【発達障害】保育園の時は無理だと思ってた通常級に決めた?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 22

  • @丸山美佐子-x3b
    @丸山美佐子-x3b 13 днів тому +2

    普通学級で勉強出来て座っていられて、周りの状況分かる子なら普通学級で通用するけど、子供が何か引っかかるなら支援学級の方が子供が楽なのに無理に普通学級に入れない方がいいわ、普通学級は夏休み、冬休みたら宿題でるしそれをイライラしながら教えるのは可哀想。ウチは支援学校だった😅

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  7 днів тому

      そうですね
      そう言う子は支援級や学校行った方がいいと思います

  • @にぇの
    @にぇの Рік тому +33

    障害を持った本人がその環境について行けるかどうか、楽しいかどうかも大切ですが、なんの相談もなく何も知らず同じクラスになる他の子達への影響も考えなければならないとても難しい問題だと思います。
    自分は小1〜6の6年間(小規模校でクラス替えなし)障害者の子と一緒でした。
    障害の度合いにより変わると思いますが、自分の時は、
    急に叩かれたり(悪気はないからと不問)、教材破られたり(セロテープ貼っておしまい)、移動の付添(支度まで見なければならずトイレも行けない)、教室でお漏らし(授業中断で床のオシッコ拭き、休憩時間なら着替えまで)、プール授業で脱糞(みんなパニックなのに「そんな事言ったら可哀想だから何もなかった様に」と授業続行)、体育の競技や運動会でも普通に参加なので同じチームになったら負け確…。
    友達だから、クラスメイトだから、助け合いが大事だから、と先生や当人の親など、大人達に言われ続ける内に「綺麗事だ、勝手すぎる、楽しくない、クラスが一緒なだけで友達になった覚えない」という気持ちが募り10歳になる前に「障害者なんて学校じゃなければ二度と関わりたくない」と言う考えに至ってしまいました…。
    この事は最近同窓会で打ち明けた時に多くの共感の声が上がりました…。悲しいことではありますがこの考えを否定する事はできません。
    皆が皆そうではないでしょうし、障害を抱えた本人には何の責任もないこともわかっています。だけど、一方的な希望だけではなく、ちゃんと状況に適した環境で、状態に見合った進度で、周りに理解される様適切な距離を取ることで本当の意味で楽しい学校生活が過ごせると思います。
    「協力することが正解」と教え込まれた小学生が「協力したくないのか、嫌なのか」と聞かれて「はい嫌です」なんて答えられません。
    こんな事を言うと叩かれるかもしれませんが、実際同じ教室に放り込まれた子どもだった者の立場としては
    「親御さんのしがみつきたい気持ちや、可能性があるなら挑戦させてあげたいという気持ちも分かるけど、とりあえずのお試し感覚で安易に普通クラスを選ぶのはあまりに身勝手じゃないのか」という気持ちです。
    自分のケースは特に学校や他の大人達の対応が悪すぎたと思うので、現実をよく見て多角的に考え、無理なく子供達が楽しい学校生活が送れたら…、子供の目線でも障害というものへの抵抗を減らしそれぞれができる事で、寄り添い合える関係が築けたのかな…と考えてしまいます。

    • @みみ-s2z
      @みみ-s2z 4 місяці тому +3

      その子の症状がひどいからじゃないですかね。ゆいくんとは違うかなー。

    • @スローカーブ-u7n
      @スローカーブ-u7n 15 днів тому

      一方的に長文書いてて怖いな。
      苦労したのはわかるが、チャンネル主様のお子と全然違うのに。
      わざわざ違う症状の子の嫌なところを、ここで書く意味が全く分からないし良いねしてる奴らも
      気持ち悪いわー

