Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ミルクちゃん可愛い💖
ミルクちゃん可愛い♥️
コメントありがとうございます!ミルクちゃんが忘れられず、今回の雪ちゃんとちょっと顔が似ていると思います^^;
元気になって良かったです!治療お疲れ様でした!丁寧な処置、尊敬します。
コメントありがとうございます!本当に、回復してくれて良かったです😭3日目くらいまでは恐怖でしかありませんでした...もうだめかと😭
いや〜良かったです。😊えみこさんのお家に🏠来た金魚は、幸せです。🐟✨
コメントありがとうございます!!いえいえ、でもまだまだ油断できないと思って、毎日水槽にかじりついて、異常はないか死ぬほど見ています。イカリムシがあれ以来出てこないのが救いですね😭
よかった🤗。お店にあのままいたら。。。と思うと、感無量です。
コメントありがとうございます!!お店にいたら間違いなく☆になっていたと思います...これから長生きできるかが勝負ですが、とりあえず1か月くらいは命がつなげたので、どうかこれからも末永く一緒にいたいですね。^^
ゆきちゃんと、いい頑張ってやますね、😂私ならくじけます😊
お疲れ様です。元気になってよかったですね!
コメントありがとうございます!!本当に、とりあえずは良かった!問題はこれからなんですけどね^^;
良かったです。やはり赤班病でしたか。初期段階で発見ができたので治療も旨くいって良かったです。
いつもコメントありがとうございます!!エロモナスですね、嫌な菌です😭今まで一番多く見たのが松かさ病で、赤班病は初めてで、3日目くらいまではもうだめかと思い恐ろしかったです。
@@emiko_house赤班病は今回の様に初期ならイソジン直接患部へ塗布で平気です。その後は0.5%塩浴で水替え毎日で直ぐに治ります。(赤い部分が黒くなったら治っています) この子は水温を上げないと消化不良を起こしやすいのかもしれないですね。水草を食べたあとの糞に気泡があるので、多分そうだと思います。餌は消化が良いものにした方が良いと思います。(餌は量より消化の有無の方が重要です)そのままガンボの水草(コスト的にどうか?)>クロレラ(人間用を4分割)>キョーリン らんちうディスク らんちう良消化などが良いかと思います。または、今のごはんがもったいないので、与える前にお湯につけてふやかしてあげる(人間で言うおかゆ)でも平気ですよ。(水は汚れやすくはなりますが、現在の飼育数なら平気かと思います)
@@SkyBlue-gd8md またまたいつも勉強になるコメントありがとうございます!!いつもお世話になっております…。なるほど、水温が高くないと消化機能が落ちるというのはすごく納得です。もともとタイ産金魚なので冬でも30度という環境で育った子なのでそうなのかもしれません!今後気を付けて見ていこうと思います!ひとつ教えていただきたいのですが、赤班病になったとき患部へのイソジンは、薄めずそのまま塗って平気でしょうか!?
@@emiko_house 返信、遅くなりました。済みません。患部への塗布はそのまま原液で平気ですが、塗布する時には、洗面器に飼育水をすくって、その上で塗布してください。(直接手で金魚を持った状態)塗布後は、その洗面器に一旦、金魚を離します。数秒程度したら飼育環境へ戻してあげて下さい。これを3日も繰り返せば患部が黒く変色してきますので、その後も同じ手順で続けて下さい。黒く変色した部位も通常に戻ったら治療完了です。(1日か2日程度で基へ戻ると思います)
補足です。飼育環境(隔離環境)ですが、塩浴0.5%または、真水か青水の選択になると思います。目安としては塩浴0.5%で個体が浮く場合には真水か青水の方が良いと言うことだと思われます。(真水か青水で水中に入るならその方が状態的に合っている)中には塩浴0.5%で浮く子(背中が水面に出る)が居ますので、状態を数分見てから判断してください。
あきらめないで‼️⭐️
おめでたおめでとうございます🥰パッピーエンドに終わり本当に良かったです!ミルクちゃんに一目惚れ❤️欲しい!是非ともミルクちゃんみたいなこのお迎えの仕方教えてもらえませんか?おねがいします🔥
コメントありがとうございます!みるくちゃんのような白黒らんちゅうに出会うのはなかなか難しいもので、近くに金魚専門店があって運が良ければ出会えるかもしれません!それかヤフオクなら時々出品があって手に入るかもしれません!白黒らんちゅうのほとんどがタイ産か中国産で、真冬の最低気温が20度という水温が高い地域で育てているので、お迎えしてすぐはヒーターで水温を上げて塩水で休ませてあげれば、お迎え準備は完璧化と思います!!^^素敵な金魚に出会えるといいですね!!
