解雇の恐怖をなくすには
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- ★Twitter → / sakaijun
★Udemy → sakaijunsoccer....
★Facebook → / sakaijunsoccer
★海外転職の著書 → amzn.to/2K4HVzE
★株式投資の著書 → amzn.to/2K560WT
★グッズ販売 → engineer.fashi...
★Note → note.mu/sakaij...
★ブログ → sakaijun.blog.jp/
★LINE@ → line.me/R/ti/p...
★ホームページ → sakaijunsoccer....
★Instagram → / sakaijunsoccer
★サッカーUA-camチャンネル → / @酒井潤のプロサッカー選手を目
わたくし酒井潤のチャンネル登録やSNSのフォローもよろしくお願いします!
#シリコンバレーエンジニア
#酒井潤
タイで、解雇されましたが、医療関係の資格が、あったので、日本で、転職できました
日本企業から外資へ転職して、最初に目の前で同僚が首になったのは大変ショックでした。その後だいぶ慣れましたが、今でも日本企業のようには安泰ではないので心配が尽きず、その点は嫌だなぁと思います。
DC, VA, MDのガバメント関係の仕事は、まず、解雇無いと思う。コントラクターもふくめて。
いつも貴重なお話し、ありがとうございました✨
面白かったです。私も米国で6年間働きましたが、一度レイオフを受け、何とか米国内で別のポジションを見つけることができました。あの時はめちゃストレスフルでした。でも、米国での勤務形態は好きでしたね。
誰しも経験しますよね!
ベイエリアは拾う神の数がすごい多いですよね。 「同僚から評価してもらえる仕事して、市場価値の高い技術に触れてれば絶対次が見つかる」というのが最強の精神安定剤です。 有名どころには程遠い給料だけど、この地域に残るのはそれが大きいです。
解雇はアメリカで3回経験があります。いずれも大量解雇の一人でした。やっぱり解雇は辛いですが、そのたびに成長したと思いますし、今思えばあれがあったから今の自分があるのかなとさえ思えます。家族がいますから不安は不安ですね…
外国人などにもビビらないというのは素晴らしいですね。体罰のせいとおっしゃっていましたが、やはり若い時からサッカーで外国人と戦ってきた経験が生きているのでは思います。その意味では、スポーツも教育効果が大きいですね。
確かに大きいと思います!
ダメだったら母国に帰ればいい、って結構大事な心持ちな気がする
業績が悪くなった時でチーム全員が解雇されない以外はどうしても成績が悪い社員から解雇対象になることが多いです。このあたりは採用側も見ているので、次の面接では上手く話を持っていくようにしたほうがいいですね。ウソをつけとは言いませんが、「チーム自体が無くなった」と言えば面接官も「ああそれじゃしょうがないね」って感じになるんで。。
確かに!!
日本も会社が傾けばリストラや潰れれば解雇と同じですし、全員が解雇されやすいけど全員が転職しやすい状況なら問題ないんじゃないかと思います
解雇されにくい環境の中で自身だけがリストラで職を失ったり転職できない状況だから怖いんですよね
最近、今いる会社に依存することに違和感を覚えていたので、
この動画の考え方は非常に参考になりました、ありがとうございます。(日本ですがw)
貯蓄、副業、投資など自分にやれることを考えていこうと思います!
日本だといざとなったら社会保障に頼る事も考えれば恐怖なんかなくせるはずだけど、見栄やプライドが恐怖を増幅しちゃうのかも。
永住権あるかどうかも関係ある、、、と思ったんですが、その時は日本に戻れば良いやと考えるとだいぶ気が楽になりますね。
アメリカっていいところなんだなと思いました。日本で働くのはダメですね。
アウトプット悪い順に解雇されても声かかるんですね
元NTTドコモOBですが、部下が怒られていたので、日頃良くやっているとかばったら、主査降りろと言われたことが、代々木時代ですが。自分で降りろと言うので、下ろしてくださいと言いましたが。そんな事はなかった。飲み会で、部長にバカと言われながら握手を求められたりは。なんのこっちゃ。失礼しました。若いのに、頑張っていらっしゃるNTTドコモOB様。
そんなことがあったとは。。。
アメリカ系の企業に勤めた経験がありますが、働くことを決めた時点で解雇は常に起こり得ることを想定して生活を設計することが望ましいと思います。
解雇の恐怖に対してバックアッププランを用意するというのは必要だと思いますが、そもそもエンジニアとしてのスキルや英語力に問題があっての解雇では再就職自体も困難でしょうし、現地の日系企業に応募するにしても足元を見られるリスクがあります。
また、酒井様はGC所有者かと思われますが、GCなしで就労ビザのみの人だと、GC所有者と違い解雇されると現地滞在が困難になるので、解雇への恐怖が段違いだと思いますね。
日本も段々同じ状況になってきたかな。日本でも蹴落とし合いはありますよ。まぁ、色々ですね。
日本での職探しの場合年齢が40代というと相当難しいと思うのですが・・・
日本の企業で2年間働いて、プログラミング経験すればシリコンバレーでもパフォーマンス出せるでしょうか?
私はいけると思います!
すごいス ネ。
嫌がらせされてハゲそうです
体罰されてたからこそ高圧的な人が怖くなるものかと思ってたけど逆なんですかw
酒井さんは逆境もポジティブに変えちゃうんですね。凄いです!
アメリカって失業保険とかってどうなってるのでしょうか?少し調べた限りだと期間半年、(26週という話も)くらいは貰えるようですが、身近に受給された方っていますか?
私まだなんですよ。。。間違って捨てたか不安です。。。