Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
わかり易いです。ありがとうございます。
企業は、お金を返すためにお金を借りるのではなく、儲けるためにお金を借り、それを原資に投資します。その投資が最低でもペイされ、その先に利益があると見込んだ時にお金を借ります。なので、今お金を借りても返せないのではないか?よりも、今お金を借りて投資しても、儲けにつながらないんじゃないか?がより正しいと思います。
めちゃくちゃ分かりやすいです。ありがとうございます😭
とても分かりやすい説明です。マネーと名目GDP推移が面白いですね。
疑問に思ってたことが全て解決しました。ありがとうございます。
ありがとうございます勉強になります。
ありがとうございます!
しっかり実体を捉えながら、普通の人達にも分かりやすい説明力、素晴らしい。市場の経済価値は本来、人の行動でしか生まれない、けれど2つの組織が貸借を行えば同じような構図になり数字になる。これが個別に理解されていない事が、現代の世界中で起きている様々なひずみに繋がっているように思えます。大事なのは、人にとって『価値』とは何かを見直す事と、行動による対価、評価、等によって生み出されている見えないモノを人々がしっかりと把握する事。社会の仕組みをしっかりと立ち返って分析出来る教育(学問)も重要かもしれません。
仏教の話といい、経済の話まで勉強になりました、ありがとう。
いつもありがとうございます!小難しい用語を解りやすく解説いただき助かります😊特に今回の動画は繰り返し視聴し、しっかり理解したいと思います!
こちらこそコメントありがとうございます!わからなくなったらぜひまた見にきてください😆他の動画も巡るとより理解が深まると思います〜。
民間ではコロナ渦によって消費を抑え海外に投資する流れが流行っています。新築信仰、新車信仰も崩れ落ち、ローンを組むのを嫌がります。借金を嫌い、海外投資に流れる姿勢は個人としては金持ちになるのですが、間接的に他国に投資し、日本の経済衰退に拍車をかける行動なのかも。とジレンマを抱えています。
経済学部の面接、この動画のおかげで行けそうな気がしましたありがとうございます
ファイト👍
すごくわかり易かったです!ありがとうございました!
わかりやすかったです!若い人たちがもっと日本の政治経済に興味を持っていけたらいいなぁ!
ありがとうございます!そうですね。大切なことだと思います。
登録しました。以前から疑問に思っていたことが色々ありますので、これを機会に理解していきたいとおもいます。
👍
なるほど!かなり理解が深まりました。ありがとうございます😭😭😭
素晴らしい
とても分かりやすく感謝です。アベノミクスが始まった頃景気が上向くと前向きに感じられました。マネタリーベースの上昇グラフと説明になるほどと理解もふかまりました。ただ当時雇用が上向き景気の好循環が生まれそうだったと思といます。財政支援が0であったのが残念でした。アベノミクスは景気ブースターでしたがデフレの傷と財政規律にマネーストックに向かう民間活力がつぶされたように思いました。これからの増税で民間消費が落ち込み日本経済が下降していく気がして怖いです。
コメントありがとうございます👍
預金準備率 現預金比率の解説動画もあると嬉しいです。 いつもありがとうございます
頑張って本読んで勉強したんですが、勉強する前にこの動画に出会いたかったです🤣笑とてもわかりやすく改めて復習できました👍ありがとございます😁
分かり易い解説ありがとうございます。1点、国債と並んで短期証券が政府の事業資金調達の手段ですが、これも含めて整理していただければ幸いです。
とても分かりやすく勉強になります!ありがとうございます😊
それは良かったです(^^)こちらこそありがとうございます!
アメリカの大学でファイナンスをべんきょうしはじめて、わかりにくいなあと思っていたので、これでかなりすっきりできました。!わかりやすすぎて見終わった後に拍手してしまいました笑
ありがとうございます!笑
非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。
やっとアベノミクスのことがわかってきそうです。ありがとうございます
こちらこそコメントありがとうございます。
財政法4条の解説をお願いします。
すごくよい動画ですね。いまこそ政府は、マネーは経済活動のためのツールであるという基本に立ち返り、実体経済でのマネーの流れを円滑にすることを第一に考える必要があると思うのです。これまでの政府はマネー>人間の意識でやってきたと思うのです。豚積みマネーを増やしたり金融マネーゲームを促進すれば経済がよくなるなんてのは、過去の時代の遺産だと思うのです。
わかりやすい。ざっくり理解できました
いつもありがとうございます!何事もまずはざっくりですね👍
企業とかにお金を貸すのは、そのまま貸したりして少し上乗せした分帰ってくるの待つとかそういうのだと思ってたけど、流通するお金自体が増えたということにはびっくりしました(大学生)
MMTに興味があります。そこに繋がる興味深い内容でした。ありがとうございました🙇
マネタリーベースをいくら増やしても、需要が増えなければ経済は変わりませんね。一刻も早くデフレを解消する財政政策を実施し、もっとたくさんの国民がMMT理論を理解するべきだと思います。
金利との関係について質問です。・マネーストックが増える→通過量が増加→金利低下・マネタリーベースが増える→市場に出回るお金が増える→物価上昇→金利上昇Q教科書にはこう記載されてるんですが、どこかおかしい所はありますか?Qこれが正しいとすれば、どっちも流通してるお金の量は同じく増えてるのになぜ、金利の上げ下げが変わるのでしょうか?(ちなみに未だマネーストックとマネタリーベースの違いがよくわかりません。それを理解してないから金利との関係も理解できないのかもしれないってのはわかりますが難しいです😵💫)
マネタリーベースの増大と銀行貸出増大の間にはワンクッションあります。インフレ率上昇に伴う実質金利の低下から企業が手元資金(内部留保)を動かす段階です。実際これが起こったから数百万人分の雇用が生まれ、失業率が2%台前半まで低下したわけです。日銀の姿勢が不徹底だった(黒田バズーカは3年目以降大幅に規模を縮小)せいで賃金上昇まで結びつきませんでしたが。経済には川上川下・時系列的な前後関係があることを踏まえる必要があります。
増税は経済を冷やしますよね…。
とてもわかりやすい説明だと思いました。これにJGP加えて、お金の成り立ちを説明すればまさにMMTですね★97年以降の消費増税と98年以降の法人減税や所得税累進弱化が、経済全体の貯蓄性向を高めてしまいましたね。
わかりやすいかったです!!!!!!!
