Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
日本から見ると信じられないけど、原油よりも水が貴重な国なんだよな…
動画UP、ありがとうございます!!
脱炭素化が叫ばれて久しいけれどオイルマネーで大金持ちサウジも将来を見据え危機感を持って省エネに取り組んでる様子は何よりです😅
4月末にリヤド行った時に大雨降ってたけど、雨が珍しいからサウジの人が写真撮ってた。リヤドは砂漠の中心に出来た都市だったが、農業用灌漑用地があって意外と緑もあった。スーパーにはペットボトルの水が売ってたが、500mlで80円くらいでそこまで高くなかった。
海水が無尽蔵にあるのだから水問題の解決は簡単、と単純に考えていましたがなるほど事はそう単純な話ではないのですね。勉強になりました。
石油じゃなくて太陽光で海水を淡水にするのは自然のサイクルと同じだからサステナブルな気がした
石油が枯渇する前にオイルマネーでどれだけ資産形成できるかなぁ。すでに世界中のものを買い漁っているけど
海水を飲み水にするなんて、とんでもないコストがかかります。サウジだから成り立つ。
結局は海水を蒸留して水を作ってるわけやからね。蒸留するための燃料が安く使えるからこそできることで、日本なんか絶対にマネできん。
日本企業も中空糸管で東洋紡とかがこの分野で活躍してます。
石油だけに頼らず水・農業やサッカーなどの新しい産業を積極的に誘致するのは素晴らしいね何より政府が主体となっているのがすごいと思う
水の大臣がいるとか日本では考えられないな...日本では水って一番質素な飲み物だけど、それって非常に恵まれてるよな。よく考えたら。お水大事にします()
日本って実は水に恵まれてないんよ。雨が降ってもすぐ流れて海に出るから昔から水不足に悩まされてきたよ。今はダムとかのおかげで水はあるけど、雨が降らないとたまにニュースになるよな
更新嬉しい!!
それな!
水不足で開発が進むサウジ石油不足で開発が進む日本
下水道の普及率と処理能力が大きな課題だな今の普及率でも足りていないのだから
サウジ上空を飛行機で飛んだ時に、川を見た。川が有るんだと言う感動とともに、殆ど干上がっていて『川の跡』に近かったので、まぁそうだろうなとも思った。排水塩の問題は有るが、海が有って淡水化出来るだけマシですよね。
動画の途中に白い地球がタイプライター音とともに間が入るのは一息つける感じで好きです。
海水からイオン交換膜で工業・農業用水を確保→下水を処理して真水に戻しイオン交換膜で除去したミネラルを戻して海に戻すとかやってんのかなーと思って見てたら他にも色々やってた風車はダメなんじゃないかなあ。大気中の水分を奪ってるわけでその先の地域がより乾燥しそう
節水意識を高めたいなら単純に、水道料金クソ高くすれば慎重に使う様になるのにな〜、と思った
とても勉強になります。
稼げる場所ではなく住みやすいトコに全員が住めば貧しくなるけど環境問題は無くなるのかもな
日本もダムをもっと作って、発電と治水を行った方がいい日本はエネルギー自給率が低過ぎる、ダムができれば水不足で悩む可能性が減るし農業用水として活用もできる
日本の河川はもうほぼ限界まで開発されてて、これ以上開発しても劇的な自給率アップは望めないんじゃない?エネルギー問題は技術ではなく富の再配分の問題で、特定の人だけがずっと贅沢するとみんな羨ましがって奪い合って奪い合うことに無駄にエネルギーを使って足りなくなるけど、順番で交代して贅沢すればみんな自分の番を待つはずで十分足りるしむしろ余ると思う。
石油1リットルと水1リットルが等価ってロマンあるわ
地下水を汲み上げ過ぎると地盤沈下してしまうんじゃないだろうか?