すごいです!うちのピンポンもまさにこれで今悩んでます。初期で赤斑見られなかったものの、たびたびフリーズしてしまうので隔離して塩水浴したところ、元気に泳ぎ回ってヒレも立ったのですが、しばらくすると転覆し始め、赤斑が表れました。わからないのが、塩水浴が負担かと思い、バケツに新しい水を入れてそちらに移して一晩様子を見たところ、赤斑とフリーズはありますが転覆しなくなったのです。薬浴まだしてませんのでやってみたいですが悩みます。ずっと絶食してたので、エサもあげてみようかな…
🇹🇭淡水😊ひこしお疲れ様🎉チマミルク
やっかいな病気ですよね!うちも約2週間かかりました。穴あきにもなって、薬浴とイソジン直接患部にぬって治りました。ミルクちゃんの今後が楽しみ❤❤
コメントありがとうございます!!私は初めて出会った病気なのですが、他の方からもコメントいただいて、けっこうよくある病気なのだとわかりました!治療に時間がかかる病気ですね...白点病なんかはすぐに回復するのに!イソジンも効くのですね!!勉強になりました!!良いコメントありがとうございます!!
今まで赤斑病を経験されたことがないなんて!素晴らしいです。我が家では発症率ナンバーワンの病気です。回復してよかったですー!28度で誘発されたのかな😊
コメントありがとうございます!!知らなかったです!意外とよく起こる病気なのですね!!😲 私は運よく初めてだったので、白い鱗が赤くなっているのはビックリでした!治ったと思って安心したのですが、再発することもあるのですかね!?
@@emiko_house 今後水質悪化や何かしらのストレスが無ければ再発は無いと思いますが、なりやすい子はなりやすいです。しかも似たような箇所だったりします。元気で、他の症状が無ければ水槽の水換えのみで1〜3日程で赤みは減るので、早期発見出来ればそんなに恐れるものではないと思います☺️上記の対応でも悪化する、明らかに元気がないようであれば隔離+薬浴が良いと思います!
@@おはぎ-x9e 教えていただきありがとうございます!!いつも助けられております..😭早期発見がカギですね。毎日死ぬほど見てるのですが、これからもくまなく観察していこうと思います!
良かった良かった✨(*^^*)✨
いつもコメントありがとうございます!本当に良かった…😭でもこれからがまた勝負ですね!春なんか恐ろしいです…
赤斑病は高温で増えるので治療は24℃以下がいいと思います25~30℃の高水温で爆発的に増えます
貴重なコメントありがとうございます!!!なんですと!?赤班病は25~30度で悪化するのですか!?知りませんでした😭金魚が元気そうなら加温する必要はないってことですね。勉強になりました!もう一度調べ直したいと思います!!
赤班うちは2回経験あります😢無理な混泳をしてしまった時と、立ち上げ時に亜硝酸だらけになったときでどちらもストレスをかけてしまった時でした😢治って良かったです😊ミルクちゃんの子どもが…🎉
いつもコメントありがとうございます!!経験ありですか!他の方からもコメントいただいて、意外とよくある病気なのだと知りました!体力が落ちちゃったときに起こりやすいのですね、これからも気を付けていこうと思います!!
😂
@@emiko_house😅
動画を拝見して金魚について勉強させて頂いています。水槽内でのイジメやご飯の配分弱い順位の金魚達もゆっくり食べられらと良いのになぁ…何か可愛そうです。猫でも気が合わない猫は、部屋を別けたりします。金魚は、我慢が当たり前なのでしょうか?
今回は良くなってよかったと思いますがエサの給餌はよくありませんよ、みなさん衰弱が気になると思いますが逆ですよ、消化に体力をかなり使うので治療中は絶食が基本ですね。金魚はずいぶん食べなくても全然大丈夫ですよ。最近では人でもプチ断食したほうが免疫力が上がる根拠も出てたりします
コメントありがとうございます!!やはり、エサはあげない方が良かったですかね…餌あげなくても、というか、エサをあげない方がもっと順調に治っていたかもしれませんね😭
ウチも今エラ病のパンデミック状態で大変です、金魚は難しいですがかわいいので止められませね
@@茅野英行-e3g それは大変!!お察ししま😭1日も早く、落ち着きますように!!