ファイナンシャルインテリジェンスが高まりました!感謝!
わかりやすすぎる!先生になった方がいいレベル😂国は民間人にこの世の中の仕組みをわかりにくく教えるようしてると思います。法律もそうですが、、
大変わかりやすい。今度は財務省の取り憑かれたような、緊縮財政の理由を教えて下さい。
先日行われたG7でPB適正化といった考えは今後見直される方向だそうです!でも財務省は法律を盾に緊縮方向でしょうでしょうね、、、、政府がどこまで変われるか?今後はインフレ率を指標にすべきとされたので、緊縮などやっていたら日本経済はしぼむばかりでしょう!
資金の楽しい話。
よくわかりました!ありがとうございました。
政経受験生🙋♀️
なーるほどねー大変勉強になりました!ありがとうございます😊
こちらこそコメントあーりーがとーございまーす😄
わかりやすい!
わかりやすかったです😀周りの人にもオススメしますね😀チャンネル登録と高評価押しました😀
めちゃくちゃ面白い。春から商学部に進学しますんで、経済系のお話を聞けると嬉しいです!!
ここ数十年で株主配当が6倍にもなっているにも関わらず、賃金が若干下がっているのはなぜなんでしょうか?動画内の内容でアベノミクスの金融緩和によって作られたお金がどのようにして株などに流れてしまっているのかさっぱり分からないので詳しく聞かせてほしいです。
ありがとうございます一部の人が、株なんかの金融商品を買って、消費しないから豊かになれない?もしくは、みんなが金融商品を買えば、みんな豊かになれる?しかし、金融商品は一部、大損するリスクがありますしね
セーの法則・・・供給が需要を生み出すという間違った考え方がマネタリーベースを増やすしてお金を借りやすくすると企業や個人が借入を増やし、マネーストックが増えるといったチンプンカンプンな政策の根拠になっていました。
金の流れだけを解説しても景気とどう関係が有るのか分かりにくい、金融緩和と同時に国は国策事業、施設改善などの対策を同時にをしなければ、金が増えても誰も借りない景気は動かない、その辺の解説が重要だと思うが、人間血液ばかり増やしても脳梗塞になるだけ、運動のきかいを与えなければならないと思う
未来への心配と、物に関しては、溢れかえってるんだけど?、有っても使い所が無いし、確かに不安だと使わないわな?、物からサービスへと移り変わってる上に、サービス需要が、あのウィルス君のお陰で、減少気味だから、余計に解離が有ると言うか、実感が湧かなく成って来てるらしいですけれど?、
わかりやすいんですが、最後のほうのギター音のボリュームで、少し聞き取りずらかったです
確かに!
マネーと名目GDPの関係性の部分に出てくる、グラフはどこから持ってこられたんでしょうか??ご自身で作成されたものですか?教えていただけると幸いです!
おもしろい!!
はじめまして、ちょっと教えていただけないでしょうか。マネーストックは、マネタリーベースに含まれると考えていいでしょうか。預貯金もマネタリーベースにカウントできると理解しているのですが。又、為替を考える場合、MBJPN/MBUS(MBは、マネタリーベース)で計算すると大体の為替レートが出るというのは、正しいでしょうか。
はじめまして、経済を最近勉強し始めた者です。質問させて下さい。3:57 で民間銀行から日銀が買い取るのは国債ですよね?それで買った国債を当座預金に入れるのはお金ではなく、国債という事ですか?それか民間銀行が日銀に売った国債のお金は自動的に当座預金に入れなければならないのですか?誰かご教示下さい、よろしくお願い致します。
テスト前にこれみて正解ー
超初心者です。わからないので質問させてください。政府はどうして都市銀行に国債がかかってデメリットになるのに払うのですか?そのまま日銀に預けた方がスムーズだと思ったのですが。。
非常に解りやすかったです個人的な理解では政府が金融緩和政策しながら同時に政府内の財政規律大好き財務省が「借金は怖いぞー」って煽っていて経済成長して日本経済が拡大すればその借金も何でもなくなるのに目の前の数字に捕らわれて戦略性の無い行動してるなって感じです
的確な指摘です。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。そしてタイムリー!アベノミクスで得をしたのは誰だったのかというコメントが意味深いですね。
こちらこそいつもコメントありがとうございます😆そこですね…恩恵を受けたのは誰なのか…!
