「手動革漉き器」のレビューです。自分で出来る改良点3つありまして、改良しますと機能がアップします。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 10

  • @河野広美-j3s
    @河野広美-j3s Місяць тому +1

    おはようございます☕
    えっ、取扱説明書が入ってなかったんですか?ワザとじゃないでしょうから、不備ですねぇ😢まぁ、入っていたとしても、中国語や英語だったら不便ですが😅私は最近、ミニマリストならぬシンプリスト生活をしていますので、紙媒体の取扱説明書は破棄しまして、必要な際はサイト検索をして確認をしております。
    私はミシンは持っていないんですが、こういう動画も興味津々に拝見しております😊これからもよろしくお願いします🙏

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому

      こんにちは。いつもいつも、ご視聴ありがとうございます。今回は、初めての革漉き器の動画です。電気製品でないからか説明書はなくて、ハガキよ少し大きい紙が入っていまして中国語と英語で書かれていました。
      電子媒体の取説は、いつでもどこでも携行しなくてよいので便利ですが、それでも、たまに紙媒体の方が見やすいのでいいときがあります。しかし、最近非常に小さな字で書かれている取説がありますが、あれは眼鏡を掛けても見えにくいのでダメデスネ。

  • @河野広美-j3s
    @河野広美-j3s Місяць тому +1

    余計なお世話ですが、手相に「マスカケ線」がありますね😊私も「マスカケ線」があって「大器晩成型」と言われまして、自分の事はわかりませんが、土佐諸々さんの場合は「なるほど、そうだろうなぁ」と納得した次第です。

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому

      またまたコメント、ありがとうございます。動画の中で細かいチェックをしてくださりありがとうございます。時たま、その「マスカケ線」ですが、これまで何度か歳のいった方から同じようなことを言われたことがあります。自分ではあまり意識していませんが、いい手相なのですね。実は、その「マスカケ線」私は両手がそうです。お恥ずかしいですが、今日まで「マスカキ」と思っていました。「マスカケ」なのですね。ありがとうございました。

  • @佐藤辰之助
    @佐藤辰之助 Місяць тому +1

    余計なお世話ですが、そこのガタは数ミリなので機能的に問題ないと思いますが何が問題なのか話して頂けると有難かったです。

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому +1

      こんばんは。ご視聴ありがとうございます。また、コメントをくださいましてありがとうございます。
      佐藤様はこの革漉き器をご愛用されているのでしょうか。私の方は初購入しまして開封動画にありますように、すぐにこのガタがまずいことに気づいたのでした。問題となりましたのは、このガタによって刃の角度が安定しないので、革を漉く量が一定とならないので安心して革漉きが出来ません。このことは動画内でお話をしたつもりでしたが詳しいところまではお伝えできていなかったようですので、お詫びいたします。
      なお、「そこのガタは数ミリなので機能的に問題ないと思います」は、どこの部分をおっしゃられているのか不明ですが、当方改良をするために詳しく見てみましたらリンク部分の縦の棒のところのガタが0.5mm以下でして、その上の軸受けの穴のところにも0.5mm以下のガタがあります。そして、縦の棒は2本ありますのでその影響が倍に増えていまして、刃の角度が一定せずにぶれている状況です。
      もともと、この製品はドイツ製のものが正規品?で非常に高価なようです。
      が、私が購入しましたのは数あるMade in Chinaの製品の最も安価(13k)なものを買いましたので、おそらくコピー品で品質が悪いのではないかと想像しています。
      一応、DIYで改良をしまして、ガタがない状況になっていますが、その改良などの様子を近日アップする予定で準備中す。この度の貴重なご意見は、今後の動画づくりの参考とさせていただきます。

    • @佐藤辰之助
      @佐藤辰之助 Місяць тому +1

      @@tosa-moromoro ガタ直しの動画拝見させて頂きました。かなり危険なやり方がありましたので、ケガをしないようにして下さい。
      私が使用している革漉き器にはガタがありませんが、ガタでうまく漉けないのではないように思いましたので意見をさせて頂きました。
      私の考え方として初めての方ほど良い道具を使うことで安全に効率よく仕事が出来ると考えています。
      動画のための中国製を購入なのかとか、わざと危険な行為をして炎上させることを目的なのかとか考えてしましました。
      ちなみに再生回数が多いと注目が集まってBANされる可能性がありますので必注意です。
      いろいろな道具をお持ちでしたので革漉き器を作る動画を今後作成されてはいかがでしょうか。
      革漉き機 自作で検索するといろいろ動画が出てきます。

    • @佐藤辰之助
      @佐藤辰之助 Місяць тому +1

      ちなみに12000円でしたがドイツ製でした。今回の時間換算すると私だったら待っている時間も含めると数台くらい買える感覚です。

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому

      お早うございます。コメントくださり、ありがとうございます。
      確かに、Eリングを精密ドライバーの先で外す作業は誤って手が滑りますと手を突いて下がをしますので危険ですね。専用工具を持っていませんのでドライバーを使用していますがご忠告をくださりありがとうございます。
      佐藤様がご使用の革漉き器はガタがないとのことで、いいですね。
      それから、私はレザークラフトを始めて4年ほどでして、これまで革漉きをして作品作りをしたことがない初心者ですが、そろそろ革漉きを始めてみようと思って購入したものでしたが、おっしゃられていますように、初心者ほど良い道具が必要というのは基本的なことですね。
      このたびのUA-cam動画が、注目目的でこの製品を購入しまして、改良のためにわざと危険な作業を行っているように映っていたのであれば残念です。
      私は、DIYは大好きですので必要な機会が出来ましたらアドバイスをくださいました革漉き器の製作も行ってみたいと思いますが、まずは、今回購入しました革薄き器に早く慣れるように練習を行いたいと思っています。

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому

      佐藤様は、ドイツ製のものをお使いなのですね。ですからガタがないのでしょうね。そして、12,000円とは上手にお買い物をされていますね。
      私は地方在住ですので、Amazonでのネット購入かほとんどでして、店頭で手に取ってみて買えるような店もありませんので、今回のようなガタの多いものを買ってしまいました。コメントに書かれていますように、正に数台買える感覚ですね。購入前のさらなる情報収集が大事ということですね。佐藤様のおっしゃっられていますこと、よくわかりました。今後の参考にさせていただきます。