国民との約束を無視した最貧国の末路...。2024年に政権崩壊したバングラデシュのいま。【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • リーキのゆっくり解説動画です。
    バングラデシュについて解説します。
    是非他の動画もご覧ください!

КОМЕНТАРІ • 290

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx 5 місяців тому +238

    バングラデシュ、ここ数年経済成長著しいと評価されてたと思ったらこの展開…ほんとこのあたりの地域は安定しないな

    • @kurukuru-c6s
      @kurukuru-c6s 5 місяців тому +55

      だいたいブリカスのせいやね

    • @kotehan-bx7it
      @kotehan-bx7it 5 місяців тому +61

      @@kurukuru-c6s ブリカスぶりカスって言ってるけど、ほんとに歴史知ってるのかなぁ、、、

    • @Spmnsan
      @Spmnsan 5 місяців тому +65

      ミャンマー然りよね…
      民主化して日本企業もめちゃくちゃ注目してたのに😢

    • @kunimalius__2nd
      @kunimalius__2nd 5 місяців тому +31

      @@kurukuru-c6s 手っ取り早く賢くなった気になるには一番だよね,とりあえずイギリスのせいにしておくの

    • @commerce-qx3nn
      @commerce-qx3nn 5 місяців тому +41

      @@kotehan-bx7it
      人の指弾できるぐらい君はバングラデシュについて知ってるの?

  • @seven-Oh
    @seven-Oh 5 місяців тому +202

    長らく向こうで活動している友人の話では、市井には真面目で好奇心旺盛な人が多いものの、
    中印など比にならないほど深刻な大気汚染や水質汚染が進み、政治家や公安の不正が横行していることで絶望的に詰んでいるとか。
    前回の選挙では邦人が犠牲になったし、選挙のたびに過激派警察が衝突する状況がなんとも切ないですね。

    • @パッパラサウロロフス
      @パッパラサウロロフス 5 місяців тому +33

      バングラデシュも経済成長が見込まれてる国のようですけどそんな都合よくいきそうにはないですね。他の発展途上国でも言えたことですが

    • @日巻やってた
      @日巻やってた 5 місяців тому +33

      旅行チャンネルでバングラの船乗った動画あったんだけど川に油浮いてたり真っ黒くてマジで川なのか疑ったよね、4年くらい前かな

    • @666fgd9
      @666fgd9 5 місяців тому +10

      『中印など比にならないほど深刻な大気汚染や水質汚染』
      中印の何を知ってるか怪しいもんだなw
      中国では貧困も汚染も表に出てくるのは(あれでも)大分マシな方だぞ
      そこと比較にもならないのなら、人間が生存できる環境ではない

    • @seven-Oh
      @seven-Oh 5 місяців тому

      @@666fgd9
      私は現地で働く知人から聞いた話と環境汚染が確認出来るアプリで確認しただけですので、
      耳年増ではない真実の中印について是非ともご教示ください。

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 місяців тому +29

      ​@@666fgd9 いやどう考えても中国はマシな方だよ
      インドは治安悪いけど

  • @izuyamii
    @izuyamii 5 місяців тому +79

    在バングラデシュの方のツイッターがTLに流れてきて気になっていました。いつも興味深い話題をありがとう

  • @kazumatsu7123
    @kazumatsu7123 5 місяців тому +75

    他国の歴史を参考にするなら、ここから前政権を超える独裁と弾圧的な政権が生まれての内乱コースだけどどうなるんでしょうね

    • @user-jn9yn7ow1k
      @user-jn9yn7ow1k 5 місяців тому +15

      テンプレよな

    • @umakara55
      @umakara55 5 місяців тому +1

      強権的な政権が生まれるほうがまだマシとも言える。開発独裁への道はあるのだから
      最悪なのは内乱状態か、あるいは主導権を取る人がいなくて無政府状態に陥ること。ハイチがそのパターン

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good 5 місяців тому +130

    中国はベンガル湾に出るためにバングラデシュは欲しかった
    バングラデシュの首相は親中だったが今回のデモで国から逃げた
    ま、中国がベンガル湾の港が欲しかったということでスリランカも同じ目に合ってるけど