よーく見ると2010年ごろから、ゆるやかにGDPは上がってたのか。その前に下がってたのはサブプライムローン問題なんだろうな。
貯金が世の経済を圧迫してしまうのか、…。
わかりやすすぎて鳥肌立った
仮に、の話ですが民間銀行が政府から国債を買って30億支払いました。日銀が民間銀行から国債を買って、民間銀行は30億貰いました。この一連の流れで何故民間銀行に潤沢なお金が流れた事になるのでしょうか……?それとも民間銀行が政府から国債を買うときは無料なんでしょうか…?
日銀当座預金は、利子がつかないと大学で習ったのですが、どういう資金に利子が適用されるのでしょうか
ネズミ講のセミナーみたい。通貨発行の仕組みを恣意的に捻じ曲げて、財政ファイナンスを正当化している。
マイナス金利わかりやすい(^^)
ありがとうございます👍
勉強になります(^_^)v🇺🇸
住信SBIネット銀行 新生銀行 外貨に強い ソニー銀行
金融商品にお金が流れたなら、雇用が回復したのはどうしてなんだろう?
確か増えた雇用の半分以上は介護福祉分野だったと思う。
@@a.k7894 2013年から2019年にかけて就業者は413万人増加し、「社会保険・社会福祉・介護事業」は74万人増加で17.9%でした。
名目GDPが増えなくなったのは、消費税の影響で皆が買い物を楽しめなくなった。楽しくないから物をを買わない。それで経済が縮小してGDPが増えなくなった。のでは?
民間銀行が買った国債を何故また日銀に売るの?日銀が政府から直接国債買い入れを買うことは禁じ手の財政ファイナンス?
残念ながら、リーマンショック以降は金融政策を打っても民間が借り入れをしなくなり、低金利なのに貯蓄過剰というとんでもない状況になった。本当はアベノミクスで力を入れるべきだったのは、金融政策ではなく、財政出動で政府が民間に変わって借り手になることだったのだと考えています。
僕もそのように感じます。スガノミクスでどうなるか…!!
中野剛志「デフレ下では、企業など借り手に資金需要が乏しい。それゆえ、銀行は貸出しを増やすことができないので、貨幣供給量は増えないのだ。」↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓日銀が量的緩和始めてから、銀行の貸出金は100兆近く増えている。これは日本の歴史上でも異常なハイペースでの増加
「民間銀行が政府から国債を買って、それを日銀が買い取ります」のあと、その買い取ったお金は日銀当座預金に入るってどういうことですか?民間銀行はマイナス金利で日銀にお金を預けたくないから国債を買うのに預けたら意味ないのでは?説明がよく分からない。
預けたままにするのではなく誰かに貸してねということです。国債を買い取ってもらった預金がすぐさまマイナス金利の影響を受けるのではなく、貸さずに預金のまま置いておくのを減らす政策です
東京銀行 割引金融債権 割りしん
デフレから完全に抜けだしてほしい。
なんで民間銀行が企業にお金を貸すとお金の流通量自体が増えるんですか?誰か教えてください
自分もよく深く理解していませんが、まず国→銀行の時点ではお金は具現化していないんです。いわゆる万年筆マネーと言われ数字だけが行き来してるだけなのです。なので銀行→民間企業→貸付→金の具現化となる流れです。こうしないと世の中にお金が生み出されない事になります。企業が借入する事によって従業員の給料が支払われたり事業拡大に使われ設備投資したりとそのお金が世の中に流通していくことになります。国が国債を「借金」と国民に植え付けさせている事自体が間違いで今までの日本が不景気なのも税金だけが上がり賃金が下がりと「国の借金を返さないと破綻する」と嘘を言い続けて税金だけあげて国債は刷らないと悪循環が今の日本です。「借金」って言葉は悪いイメージですが。銀行からお金を借りるときは「借金」とは言わず「融資」と言われていますよね。まとめると銀行からお金を出さない限り世の中のお金が増えない=流通しないと言うことになります。わかりにくい説明で申し訳ありません。付け加えると借金を返済すると世の中からお金が消滅します。
アベノミクスは、結局は投資家・富裕層優遇政策でしたからね。
一度増えたマネタリーベースを減らすことは可能なのでしょうか?過度なインフレは起きない程度に原則増え続けるのでしょうか?
私もそう思う。私たちが銀行からお金を引き出すように、民間銀行が日銀当座預金口座からお金を引き出すしかないのか?では、みんなで一斉に預金を引き出して取り付け騒ぎ起こす?一斉に預金500兆円を海外へ移す?
