【枚方トンネル掘進開始へ】難工事全部入りの新名神高速道路 建設状況2024年5月 八幡京田辺JCT・IC〜高槻JCT・IC

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 60

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 7 місяців тому +56

    毎度の事なのですが、進捗を確認するために高速道路を恐らく1区間だけ乗っているかと思われるのですが…これって本当に労力と費用がかかっていますよね(特に高槻〜茨木千提寺の往復は面倒くさいはず…)
    毎回有益な動画を作ってくださり本当にありがとうございます。

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  7 місяців тому +19

      こちらこそ、いつもご視聴&応援のコメントいただきありがとうございます!
      自分自身が開通までの過程を見届けたいことと、動画にしてみなさんにご視聴いただき温かいコメントやそれなりに収益を得られることが、モチベーションになっています。
      新名神は遠方だけに現地調査できる機会は限られますが、開通までに出来る限り伺いたいと思います。
      更新は遅いですが今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!

    • @ちか-n2d
      @ちか-n2d 6 місяців тому +1

      @@takinosawa11き

  • @KWKE341
    @KWKE341 7 місяців тому +19

    今しか残せない,貴重な映像をありがとうございます.
    この道路ができるとすごく便利になるところに住んでいるので,とても楽しみにしています.
    開通したあとは,この動画を思い出しながら走ります.

  • @nisoto2013
    @nisoto2013 7 місяців тому +4

    凄い知識量 ありがとうございます

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  6 місяців тому +1

      スーパーサンクスありがとうございます!

  • @zaisyon
    @zaisyon 5 місяців тому +3

    見たことのある場所の開設で、すごく親近感がわきます。
    また、見たことも聞いたこともない工法の丁寧な説明がゎ借りやすいですね。

  • @B-dt7or
    @B-dt7or 7 місяців тому +15

    24:05
    高槻高架橋に橋桁が乗っている写真初めて見ました。
    ここを初めて通った時の感動は忘れられません。
    開けた場所に巨大ドミノが建っている異様な景色に心を奪われました笑。
    だからこそ、完成が楽しみです。
    山の中腹から橋が出てくるなんてCitiesSkylineでしか見たことないですよね?
    楽しみすぎて深夜しか眠れません

  • @ルナっち-i9b
    @ルナっち-i9b 6 місяців тому +7

    とても貴重な動画の数々、これだけの情報を集めてまとめ上げるのはすごく大変だと思います。これからも頑張って下さい。チャンネル登録しました。

  • @高橋惇-s1m
    @高橋惇-s1m 7 місяців тому +26

    遠方からの調査ご苦労さまです。
    枚方トンネルはやはり外環道の陥没事故の影響をモロに受けているということですね。
    前回の未退去の住宅(エアコンの室外機は撤去されてるので恐らく退去済みと思われる)は解体されたということでとりあえず一安心ですがまだ用地取得は100%ではないんですね。
    非常に大変な工事ですが完成は2030年を軽く超えるのではと思われます。

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  7 місяців тому +4

      こちらこそご視聴とコメントいただきありがとうございます。
      外環道の事故は、新名神にとっては非常にタイミングが悪かったですね。
      NEXCOとしては表立って言う事はできないでしょうが、安全とされていたシールド工法の事故が、外環道をはじめ相次ぎ発生していることが、こと枚方トンネルには影響していない、と言えば嘘になるでしょう。
      トンネルは事故のリスク、地上は用地取得の難航と、新東名は海老名南以東は凍結されたようにこの規格の高速道路を市街地に建設することの困難さを証明していますね。

    • @nanaki1006
      @nanaki1006 6 місяців тому +3

      元も子もない言い方をすれば、崩れるたびにその家に1億ずつ渡したほうが安く上がりそう。

  • @jrpa7454
    @jrpa7454 7 місяців тому +3

    28:47あたりの景色が見えるところ、橋脚が左右に伸びているのを感じながら暮らしています。一年ほど前この工区工事見学会があり高架橋や、27:14あたりの名神仮桟橋や梶原トンネルを体感しました。今思うとこの最難関の土木工事を見る事が出来て、大変貴重な体験でした。高槻ICすくそばに暮らすものとして、18年に開通してどこに行くのも40~1時間は早くなりました。貴動画を拝見して誇らしく思います。工事が事故もなく1日でも早く終わることを願ってやみません。遠来からの取材ありがとうございました☺ 近くに暮らしながら何も手助けになりませんが今後ともよろしくお願いいたします。

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  7 місяців тому +1

      建設現場近くにお住まいとは、首都圏在住の私にとっては羨ましい限りです!
      工事見学会も参加したいですが、いかんせん機会がかぎら難しいところです😂
      しかし、今後もできる限り更新していきたいと思います。
      温かいコメントをいただき、ありがとうございます。

    • @jrpa7454
      @jrpa7454 6 місяців тому +1

      敬意を感じるご返信です。地元におりますので高槻工区見学会の情報があればご案内させていただいてもよろしいでしょうか☺

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  6 місяців тому +1

      ⁠@@jrpa7454とんでもございません。
      やはり地元の方からいただける情報は頼りになります。
      見学会など参加できるかはわかりませんが、情報があればご提供いただければ幸いです。
      ご多忙かと存じますがよろしくお願いいたします。