  • @日巻やってた
    @日巻やってた 5 місяців тому +14

    ニュース見てもなんでこーなったかわからんかったから有り難い

  • @泰代山口-x4q
    @泰代山口-x4q 5 місяців тому +20

    とても良い解説でした。独立に貢献した軍人の子弟が公務員になれる、とは聞いていましたが世襲制だったとは意外でした。せめて一代限りにしておけば良かったですね。新しい大統領は女性の経済的自立を目指して女性自身が払える金額を出資して銀行を作り、それを元手にして職業訓練や商売が出来るように指導されてきた方ですね。どちらにしても公務員採用世襲制は廃止して今を生きている沢山の若者達にチャンスあげるべきですね。その方が国に活気があります。後は治安の問題ですね。もともとは経済学者だった方なので、しっかりとした方々が軍事や財務を責任持って担ってくれたら少しは落ち着くでしょうが、インフラ不足等根本的な問題解決には時間がかかりそうですね。

  • @あんのん-t8d
    @あんのん-t8d 5 місяців тому +96

    人格者と見られてる人でも権力持ったら豹変なんてざらだし、ノーベル平和賞と政治の統制力は関係ないしな…せっかく未来を担う若者たちが勝利したんだから、一刻も早く落ち着きと国としての秩序を取り戻して前へ進んでほしい

    • @ytss554
      @ytss554 5 місяців тому

      俺も1ヶ月だけ李氏朝鮮の王になって好き勝手に民から搾取して贅の限りを尽くしたい 貧困に飢える民に「幸せです」の踏み絵をさせたい

    • @com5792
      @com5792 5 місяців тому

      ノーベル平和賞は欧米のプロパガンダですからね。受賞基準は彼らにとって都合が良いか否かで、成果なんか関係ないですからね。それでも1990年代以前は受賞に値する人も少なくなかったのですが、アメリカの大統領まで受賞ってねえ・・・・・・・・・・

    • @2990117
      @2990117 5 місяців тому +23

      勝利した若者にビジョンがないなら余計混乱するだけだし、下手するとポルポトみたいな事にしかならん

    • @銀猫-m1c
      @銀猫-m1c 4 місяці тому +8

      アラブの春が、最後は嫌な事態で終わったのと同じ

    • @ayamasets
      @ayamasets 3 місяці тому +1

      この動画のテーマから外れるけど、アルフレッド・ノーベルが最も重要視したのが平和賞だったけれども、今では最も空虚なノーベル賞になってしまった。

  • @BigFishEatLittleFish
    @BigFishEatLittleFish 5 місяців тому +72

    開発独裁が暴力革命によって終焉した場合、その地域のその後の権力が定まらずにより困窮、結果として独裁時よりも状況が悪化する例が多々あるから、バングラデシュもそうならないか本当に心配......

    • @charao-io2vt
      @charao-io2vt 5 місяців тому +18

      それ倒された政権が軍政だった場合でしょ。
      今回バングラデシュのデモでは暴動鎮圧に武力行使したのが武装警察だったって聞いた。軍はほぼ静観していたと。
      なので、政権崩壊後も軍は維持温存されていて臨時政府を支持している状況。この状態なら治安維持も当分の間は可能。

    • @kazuselen
      @kazuselen 5 місяців тому +17

      @@charao-io2vt治安が維持できても政権がまともな外交・内政の政策を打ち出して実行できるとは限らないんだよな……
      まあ、軍隊が独裁政権ではなく市民の味方をするのは珍しい良い事例だとは思うが

  • @南台湾住民
    @南台湾住民 5 місяців тому +9

    やり口は現在の外資系企業にも引き継がれている安定のブリカス案件。

  • @ぬぬねね-m2n
    @ぬぬねね-m2n 5 місяців тому +2

    とても分かりやすかったです。ありがとうございます。

  • @to-fuya9320
    @to-fuya9320 5 місяців тому +40

    学生……デモ……政権崩壊……アラブの春?(失敗例)
    うまく行くといいが、この手の展開で成功例が思い浮かばない。

  • @01coatl
    @01coatl 5 місяців тому +45

    現地の人のXからの報告では、デモ隊への発砲より先に、暴徒による警察署焼き討ちや警官襲撃があったと言ってる
    警察が治安維持に動けないのは街に出てると襲われるからで、そんだけ旧政権への恨みが強かったということなんだろうが・・・