  • @おにこむ
    @おにこむ Рік тому +29

    すこし前の動画のようですが、普通級・支援級の選択問題についてはとても思うことがあるので私の経験を長文ですがコメントさせていただきたいです。
    なんかあつかましい気がするので投稿するかとても迷ったのですが、悩んでる方に届いて欲しいなと思い投稿させていただきます。
    先に結論から書きますと、「迷っているならみなさん普通級を選択してほしいです。でも相応に大変でした。」という内容になります。
    長男がギリギリ知的無し自閉症(言語面IQ70)。友達とのトラブルになるタイプ。1年生の時は普通級、2年生で支援級に移りました。
    1年生の時はめちゃくちゃ大変でした。保育園の年長時になんだかんだ色々出来るようになったし、友達とのトラブルもほとんど無くなったので、なんとか普通級にしがみつけないかという思いで普通級を選択しました。
    結果、時が経つにつれてできないことが増えていきました。まず列に並べなくなりました。保育園の時には食べれたものが学校給食では食べらなくなりました。友達とのトラブルが増えました。学校にお迎えとか行くと、同級生からのクレーム対応に追われます。トラブルが増え、平日仕事を休める日は授業に付き添うようになり、最終的には学校へ行けなくなりコロナ感染不安というこじ付けでリモートで授業を受けるようになりました。運動会はど真ん中でダンスしたいと我儘を言い、1人だけ変な位置でダンス。マラソン大会は最悪で他の子が1位でゴールした瞬間大号泣。号泣しながら先生に手を引かれてゴール。念のため補足すると、授業に付き添ってたので分かりますが担任の先生はできる限りの事はしてくれていました。
    正直1年生の時は辛くて悪夢でしかないですが、普通級選択して良かったと思っています。まず、そもそも普通級を選択した大きな理由に先輩ママさんに「最初から支援級にしたけれど本当に良かったのかな?普通級に行かせれば本当は頑張れたのかな?」とずーーーーっと悩んでいると聞かされた事があります。その点は解消されました。頑張るだけ頑張って、でも残念ながら無理だった、妥協したわけではない、という思いがあります。
    次に、子供の立ち位置がわかりました。自閉症の子の親にはあるあるだと思うのですが、「普通って何?」という疑問があります。授業にたくさん付き添った事で、自分の子に何が出来て、何が出来ないかが身に沁みて分かりました。これはある意味で辛い経験ではあるのですが、把握しなければならないことだと思います。
    3つ目は、頑張れば出来るという事がわかった事です。勉強に必死でついていった事で頑張れば普通学級と比べて致命的な遅れは無いということがわかりました。ですが、支援級での最初の授業で「線なぞり」しかやってきませんでした。まだ字がフニャフニャだったので線なぞりも必要だったのですが、明らかに甘すぎる授業内容でした。もし支援級から入っていたら「きっと必要なことなんだ、この子にあったペースはコレなんだ、支援級のプロがやっているのだからきっとそうなんだ」とある意味私が甘えてしまっていた事でしょう。そうしてズルズルと勉強は遅れていたと思います。ですが、普通級での必死な経験があったからこそ「もっと出来る!」と理解していて、先生と面談し納得のいく指導内容になりました。
    最後に支援級に行ってからですが、1年生で出来なくなった事が次々とまた出来るようになりました。列に並べるようになり、給食は食べれるようになり、友達とケンカになっちゃうようなことはたまにはありますが、運動会は言われた役割を果たし、これからあるマラソン大会も嫌がらずに練習に参加しています。
    本当にいまは適切な環境に居ると思います。ですが、1年生の普通級の経験があったからこそ今があると思っています。そういう意味で迷っている親御さんには普通級で頑張ってみる事をお勧めしたいです。もちろん、本人も親も辛いです。ストレス過多で完全な不登校になるリスクもあります。なので親が注意を払って、寄り添って、頑張る必要があります。
    長文失礼しました。

    • @みぃ-p7t
      @みぃ-p7t 5 місяців тому +4

      わたしもそのような考えもあり、普通級に行かせたい気持ちが少しあるのですが、
      支援員さんから、小さい頃の関わりはすごく大事で、試しに行ったたった1年間がその子にとって一生のトラウマになることもある。
      小さい頃の環境はすごく大事。
      悩んでる段階で無理に普通級に行かせることはお勧めしません。と言われました。
      とても悩んでいます。
      人それぞれ価値観も違うので、その支援員さんの言葉を全部受け取る事は正しいことなのか、、、
      考える日々です。

  • @mama_221
    @mama_221 2 роки тому +12

    はじめまして!軽度自閉症の娘の母です!
    我が家は逆で三年生まで通常で過ごし、四年生から情緒支援級に入りました。
    知的障害のない自閉症なため勉強も変わらない、そして苦手な国語、算数を本人のペースできるメリットがあり、その子に合った指導してくれるのでゆっくりでも同じ学年の勉強ができる。困った時のフォローをしてもらえる。何より本人がみんなと同じ勉強して行きたいと言う気持ちが強く、支援級に入りました。娘は現在五年生です。
    自閉症はこだわりとかいろんな事聞きますが長女は大人しくて溜め込みヘルプができないタイプでやはり支援は必要と思い
    本人のやる気を尊重し今に至ります。
    通常でも加配がつけれたらそうしたいけど人材不足で難しいですね😣
    けど支援級に入りいろんな事が伸びた気がします🤗