大量の水を使う食糧生産を他国に外注している割に日本は水の使用量が多いな風呂(1回200リットル)のせいかな
動画冒頭の200Lとかの数字は生活用水のみのデータだぞ、水田の水使用量なめんな風呂のウエイトがクソでかいのは合ってる
日本って湿度やばいけどそういうことなのね
eole waterの空気から水を作る技術に付いて詳しく動画化して欲しい
ほんとサウジアラビア様は余裕が違う
1日あたりの水使用量比較は、あまり鵜呑みにできないね。サウジアラビアでは農業用水はほぼ100%計上することになるだろうけど、日本の田んぼ用の用水路とか水使用量に計上されないだろうし。サウジアラビアの人が豪快に水垂れ流してるわけじゃないんだよな。
どんだけ贅沢に使っても1人の人間が毎日200リットル以上垂れ流すってほぼ無理だろうしな
反省して改善しようとする政治が羨ましい
お前よりはみんな反省する姿勢持ってるから安心しろ
そもそも、イスラムでは、水で清めるから、水がいる部分もあるんだよね。
3500万人の人口のうち900万人が外国人、というのがなにげに一番びっくりした
アラブ系の国は大体そう
そんな少なくないよ。 実際に働いてるのは半分以上が出稼ぎ労働者の外国人。2022年のサウジアラビアの総人口は3,218万人(前年比139万人増)そのうち、非サウジアラビア人は1,338万人(98万人増)JETRO (日本貿易振興機構)2023/6/5 より
ドバイの人口ピラミッドとか見てみなよ
紅海の海水を淡水化とか必要だろうな
海水淡水化の装置は結構co2でるらしい
イスラエルの農業は水を最も節約してるってマジ?
日本の上下水道技術の提供で見返りに石油輸出に便宜図って貰うような案とか出ないだろうか
地球の質量は変わらない無理やり集めれば他が足りなくなる空気の水部集めたら乾燥する
日本のように湿度の高い国だと大気中の湿度を取り組むことで立派な水資源にならないかと妄想してみる。
3500万人の水一日分は6800万人の石油一日分、等価交換の過程ロスがえぐいなぁ。
現段階での人間は、生きて行く上で石油よりも水の方を大量に必要としている、ということで決してロスではないのかもしれません。
こういう、すぐには役立たないけど、たまに物知り博士になれる豆知識、いいですね!
琵琶湖の水と石油を交換してくれ。
京都府民発狂案件
水の方が高いのでは?
石油が無くても生きてはいける。だが、水は。。。
政治家がちゃんと頭使ってそう 結果がどっちに転ぶかはオレには分かんないけど
日本の真水を原油代わりにうることってできないものかね
日本って別に売るほど潤沢ではなくないか?
@@三丁目の田中-p5d どうだろうか?石油タンカーと同じぐらいの量の真水タンカーを原油国に売れば思っている以上に原油代替わりにならんだろうか?
とてもいい動画でした。でも矢印の代わり?に多用されている>>>がどうしても比較の記号に見えて混乱する。
排塩水を使って塩田等で塩を作れば濃度の高い排水が無くなるのでは無いか?。(塩を安く造れれば産業化もできる?‥‥)その時に出る蒸気等からも淡水を得る‥‥。(太陽熱温水器の様な密閉型の送致を入れて高温度のエネルギー転換も考える事もできるか?‥‥)
そう。雨が少ないんだから淡水化した後の排水で塩田作れば良い。塩はもちろん、リチウムだって取れる。技術的にはもう解決してると思う。
日本企業に、節水道具が、たくさんありますよ。輸出の、チャンスありますよ。省エネルギーの、技術もっていますよ。この分野に、勝算あります。
最終的には人類は核融合エネルギーを手にして気候すら制御するのでしょう。そしてプラントから出る熱汚染を制御する為に大気中にチリを撒いたり、宇宙ラジエターをニョキニョキ伸ばしたり、彗星を破壊して宇宙からヒョウを降らせるかもしれません。
日本と水と石油を等価交換してくれないかな
こう言った豆知識動画好きだわ。更新頻度もっと高かったらいいのに。。
更新頻度高くなったらクオリティが下がっちゃうからね
十分クオリティ高いから!もっと量が欲しい❤@@諭吉福沢-x3m
まー気持ちはわからなくもないけど、待ってる時間も楽しみのひとつって思えばいいんでないの😌
投稿頻度があがろうが下がろうが待つ層時間は変わらなくない?@@みさく-d7t
普通に頻度高くね?