恵美子さん助けてください。琉金のしっぽの真ん中に水ぶくれができ、別水槽で薬浴させようと網で掬った際、水ふくれが破れそこから、尾が裂け始めました。グリーンFゴールド液➕塩浴を8日ほどしても、水の中に白いモヤモヤが浮いていて、水ぶくれのあった尾の付近の一筋がポロっととれてしまいました。昨日、ペットショップに行き相談。ゴールドF顆粒の方が効きがいいというので、一日様子をみてるのですが、すごく水の中に白いものが浮いています。又、小さな尾のかけらが浮いています。これは、薬が効いてるのかそれとも、余計ひどくなってるのか、、もう、どうすればいいかわかりません。幸いまだ、金魚は、元気そうに泳いでいます。水ぶくれって見た事ありますか?
尾びれの水ぶくれ!!見たこと、経験したことありますよ!同じ感じかわかりませんが、ぼく死ぬの?の動画か、その次にアップした動画に大きな水ぶくれができた金魚が出てきます。最終的には破けて、塩水浴や抗菌薬の薬浴を繰り返しているうちに完治しました。細菌感染だそうです。白いもやもやもよくありますね...病院で検査してもらったところ、金魚の粘液にカビがまとわりついたものでした。金魚が病気になると大量の粘液を出すようになります。それはたんぱく質なので、すぐにカビが生えて来るそうです。その病気の原因が細菌感染なのか、寄生虫感染なのかを見分けることができたら良いのですが...今のところ元気と言うことで、このまま塩水浴を続けるのがまず優先で、もし顕微鏡か、携帯カメラのルーペ機能があればそれで尾びれのかけらを見てみてほしいです!水はとにかく清潔に、1日に1~2回は全換水をおすすめします。
🇹🇭淡水魚😅
そもそも蘭鋳とせびれのある丸物と混ぜないほうがよいのでは? なんか病気の動画ばかりと思うのは僕だけかな?
ミルクちゃん可愛い💖
ミルクちゃん可愛い♥️
コメントありがとうございます!ミルクちゃんが忘れられず、今回の雪ちゃんとちょっと顔が似ていると思います^^;
元気になって良かったです!治療お疲れ様でした!丁寧な処置、尊敬します。
コメントありがとうございます!本当に、回復してくれて良かったです😭3日目くらいまでは恐怖でしかありませんでした...もうだめかと😭
いや〜良かったです。😊えみこさんのお家に🏠来た金魚は、
幸せです。🐟✨
コメントありがとうございます!!いえいえ、でもまだまだ油断できないと思って、毎日水槽にかじりついて、異常はないか死ぬほど見ています。イカリムシがあれ以来出てこないのが救いですね😭
よかった🤗。お店にあのままいたら。。。と思うと、感無量です。
コメントありがとうございます!!お店にいたら間違いなく☆になっていたと思います...これから長生きできるかが勝負ですが、とりあえず1か月くらいは命がつなげたので、どうかこれからも末永く一緒にいたいですね。^^
ゆきちゃんと、いい頑張ってやますね、😂私ならくじけます😊
お疲れ様です。
元気になってよかったですね!
コメントありがとうございます!!本当に、とりあえずは良かった!問題はこれからなんですけどね^^;
良かったです。やはり赤班病でしたか。初期段階で発見ができたので治療も旨くいって良かったです。
いつもコメントありがとうございます!!エロモナスですね、嫌な菌です😭今まで一番多く見たのが松かさ病で、赤班病は初めてで、3日目くらいまではもうだめかと思い恐ろしかったです。
@@emiko_house赤班病は今回の様に初期ならイソジン直接患部へ塗布で平気です。その後は0.5%塩浴で水替え毎日で直ぐに治ります。(赤い部分が黒くなったら治っています) この子は水温を上げないと消化不良を起こしやすいのかもしれないですね。水草を食べたあとの糞に気泡があるので、多分そうだと思います。餌は消化が良いものにした方が良いと思います。(餌は量より消化の有無の方が重要です)そのままガンボの水草(コスト的にどうか?)>クロレラ(人間用を4分割)>キョーリン らんちうディスク らんちう良消化などが良いかと思います。または、今のごはんがもったいないので、与える前にお湯につけてふやかしてあげる(人間で言うおかゆ)でも平気ですよ。(水は汚れやすくはなりますが、現在の飼育数なら平気かと思います)
@@SkyBlue-gd8md またまたいつも勉強になるコメントありがとうございます!!いつもお世話になっております…。なるほど、水温が高くないと消化機能が落ちるというのはすごく納得です。もともとタイ産金魚なので冬でも30度という環境で育った子なのでそうなのかもしれません!今後気を付けて見ていこうと思います!ひとつ教えていただきたいのですが、赤班病になったとき患部へのイソジンは、薄めずそのまま塗って平気でしょうか!?
