日本にお茶を広めた栄西と鎌倉幕府の関係

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 вер 2024
  • #栄西 #実朝 #鎌倉殿の13人
    ※概要
    南宋から禅宗とともにお茶の種を持ち帰った栄西が、どのように鎌倉幕府に近づき、お茶を広めていったのか、という解説です。
    2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
    Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    → / rgdfu0kgzh2anki​​​
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-la...
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.o...
    「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
    nh...
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelem...
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com

КОМЕНТАРІ • 51

  • @user-uk8lz9os9y
    @user-uk8lz9os9y 2 роки тому +5

    「キラキラ光る甘露のごとき露が宿った」
    昔の人は情緒豊かな表現をしますね。
    今日も勉強になりました。

  • @user-rj6fp8el2e
    @user-rj6fp8el2e 2 роки тому +4

    お茶大好き❤
    栄西さんありがとうございます。

  • @jodasow
    @jodasow Рік тому +1

    ドラマで後鳥羽上皇の描いた慈円僧正の似顔絵の鼻がマンガみたいでしたが、実際の肖像画の鼻もそうなんですね。
    明治初期は生糸と並んでお茶が日本の主力輸出商品だったんですよね。後に輸出商品は軽工業製品に取って代わられましたが、その軽工業を育てたようなものですね。

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v 2 роки тому +11

    「本茶、非茶」という呼び方、当初は薬として輸入された貴重な茶が、日本の土地で栽培され、嗜好品となって広まっていった様を想像できます😊

  • @user-ci6ws8wn3x
    @user-ci6ws8wn3x 2 роки тому +15

    鎌倉殿の13人お茶回やってほしいですねぇ
    みんなが旨い言ってる中一人苦い苦い言う和田義盛とか

  • @user-hg4sp6bi6b
    @user-hg4sp6bi6b 2 роки тому +7

    ラットさん「なるほど」
    私「なるほど」
    ラットさん「柿嫌い」
    私「柿嫌い」
    ラットさんは、やはり私の代弁者w

  • @quri8703
    @quri8703 2 роки тому +2

    「おまけ」の素朴な疑問
    お茶が一般化する以前、人々は何を飲んでいたかは興味深い所でした😆
    今は贅沢な世の中ですね😃

  • @user-gn4er1wu8n
    @user-gn4er1wu8n 2 роки тому +7

    UA-cam初コメントです!いつも楽しく視聴しています。非常にわかりやすく解説してくださって、より深く歴史を楽しめます。
    日本に入ってきたばかりのお茶のお話、以前からお茶が元々薬として用いられていた事は知っていたのですが何故薬として使用していたのかがわかりませんでした。
    なるほど、葉っぱをそのまま使ってカフェインが多いからお話しされていて納得がいきました。
    日本史とは違いますが、横山光輝さんの漫画「三国志」で1巻の冒頭、
    若き日の劉備が大河を眺めながら洛陽船が来るのを待ち、母親の為に高価なお茶を買い求めるシーンを思い出しました。
    また次回も楽しみにしています!
    ちなみに私の住んでいる地域には源実朝公の御首塚や岡崎四郎義実公の像、大庭景親の父親・景宗の墳墓とされる大庭塚があります。

  • @iyi553
    @iyi553 2 роки тому +3

    5:07 パルパティーン皇帝か・・・w

  • @user-ir6gu8er2c
    @user-ir6gu8er2c 2 роки тому +1

    もうひとつ😸私の地元群馬県の話し。
    昔でいえば(上野国)こうずけのくに、隣の栃木県は(下野国)しもつけのくに
    さらに古くは(毛野)といいました。
    私が子供の頃、東京上野は群馬の上野からとった名前だとおそわりました❗
    いまだに真偽のほどは判っておりません。
    伊賀の上野の人は、我が土地の名こそ由来である!と胸を張る。
    理由は、伊賀上野は藤堂高虎の城下であり、江戸開府の時、今の上野あたりに屋敷をかまえた!エッヘン( ̄^ ̄)!
    その証拠に、東京の上野には不忍池があるじゃないですか。あれは伊賀の忍者からとったものです。
    なるほど説得力はありそうだが、それが真実であるならば、東京の上野の地名は江戸初期に命名されたことになるが?
    しかーし!である古文書によれば遥か昔、平安の頃にはすでに上野という地名はあったようだ、ならば藤堂説はうそになる。
    平安の初期に(小野篁)という才人がいました。一説によると小野小町の祖父らしい?偉人には色々伝説がありますよね、伊豆修善寺温泉は空海がひらいたとか、全国津々浦々に空海伝説はありますね。
    小野篁も京都の六道寺の井戸の中から、地獄を往還したとか(;゚∇゚)!
    その小野さんが群馬県上野で任官してのち、東京の上野に館をかまえ、いらいここを上野とした。これも怪しいですけどね(‘∀‘ )。

