【電験2種】令和5年一次理論A問題【解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 12

  • @user-di4os5do2d
    @user-di4os5do2d Рік тому +3

    1番わかりやすい、是非残りの科目もお願いします!

  • @ISOC7
    @ISOC7 Рік тому +2

    38:48 問4
    これも二種としては簡単だと思います。普段、練習問題として出題されたら簡単に解けるでしょう。
    しかしながら、試験当日は制限時間が切迫しているので普段じゃ考えられないようなミスも誘発し易いのです、計算過程で符号をうっかりしたり躓くと大きなタイムロスになります、そして(2)と(3)の記入を逆にしたりしないように気を付けてください。
    自分、それやって6点ほど失点して理論50点になっていましました。

  • @あばら-r3w
    @あばら-r3w Рік тому +3

    三種が簡単になったと聞いたので二種も簡単になるかなと思って受けましたが、期待を裏切られました(笑)科目合格が残っているのを糧にまた1年後に向けて頑張ろうと思います。

  • @ISOC7
    @ISOC7 Рік тому +2

    0:30 問1
    (1)(2)はすんなり解けましたが、(3)以降の誘電率が変化するような傾斜機能素材と遭遇するとは思いませんでした。
    (4)はミズノワのカフェジカさんでさえ間違えてしまったようです。俺もトを選んでしまった。
    とにかく理論だけは時間が無いので不完全燃焼だったのが辛いです。

  • @hsnmtk4145
    @hsnmtk4145 Рік тому +1

    分かりやすい解説ありがとうございます。
    今回受験しましたが、問3の(2)で、分圧で解こうとして「はいはい、Vm=V0×6/(3+6)ね。楽勝やん」と計算したら選択肢になく、そこから焦って時間を費やしまくってしまいました。合成抵抗の4ΩからVm=V0×4/(3+4)とするだけだったのに全然気づけず・・・。うーん、試験会場には魔物がいますねぇ。

  • @もふもふ-w7r
    @もふもふ-w7r Рік тому

    いつも楽しく参考にさせて頂いております。
    ところで、問4の(2)で2Aに乗算するインピーダンスは何故、5-j5なのでしょうか?
    この場合コイルのj5Ωは除外して考えて良いのでしょうか?
    すみません、基本的なことと思いますが、分からずです。

    • @tottaro
      @tottaro  Рік тому +1

      求められているのが抵抗とコンデンサの直列部分の両端電圧ですから、2Aが乗算されるのは抵抗とコンデンサの直列インピーダンスのみです。
      (コイルまで含めると、それは電源電圧に一致することになります。)

    • @もふもふ-w7r
      @もふもふ-w7r Рік тому

      ご返信頂き​ありがとうございます。助かりました!

  • @ISOC7
    @ISOC7 Рік тому +3

    32:48 問3
    これは電験三種に出て来てもおかしくありません、電験二種に挑む者にとっては完答したいレベルです。
    動画の模範解答のようにスムーズに確実に解いて行ければ理想的です。

  • @おおおお-m4j
    @おおおお-m4j Рік тому +2

    個人的な感想は大問1と選択問題が難しかったです。逆にそれ以外が普通かやや易しいくらいだったイメージです。

    • @おおおお-m4j
      @おおおお-m4j Рік тому

      追記、このチャンネルの過渡現象論の動画のおかげで理論はだいぶ楽になったのでとても感謝しています。

  • @nanasi33
    @nanasi33 Рік тому +2

    理論は時間が足りないし、電力は時間が余りすぎる。
    理論2時間、電力1時間にしてほしいです。
    それでも今回の問1,2は無理でしょう。