@@emiko_house 返信、遅くなりました。済みません。患部への塗布はそのまま原液で平気ですが、塗布する時には、洗面器に飼育水をすくって、その上で塗布してください。(直接手で金魚を持った状態)塗布後は、その洗面器に一旦、金魚を離します。数秒程度したら飼育環境へ戻してあげて下さい。これを3日も繰り返せば患部が黒く変色してきますので、その後も同じ手順で続けて下さい。黒く変色した部位も通常に戻ったら治療完了です。(1日か2日程度で基へ戻ると思います)
補足です。飼育環境(隔離環境)ですが、塩浴0.5%または、真水か青水の選択になると思います。目安としては塩浴0.5%で個体が浮く場合には真水か青水の方が良いと言うことだと思われます。(真水か青水で水中に入るならその方が状態的に合っている)中には塩浴0.5%で浮く子(背中が水面に出る)が居ますので、状態を数分見てから判断してください。
あきらめないで‼️⭐️
おめでたおめでとうございます🥰パッピーエンドに終わり本当に良かったです!ミルクちゃんに一目惚れ❤️欲しい!是非ともミルクちゃんみたいなこのお迎えの仕方教えてもらえませんか?おねがいします🔥
コメントありがとうございます!みるくちゃんのような白黒らんちゅうに出会うのはなかなか難しいもので、近くに金魚専門店があって運が良ければ出会えるかもしれません!それかヤフオクなら時々出品があって手に入るかもしれません!白黒らんちゅうのほとんどがタイ産か中国産で、真冬の最低気温が20度という水温が高い地域で育てているので、お迎えしてすぐはヒーターで水温を上げて塩水で休ませてあげれば、お迎え準備は完璧化と思います!!^^素敵な金魚に出会えるといいですね!!
すごいです!
うちのピンポンもまさにこれで今悩んでます。初期で赤斑見られなかったものの、たびたびフリーズしてしまうので隔離して塩水浴したところ、元気に泳ぎ回ってヒレも立ったのですが、しばらくすると転覆し始め、赤斑が表れました。
わからないのが、塩水浴が負担かと思い、バケツに新しい水を入れてそちらに移して一晩様子を見たところ、赤斑とフリーズはありますが転覆しなくなったのです。
薬浴まだしてませんのでやってみたいですが悩みます。ずっと絶食してたので、エサもあげてみようかな…
🇹🇭淡水😊ひこしお疲れ様🎉チマミルク
やっかいな病気ですよね!
うちも約2週間かかりました。
穴あきにもなって、薬浴とイソジン直接患部にぬって治りました。
ミルクちゃんの今後が楽しみ❤❤
コメントありがとうございます!!私は初めて出会った病気なのですが、他の方からもコメントいただいて、けっこうよくある病気なのだとわかりました!治療に時間がかかる病気ですね...白点病なんかはすぐに回復するのに!イソジンも効くのですね!!勉強になりました!!良いコメントありがとうございます!!
今まで赤斑病を経験されたことがないなんて!素晴らしいです。我が家では発症率ナンバーワンの病気です。
回復してよかったですー!28度で誘発されたのかな😊
コメントありがとうございます!!知らなかったです!意外とよく起こる病気なのですね!!😲 私は運よく初めてだったので、白い鱗が赤くなっているのはビックリでした!治ったと思って安心したのですが、再発することもあるのですかね!?
@@emiko_house 今後水質悪化や何かしらのストレスが無ければ再発は無いと思いますが、なりやすい子はなりやすいです。しかも似たような箇所だったりします。元気で、他の症状が無ければ水槽の水換えのみで1〜3日程で赤みは減るので、早期発見出来ればそんなに恐れるものではないと思います☺️上記の対応でも悪化する、明らかに元気がないようであれば隔離+薬浴が良いと思います!