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  2 роки тому +3

      はじめまして☺️
      とても参考になるコメントありがとうございます✨
      情緒支援級、少しずつ増えてきていはいますがまだまだ少ない状態ですよね💦
      同じ学校内にあったのでしょうか?
      ユイの所は支援学級がなく、もし入るのであれば転校する事になります
      それでも、本人が辛くなった時辛そうな時は転校も考えていて色々と調べてはいます
      小学4年からだんだんついていけなくなる子が多いと病院で言われた事があります
      ユイも確かに3年になり勉強が難しくなり、ちょっとずつ本人が僕は勉強が出来ないとマイナスな事を言う事が増えました😭
      本人のペースで色々と教えてもらえる事
      本人の特性を理解してくれている所
      すごく良いですよね🥰
      加配は、本当に人手不足で情緒面の子につくことはかなり難しいと思います
      お母さんの選択で娘さんの人生はきっと変わったと思います✨
      そして、このコメントで参考になられる方もいると思います
      お話いただきありがとうございます❣️

  • @qoo6036
    @qoo6036 2 роки тому +1

    小3息子母です。こだわり、わかります。道のこだわりはすごかった。←道に限らずですが。事前にわかっている時は、あらかじめ子の道は通らない旨伝えたり。伝え忘れたら、意地でも息子のこだわりの道を通りました。
    今は、違うこだわりになり、以前の道のこだわり、いつの間にか終わりました。(引越しし、海外に住んだために、物理的に不可能になったからよかったのでしょうか?)
    道にこだわりがあった時に、すごく発達障害を疑いました。が、いつも親身になってくれる、児童館の人に、こだわりを聞いてあげるのもよいことだよと、発達障害についてはいわれませんでした。今思うと、私が発達障害を受け入れるまでそっとしておいてくれたのでは・・・・
    話がそれました。いつも楽しく見ています。

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  2 роки тому

      コメントありがとうございます✨こだわりは年齢で色々と変わっていきますよね😅
      ある日突然、ダメって言ってた事が大丈夫になったり
      成長しているんでしょうけど、親としてはすごくこだわってたんじゃないの💦という気持ちと、もうこだわらないんだ!って嬉しい気持ちと複雑な心境です。
      同じ年のお子さんを子育て中なので同じような悩みがあるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします💕
      無理せず頑張りましょうね👍

  • @kanmokugakari
    @kanmokugakari 2 роки тому +5

    お疲れ様です😌💓
    ウチの息子は、過敏という程ではないけど、匂いと音がニガテです😵
    使い捨てマスクも、たまに独特の匂いを感じるみたいで、付けられない物もあります😅
    夏休みも色々忙しいですよね☺️
    ママさんファミリーが元気で過ごせますように🌻
    応援してます💕

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  2 роки тому +1

      こんにちは😃
      息子さんの気持ち、実話私も一緒です
      マスクの臭いでダメものがあったりします😅
      においがダメなマスクはつけていると気持ち悪くなるので、つけれないです😭
      私は臭覚が昔から敏感なので、辛い事もありましたが
      人の家の夕飯をあてていったり、友達の食べてきた物を当てたり
      それはそれで特技みたいでした😊
      夏休み始まりましたね
      長い休みですが、お互い頑張りましょうね‼️

    • @kanmokugakari
      @kanmokugakari 2 роки тому +1

      @@hi_bonmama
      特技いいですね😆😆😆
      ちなみに我が家は、肥やしの香り漂う田舎にあります😁www
      またね~👋💕

  • @ちひろこ
    @ちひろこ 2 роки тому +5

    以前、ユイ君の通級を選んだ理由を質問させてもらった者です☺️
    配信ありがとうございました!
    とっっても参考になりました🌟
    「学校楽しい?」に対して即答で「楽しい!」に嬉しく思っちゃいました😁
    もう1つだけ質問させてもらっていいですか?
    ユイ君は保育園の時からお友達とはコミュニケーションはとれていましたか?特定の仲がいい子がいたり、ごっこ遊びなどみんなで遊べていましたか?もし良かったら教えてください🍀
    途中でイキナリのヒナ君登場がツボに入りました(笑)可愛いです💗
    ヒナ君が楽しめる良い園と出会えるといいですね!頑張りましょーーー💪

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  2 роки тому +1

      こんにちは😃
      質問ありがとうございました✨
      答えがうまくまとめれてなくてちょっと分かりづらかったらごめんなさい🙇‍♀️と思いつつ、急いで配信したので伝わっていたら嬉しいです🌟
      ユイの質問お友達の事も、今度動画の中でお話させていただきますね💦いつも、ご質問ありがとうございます❣️
      ヒナの幼稚園も、色々と情報集めつつ頑張ります☺️