    • @Kei-zh9fh
      @Kei-zh9fh 5 місяців тому +1

      若者による正義の革命だ!とかもてはやす人が多いけど、そんな単純な話じゃないと思う
      そもそもやってることがデモというより暴動であって、そりゃ警察もしかるべき手段で対抗するやろと

  • @ポンポンの木
    @ポンポンの木 5 місяців тому +5

    バングラデシュの一人当たりGDPはインドより高い。カースト制度が無いだけインドより工業化に向いている。
    因みにバングラデシュは一人当たりの米の消費量が世界一です(日本の4倍)。

  • @フレンドリー基礎物理化学
    @フレンドリー基礎物理化学 5 місяців тому +43

    新首相は経済学者の方で貧困層への低利子貸付などを行いノーベル平和賞を取った方
    国民人気は高かったものの前政権に迫害されイギリスを本拠地に活動されてました
    今回の学生運動の主導者である若者より要請があり、残り少ない人生若い世代の未来のために、と引き受けたそうです
    現状軍とは良好(PKOの予算という甘い蜜はありつつですが…)らしいてすが、他国のように軍事政権化だけは避けたいところですね

  • @RYOMACATAN
    @RYOMACATAN 5 місяців тому +44

    ラナプラザの事故は大学の経済学部で耳が痛くなるほど聞かされた。対策としてファストファッションの服を買わないようにしようとか言われたけど、なんかズレてるんだよな。

  • @fukulyu241
    @fukulyu241 5 місяців тому +3

    バングラデシュがそんな混沌とした状況になっているとは知りませんでした。勉強になります。

  • @ghostdarkness7243
    @ghostdarkness7243 5 місяців тому +7

    結局人口増を望むのは社会に
    十分な豊かさがあってその
    担い手や消費をできるうえでの話しとも思えてくる。
    ネパールやブータン、さらにはパキスタンにも似た社会構成が存在するのではないかと思うと『南アジアの春』的な連鎖暴動、政権打倒が起きてもおかしくなさそう。

  • @suinco
    @suinco 5 місяців тому +7

    人口密度が日本の4倍で農業国で一人当たりの農地の面積も小さい
    パンクするのは時間の問題だった
    ミャンマーのロヒンギャの問題ももとはと言えばバングラデシュの人口問題

  • @kemukemu
    @kemukemu 5 місяців тому +79

    途上国の問題は、いつでもイギリスの名と悪政が出てくるね。

    • @mm6170
      @mm6170 5 місяців тому

      仏の顔も忘れてもらっちゃ困るなぁ〜
      ・・・冗談(でもないけどソレ)はともかく、植民地主義の全ての国が遺した負の遺産なんだよね。

  • @veryvery525
    @veryvery525 Місяць тому

    外務省は注意喚起してるのか?
    在外邦人をちゃんと守ってくれ。

  • @mitsurer
    @mitsurer 5 місяців тому +39

    こう見ると、日本がどれだけ平和で恵まれているのかが実感できますね。

    • @v_yi
      @v_yi 5 місяців тому +7

      アメリカと日米同盟結んでるおかげ

    • @ayamasets
      @ayamasets 3 місяці тому +1

      日本は本来ならもっと強い防衛力を持つべきなんだけど、平和憲法をアメリカが押しつ……強く提案してきたので、アメリカが日本を守る形での日米同盟で非常に助かっている。

  • @chiho9191
    @chiho9191 4 місяці тому

    動画とても分かりやすかった
    小規模な学生運動が追加燃料や他の火種、積み重なっていた多くの下地によって燃え広がり一気にコントロール不能になる様を見れた気がした

  • @一般的烏帽子
    @一般的烏帽子 5 місяців тому +33

    メディアでも1000人以上の死者と400人以上の失明者が出たって報じれてますね…
    各国の不安定感を見ていると日本は良い国だと思うし、このまま良い国であってほしいと感じますね

    • @レウルーラ鈴木
      @レウルーラ鈴木 5 місяців тому +11

      @@一般的烏帽子
      裏を返せば政治家が国民を舐めており、国民は政治家への不満を行動で表さないとも言える。

    • @たどころこうじ-n6j
      @たどころこうじ-n6j 5 місяців тому

      ⁠@@レウルーラ鈴木行動で表す=過激化して旧政権の家族や関係者をサツガイする

    • @たどころこうじ-n6j
      @たどころこうじ-n6j 5 місяців тому +13

      失明ではなく行方不明では?