除湿機は水が作れるからね。そんな事なのかな?
原油から水素を取り出して燃やす。
ガソリンで良いと思う。
サウジの水使用可能量は、1人当たりが中国とおんなじ
10年でたった2900億円しか金がかからないの? サウジがイエメン内戦に使ってる金額は軽く10兆円を超えてるのに。
円じゃなくてドルやね。
水の消費量というなら絶対値で出すべきだろ。動画内で、一人当たりとか釣りでしかない。単に無駄遣いしてるだけだろ。日本では工業や農業、発電にも水は使っていて消費量としては絶対的に多いはずなのに何故って思って見たら、一人当たりとか。
とてもわかりやすく、それでいてそれなりに難しいことを解説してくれている。用いているデータも的確で段取りもとてもよく考えられている。素晴らしい解説動画。サウジの淡水化プラントって海水を蒸留してるんだよね。排水から塩作れないのかな?棄てちゃうなんてもったいない。
節水させるなら水道代くらい取らないと無理じゃないかな。しかも俺らからしたら凄い金額の水道代じゃないと駄目だろうし。
たぶん日本の水の使用量には輸入してる食糧を生産するのに使われた水は含まれてない。なら食糧生産に使ってる水は引いて考えなきゃフェアじゃない。
山がちなイランの人口がドイツ並み7000万人も居る理由は何ですか?一見すると山岳国は農地が不足気味に見えるが?同じ山がちな日本とか意外に人が多いのは何故か?山岳だから豊富な山水とか山岳地帯合ってる農作物でも栽培してるのかなあ?
農作物を栽培して食糧生産ができるのも理由だけど、一番大きな理由は努力が報われる時代が過去にあったことだと思う。日本もそうだったけどもともとはイランも多産で、お金持ちだけが贅沢して貧乏人はどんなに努力しても苦しむしかないんじゃなくて努力すればお給料が増える時代が過去にあって、衛生的な環境と潤沢な食糧で幼児の死亡率が下がった時期があったから人口が多いんじゃない?でも壺政府とか特定の人だけにお金が流れてどんなに努力しても国民には流れなくなってる日本もそうだけどイランも同じで努力は報われなくなったから、育児放棄、虐待による殺人、少子化、ビッグモーターみたいなパワハラによる生殺与奪、若者の自殺、とかで今後は絶滅する勢いで減るんじゃない?要は生産じゃなくて配分の問題。
逆浸透膜でろ過出来れば大幅にコスト削減できるんだけど・・・塩水だけはダメなんだよねぇ?確か。 今も昔も海水淡水化は蒸発に頼るしか無いのか誰か発明してくれんかなぁ? 科学的で安く済む方法 ノーベル賞ものだけど;;
廃塩水で塩を作ったらどうだろう
水道料を従量制にすればいいんじゃないか?何か違うんか?