  • @gravediggerdog
    @gravediggerdog 2 роки тому +9

    『スーパー坊主』で吹いてしまいました( ゚∀゚)・∵ブハッ!
    いやぁ、難しそうな話も御三方のおかげで楽しく頭に入ってきます˚✩*

  • @user-gd9fh5oy5r
    @user-gd9fh5oy5r 2 роки тому +3

    「喫茶養生記」の1部はお茶の話で、2部は桑の話でしたね。
    桑は糖尿病に良いので、それこそ頼朝に飲ませたかった。
    私も製薬会社時代は研究しましたが、今はサプリメントになっています。
    二日酔いに良いのは、今だとトマトジュースでしょうか。
    カゴメさんが、論文いろいろと出しています。

  • @vladimirgeorge
    @vladimirgeorge 2 роки тому +5

    きりゅう先生の頼朝アイドル説は他の動画でも披露されていますが、説得力あります。永井路子先生の言う「うんと甘い」態度で今でいう超「神対応」のアイドルだったのだと思います。ただし自分の立場を危うくする人たちに対しては「塩対応」。それをまねしたのが義時、泰時なのでしょう

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 2 роки тому +8

    渋柿を干したら、甘くなることを見つけた人、天才!
    大河「太平記」で、武田鉄矢さん演ずる戦嫌いの楠木正成が決起する時に干し柿食ってたなぁw

  • @K-Mas
    @K-Mas 2 роки тому +2

    お茶の話をしだした途端、伊右衛門(お茶)のCMが入ってびっくりした

  • @user-kq5hs4hx2i
    @user-kq5hs4hx2i 2 роки тому +2

    そういえば…🍵玉露って、カフェイン含有量がドリップコーヒーよりも多いんだよね…
    この時代でよくお茶の効能を見つけたな…

  • @user-ki5bm4js7x
    @user-ki5bm4js7x 2 роки тому +2

    栄西の読み方は、えいさい、ではなく、ようさい、と読む方がベストだと思います。

  • @user-mh4lp8lc5h
    @user-mh4lp8lc5h 2 роки тому +2

    栄西はフォースを使えるのか?

  • @user-rz7xn6tt
    @user-rz7xn6tt 2 роки тому +3

    ウチの親父は柿が大好きで 歯が弱くなった晩年は 皮を剥き 櫛形に切った物を茹でて軟らかくした物を食べさせてました。
    「天下富舞」をひとくち食べさせたかった。名古屋の市場で2個92万円…手も足も鼻毛も出ませんでした。

  • @user-wx2yh7fq6c
    @user-wx2yh7fq6c 2 роки тому +4

    慈円のまるで禅智内供のような鼻が気になってしまいました
    伎楽面にもこういう鼻ありますよね
    どういう遺伝子なのかと不思議になります

  • @user-rb3bh5ox7o
    @user-rb3bh5ox7o 2 роки тому +3

    比叡山延暦寺の僧の神輿の話は 室町時代も続いていた。 比叡山の僧兵は 他宗派の僧を虐殺したりしていて 信長の延暦寺焼き討ちより 残虐な事をしてるんだが 何故かそこはスルーされているんですよね

  • @user-us6mo6wg7f
    @user-us6mo6wg7f 2 роки тому +1

    今日もめちゃくちゃ面白かった❗️臨済宗禅宗 でお茶が始まりなんですね。うちは円覚寺派の臨済宗です❗️なんか派が色々あるみたいですね。私はちなみにイチゴミルクが大好きです💓

  • @nogainnopain2869
    @nogainnopain2869 2 роки тому +2

    当時の庶民は、茶もなく、味噌も醤油もなく、今の食生活とは随分違うんですね。

  • @SarahDivaR
    @SarahDivaR 2 роки тому +1

    面白かったです!
    庶民はまだ番茶ですら飲んでいなかったんですね!
    意外でした!