    • @2990117
      @2990117 5 місяців тому +7

      別に安定してる事は良い国という事にはならないぞ
      その理屈なら万年政権が安定してる北朝鮮も良い国って事になる

  • @吉田太郎-e7c
    @吉田太郎-e7c 5 місяців тому +3

    革命以前の政府は親中だった。
    学生運動がここまで広がったのは妙な話でこの革命をバックアップした政府機関があるとは言っていかなければならない。

  • @HK-mg1ms
    @HK-mg1ms 5 місяців тому +34

    20年くらい前にもバングラデシュ=世界最貧国って言われてたから余り状況は変わっていないのかな。

    • @MaldivesKatsuo1192
      @MaldivesKatsuo1192 5 місяців тому +20

      世界は最貧国だらけ、最大最貧国トーナメント開催出来てしまう

    • @torment785
      @torment785 5 місяців тому +16

      最貧国がたった20年で回復するわけもない

    • @草莽-b6d
      @草莽-b6d 5 місяців тому

      中学受験を目指していた小学生当時に「社会」の問題として出てきた
      「人口密度が高い国」
      の穴埋問題の答えが、バングラデシュとオランダと日本だったのを、X年(X>20)たった今でもよく覚えています。
      オランダはともかく、バングラデシュについては
      「へえ、そんな国あるの。どこ」
      と探してみたら、黄色い表紙の「数字で見る世界」だかに、人口で上の方(人口一億いたと記憶)、貧乏度合い?ではドンジリに載っていたので、バングラデシュには申し訳ないけれど
      「人が多くて貧しい国」
      として刻み込まれ、かれこれX年(X>20)今に至っています。

    • @pinton123
      @pinton123 5 місяців тому +17

      そんなことはないで、まだ服飾産業でマシになった。
      なんなら1人あたりgdpは人口がデカいインドと比較するのはあんまり参考にはならないけど、インドと同じか僅かに上。
      アジア最貧困国なのはそこにすら出てこない、ミャンマー、ラオス、カンボジア、またはパキスタン。
      それでもかなり貧しいのも否定は全くできないけどね。

    • @s09047419772
      @s09047419772 5 місяців тому +6

      ​​@@pinton123その国々よりも遥かに貧しいアフガニスタンも

  • @ORANGESTARLOVE_
    @ORANGESTARLOVE_ 5 місяців тому +10

    解説ありがとうございます

  • @sugayoshi-dh5ue
    @sugayoshi-dh5ue 5 місяців тому +2

    人口の多さと人件費を活かせれば単純作業系の工場をもっと誘致できそうやな。
    政治の安定と腐敗撲滅が必要だが。

  • @user-qg8tu2nu6i
    @user-qg8tu2nu6i 5 місяців тому +13

    最貧国の学生って富裕層の子弟だよね
    統治する人間が変わるだけじゃないかな

  • @greatones7653
    @greatones7653 5 місяців тому +5

    独立戦争に参加した軍人の子孫が国民全体に占める割合が結構大きかったのも問題なんだとは思うけどね

  • @ルナギター
    @ルナギター 5 місяців тому +4

    東パキスタンからバングラデシュ…この国は、安定してた事ないでしょ。

  • @mututati
    @mututati 5 місяців тому +1

    先進国が払う金額をあげても、現地の業者が労働者にそれを分配するかはわからんよね
    国内の法律の整備とかがおいつかないと

  • @saikousikikan
    @saikousikikan 5 місяців тому +5

    カレー屋さんとかの店員さん、バングラ多いけどこれから大変だね。

  • @藤沼悟-w1g
    @藤沼悟-w1g 5 місяців тому +13

    タレントローラの父親の母国。

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 5 місяців тому +23

    うーん、、、この、、、
    警察や公共バスや物流が道交法をそもそも守らず学生が警察代わりに警察を含め運転免許書の確認、道路のルール準拠・指示・統制、また違反者や無免許運転者の摘発を学生がやり続けていた国だからな(運送会社や警察にも無免許多かった)
    特権意識と特権職業が長年続いていると 犯罪者に優しい社会になって違法行為や常識に捕らわれない()稼ぐ生活が普通になってしまう。他山の石 対岸の火事 とは思わないようにしたい