    • @jrpa7454
      @jrpa7454 14 днів тому

      こんにちは。2025年3月5日(水)に「新名神高速道路工事現場見学ツアー」が開催されます。詳しくは 高槻市観光協会 か オープンたかつき で検索して下さい。

  • @taroudokoron6549
    @taroudokoron6549 7 місяців тому +7

    お忙しい中編集ご苦労様でございます。
    首都圏と中国地方を車でよく行き来する身としては新名神•新東名の開通が待ち遠しい限りです。
    引き続き応援させていただきます、こらからもよろしくお願いいたします。

  • @dtkacc62015
    @dtkacc62015 7 місяців тому +69

    暫定4車線とかいう二度手間やめて

  • @ThroughNight
    @ThroughNight 7 місяців тому +24

    17:07 えっ! 枚方の立ち退き拒否していたあの家、ついに用地取得できたんですね・・・
    てっきりもっと交渉に時間がかかるかと思っていました

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  7 місяців тому +11

      私も前回から8ヶ月の間に解体が完了とは驚きでした。すでに現場は囲いで覆われ、立ち入りできなくなっていました。
      それでも用地取得は100%には達していない模様です。
      せめてトンネル西坑口から淀川あたりにスマートICを設置するとか、枚方市民に少しでも恩恵があるようにすれば違ったのかもしれませんね。

  • @Raiden_Yamato
    @Raiden_Yamato 7 місяців тому +7

    待ってました、滋賀京都部分も予定より伸びそうやし、こっちの枚方高槻部分も2027年度末は、無理そうですね。
    今後、自動運転車もはしるとおもうから、交通整備は必須ですね。

  • @tukasa4460
    @tukasa4460 7 місяців тому +13

    おつかれさまです。やっぱり2030年代初頭が現実的なところでしょうね。ジャンクション部の未着手部分については現在の完成目標日としての工程には織り込み済みでしょう。おそらく他の箇所との作業の兼ね合いでまだ始まってないのかもしれません。

  • @しましま-e1b
    @しましま-e1b 7 місяців тому +16

    本当は平成のうちに完成してないといけなかったと思います。政治が悪い。

  • @user-gg2tm1ec7dHITACHIELEVATOR
    @user-gg2tm1ec7dHITACHIELEVATOR 2 місяці тому +2

    新名神高速道路が全線開通すれば、山陽自動車道と直通になりますね。

  • @watanabesumioh
    @watanabesumioh 7 місяців тому +9

    これは期待大。

    • @user-gg2tm1ec7dHITACHIELEVATOR
      @user-gg2tm1ec7dHITACHIELEVATOR День тому +1

      ですね👍伊勢湾岸道や新東名高速道路・山陽自動車道とも接続すれば、高速道路ネットワークが広がるのではないでしょうか。関東では圏央道・東関東道・外環道・新東名高速道路が全線開通に向けて建設工事中です。

  • @gulgul8865
    @gulgul8865 6 місяців тому +6

    4車線、6車線の手戻りがあり、住宅密集地があり、期間制限のある河川工事があり、鉄道や高速道が密集している箇所がある超複雑な工事だということ。土地勘があるにもかかわらず、複雑すぎて理解が進まないのが正直なところです。

  • @hometown1332
    @hometown1332 7 місяців тому +4

    おぉ👏やっとですか!

  • @クロッチーズ
    @クロッチーズ 5 місяців тому +2

    やっとトンネル掘削に向けて動き出しましたか
    枚方市楠葉地区南部の地下を通る延長3kmのトンネルですね
    枚方市長尾家具町・高野道・招提北町の換気塔及び非常口が出来ると思われる場所は6年以上前から用地買収されてずっと空き地のままでしたが、工事に入ると思われます

  • @user-karumu
    @user-karumu 7 місяців тому +5

    高槻付近でJRから工事進捗見てるけど、相当高いところ走ってるのはわかってたけど、枚方は地下を走ってそこから一気に高度上げていくのか
    結構な坂だろうししんどそうだな

  • @ararakeitai1707
    @ararakeitai1707 7 місяців тому +16

    2030年超えそう。安全第一でアセラズやってほしいですね

    • @user-qx4ni5hz4p
      @user-qx4ni5hz4p 7 місяців тому +4

      いや、これだけ遅れてるんだから多少は焦って欲しい

    • @siranosuke
      @siranosuke 4 місяці тому

      @@user-qx4ni5hz4p
      2030年はさすがに勘弁して欲しいですよね…

  • @ツバメ-n9f
    @ツバメ-n9f 5 місяців тому +2

    いつも171を走っているけど、橋脚の高さが高すぎて通るたびに声出てる。

  • @m9pugya
    @m9pugya 7 місяців тому +5

    街を走ってると至る所で未開通の橋桁を見かけます。リスキーな環境でトンネル掘れたとしてもサグはできちゃうんですね。
    山科〜大津のような慢性渋滞を抱えてしまうと通過交通すら捌けるか怪しいですね。
    京滋BP〜第二京阪〜近畿道〜中国道のルートとどっちが楽か

  • @legodoll
    @legodoll 7 місяців тому +4

    国道171号線、新名神との交差部(梶原中村町信号付近)、2024/7/10,11の深夜に片側通行規制を行うという予告がされています。橋台送り出しなのかな?