  • @user-wx2yh7fq6c
    @user-wx2yh7fq6c 2 роки тому +3

    甘味ったら甘葛じゃないですか
    削り氷にかけたり芋粥煮たり
    あけびは食べていたでしょうね
    蜂蜜も当然ね

  • @user-ql5lr6yk8i
    @user-ql5lr6yk8i 2 роки тому

    何でや!柿めっちゃ美味いやん!

  • @Simoun99
    @Simoun99 2 роки тому +1

    神泉苑って二条城があるせいか旅行でスルーされがちよね。
    栄西と茶をしばきあいたいし、
    佐吉と三個の柿を法隆寺でクロスカウンターしあいたい。
    閑茶休題!!

  • @sumyoshi
    @sumyoshi 2 роки тому +2

    こんばんは。”スーバーボーズ”、いい言葉。いただきました。あれ、効果音に尺八の音。もしや志村けんの殿様。ムフフフ・・・・♪。❤❤

  • @azamisarara9083
    @azamisarara9083 2 роки тому +2

    持統天皇の頃にもお茶の葉を粉にしてお湯を注いだ飲み物がありましたよね。
    濾す事もしないでよく飲めたものですね。喉に詰まりそう・・・。

  • @user-zn2xw6mn8m
    @user-zn2xw6mn8m 2 роки тому +3

    宗教について、かしましでも、掘り下げをお願いします。悲惨な宗教で悲しむ人が、少なくなりますように。

  • @fumiominato3066
    @fumiominato3066 2 роки тому +2

    お茶が高価なので、農家では麦焦がしが広まっていたという話は、よく聞きます。
    京では抹茶に発展していくんですね。

  • @user-lb2fh4vz8m
    @user-lb2fh4vz8m 2 роки тому +1

    武家がお茶を飲み、書院造のお屋敷にすんでいた頃、家の先祖はおそらく竪穴式住居に住みその辺の川の水を汲んで飲んでいたと思います。
    僧侶たちも当時の特権階級。 知識人でオピニオンリーダーでした。

  • @refrain5914
    @refrain5914 2 роки тому +1

    比叡山鎌倉時代には権力あったんだ…
    こと数百年後に燃やされる事も知らずに…

  • @user-cw3mq8zw9t
    @user-cw3mq8zw9t 2 роки тому +1

    日本の文化でお茶は、欠かせない物ですね。

  • @user-ir6gu8er2c
    @user-ir6gu8er2c 2 роки тому +2

    きりゅう先生は宗教にも造詣が深いんですね( ≧∀≦)ノ歴史を語る上で宗教の知識は不可欠ですよね。近ごろはテレビをつけると、なにやら胡散臭い宗教と金、政治家の癒着がとりざたされてます。昔の仏教は清廉潔白だったのになぁ😃
    と思いきやさにあらず(爆)平安末から鎌倉時代、世の中は頽廃しました、鴨長明は人の世はウタカタと嘆きベストセラーとなった。ゆえに人々はこんな世は嫌だとばかり来世にいこうとした。つまり浄土をごんぐした。それを黙ってみている仏教宗派ではなく、この風潮にこたえるべく、叡山、高野山、興福寺はさかんに「極楽浄土」を貴族たちに売った。
    「極楽行きたければ、仏道に帰依せよ。帰依は、まずカタチカラあらわすがよい」(慈海日記)
    カタチとは勿論、土地や財宝!お釈迦様もお嘆きになる教えてですね。
    人々はあらそって叡山などの大寺に寄進し、極楽を金で買おうとした。
    昔の方がひどかったかもしれませんね( ω-、)
    やがて大領主となった寺は私兵をやとうようになった。僧兵というが僧ではなく、百姓の次男、三男のあぶれもの。叡山に行って頭をまるめに一本下駄をはき、ナギナタをもてば食うに困らない。弁慶もそんな食い詰め物の山法師だったようですね。
    話がずいぶんそれました(笑)臨済宗は一つの宗ではなく十四派の総称。鎌倉でいえば、けんちん汁で有名な、建長寺、円覚寺
    京都なら、建仁寺、南禅寺など七つ。
    私の地元では、昔から養蚕が盛んで、農家は米のほかにカイコをやってました。なのでどこにいっても桑畑、そしてどこの家庭も桑の葉を飲んでいました。
    苦いんですよね( ω-、)今の子達はのみませんね、甘い美味しい飲み物があふれてますから(^_^;)栄西はお茶と桑の葉を進めていますね、五臓六腑とくに心臓によいと🎵
    ちなみに私は宗教家ではだんぜん親鸞のファンです、学生時代に歎異抄にであってから、名文、美文ですね。