前半はわかりやすく楽しく拝見しましたが、後半の株価は上がっても中小企業や家計が潤わない理論展開が牽強付会に感じました。庶民に耳触りの良い、政府憎しの論調で結論ありきになっているような。
兄貴と呼ばせてください
😎
内容はイイ動画なんですけどBGMが賑やか過ぎて説明が良く聞こえません…
うん、イイ動画ですね❗️貨幣が理解できないから、間違った政策を支持する国民が多い…これからも真実を伝える動画制作、頑張って下さい(๑>◡
分かりやすく解説してくれたおかげで、また 新たな疑問が生まれました。国債を銀行が買う。銀行が買った国債をなぜ日銀がかうのですか? 最初から日銀が買えば良いとおもうが。法律で直接買ってはいけないと言っても結果は日銀が国債を買っている。意味のない法律じゃん...この辺りは誰も解説してくれない。乞う 期待
@sankekatu さん実にいい疑問ですね。「お金の仕組み」を理解する上で、其処が非常に大事な点なのですがそれを理解するには、まず「国債」とは何か?をしっかり理解しなければなりません。国債の売買は全て「日銀当座預金」と言うお金で行われます。この「日銀口座預金」は民間銀行、証券会社等で日本銀行に口座を持つ特殊な機関だけが持つことが出来る当座預金です。言い換えるとこのお金は、一般の「民間銀行」や「民間企業」の間では使われることのないお金です。この国債を、民間銀行が何故日銀から買うのかを考えてみてください。そこに大事なポイントがあるのです。この点については、私も最初、同様の疑問を持ったのですが森永康平氏の単行本「国の借金は問題ない」って本当ですか?や三橋高明氏の単行本「日本をダメにした財務省と経団連の欺瞞」等を何度も読んで勉強した後、たどり着いたのが中野剛志氏の単行本「どうする財源」の 第二章 資本主義の仕組み p55 図3 第三章 資本主義と国家財成 p71 図5の両図でした。是非、この両図を一度ご覧になって貴方の疑問を自分で考えてみませんか?必ず、得るところが多い筈です。今の政治家で、あなたの疑問について、キチンと説明が出来る人って与野党を問わず、果たして何人いるんでしょうね。それこそが「国の経済」が良くならない主原因だと私は思います!その壁を破るには、国民が良く考えて「正しい貨幣観」を持つ政権を選ぶしかありません。明日の日本の希望はそこにあるのです。若い人頑張ってください!註)私は、こんな事を、著者に頼まれて本のPRの為に言っている訳では 決してないので、くれぐれも誤解なき様お願いします。 私は、何とかして「お金の仕組みの正しい理解」 即ち「正しい貨幣観」を横に広げたいのです。
「銀行に100万円が有れば」と言う箇所は、間違いでは?
日興證券 SBI證券 楽天證券 楽天銀行 ペイぺ銀行 セブン銀行 アイワイ銀行 イオン銀行 ローソン銀行
1億円の金融資産があれば、生活の為に働く必要はなくなりますね。
信用創造で大切なことは、返済するとマネーは破壊されるということ。ようは、マネーストックが減るわけ。だから、政府支出が重要なわけ。
3:45
難しいなあ
他の動画もみてもらえるとスッキリするかも😭
雨が降っているとき傘を貸さないで 晴れているとき傘を貸す この間抜けな銀行のやり方が変わらない限り マネーストックは増えないと思います( ー`дー´)キリッ
マネタリーベースが増えても民間銀行のお金が貸出しやすくなるわけではありませんよ。
みずほ銀行りそな銀行三井住友銀行 三菱UFJ銀行
スイス銀行 アメリカ銀行 CITY銀行
MMTをキッチリ理解されてますね。やっぱり、大規模な財政出動が必須でしょう。アメリカは動き出してますから、日本への外圧が高くなれば、やらざるを得なくなるでしょう。
厳密に言えば国債発行によってお金を調達しているってところは、正しくないので、皆さん注意して頂きたいところではあるが、、、個人的にはもうこれでいいと思う。
5分くらいからさっぱりわからんくなる…
ぼくの努力不足ですね😱すみませんGDPとかでしょうか??
まっ政府や企業より中央銀行が絶対安全でノーリスクで永久に儲かれば良い仕組み
6:27 なんだこれええええええええええええええええええ、酷すぎて絶句。このGDPってドル建てだろ?自国通貨建てなら確実に増えてるよ。だから一時期アベちゃんは名目GDPが60兆円も増えたとはしゃいでたじゃん。と思ったらこれ、縦軸の目盛がなげーのねwwwwまったく増えてないように見せるためにですか?w
世の中に出回っている「現金」はマネーストックではなくマネタリベースだということ。市中銀行による信用創造(貸出し預金残高)がマネーストックということ。市中銀行が日銀当座口座に預金するということは、市中にある「現金」を担保として日銀当座預金が信用創造がされること、ということは、市中にある「現金」が(消えて)日銀当座預金に変身すること。つまり、「現金」が市中経済行為と政府日銀の経済介入を関係付け、その所在が経済状態の指標にもなる。ということでしょうか。日銀当座預金の増え過ぎは好ましくはない!?