  • @ib4950
    @ib4950 5 місяців тому +7

    もうひとつの日章旗が泣いている

  • @川藻
    @川藻 4 місяці тому

    都市設計者、建築家が足りないまま人口が増えると、こうなるのか...インフラ不足とビル崩壊

  • @soukoそうこ
    @soukoそうこ 5 місяців тому +35

    ちなみにその長期政権の首相、女性だったのが驚きでしたわ🫠
    独裁者にとうとう女性が…

    • @ayamasets
      @ayamasets 3 місяці тому +1

      イスラム国家で女性が為政者になっているのってすごく珍しいよね。ワイが知っている限りではバングラデシュだけだ。アフガニスタンなんか女性の人権が制限されているというか、人間扱いされてない。

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 4 місяці тому +1

    10年以上前にチラッと訪れたことがある。コルカタとダッカで言語は同じで実質、バングラデシュ=東ベンガル国。動画でも解説されていた通りイスラムかヒンドゥーかの宗教で分かれてしまった。長い目でみると西ベンガルとの繋がりが今後どう変化していくかに関心が寄せられる。

    • @한반도는중국에속
      @한반도는중국에속 4 місяці тому

      日本に憧れて造られた国だから百姓一揆の真似したかったのかな

  • @coni-i7036
    @coni-i7036 5 місяців тому +13

    行ってみたい国だったのですが、しばらく行けそうにないですね…
    ベンガル人って親切な人が多い印象ですが。

  • @mtk69w
    @mtk69w 5 місяців тому +3

    そして今度はその学生たちが大人になり歴史は繰り返される なんてことにならない様にして欲しいですね😢集団心理は怖い

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 5 місяців тому +3

    一刻も早く事態を収拾して、インドに併合されないといいね😅

  • @mania3bb
    @mania3bb 5 місяців тому +4

    学生時代、留学生で来ていたバングラデシュの人、元気にしてるかなぁ・・・

  • @みすろも
    @みすろも 4 місяці тому +1

    未来の日本だ…アカの工作を跳ね除けて強く賢くならないといずれ日本もこうなる

  • @あまつか-e1v
    @あまつか-e1v 4 місяці тому +1

    日毎に破滅に向かうより、良くなってる実感はないまま停滞する毎日を繰り返す方が、幾分マシかもしれない

  • @fbywj730
    @fbywj730 5 місяців тому +14

    こういう国の根幹にかかわる根源的な部分から目を逸らして
    たかだか数年程度の経済だけ見てバングラディシュを褒めてる動画が多かったなぁ。
    歴史を知らないと、こうも人間の目というものは曇るのだという好例。

  • @TheDragoonline
    @TheDragoonline 5 місяців тому +2

    9月以降も週3便の成田直行便は維持されるので、政権がどうであろうと日本企業進出は阻害されないようにして頂きたい

  • @キムラリゼル
    @キムラリゼル 2 місяці тому

    この国は繊維産業しかめぼしい産業がない。政権はここを牛耳っていて富はほぼ独占
    住民の不満は当然。

  • @atomsmasher026
    @atomsmasher026 4 місяці тому +1

    無政府になっただけなので今後数十年低迷を迎えるんじゃないのか

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 5 місяців тому +14

    クォータ制度って耳障りはいいけど実際には不公平よね。日本でも最近大学とかで意味不明な女性枠が増えてきてるし。

    • @ayamasets
      @ayamasets 3 місяці тому

      Yes.慎重に舵取りをしないと、多数派も少数派も不幸になる。

  • @shibushibu6265
    @shibushibu6265 5 місяців тому +14

    ユニクロのメイドインバングラデシュ、増えたよね。デモのおかげで減るのかなぁ?

    • @umakara55
      @umakara55 5 місяців тому +13

      柳井さんも稼いでる以上は社会的責任は果たして欲しいね。フェアトレードとか、賄賂の根絶に動くとかね。「儲かれば何をやってもいい」というわけではない。長期的に見るとそれはマイナスになる。