  • @もりー-h2c
    @もりー-h2c 7 місяців тому +8

    金は掛かっても6車線で完成させよ
    NEXCOもそれがおいしいんだけども

  • @taaakkun
    @taaakkun 7 місяців тому +2

    24:53 7/10.11で171号線が片側交互通行になるので送り出しはじまるかも?

  • @エンジン全開ジェイレンブラウン

    完成すれば神奈川県から山口県まで、日本最長の1本筋道路になるのがデカい

  • @captainflyinghonu
    @captainflyinghonu 6 місяців тому +2

    最近の大型トラックは、ハイパワーになってるので、登坂車線の必要性はあまり感じられない。名神の昔でこそ登坂車線を走っていた大型トラックなども、今は走行車線を90kmで走行していても、追いついてくる大型トラックばかり。昔は11tだったけど、規制緩和され今は15t積み。その分、パワーと制動力はUPしている。
    余程の重量を積んだトラックぐらいしか、て、それはもう過積載の違反車ぐらいかも。

  • @ジョン千次郎-l1i
    @ジョン千次郎-l1i 6 місяців тому +8

    事業一時凍結も4車線化も悪夢の民主党政権のせい

    • @masanobuosawa9568
      @masanobuosawa9568 6 місяців тому +1

      それは小泉純一郎内閣のころ進められた道路公団改革の負の遺産だね。民主党政権誕生のはるか前にできてしまった問題だ

  • @takahiroterao77
    @takahiroterao77 7 місяців тому +12

    神奈川県内、愛知県内、三重県内の4車線がまず問題。、

    • @まる-x2k
      @まる-x2k 7 місяців тому +11

      神奈川はガチで難工事だから6車線は40年代かな。悪しき政治のせいで30年は遅れたと思う

  • @kamisandesu
    @kamisandesu 6 місяців тому +2

    高槻IC作るだけでどんだけ混んだか

  • @Syou0n
    @Syou0n 5 місяців тому +1

    用地取得のために誰かの人生が変わってしまうこともあるんだなあ

    • @日本太郎-n8t
      @日本太郎-n8t 4 місяці тому

      コーヒー一杯で人生変わることもあります。
      人生なんて一寸先は闇 (この闇はネガティブな意味での闇ではなくて、何も見えない何が起きるか分からない…という意味の「闇」です) ですから。

  • @まる-x2k
    @まる-x2k 7 місяців тому +9

    安倍政権の成果の一つです

  • @くーちゃん3
    @くーちゃん3 3 місяці тому

    リニアとおんなじで強い権力が邪魔しとるな〜😂

  • @mametarouify
    @mametarouify 7 місяців тому +5

    21:35
    たかがヨシのために100億円追加でかけたのか
    費用対効果がくるっているのでは

    • @nanaki1006
      @nanaki1006 7 місяців тому +6

      設計変更しない場合でも、工事期間が伸びる。どの選択肢取っても困ったことになるかと。

    • @takinosawa1
      @takinosawa1  7 місяців тому +5

      確かに費用対効果としては疑問ですが、環境保護団体からの圧力があり、専門家をまじえ10年以上に渡り検討委員会が開催され、着工の遅れに繋がっていたことも事実です。
      これ以上開通を遅らせないための妥協点と言ったところでしょう。

    • @mametarouify
      @mametarouify 6 місяців тому +1

      @@takinosawa1 まさにそういうクレーマーを無視又は強制的に排除しないから、無駄な費用が掛かっていき、計画も遅れるのでしょうね。
      クレーマーと妥協するのは、言葉の通じない猛獣に餌をやることにしかならないわけですよ。

    • @masanobuosawa9568
      @masanobuosawa9568 6 місяців тому

      たかがヨシ、されどヨシ、奈良時代から続く栽培地で、あそこでしか採れない育たない雅楽の楽器の原料があるのだから、まあ仕方がない

  • @mars-y2b
    @mars-y2b 5 місяців тому

    別にいらんもん作らんでいいやろ!その金ちがうもんにつかってもらいたいわ!

  • @山田太郎-y5g
    @山田太郎-y5g 6 місяців тому

    これから人口も減るのに必要なんかな~?
    ドローン配達とかも増えるし
    免許取得しない若者が多いのに……
    トンネル6車線か~😱
    同じ作るなら有事に備えてシェルター機能も備えて欲しい👍

  • @user-qx4ni5hz4p
    @user-qx4ni5hz4p 7 місяців тому +3

    間違いなく2027年度開通は無理だな
    2030、あるいはそれ以降か
    日本の技術力も地に落ちたもんだ