、、ね💦