  • @marumotisuna
    @marumotisuna 5 місяців тому +1

    韓国でも87年の民主化運動に参加した証明書があれば公務員試験や就学で優遇されると聞きますが、不満がでてるとは聞かないですね。

  • @user-hoshizora.miyuki6536
    @user-hoshizora.miyuki6536 5 місяців тому +2

    革命運動したら、バングラデシュの未来はどこへ向かうやら…。

  • @一郎山田-l3e
    @一郎山田-l3e 4 місяці тому

    クォーター制は無理が生じるなあ

  • @minoru-kk
    @minoru-kk 5 місяців тому +7

    解説お疲れ様です
    警察が麻痺しているとか、よくない話ばかりが入ってきますね。あと裁判所の判決といえば、インドネシアもだいぶ大きな騒乱になっているようで…

  • @harutora1500
    @harutora1500 5 місяців тому +1

    今後どうなるかはわからないけど学生たちの怒りは十分理解できるし、前首相がヘリで逃げたとか所詮そんなものかって感じ。

  • @mirekana警護
    @mirekana警護 5 місяців тому +10

    ビルの崩壊といい、最高裁のちゃぶ台返しといい、やってることはどこかの国と同じだな・・・

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 5 місяців тому +2

    人口爆発と衣服製品の印象が特に強かった
    パキスタンから分離した後も安定とは程遠いですね

  • @ろっぷしろ
    @ろっぷしろ 5 місяців тому +1

    だいたい民族紛争になった原因となると毎度イギリスがでてくるなあ

  • @Lunarzerka
    @Lunarzerka 5 місяців тому

    IMF推計だと30年でGDP世界70位台になるってあったけれど
    政情不安が足を引っ張りそう

  • @筋肉-h7b
    @筋肉-h7b 5 місяців тому +1

    最近世界大戦で不況だし政治も大変だ

  • @チャラポラリス
    @チャラポラリス 4 місяці тому

    三権まで行かなくとも、司法行政がせめて動いていれば人海戦術でかなりの国になれたかもしれないのに…

  • @黒木正尚
    @黒木正尚 21 день тому

    北海道の2倍より小さいのに日本の1.5倍とかエグいな

  • @sute4
    @sute4 5 місяців тому +1

    「イスラム教国家は女性の権利が抑圧されている!」というステレオタイプでありがちな批判に対して
    選挙によって選ばれたバングラディシュのハシナ首相とパキスタンのブットー首相は反駁できる実例であったんだけどなー

  • @梵天丸-l4j
    @梵天丸-l4j 4 місяці тому +1

    日本も、こうなるだろうな🤔いずれ
    いや他人事か😮‍💨

  • @コメント用-m4w
    @コメント用-m4w 5 місяців тому

    人口が多いというのはそれだけで資産なのだが中々その長所を上手く使えなかったという印象。
    大体の国は軽工業→重工業→先端産業の順で発展させていく事で国民の雇用先を作るが軽工業の段階で重工業に必要なインフラへの再投資が腐敗等により中々進まなかったんだろうな。
    貧困は容易に怒りに変わるから政権安定させたければ産業構造の発展が必須だった。

  • @82yaz
    @82yaz 5 місяців тому +57

    バングラデシュといえば日本に影響を受けたという国旗と世界上位の人口密度

    • @OオミクロンB
      @OオミクロンB 5 місяців тому +33

      それ日本人が勝手に思ってるだけじゃね

    • @ogakijo4734
      @ogakijo4734 5 місяців тому +45

      ​@@OオミクロンB たしかバングラデシュの初代大統領の娘さん(動画に出てるハシナ首相)が日本に来た時に父親が国旗を制定する際、日本に魅入られて日章旗のデザインを取り入れたと証言したのがきっかけだったと思います。
      勿論、日本に対してのリップサービスの意味も含まれているかもしれませんが。

    • @guest-rh8df
      @guest-rh8df 5 місяців тому +5

      当時の日本に憧れてたんじゃなかったかな

    • @BigFishEatLittleFish
      @BigFishEatLittleFish 5 місяців тому +30

      この話よくホルホル動画のネタにされがちだよね

    • @user-jn9yn7ow1k
      @user-jn9yn7ow1k 5 місяців тому

      くっそどうでもいい。
      ホルホルの為にわざわざその話題出したの?それ動画の内容とほぼ関係なくね?
      もっと謙虚にいこうぜ

  • @あっぷるん-s6u
    @あっぷるん-s6u 5 місяців тому +11

    またブリカスが一枚噛んでるのか

  • @flyingdrivet
    @flyingdrivet 5 місяців тому +5

    勢いがあっていいなぁ

  • @筋肉-h7b
    @筋肉-h7b 5 місяців тому

    ハシナさん悪そうと思ってたけど良さそう でも外資の建物の崩落はイカン 労働者大切にして

  • @浮世離れ-s8y
    @浮世離れ-s8y 4 місяці тому +1

    NHKや自民党に不満がたまってることを、当事者たちはおそれるべき。財務省と子ども家庭庁というイカれた省庁もな。

  • @torment785
    @torment785 5 місяців тому +24

    毎回イギリス領から独立した国を見る度に思うんだが、イギリス領だったときの方がまだ幸せだったんじゃ?