わかり易いです。ありがとうございます。
企業は、お金を返すためにお金を借りるのではなく、儲けるためにお金を借り、それを原資に投資します。その投資が最低でもペイされ、その先に利益があると見込んだ時にお金を借ります。
なので、今お金を借りても返せないのではないか?よりも、今お金を借りて投資しても、儲けにつながらないんじゃないか?がより正しいと思います。
めちゃくちゃ分かりやすいです。
ありがとうございます😭
とても分かりやすい説明です。マネーと名目GDP推移が面白いですね。
疑問に思ってたことが全て解決しました。ありがとうございます。
ありがとうございます勉強になります。
ありがとうございます!
しっかり実体を捉えながら、普通の人達にも分かりやすい説明力、素晴らしい。
市場の経済価値は本来、人の行動でしか生まれない、けれど2つの組織が貸借を行えば同じような構図になり数字になる。これが個別に理解されていない事が、現代の世界中で起きている様々なひずみに繋がっているように思えます。
大事なのは、人にとって『価値』とは何かを見直す事と、行動による対価、評価、等によって生み出されている見えないモノを人々がしっかりと把握する事。社会の仕組みをしっかりと立ち返って分析出来る教育(学問)も重要かもしれません。
仏教の話といい、経済の話まで勉強になりました、ありがとう。
ありがとうございます!
いつもありがとうございます!
小難しい用語を解りやすく解説いただき助かります😊
特に今回の動画は繰り返し視聴し、しっかり理解したいと思います!
こちらこそコメントありがとうございます!
わからなくなったらぜひまた見にきてください😆他の動画も巡るとより理解が深まると思います〜。
民間ではコロナ渦によって消費を抑え海外に投資する流れが流行っています。
新築信仰、新車信仰も崩れ落ち、ローンを組むのを嫌がります。
借金を嫌い、海外投資に流れる姿勢は個人としては金持ちになるのですが、間接的に他国に投資し、日本の経済衰退に拍車をかける行動なのかも。とジレンマを抱えています。
経済学部の面接、この動画のおかげで行けそうな気がしましたありがとうございます
ファイト👍
すごくわかり易かったです!ありがとうございました!
わかりやすかったです!若い人たちがもっと日本の政治経済に興味を持っていけたらいいなぁ!
ありがとうございます!
そうですね。大切なことだと思います。
登録しました。以前から疑問に思っていたことが色々ありますので、これを機会に理解していきたいとおもいます。
👍
なるほど!かなり理解が深まりました。ありがとうございます😭😭😭
素晴らしい
とても分かりやすく感謝です。アベノミクスが始まった頃景気が上向くと前向きに感じられました。マネタリーベースの上昇グラフと説明になるほどと理解もふかまりました。ただ当時雇用が上向き景気の好循環が生まれそうだったと思といます。財政支援が0であったのが残念でした。アベノミクスは景気ブースターでしたがデフレの傷と財政規律にマネーストックに向かう民間活力がつぶされたように思いました。これからの増税で民間消費が落ち込み日本経済が下降していく気がして怖いです。
コメントありがとうございます👍
預金準備率 現預金比率の解説動画もあると嬉しいです。 いつもありがとうございます
頑張って本読んで勉強したんですが、勉強する前にこの動画に出会いたかったです🤣笑
とてもわかりやすく改めて復習できました👍ありがとございます😁
分かり易い解説ありがとうございます。1点、国債と並んで短期証券が政府の事業資金調達の手段ですが、これも含めて整理していただければ幸いです。
とても分かりやすく勉強になります!
ありがとうございます😊
それは良かったです(^^)こちらこそありがとうございます!
アメリカの大学でファイナンスをべんきょうしはじめて、わかりにくいなあと思っていたので、これでかなりすっきりできました。!わかりやすすぎて見終わった後に拍手してしまいました笑
ありがとうございます!笑
非常にわかりやすかったです。
ありがとうございました。
やっとアベノミクスのことがわかってきそうです。ありがとうございます
こちらこそコメントありがとうございます。
財政法4条の解説をお願いします。
すごくよい動画ですね。
いまこそ政府は、マネーは経済活動のためのツールであるという基本に立ち返り、実体経済でのマネーの流れを円滑にすることを第一に考える必要があると思うのです。
これまでの政府はマネー>人間の意識でやってきたと思うのです。
豚積みマネーを増やしたり金融マネーゲームを促進すれば経済がよくなるなんてのは、過去の時代の遺産だと思うのです。
わかりやすい。
ざっくり理解できました
いつもありがとうございます!
何事もまずはざっくりですね👍
企業とかにお金を貸すのは、そのまま貸したりして少し上乗せした分帰ってくるの待つとかそういうのだと思ってたけど、流通するお金自体が増えたということにはびっくりしました(大学生)
MMTに興味があります。そこに繋がる興味深い内容でした。ありがとうございました🙇
マネタリーベースをいくら増やしても、需要が増えなければ経済は変わりませんね。一刻も早くデフレを解消する財政政策を実施し、もっとたくさんの国民がMMT理論を理解するべきだと思います。
金利との関係について質問です。
・マネーストックが増える→通過量が増加→金利低下
・マネタリーベースが増える→市場に出回るお金が増える→物価上昇→金利上昇
Q教科書にはこう記載されてるんですが、どこかおかしい所はありますか?