人口一人当たりの降水量で比較すると「日本はサウジよりも少ない」んだけどね。それなのに、日本は水が豊富な国だと盲信している人が多いんだよな。(サウジで淡水が貴重なのは、水資源量というのが少ないため。日本は一人当たり降水量は世界平均の1/4、水資源量は1/2)
まず国土の大きさがサウジアラビアは日本の約6倍ある。国土が広ければ、当然雨が降る総量は多くなる。国土1平方メートルあたりの降水量を比べると、当然日本のほうが遥かに多いよ。またサウジアラビアの人口は日本の1/4程度。人口一人当たりの降水量という指標は、国土の広さや人口の多寡に大きく左右されるから、人口密度が同程度の国同士じゃないと比較する意味が無い。
排水から塩取れないのかな。
ゴミを捨ててって奴やるしかないよね。
莫大な……エネルギー必要だけね。
使いすぎだがな!塩の土になるからと更に水をぶっかけているんだろうな
いやみんなが思ってるより適当な国だよw
最後、声がボソボソになってて草
てか毎年5%ってえぐいよな。複利で。
石油で海水沸騰させて蒸気をビニールハウスで集めれば?😂
その方法の半分の石油でできる逆浸透圧が今の流行り。太陽熱で海水沸騰させて蒸気をビニールハウスに集める方法は今研究中。
移住すれば良くね。
金持ちだから良いざます
エアコンの結露とかいうけど普通の発想やないか?
日本人的常識だと、そんな結露を集めるような非効率な事を…とどうしても思ってしまうけど、そんなものも利用していかないと厳しい地域なのかもしれませんね使える手を使い尽くさないと、供給が追いつかない感じがします
@@鶴之鶴々 ようは除湿機やろ?
普通だと思う。エアコンの排水で鉢植えに水かけてたら近所の人から変わり者扱いされたのが納得いかない。
@@りんごはっぴー-r9n それな
12:58 3年前に掲げた目標が達成できたのか知りたいですね達成できていないなら、2030年の目標も無理でしょう15:05で紅海沿岸に淡水プラントを増設とあるが、05:30で問題の指摘している状況だろまず紅海が海洋生物のない海に成り果てるがどうする気なのかねぇw
ちなみに?ブルース・リー先生(-ロдロ-)ゞ言っとるやないか!!!頭で考えるな!!!感じろ!!!!
サウド家の王権はもう暫く安泰だろうな
福島の水あげたらいーよね!
音量調整出来ないのであれば、うぷする資格なしですよ
それは聞く側も同じ
日本から見ると信じられないけど、原油よりも水が貴重な国なんだよな…
動画UP、ありがとうございます!!
脱炭素化が叫ばれて久しいけれどオイルマネーで大金持ちサウジも将来を見据え危機感を持って省エネに取り組んでる様子は何よりです😅
4月末にリヤド行った時に大雨降ってたけど、雨が珍しいからサウジの人が写真撮ってた。
リヤドは砂漠の中心に出来た都市だったが、農業用灌漑用地があって意外と緑もあった。
スーパーにはペットボトルの水が売ってたが、500mlで80円くらいでそこまで高くなかった。
海水が無尽蔵にあるのだから水問題の解決は簡単、と単純に考えていましたがなるほど事はそう単純な話ではないのですね。勉強になりました。
石油じゃなくて太陽光で海水を淡水にするのは自然のサイクルと同じだからサステナブルな気がした
石油が枯渇する前にオイルマネーでどれだけ資産形成できるかなぁ。
すでに世界中のものを買い漁っているけど
海水を飲み水にするなんて、とんでもないコストがかかります。サウジだから成り立つ。
結局は海水を蒸留して水を作ってるわけやからね。
蒸留するための燃料が安く使えるからこそできることで、日本なんか絶対にマネできん。
日本企業も中空糸管で東洋紡とかがこの分野で活躍してます。
石油だけに頼らず水・農業やサッカーなどの新しい産業を積極的に誘致するのは素晴らしいね
何より政府が主体となっているのがすごいと思う
水の大臣がいるとか日本では考えられないな...日本では水って一番質素な飲み物だけど、それって非常に恵まれてるよな。よく考えたら。
お水大事にします()
日本って実は水に恵まれてないんよ。雨が降ってもすぐ流れて海に出るから昔から水不足に悩まされてきたよ。今はダムとかのおかげで水はあるけど、雨が降らないとたまにニュースになるよな
更新嬉しい!!
それな!
