Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
安くて簡単で効果が絶大な改修、勉強になりました
コメントありがとうございます🙇嬉しいお言葉に感謝します😊
自分は関節のボールと受け両方にグレーの水性塗料塗りましたリサイクルショップで買った赤バンダイでしたが、ずっとSEED撃ちポーズを保持してくれてます
コメントありがとうございます🙏素晴らしいアイディアです☺塗料の関節強化も意外に良いですよね😄
ずっと思ってたんですがフレームは丸ごとメカサフなどで塗ればある程度、厚みが増して保持力を維持出来そうな気がするんですがどうなんだろ?
アカツキに試してみます!情報ありがとうございます!
コメントありがとうございます🙏ぜひお試しください😄
接着剤の縦置きは目に鱗でした。いつも出先が固まって使いきれてなかったので…。今は100均にある筆タイプの瞬着買っています。
コメントありがとうございます🙇僕も模型仲間から教わりました、縦置き😊ただ、これも使った後ちゃんと接着剤が下に落ちてないとノズル付近固まるのでご注意下さい😅完璧ではなくてすみません
私もかつて、RGエクシア、ウイングゼロの足の幅詰めを行ったことがあり、いかに安定した強度で接着するかを悩んでいました。やはり、真鍮線を仕込んで瞬接でつける一択でしたが、問題は限られたスペースに、いかに真鍮線を仕込む土台を確保するか・・・?ということで、3ミリくらいの真鍮線を何とか仕込んだことがあります。強度的に不安はありましたが、今日まで折れていません。そういった意味ではRGは、ちょっと扱いづらく、動画内でHGは改造やメンテがしやすいというお言葉を聞いてとても嬉しく思いました☺
コメントありがとうございます🙇その通りで、わずかなスペースの接着は真鍮線の細さと長さをいかに仕込めるかにかかっていますね😄RGはゴッドやエピオンはほぼストレス無くて進化していますが、それでもユニット毎に分解しにくいので改造には不向きですね😅やはり慣れ親しんだHGキットが楽に扱えますね😊
やっぱりバルカン装備機体といえば、グフカスタムですね👍🥦👍
コメントありがとうございます🙏 グフカスタムは人気ですね、とてもカッコいいです😎
やはりピンバイス(ドリル)+真鍮線と瞬着は関節の修理補強にマストですね
コメントありがとうございます🙏その通りで修理作業にはドリルと真鍮線は常備しておくの大事です😄
自分のRGアカツキも同じように膝が折れました。参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます🙏これは折ってしまいやすいですね😅まず動画の流れと同じく1mmのドリルで穴あけしてから1.5mmで穴を広げてみてください☺彫りすぎると下の関節まで貫通するかもしれません、少しずつ彫り進めて真鍮線を通して、瞬着を流し、重曹+黒鉛でがっちり固めてから最後に形を整えれば大丈夫かと思います☺ただ、少し可動域が狭まることがありますので、少しずつ真鍮線を入れて、可動させながら様子を見てください
水性ニスは便利ですよね😃自分もRG発売当初から愛用してましたパーツポロポロをどうしたら?て試行錯誤で→ニスで?でやって見たらパーツポロポロ落下無し間接もグリップ強化するし、これオススメですよね😊ちなみにアドバンス元ネタはケロロ軍曹のプラモが始まりでしたよね、その進化版をガンプラに採用して01ガンダム02シャアザク03エールストでしたね😃アドバンスの悪さは時間経過と何回ガシガシ動かし回したか?ですから(笑)自分はシンプルにカトキ立にしかシナイから被害は少なかったです(笑)😁毎回的確な工程作業アップありがとうございます!自分の再確認にも出来るから、このチャンネル大好きです👍‼️
コメントありがとうございます🙏水性ニスはRGに必須かもしれません!🐸ケロロ軍曹のプラモの組み立て済みフレームありましたね😄アドバンスの前にはケロプラがその道を切り開いていましたね。切り離すだけで体がほぼできていてビックリ🐸実はその昔、武者ガンダムのリアル体型のプラモや初期HG(HGUCシリーズ開始の10年前くらい)にMSジョイントというのもありました☺あまりガシガシ動かさなければ関節の劣化も防げますね、嬉しいお言葉に感謝します☺
アカツキの股関節がまんまRGストライクなので参考にします。結構ゆるゆる報告があるみたいなので。
コメントありがとうございます🙏ありゃりゃ、やはり同じフレームの弱点ですね😅
このサイズで精巧に造られてますから、当然と言えば当然ですが、関節の脆さは否めないですよね😅そんな中、こう言う情報は大変有難いです☺️🙏
コメントありがとうございます🙏確かにあまりに小さい関節部なので強度が問題ですね😅嬉しいお言葉に感謝します☺
the way that you fix rg strike that was amazing. also what is the name of those tool you use to fix those loose joint( wonder because i dont understand jepanese)
Thank you for your comment 🙏 The white liquid glue is similar to wood glue.