Qこれが正しいとすれば、どっちも流通してるお金の量は同じく増えてるのになぜ、金利の上げ下げが変わるのでしょうか?
(ちなみに未だマネーストックとマネタリーベースの違いがよくわかりません。それを理解してないから金利との関係も理解できないのかもしれないってのはわかりますが難しいです😵💫)
マネタリーベースの増大と銀行貸出増大の間にはワンクッションあります。
インフレ率上昇に伴う実質金利の低下から企業が手元資金(内部留保)を動かす段階です。
実際これが起こったから数百万人分の雇用が生まれ、失業率が2%台前半まで低下したわけです。
日銀の姿勢が不徹底だった(黒田バズーカは3年目以降大幅に規模を縮小)せいで賃金上昇まで結びつきませんでしたが。
経済には川上川下・時系列的な前後関係があることを踏まえる必要があります。
増税は経済を冷やしますよね…。
とてもわかりやすい説明だと思いました。これにJGP加えて、お金の成り立ちを説明すればまさにMMTですね★
97年以降の消費増税と98年以降の法人減税や所得税累進弱化が、経済全体の貯蓄性向を高めてしまいましたね。
わかりやすいかったです!!!!!!!
ファイナンシャルインテリジェンスが高まりました!感謝!
わかりやすすぎる!先生になった方がいいレベル😂
国は民間人にこの世の中の仕組みをわかりにくく教えるようしてると思います。
法律もそうですが、、
大変わかりやすい。今度は財務省の取り憑かれたような、緊縮財政の理由を教えて下さい。
先日行われたG7でPB適正化といった考えは今後見直される方向だそうです!でも財務省は法律を盾に緊縮方向でしょうでしょうね、、、、
政府がどこまで変われるか?今後はインフレ率を指標にすべきとされたので、緊縮などやっていたら日本経済はしぼむばかりでしょう!
資金の楽しい話。
よくわかりました!ありがとうございました。
政経受験生🙋♀️
なーるほどねー
大変勉強になりました!
ありがとうございます😊
こちらこそコメントあーりーがとーございまーす😄
わかりやすい!
わかりやすかったです😀周りの人にもオススメしますね😀チャンネル登録と高評価押しました😀
めちゃくちゃ面白い。春から商学部に進学しますんで、経済系のお話を聞けると嬉しいです!!
ここ数十年で株主配当が6倍にもなっているにも関わらず、賃金が若干下がっているのはなぜなんでしょうか?動画内の内容でアベノミクスの金融緩和によって作られたお金がどのようにして株などに流れてしまっているのかさっぱり分からないので詳しく聞かせてほしいです。
ありがとうございます
一部の人が、株なんかの金融商品を買って、消費しないから豊かになれない?もしくは、みんなが金融商品を買えば、みんな豊かになれる?
しかし、金融商品は一部、大損するリスクがありますしね
セーの法則・・・供給が需要を生み出す
という間違った考え方が
マネタリーベースを増やすして
お金を借りやすくすると企業や個人が
借入を増やし、マネーストックが増えるといったチンプンカンプンな政策の根拠になっていました。
金の流れだけを解説しても景気とどう関係が有るのか分かりにくい、金融緩和と同時に国は国策事業、施設改善などの対策を同時にをしなければ、金が増えても誰も借りない景気は動かない、その辺の解説が重要だと思うが、人間血液ばかり増やしても脳梗塞になるだけ、運動のきかいを与えなければならないと思う
未来への心配と、物に関しては、溢れかえってるんだけど?、有っても使い所が無いし、確かに不安だと使わないわな?、物からサービスへと移り変わってる上に、サービス需要が、あのウィルス君のお陰で、減少気味だから、余計に解離が有ると言うか、実感が湧かなく成って来てるらしいですけれど?、
わかりやすいんですが、最後のほうのギター音のボリュームで、少し聞き取りずらかったです
確かに!
マネーと名目GDPの関係性の部分に出てくる、グラフはどこから持ってこられたんでしょうか??ご自身で作成されたものですか?
教えていただけると幸いです!
おもしろい!!
はじめまして、ちょっと教えていただけないでしょうか。マネーストックは、マネタリーベースに含まれると考えていいでしょうか。預貯金もマネタリーベースにカウントできると理解しているのですが。又、為替を考える場合、MBJPN/MBUS(MBは、マネタリーベース)で計算すると大体の為替レートが出るというのは、正しいでしょうか。
はじめまして、経済を最近勉強し始めた者です。質問させて下さい。
3:57 で民間銀行から日銀が買い取るのは国債ですよね?
それで買った国債を当座預金に入れるのはお金ではなく、国債という事ですか?
それか民間銀行が日銀に売った国債のお金は自動的に当座預金に入れなければならないのですか?
誰かご教示下さい、よろしくお願い致します。
テスト前にこれみて正解ー
👍
超初心者です。わからないので質問させてください。
政府はどうして都市銀行に国債がかかってデメリットになるのに払うのですか?