水不足で開発が進むサウジ
石油不足で開発が進む日本
下水道の普及率と処理能力が大きな課題だな
今の普及率でも足りていないのだから
サウジ上空を飛行機で飛んだ時に、川を見た。川が有るんだと言う感動とともに、殆ど干上がっていて『川の跡』に近かったので、まぁそうだろうなとも思った。排水塩の問題は有るが、海が有って淡水化出来るだけマシですよね。
動画の途中に白い地球がタイプライター音とともに間が入るのは一息つける感じで好きです。
海水からイオン交換膜で工業・農業用水を確保→下水を処理して真水に戻しイオン交換膜で除去したミネラルを戻して海に戻す
とかやってんのかなーと思って見てたら他にも色々やってた
風車はダメなんじゃないかなあ。大気中の水分を奪ってるわけでその先の地域がより乾燥しそう
節水意識を高めたいなら単純に、水道料金クソ高くすれば慎重に使う様になるのにな〜、と思った
とても勉強になります。
稼げる場所ではなく
住みやすいトコに全員が住めば
貧しくなるけど環境問題は無くなるのかもな
日本もダムをもっと作って、発電と治水を行った方がいい
日本はエネルギー自給率が低過ぎる、ダムができれば水不足で悩む可能性が減るし農業用水として活用もできる
日本の河川はもうほぼ限界まで開発されてて、これ以上開発しても劇的な自給率アップは望めないんじゃない?
エネルギー問題は技術ではなく富の再配分の問題で、特定の人だけがずっと贅沢するとみんな羨ましがって奪い合って奪い合うことに無駄にエネルギーを使って足りなくなるけど、順番で交代して贅沢すればみんな自分の番を待つはずで十分足りるしむしろ余ると思う。
石油1リットルと水1リットルが等価ってロマンあるわ
地下水を汲み上げ過ぎると地盤沈下してしまうんじゃないだろうか?
大量の水を使う食糧生産を他国に外注している割に日本は水の使用量が多いな
風呂(1回200リットル)のせいかな
動画冒頭の200Lとかの数字は生活用水のみのデータだぞ、水田の水使用量なめんな
風呂のウエイトがクソでかいのは合ってる
日本って湿度やばいけどそういうことなのね
eole waterの空気から水を作る技術に付いて詳しく動画化して欲しい
ほんとサウジアラビア様は余裕が違う
1日あたりの水使用量比較は、あまり鵜呑みにできないね。
サウジアラビアでは農業用水はほぼ100%計上することになるだろうけど、日本の田んぼ用の用水路とか水使用量に計上されないだろうし。
サウジアラビアの人が豪快に水垂れ流してるわけじゃないんだよな。
どんだけ贅沢に使っても1人の人間が毎日200リットル以上垂れ流すってほぼ無理だろうしな
反省して改善しようとする政治が羨ましい
お前よりはみんな反省する姿勢持ってるから安心しろ
そもそも、イスラムでは、水で清めるから、水がいる部分もあるんだよね。
3500万人の人口のうち900万人が外国人、というのがなにげに一番びっくりした
アラブ系の国は大体そう
そんな少なくないよ。 実際に働いてるのは半分以上が出稼ぎ労働者の外国人。
2022年のサウジアラビアの総人口は3,218万人(前年比139万人増)そのうち、非サウジアラビア人は1,338万人(98万人増)
JETRO (日本貿易振興機構)2023/6/5 より
ドバイの人口ピラミッドとか見てみなよ
紅海の海水を淡水化とか必要だろうな
海水淡水化の装置は結構co2でるらしい
イスラエルの農業は水を最も節約してるってマジ?
日本の上下水道技術の提供で見返りに石油輸出に便宜図って貰うような案とか出ないだろうか
地球の質量は変わらない
無理やり集めれば他が足りなくなる
空気の水部集めたら乾燥する
日本のように湿度の高い国だと大気中の湿度を取り組むことで立派な水資源にならないかと妄想してみる。
3500万人の水一日分は6800万人の石油一日分、等価交換の過程ロスがえぐいなぁ。
現段階での人間は、生きて行く上で石油よりも水の方を大量に必要としている、ということで決してロスではないのかもしれません。
こういう、すぐには役立たないけど、たまに物知り博士になれる豆知識、いいですね!