  • @はなよちよみ
    @はなよちよみ 2 роки тому +8

    小四息子なんですが、診断を受れず、今に至ります。
    こだわり強く、癇癪もちです、、
    ミニカーや、レゴの世界を壊されるのが嫌い、新しい場所、が苦手、切り替えが難しく、欲しい物が買えないと出掛けてもずっと不機嫌でした。
    今はとにかく
    書き取りにこだわりが、強く、上手く書けないと癇癪して、2時間以上かかります、、
    トイレのニオイや、教室の騒がしさも苦手らしいです。
    テストは平均は取れているのと、成績も普通なので、診断は難しいのですかね、、
    家庭での不安定さに、毎日疲弊してます(泣)

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  2 роки тому +5

      こんにちは
      診断はどちらでとられましたか?病院ですか?それとも、自治体の相談窓口ですか?
      上のお話だけを聞くと、ユイと似ている部分があり
      お母さんもお子さんも苦労されている事があるので、どちらかで相談に乗ってもらったり支援してもらった方がいいのかなと思いました
      ユイもテストは平均点は取れています。成績も普通です。
      授業中も座ってきちんと座っていますし、手をあげて発言もします。
      お友達関係も良好です
      学校で頑張っている分、自宅では不安定になります😖
      お母さんが大変な気持ちすごく分かります💦
      診断される事が全てではないですが、お母さんもお子さんの性格なのか特性なのか理解して接する事ができたら、少しは楽になりますよね
      もう一度どちらかに相談してみてもいいかもしれないですね
      お互いに、心配事大変な事ありますが無理せずに頑張りましょうね🌷

  • @チョコ大福-i7v
    @チョコ大福-i7v Рік тому +3

    初めてコメントさせていただきます。うちも自閉症の息子が2人いて年子なんですが、もう20歳と19歳になりました。
    うちの次男は小学校では殆ど支援学級に居て、普通学級にはたまに交流学習で行く形でした。先生がノートに習った事を書くように伝えても、人に見られるのが苦手と言うか嫌いなので毎年、学年が上がるたびに新しくノートを買っても、使わずにいたんです。
    でも、高学年になってからノートに板書するようになりました。
    どちらかと言うと記憶力が高い方なので、心配してるよりもテストの点数は良かったです。算数は、いつも90点以上でした。
    それでも、コミュニケーション能力は低く人と関わるのが苦手なので支援学級にいたと言う事で普通学級の子や、下の学年の子によく馬鹿!ばーか!とからかわれて悔しい思いを話してきました。
    バカだから支援学級にいるんだと思っている子が多いようです。
    長男は同じ自閉症ですが、ずっと普通学級だったので次男が羨ましいと言ってました。支援学級は楽しい事が多いですから。たとえば遊園地に行ったり、流しそうめんをして食べたり、ケーキ作ったり色々な事できるので普通学級だと授業ばかりで、つまらないって。
    まあ今となっては懐かしい思い出ですが…😅そんな息子達も、地元の県立高校を無事に卒業して今は長男が一人暮らししながら、専門学校に通い、大学に行きたいと言っていた次男は家庭の経済的事情で大学には行かせてやれず、地元企業に就職してます。

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  Рік тому +1

      ありがとうございます。とても励みなる内容でした✨
      支援級はバカが行くところという事の誤解は解けてほしいですね
      今は色々な子が居て多様性の部分を尊重されるように変わってはきていると思いますが
      親御さんの方が昔の考え方から抜け出させずに子供達に教えているんだと思います
      2人とも、立派に成長されている事を聞くと私も頑張ろうと思います
      もっと理解ある世の中に変わる事を願って配信も続けて行こうと思います🙇‍♀️

  • @みみ-l2c9o
    @みみ-l2c9o 2 роки тому +7

    子供が家では叩いたり癇癪起こしたりするのですが外ではやらないしちゃんと使い分けてて偉いなーっと思うので危険なこと意外は見守ってます。年齢の割には言葉で伝えると理解してもらえたりいいことが多いのですが、夫はちょっとしたことでも否定や怒ったりしかしません。ですが外だとやたらイクメンぶります。また夫は自分の機嫌を自分で取れないのでイライラするのは私や子供のせいになり休日が楽しくないし子供の成長の邪魔をされてる気分で本当に腹が立ちますw私としては子供は素晴らしい無限の可能性を秘めているので子供の芽をつむような接し方が嫌ですw

    • @hi_bonmama
      @hi_bonmama  2 роки тому +1

      みみさんいつもお疲れ様です🙇‍♀️
      ご主人さんの態度は悲しいですね💦お子さんはね!怒られても成長なんかしないですよ!
      もし、発達ゆっくりさんなら尚更成功体験を通して成長してきますのでみみさんの言う通り無限の可能性です
      無理なさらずにママが主導権を握って子育て頑張ってください。
      子供だっていい事悪い事分かるようになってきますので、ママの意見が正しいんだとか分かってきますよ👍