そのまま日銀に預けた方がスムーズだと思ったのですが。。
非常に解りやすかったです
個人的な理解では政府が金融緩和政策しながら同時に政府内の財政規律大好き財務省が「借金は怖いぞー」って煽っていて
経済成長して日本経済が拡大すればその借金も何でもなくなるのに目の前の数字に捕らわれて戦略性の無い行動してるなって感じです
的確な指摘です。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。そしてタイムリー!アベノミクスで得をしたのは誰だったのかというコメントが意味深いですね。
こちらこそいつもコメントありがとうございます😆
そこですね…恩恵を受けたのは誰なのか…!
よーく見ると2010年ごろから、ゆるやかにGDPは上がってたのか。その前に下がってたのはサブプライムローン問題なんだろうな。
貯金が世の経済を圧迫してしまうのか、…。
わかりやすすぎて鳥肌立った
仮に、の話ですが民間銀行が政府から国債を買って30億支払いました。日銀が民間銀行から国債を買って、民間銀行は30億貰いました。
この一連の流れで何故民間銀行に潤沢なお金が流れた事になるのでしょうか……?
それとも民間銀行が政府から国債を買うときは無料なんでしょうか…?
日銀当座預金は、利子がつかないと大学で習ったのですが、どういう資金に利子が適用されるのでしょうか
ネズミ講のセミナーみたい。
通貨発行の仕組みを恣意的に捻じ曲げて、財政ファイナンスを正当化している。
マイナス金利わかりやすい(^^)
ありがとうございます👍
勉強になります(^_^)v🇺🇸
住信SBIネット銀行 新生銀行 外貨に強い ソニー銀行
金融商品にお金が流れたなら、雇用が回復したのはどうしてなんだろう?
確か増えた雇用の半分以上は介護福祉分野だったと思う。
@@a.k7894 2013年から2019年にかけて就業者は413万人増加し、「社会保険・社会福祉・介護事業」は74万人増加で17.9%でした。
名目GDPが増えなくなったのは、消費税の影響で皆が買い物を楽しめなくなった。楽しくないから物をを買わない。それで経済が縮小してGDPが増えなくなった。のでは?
民間銀行が買った国債を何故また日銀に売るの?
日銀が政府から直接国債買い入れを買うことは禁じ手の財政ファイナンス?
残念ながら、リーマンショック以降は金融政策を打っても民間が借り入れをしなくなり、低金利なのに貯蓄過剰というとんでもない状況になった。
本当はアベノミクスで力を入れるべきだったのは、金融政策ではなく、財政出動で政府が民間に変わって借り手になることだったのだと考えています。
僕もそのように感じます。スガノミクスでどうなるか…!!
中野剛志
「デフレ下では、企業など借り手に資金需要が乏しい。それゆえ、銀行は貸出しを増やすことができないので、貨幣供給量は増えないのだ。」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日銀が量的緩和始めてから、銀行の貸出金は100兆近く増えている。
これは日本の歴史上でも異常なハイペースでの増加
「民間銀行が政府から国債を買って、それを日銀が買い取ります」のあと、その買い取ったお金は日銀当座預金に入るってどういうことですか?民間銀行はマイナス金利で日銀にお金を預けたくないから国債を買うのに預けたら意味ないのでは?説明がよく分からない。
預けたままにするのではなく
誰かに貸してねということです。
国債を買い取ってもらった預金がすぐさまマイナス金利の影響を受けるのではなく、貸さずに預金のまま置いておくのを減らす政策です
東京銀行 割引金融債権 割りしん
デフレから完全に抜けだしてほしい。
なんで民間銀行が企業にお金を貸すとお金の流通量自体が増えるんですか?
誰か教えてください
自分もよく深く理解していませんが、まず国→銀行の時点ではお金は具現化していないんです。いわゆる万年筆マネーと言われ数字だけが行き来してるだけなのです。
なので銀行→民間企業→貸付→金の具現化となる流れです。こうしないと世の中にお金が生み出されない事になります。
企業が借入する事によって従業員の給料が支払われたり事業拡大に使われ設備投資したりとそのお金が世の中に流通していくことになります。
国が国債を「借金」と国民に植え付けさせている事自体が間違いで今までの日本が不景気なのも税金だけが上がり賃金が下がりと
「国の借金を返さないと破綻する」
と嘘を言い続けて税金だけあげて国債は刷らないと悪循環が今の日本です。
「借金」って言葉は悪いイメージですが。
銀行からお金を借りるときは「借金」とは言わず「融資」と言われていますよね。
まとめると
銀行からお金を出さない限り世の中のお金が増えない=流通しないと言うことになります。
わかりにくい説明で申し訳ありません。
付け加えると借金を返済すると世の中からお金が消滅します。
アベノミクスは、結局は投資家・富裕層優遇政策でしたからね。
一度増えたマネタリーベースを減らすことは可能なのでしょうか?
過度なインフレは起きない程度に原則増え続けるのでしょうか?
私もそう思う。私たちが銀行からお金を引き出すように、民間銀行が日銀当座預金口座からお金を引き出すしかないのか?では、みんなで一斉に預金を引き出して取り付け騒ぎ起こす?一斉に預金500兆円を海外へ移す?