    • @XX-qn5gz
      @XX-qn5gz 5 місяців тому +24

      独立してゴールじゃなくて
      あくまでスタートラインに立っただけなんですよね
      そこからの走りがへちょかったら意味がない

    • @New-yukkuriIFch
      @New-yukkuriIFch 5 місяців тому +22

      でも旧フランス植民地の国に比べりゃマシなとこが多い

    • @茅野カエデ-l4g
      @茅野カエデ-l4g 5 місяців тому +11

      南アフリカ(マンデラ以降)、ボツワナ、2000年までのジンバブエ、インドとかは独立してからの方がいいぞ

    • @日巻やってた
      @日巻やってた 5 місяців тому +10

      フランス植民地はフランスが結局手放したくなくって、変な条件つけてるからおかしなことやっとる

    • @OオミクロンB
      @OオミクロンB 5 місяців тому +6

      @@New-yukkuriIFch 現役フランス植民地だよ

  • @hacoromo
    @hacoromo 5 місяців тому +27

    ノーベル平和賞ってある意味兵器だから失くすべきでしょ

    • @wonba10
      @wonba10 5 місяців тому +5

      ん?どゆこと?

    • @hacoromo
      @hacoromo 5 місяців тому +11

      @@wonba10
      人間は肩書きに弱いってこと

    • @ayamasets
      @ayamasets 3 місяці тому +1

      ノーベルが最重視した賞なんだけど、すっかり形骸化してる。アラファトも戦争してるし、オバマもやってる。2024年の受賞者は、誰それ状態だった。

    • @sasara875783
      @sasara875783 3 місяці тому

      平和賞与えたところでね…
      じゃあ今すぐに内紛やら解決出来るかと言うとね

  • @02t66
    @02t66 5 місяців тому

    先進国の思想、政治システムがそのまま有用であるとは限らない例
    イスラム圏は独自の思想と変に栄えないくらいがよかったかもしれない

  • @日本幸せでなきゃ抜けない協会
    @日本幸せでなきゃ抜けない協会 5 місяців тому +8

    ブリーカス、ここでもか

  • @chewbaccahn2315
    @chewbaccahn2315 5 місяців тому +5

    政府が悪いと思ってたら最終的にブリカスが悪いに落ち着いた😂

    • @kurukuru-c6s
      @kurukuru-c6s 5 місяців тому +5

      今の世界情勢はだいたいブリカスかアメカスの原因に落ち着く

  • @katahiramasahiro3017
    @katahiramasahiro3017 5 місяців тому +9

    うーん、さすがブリカス

  • @ttoyger9775
    @ttoyger9775 4 місяці тому

    これが「勝ってしまった全学連」か……

  • @芝鯖ロン
    @芝鯖ロン 5 місяців тому +3

    歪みが大きすぎるので混乱は長引くだろうね。
    ノーベル平和賞なんか何の価値もないしw

  • @kumakumakuma11111
    @kumakumakuma11111 4 місяці тому

    確か日本より国土が狭くて日本より人口が多いのはバングラデシュだけなんだよね

  • @千鳥めんない
    @千鳥めんない 4 місяці тому

    上野のハンバーガー屋さんがバングラディシュ人で気さくないい人だよ。
    気候変動がひどいわ、最近ファストファッションの工場として搾取されるわ、
    それ以来、ZARAとか買わないようにしてる。
    踏んだり蹴ったりでどうなるんだ…
    ミャンマーもそうだが明るい未来が見えない。

  • @名無しさん-x6r
    @名無しさん-x6r 5 місяців тому +5

    スリランカと同じだね。
    いままで恩恵を享受しててヤバくなると政権のせいにして倒す
    だけどそっからのビジョンがないってやつ、、
    教育の大事さがあるけど、ロヒンギャ問題なども関わってここは無理やろね