『股関節のボールジョイントを切り飛ばして他のモデルから関節を移植する』ってのが紹介されていましたが、工作力の低い人には敷居が高いと感じていました。『黒鉛瞬着を塗る』のは低コストだと思います。アカツキ、入手済みなのでやってみます。あと、『水溶性つや出しニス』を関節の間に流し込んだらどうなるんでしょう?
コメントありがとうございます🙏他のモデルから関節移植はちょっとビビる人もいるかもですね😅黒鉛瞬着の方が手軽ではあります、メッキ装甲に黒鉛瞬着が付かないようお気を付けください☺
僕は、アレックスのガトリングとヘビーアームズ改(EW)のダブルガトリングガンですね
コメントありがとうございます🙏アレックスのガトリングの展開ギミックがいいですね、ヘビーアームズEWのダブルガトリング両手は火力高すぎます🔥🔥
まこアニキの関節強化、いろいろ勉強になります。昨日、メンバー登録もしました。よろしくお願いします。質問があります。『折れた関節の修復』ですが、『切断面のセンター出し』、難しいんですよね。円形の場合はセンター出し用のパーツがあるようですが、関節みたいな角形のセンター出しのやり方、どうやるんでしょう?
メンバー登録ありがとうございます🙇角断面のセンター出しですが、確かに難しいですね目測でやるしかないですが、画鋲でアタリの点を打ち、細いピンバイスで穴を少しだけ開けて中心からずれないかチェックします。ずれていたら修正するようにデザインナイフで彫る。そしてピンバイスでまた掘り進める感じです😊もしずれたまま掘り進めてしまったら、重曹を穴に入れて、なるべくさらさらした瞬間接着剤を流し込んで固めて数時間してからまた彫り直します😊これで失敗したときのやり直しをしています。
アカツキの参考にしようかな
コメントありがとうございます🙇参考にしていただけたら幸いです😊
好きなガトリングはグフカスタムのガトリングシールド。あのデザインは秀逸だと思っています。
コメントありがとうございます🙏グフカスタムのガトリングシールド人気ですね😄
同じく
自分は、初期のグフの手のバルカン砲が気に入ってます。後、シールド付きのガトリング砲も好きです。
コメントありがとうございます🙏グフの✋バルカンいいですね、マシンガンを持っていないから、スムーズに格闘に移れる機体設計なのかな?
ジョイント部の修復なんてすごいですね!俺なら折れた時に諦めてますあと瞬着の台座は目からウロコですそうかぁ、口の部分に溜まった液体が詰まる原因かぁ😨
コメントありがとうございます🙏僕も作り始めてすぐに折れたんで絶望しました😅なんとかくっつけられましたが、本当に狭いスペースでやりにくかったです、なんとか黒鉛重曹で直せました☺横倒しだとマズル部に溜まりやすく、それが固まるので、立たせると詰まりにくくなります、ただこれでも瞬着がマズルから落ち切ってないと結局固まることがあるので完全でなくてすみません
瞬着台座は参考になりました。
コメントありがとうございます🙏台座はつまりが減りますが、これでも詰まったりするので完璧じゃなくてすみません😅
「好きなバルカン、ガトリング」バルカンならビギニングガンダムの頭部の名前こそビームバルカンですが、実際は砲身があって撃つのではなくビームアンテナのビームを弾として撃ち出すという変わった設定の武装で好きです(いかにもビルド系)ガトリングならミニガンがミリタリー感があり、ジム・スパルタンに似合っている気がして好きです。瞬間接着剤はプッシュピンを刺して、できるだけ空気に触れないように縦に入れて倒れないくらいの小さめの容器に入れ蓋をして保存してます。
コメントありがとうございます🙏たしかにビギニングのバルカンは、アンテナ含めて面白い表現でしたね😄ミニガン風のスパルタンのガトリングはカッコイイです、瞬着は空気も危険ですね😅密封するのいいですね!