琵琶湖の水と石油を交換してくれ。
京都府民発狂案件
水の方が高いのでは?
石油が無くても生きてはいける。だが、水は。。。
政治家がちゃんと頭使ってそう 結果がどっちに転ぶかはオレには分かんないけど
日本の真水を原油代わりにうることってできないものかね
日本って別に売るほど潤沢ではなくないか?
@@三丁目の田中-p5d どうだろうか?石油タンカーと同じぐらいの量の真水タンカーを原油国に売れば思っている以上に原油代替わりにならんだろうか?
とてもいい動画でした。でも矢印の代わり?に多用されている>>>がどうしても比較の記号に見えて混乱する。
排塩水を使って塩田等で塩を作れば濃度の高い排水が無くなるのでは無いか?。(塩を安く造れれば産業化もできる?‥‥)
その時に出る蒸気等からも淡水を得る‥‥。(太陽熱温水器の様な密閉型の送致を入れて高温度のエネルギー転換も考える事もできるか?‥‥)
そう。雨が少ないんだから淡水化した後の排水で塩田作れば良い。塩はもちろん、リチウムだって取れる。技術的にはもう解決してると思う。
日本企業に、節水道具が、たくさんありますよ。輸出の、チャンスありますよ。省エネルギーの、技術もっていますよ。この分野に、勝算あります。
最終的には人類は核融合エネルギーを手にして気候すら制御するのでしょう。そしてプラントから出る熱汚染を制御する為に大気中にチリを撒いたり、宇宙ラジエターをニョキニョキ伸ばしたり、彗星を破壊して宇宙からヒョウを降らせるかもしれません。
日本と水と石油を等価交換してくれないかな
こう言った豆知識動画好きだわ。更新頻度もっと高かったらいいのに。。
更新頻度高くなったら
クオリティが下がっちゃうからね
十分クオリティ高いから!もっと量が欲しい❤@@諭吉福沢-x3m
まー気持ちはわからなくもないけど、待ってる時間も楽しみのひとつって思えばいいんでないの😌
投稿頻度があがろうが下がろうが待つ層時間は変わらなくない?@@みさく-d7t
普通に頻度高くね?
除湿機は水が作れるからね。
そんな事なのかな?
原油から水素を取り出して燃やす。
ガソリンで良いと思う。
サウジの水使用可能量は、1人当たりが中国とおんなじ
10年でたった2900億円しか金がかからないの? サウジがイエメン内戦に使ってる金額は軽く10兆円を超えてるのに。
円じゃなくてドルやね。
水の消費量というなら絶対値で出すべきだろ。
動画内で、一人当たりとか釣りでしかない。
単に無駄遣いしてるだけだろ。
日本では工業や農業、発電にも水は使っていて消費量としては絶対的に多いはずなのに何故って思って見たら、一人当たりとか。
とてもわかりやすく、それでいてそれなりに難しいことを解説してくれている。
用いているデータも的確で段取りもとてもよく考えられている。
素晴らしい解説動画。
サウジの淡水化プラントって海水を蒸留してるんだよね。
排水から塩作れないのかな?
棄てちゃうなんてもったいない。
節水させるなら水道代くらい取らないと無理じゃないかな。しかも俺らからしたら凄い金額の水道代じゃないと駄目だろうし。
たぶん日本の水の使用量には輸入してる食糧を生産するのに使われた水は含まれてない。
なら食糧生産に使ってる水は引いて考えなきゃフェアじゃない。
山がちなイランの人口がドイツ並み7000万人も居る理由は何ですか?
一見すると山岳国は農地が不足気味に見えるが?
同じ山がちな日本とか意外に人が多いのは何故か?