  • @近衛-g2b
    @近衛-g2b 5 місяців тому +10

    日本は現段階平和ではあるが何をやっても大人しいようでは、我々は本当に良いように弄ばれ、法律もあっても全く通用しなくなり、いずれは人権が剥奪され奴隷になるかもしれない。そのためには国民が政治に積極的を行うことがだいじである

    • @ちんゲームス
      @ちんゲームス 5 місяців тому +9

      それ平安から言われてるけど日本消えてないよ

    • @近衛-g2b
      @近衛-g2b 5 місяців тому

      @@ちんゲームス
      過去の権力者や国民が利益よりも国も守ることを優先したからね。他国に土地を売ったらそれ相応の仕打ちをしたり、領主がクソなら領民が一揆も容赦なくしたし。
      それぐらいの緊張感があったからちゃんと消えずに残ってきた
      今なんて政治もロクに参加しない、デモもしてこないで国民性になり完全に舐められている

    • @アクマン-v4d
      @アクマン-v4d 4 місяці тому +1

      『日本政府は戦争をしたがってる!』とかTwitterで言ってそう。

  • @大谷くるみ-t2z
    @大谷くるみ-t2z 5 місяців тому +5

    今Zガンダムを配信しているせいか、どうしてもZ世代をゼータ世代と読んでしまう。

  • @kunimalius__2nd
    @kunimalius__2nd 5 місяців тому +5

    不満はあってもビジョンはないからただの無法地帯になってるの,アラブの春を思い出したね

  • @866083
    @866083 5 місяців тому

    小国とは・・・・・

  • @TheLogalizm
    @TheLogalizm 5 місяців тому +2

    02:43 BGM

  • @ロケットF01ギルデットエージ
    @ロケットF01ギルデットエージ 5 місяців тому +3

    ハシナ氏逃げる

  • @ランページ-g2c
    @ランページ-g2c 5 місяців тому +1

    公務員になりたくて活動してたグループのリーダーが勢い余って政治家になっちゃうのすげぇな

  • @younonakahiroshi
    @younonakahiroshi 4 місяці тому

    いや小国ではないやろ…

  • @drill2949
    @drill2949 5 місяців тому +9

    バングラでしゅ!!

  • @tsunanbow
    @tsunanbow 4 місяці тому

    ワンチャン他国に侵攻されて無血開城されるくらいじゃないとどうにもならんのでは?

  • @TREEshichauyo
    @TREEshichauyo 5 місяців тому +3

    どうなっても当分はまともな国にはならないからかわいそう

  • @生まれ変わるなら戦国時代
    @生まれ変わるなら戦国時代 5 місяців тому

    ようつべのコメで語りきれないほど相当問題があるんだろうなと思うよ。
    バングラデシュに行くならSwitch持ってマリオパーティとか持ってプレゼントするわ。

  • @AABBCCDD551
    @AABBCCDD551 4 місяці тому

    しっかし日本より狭い国に人口多すぎやろ
    人口コントロールできんのか

  • @sois809
    @sois809 5 місяців тому +7

    バングラデシュと日本の国旗繋がりって本当か?

    • @uA-gy8wk
      @uA-gy8wk 5 місяців тому

      偶然かも?
      誰でも思いつきそうなデザイン出し

    • @生まれ変わるなら戦国時代
      @生まれ変わるなら戦国時代 5 місяців тому +4

      この手の真意なんて分からないが答えでしょう。国交良好の示しとして語る口上としていいとは思うけど。

  • @discovery-defender
    @discovery-defender 4 місяці тому

    「Z世代の革命」ですか、Zは終末を意味しますのでこれで終わりとういことでしょうか。何が終わるのかは不明ですが。

  • @ashash5549
    @ashash5549 5 місяців тому

    権力と権威はやはり分けるべきだね。立憲君主制がベストだわ。

  • @charao-io2vt
    @charao-io2vt 5 місяців тому +5

    この動画、
    現状の軍の立ち位置を解説に入れて無いのが良くない。
    治安や情勢を最終的に守る実働隊は軍隊になる。
    軍が維持され機能されているのか?ここに焦点を当てないのは何故なのか?

  • @awrote2336
    @awrote2336 4 місяці тому

    最貧国から脱皮し最貧国へ?