前半はわかりやすく楽しく拝見しましたが、後半の株価は上がっても中小企業や家計が潤わない理論展開が牽強付会に感じました。庶民に耳触りの良い、政府憎しの論調で結論ありきになっているような。
兄貴と呼ばせてください
😎
内容はイイ動画なんですけどBGMが賑やか過ぎて説明が良く聞こえません…
うん、イイ動画ですね❗️
貨幣が理解できないから、間違った政策を支持する国民が多い…
これからも真実を伝える動画制作、
頑張って下さい(๑>◡
分かりやすく解説してくれたおかげで、また 新たな疑問が生まれました。国債を銀行が買う。銀行が買った国債をなぜ日銀がかうのですか? 最初から日銀が買えば良いとおもうが。法律で直接買ってはいけないと言っても結果は日銀が国債を買っている。意味のない法律じゃん...この辺りは誰も解説してくれない。乞う 期待
@sankekatu さん
実にいい疑問ですね。
「お金の仕組み」を理解する上で、其処が非常に大事な点なのですが
それを理解するには、まず「国債」とは何か?
をしっかり理解しなければなりません。
国債の売買は全て「日銀当座預金」と言うお金で行われます。
この「日銀口座預金」は民間銀行、証券会社等で
日本銀行に口座を持つ特殊な機関だけが持つことが出来る当座預金です。
言い換えると
このお金は、一般の「民間銀行」や「民間企業」の間では
使われることのないお金です。
この国債を、民間銀行が何故日銀から買うのかを考えてみてください。
そこに大事なポイントがあるのです。
この点については、私も最初、同様の疑問を持ったのですが
森永康平氏の単行本「国の借金は問題ない」って本当ですか?や
三橋高明氏の単行本「日本をダメにした財務省と経団連の欺瞞」等を
何度も読んで勉強した後、たどり着いたのが
中野剛志氏の単行本「どうする財源」の
第二章 資本主義の仕組み p55 図3
第三章 資本主義と国家財成 p71 図5
の両図でした。
是非、この両図を一度ご覧になって貴方の疑問を自分で考えてみませんか?
必ず、得るところが多い筈です。
今の政治家で、あなたの疑問について、キチンと説明が出来る人って
与野党を問わず、果たして何人いるんでしょうね。
それこそが「国の経済」が良くならない主原因だと私は思います!
その壁を破るには、国民が良く考えて
「正しい貨幣観」を持つ政権を選ぶしかありません。
明日の日本の希望はそこにあるのです。
若い人頑張ってください!
註)私は、こんな事を、著者に頼まれて本のPRの為に言っている訳では
決してないので、くれぐれも誤解なき様お願いします。
私は、何とかして「お金の仕組みの正しい理解」
即ち「正しい貨幣観」を横に広げたいのです。
「銀行に100万円が有れば」と言う箇所は、間違いでは?
日興證券 SBI證券 楽天證券 楽天銀行 ペイぺ銀行 セブン銀行 アイワイ銀行 イオン銀行 ローソン銀行
1億円の金融資産があれば、生活の為に働く必要はなくなりますね。
信用創造で大切なことは、返済するとマネーは破壊されるということ。ようは、マネーストックが減るわけ。だから、政府支出が重要なわけ。
3:45
難しいなあ
他の動画もみてもらえるとスッキリするかも😭
雨が降っているとき傘を貸さないで 晴れているとき傘を貸す この間抜けな銀行のやり方が変わらない限り マネーストックは増えないと思います( ー`дー´)キリッ
マネタリーベースが増えても民間銀行のお金が貸出しやすくなるわけではありませんよ。
みずほ銀行りそな銀行三井住友銀行 三菱UFJ銀行
スイス銀行 アメリカ銀行 CITY銀行
MMTをキッチリ理解されてますね。
やっぱり、大規模な財政出動が必須でしょう。アメリカは動き出してますから、日本への外圧が高くなれば、やらざるを得なくなるでしょう。
厳密に言えば
国債発行によってお金を調達しているってところは、正しくないので、皆さん注意して頂きたいところではあるが、、、
個人的にはもうこれでいいと思う。
5分くらいからさっぱりわからんくなる…
ぼくの努力不足ですね😱すみません
GDPとかでしょうか??
まっ政府や企業より中央銀行が絶対安全でノーリスクで永久に儲かれば良い仕組み
6:27 なんだこれええええええええええええええええええ、酷すぎて絶句。このGDPってドル建てだろ?自国通貨建てなら確実に増えてるよ。
だから一時期アベちゃんは名目GDPが60兆円も増えたとはしゃいでたじゃん。と思ったらこれ、縦軸の目盛がなげーのねwwww
まったく増えてないように見せるためにですか?w
世の中に出回っている「現金」はマネーストックではなくマネタリベースだということ。市中銀行による信用創造(貸出し預金残高)がマネーストックということ。市中銀行が日銀当座口座に預金するということは、市中にある「現金」を担保として日銀当座預金が信用創造がされること、ということは、市中にある「現金」が(消えて)日銀当座預金に変身すること。
つまり、「現金」が市中経済行為と政府日銀の経済介入を関係付け、その所在が経済状態の指標にもなる。ということでしょうか。日銀当座預金の増え過ぎは好ましくはない!?