山岳だから豊富な山水とか山岳地帯合ってる農作物でも栽培してるのかなあ?
農作物を栽培して食糧生産ができるのも理由だけど、一番大きな理由は努力が報われる時代が過去にあったことだと思う。日本もそうだったけどもともとはイランも多産で、お金持ちだけが贅沢して貧乏人はどんなに努力しても苦しむしかないんじゃなくて努力すればお給料が増える時代が過去にあって、衛生的な環境と潤沢な食糧で幼児の死亡率が下がった時期があったから人口が多いんじゃない?
でも壺政府とか特定の人だけにお金が流れてどんなに努力しても国民には流れなくなってる日本もそうだけどイランも同じで努力は報われなくなったから、育児放棄、虐待による殺人、少子化、ビッグモーターみたいなパワハラによる生殺与奪、若者の自殺、とかで今後は絶滅する勢いで減るんじゃない?
要は生産じゃなくて配分の問題。
逆浸透膜でろ過出来れば大幅にコスト削減できるんだけど・・・塩水だけはダメ
なんだよねぇ?確か。 今も昔も海水淡水化は蒸発に頼るしか無いのか
誰か発明してくれんかなぁ? 科学的で安く済む方法 ノーベル賞ものだけど;;
廃塩水で塩を作ったらどうだろう
水道料を従量制にすればいいんじゃないか?何か違うんか?
人口一人当たりの降水量で比較すると「日本はサウジよりも少ない」んだけどね。
それなのに、日本は水が豊富な国だと盲信している人が多いんだよな。
(サウジで淡水が貴重なのは、水資源量というのが少ないため。日本は一人当たり降水量は世界平均の1/4、水資源量は1/2)
まず国土の大きさがサウジアラビアは日本の約6倍ある。国土が広ければ、当然雨が降る総量は多くなる。
国土1平方メートルあたりの降水量を比べると、当然日本のほうが遥かに多いよ。
またサウジアラビアの人口は日本の1/4程度。人口一人当たりの降水量という指標は、国土の広さや人口の多寡に大きく左右されるから、人口密度が同程度の国同士じゃないと比較する意味が無い。
排水から塩取れないのかな。
ゴミを捨ててって奴やるしかないよね。
莫大な……エネルギー必要だけね。
使いすぎだがな!塩の土になるからと更に水をぶっかけているんだろうな
いやみんなが思ってるより適当な国だよw
最後、声がボソボソになってて草
てか毎年5%ってえぐいよな。複利で。
石油で海水沸騰させて蒸気をビニールハウスで集めれば?😂
その方法の半分の石油でできる逆浸透圧が今の流行り。
太陽熱で海水沸騰させて蒸気をビニールハウスに集める方法は今研究中。
移住すれば良くね。
金持ちだから良いざます
エアコンの結露とかいうけど普通の発想やないか?
日本人的常識だと、そんな結露を集めるような非効率な事を…とどうしても思ってしまうけど、そんなものも利用していかないと厳しい地域なのかもしれませんね
使える手を使い尽くさないと、供給が追いつかない感じがします
@@鶴之鶴々
ようは除湿機やろ?
普通だと思う。エアコンの排水で鉢植えに水かけてたら近所の人から変わり者扱いされたのが納得いかない。
@@りんごはっぴー-r9n
それな
12:58 3年前に掲げた目標が達成できたのか知りたいですね
達成できていないなら、2030年の目標も無理でしょう
15:05で紅海沿岸に淡水プラントを増設とあるが、05:30で問題の指摘している状況だろ
まず紅海が海洋生物のない海に成り果てるがどうする気なのかねぇw
ちなみに?ブルース・リー先生(-ロдロ-)ゞ言っとるやないか!!!頭で考えるな!!!感じろ!!!!
サウド家の王権はもう暫く安泰だろうな
福島の水あげたらいーよね!
音量調整出来ないのであれば、うぷする資格なしですよ
それは聞く側も同じ