  • @user-qe1bk1ry5k
    @user-qe1bk1ry5k 2 роки тому +1

    柿は酒の…アルコールの毒を消す妙薬です。私もあまり好きじゃないけど飲む時はなるべく食べるようにしてます。

  • @user-fv4hs5lk4q
    @user-fv4hs5lk4q 2 роки тому +1

    いろいろめんどくさいのが上下関係

  • @mellowyellow1246
    @mellowyellow1246 2 роки тому +2

    こんばんわ。お酒ね、今もこちらの地域では、
    「どぶろく」と言う自家製のお酒を造る家が多いですね。
    お店で売ってる「にごり酒」(白濁系)を100倍くらい強くした感じです。
    四、五杯飲むと酩酊です。ラットちゃん、柿が苦手なんて、美味しいんだよぉ!

  • @user-tr8en6dx4x
    @user-tr8en6dx4x 2 роки тому +4

    坐禅で座でないですよ。お茶は身体に良いですよね。

  • @Tomoconxxx
    @Tomoconxxx 2 роки тому +1

    私の柿苦手、、、干し柿とか無理 現代でよかった

  • @user-kk3us4te7n
    @user-kk3us4te7n 2 роки тому +1

    慈円🙏
    おとな一休の養叟宗頤みたいやね¯\_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯

  • @user-ke9ci1gn4m
    @user-ke9ci1gn4m 2 роки тому +1

    27話を視聴して。
    「江間義時」「江間太郎」と名乗っていましたね!これ、三浦に対する和田と同じじゃないですか?
    つまり、義時はやはり北条本家の跡継ぎでは無い。このドラマはそういう解釈でいくんですね。
    しかも小さい。派閥の数合わせでアテにもされない小さな分家。
    あくまで「本省から内閣府に出向している官僚」の如く、前鎌倉殿後家の政子の代理人としての合議制入閣。
    それが「江間義時」。
    江間家が北条得宗家として本家を追い出し北条家を乗っ取るのは、時政追放時か、承久の乱後か。いずれにしても随分と後の事なのでしょう。

  • @EXAKTA6667
    @EXAKTA6667 2 роки тому +2

    日本は 名前で呼ばないから えいさい ようさい 分からないのだろう

    • @user-tq4qo4kl4p
      @user-tq4qo4kl4p Рік тому +1


      ああ!なるほど!
      エイセイ←漢音(かんいん)
      ヨウサイ←呉音(ごおん、うーおん)
      エイサイ←ゴチャ混ぜ
      なのね。

  • @COSF101
    @COSF101 2 роки тому +2

    当時の果物は氷菓子ですよね。

  • @user-rd6ne7wq3p
    @user-rd6ne7wq3p 2 роки тому +4

    ありがとうございます。お茶が大好きなので、興味深く拝聴し、勉強になりました。お茶は眠気防止とともに、禅問答で公案に答えるために頭をスッキリさせてくれる効能も僧たちから珍重されたのではないかと推察します。お茶と言ったら宇治かと思っていたのですが、むしろ京都のお茶としては後発なのですかね。

  • @dimian8583
    @dimian8583 2 роки тому +3

    お茶を飲む前に何を飲んでいたのか気になってたら…ラットさんが聞いてくれました❢
    ラットさん、ありがとうございます( •͈ᴗ•͈ 人)

  • @user-mm3ky9mh1e
    @user-mm3ky9mh1e 2 роки тому

    源実朝公ハ dramaデハ
    何月頃 登場サレマスカネ?
    実朝公ハ 政子の実子デハ
    無い説ヲ推したい。
    北条之血筋ヶ入ってる割に
    余りにも品ヶ良すぎる。

  • @yocyajima9383
    @yocyajima9383 2 роки тому +2

    今日もためになる内容で面白かったです。お茶大好きです。お茶受けは日本古来の和菓子類や果物にしましょうね。小麦使用のお菓子類は体に良くないらしいです。

  • @user-wy9lm4zp8q
    @user-wy9lm4zp8q 2 роки тому

    💖