@@おはぎ-x9e 教えていただきありがとうございます!!いつも助けられております..😭早期発見がカギですね。毎日死ぬほど見てるのですが、これからもくまなく観察していこうと思います!
良かった良かった✨(*^^*)✨
いつもコメントありがとうございます!本当に良かった…😭でもこれからがまた勝負ですね!春なんか恐ろしいです…
赤斑病は高温で増えるので治療は24℃以下がいいと思います
25~30℃の高水温で爆発的に増えます
貴重なコメントありがとうございます!!!なんですと!?赤班病は25~30度で悪化するのですか!?知りませんでした😭金魚が元気そうなら加温する必要はないってことですね。勉強になりました!もう一度調べ直したいと思います!!
赤班うちは2回経験あります😢
無理な混泳をしてしまった時と、立ち上げ時に亜硝酸だらけになったときでどちらもストレスをかけてしまった時でした😢
治って良かったです😊ミルクちゃんの子どもが…🎉
いつもコメントありがとうございます!!経験ありですか!他の方からもコメントいただいて、意外とよくある病気なのだと知りました!体力が落ちちゃったときに起こりやすいのですね、これからも気を付けていこうと思います!!
😂
@@emiko_house😅
動画を拝見して金魚について勉強させて頂いています。
水槽内でのイジメやご飯の配分弱い順位の金魚達もゆっくり食べられらと良いのになぁ…何か可愛そうです。
猫でも気が合わない猫は、部屋を別けたりします。
金魚は、我慢が当たり前なのでしょうか?
今回は良くなってよかったと思いますがエサの給餌はよくありませんよ、みなさん衰弱が気になると思いますが逆ですよ、消化に体力をかなり使うので治療中は絶食が基本ですね。金魚はずいぶん食べなくても全然大丈夫ですよ。最近では人でもプチ断食したほうが免疫力が上がる根拠も出てたりします
コメントありがとうございます!!やはり、エサはあげない方が良かったですかね…餌あげなくても、というか、エサをあげない方がもっと順調に治っていたかもしれませんね😭
ウチも今エラ病のパンデミック状態で大変です、金魚は難しいですがかわいいので止められませね
@@茅野英行-e3g それは大変!!お察ししま😭1日も早く、落ち着きますように!!
恵美子さん助けてください。琉金のしっぽの真ん中に水ぶくれができ、別水槽で薬浴させようと網で掬った際、水ふくれが破れそこから、尾が裂け始めました。
グリーンFゴールド液➕塩浴を8日ほどしても、水の中に白いモヤモヤが浮いていて、水ぶくれのあった尾の付近の一筋がポロっととれてしまいました。昨日、ペットショップに行き相談。
ゴールドF顆粒の方が効きがいいというので、一日様子をみてるのですが、すごく水の中に白いものが浮いています。又、小さな尾のかけらが浮いています。
これは、薬が効いてるのかそれとも、余計ひどくなってるのか、、もう、どうすればいいかわかりません。幸いまだ、金魚は、元気そうに泳いでいます。水ぶくれって見た事ありますか?
尾びれの水ぶくれ!!見たこと、経験したことありますよ!同じ感じかわかりませんが、ぼく死ぬの?の動画か、その次にアップした動画に大きな水ぶくれができた金魚が出てきます。最終的には破けて、塩水浴や抗菌薬の薬浴を繰り返しているうちに完治しました。細菌感染だそうです。白いもやもやもよくありますね...病院で検査してもらったところ、金魚の粘液にカビがまとわりついたものでした。金魚が病気になると大量の粘液を出すようになります。それはたんぱく質なので、すぐにカビが生えて来るそうです。その病気の原因が細菌感染なのか、寄生虫感染なのかを見分けることができたら良いのですが...今のところ元気と言うことで、このまま塩水浴を続けるのがまず優先で、もし顕微鏡か、携帯カメラのルーペ機能があればそれで尾びれのかけらを見てみてほしいです!水はとにかく清潔に、1日に1~2回は全換水をおすすめします。
🇹🇭淡水魚😅
そもそも蘭鋳とせびれのある丸物と混ぜないほうがよいのでは? なんか病気の動画ばかりと思うのは僕だけかな?