古いRGガンプラは特に関節が弱いです。私はアロンアルファを薄く塗るか?バットバーニュを塗ります。前に作ったRGのエクシアにバットバーニュを関節軸を塗るととても良い渋みになりました。
コメントありがとうございます🙇そのどちらも良い方法ですね😊エクシアも関節ユルいんですか😅それは強化が必要ですね
ホームセンターの真鍮線は、微妙に曲がってたりするから、用途次第ですね❤
コメントありがとうございます🙏なるほど、確かに模型用はしっかり直線なのでそこは良いですね😄
好きなガトリングはユニコーンのガトリング、もといギラズールの武器ですね。初めて見た時には手持ち武器だと思っておらず劇中にユニコーン、ギラズールが手持ちしていて驚きました。腕につけるだけじゃなかったんですね。って思っていたらクシャトリヤ・リペアードの脚にもなっていて衝撃でした。
コメントありがとうございます🙇あのガトリングは僕も腕に接続する武器だと思っていました😅グリップが武器セット系の商品で有って、手持ちでも取り回せて良かったです😊
粉と瞬着はともかく、滑り止め液やニスをちょちょいと塗るだけで改善するのは楽でいいですね。好きなバルカン、ガトリング・・・アレックスやレオパルドも好きですが、やっぱりグフカスタムですかねえ。撃ち尽くしてパージするところまで カッコいい!
コメントありがとうございます🙏かんたんな方法でもある程度改善するのは、助かりますね☺グフカスタムは人気ですね、あの重厚なガトリングは弾なくなったら、いらない重さなので外して戦うのは理にかなっています😄
本題よりも、瞬着の台座におゆまるを使うアイデアがためになったのと、黒鉛と瞬着を混ぜるときに使ったパッケージの「パイナップルの芯」が気になりすぎてます🍍
コメントありがとうございます🙏瞬着は立たせるとつまりが減ります、でもこれでも詰まることあるのでご注意ください😅🍍の芯はそこそこおいしかったです、半額になっていたやつですが😂
RGガンダムRX-78-2でやらかしたので参考になりました。ピンバイスで穴を開けたからあとは真鍮線を買って繋げるだけ
コメントありがとうございます🙏ピンバイスと真鍮線ストックしておくとよいと思います☺RG2.0の折れ動画も出していますのでご参照くださいこのタイトルです【100均】RG 2.0折れた股関節直し【ガンプラ】RG Ver 2.0ガンダム 重曹 黒鉛 瞬着 瞬間接着剤
@@makoaniki すみません、2.0じゃなくて最初のRGですseed系やOO系、ゼフィランサスRGは問題なく組めたのですが1番目のRGでやらかしました😓
@@あなたはそこにいますか-m5s おお、最初のRGだったんですね😅
自分はヴィクトリーのコアファイターの頭がニョキっとバルカンを発射してたのが好きでした因みに自分的にはRGはガンダムMARKⅡが最高の出来と思いますこのキットは何故か?ガシガシ動かしてもポロリも各関節の緩みも殆ど出ないRGの中ではデザインも値段も全てにおいて最高傑作と言っても文句は無いかと思いますので是非とも製作してみて下さい
コメントありがとうございます🙏あの頭出しバルカンは面白いシーンでしたね☺RGMk-Ⅱは関節強度やポロポロもあまりないのですね、それはすごい!欲しくなりました😄
MSジョイント俺が折ったのと全く同じ折れ方してるw 頑張って買ったアカツキのMSジョイントが折れたから折れた時は泣きそうになったけど昔作ったRGストライクを犠牲にしてなんとか完成させた
コメントありがとうございます🙏やっぱ折れることありますね、このヒザ😓RGストライクの在庫で直したのナイスです😊
好きなのはやはりグフカスタムのシールドガトリングですかね。邪魔になったら切り離せるのが良いです逆にレオパルドのインナーアームガトリングはなんで腕を中に収めるのか意味が分からなかったですね
コメントありがとうございます🙏グフカスタムめちゃ人気ですね😄たしかにレオパルドは意味不明で最初から腕ガトリングにするか、外付けでヴェスバーのように取り回すかする方が普通ですよね🤣でもなんか腕を入れるとカッコイイ気がするのが不思議🤭
来た〜!ありがとうございました!
コメントありがとうございます🙏リクエストいただいた方でしょうか?おかげでこちらもバズることができました😄感謝いたします😌
RGは連動して可動するパーツ多いからどうしても脆いです、KPSだと特に。ガトリングは真鍮パイプで銃身作り替えると化けます、好きな機体はサーペント。ガンダムしか1/100キットでなかった時代にちゃんと発売されたし
コメントありがとうございます🙏連動が多い関節を最初から組み込んだランナーにしているので本当に気を付けてゆっくり動かさないと危ないですね😅真鍮パイプ製のガトリングはめっちゃ質感よさそうですねサーペントは1/100も1/144も両方発売できていたのはすごい、リーオーすらちゃんとしたキットが無かった時代でしたのでEWの盛り上がりがうかがえますね☺
KPS脆いのか?
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
黒鉛瞬着…やってみようかしら
コメントありがとうございます🙏だいぶ強度の高い補強ができます☺ただ腰アーマーは結局外れてしまったので、逆に腰の穴の方を2.5mmドリルで少しだけ彫ると外れにくくなります☺
ガトリングは漢の夢の武器の一つですね!ガンダムシリーズでは意外とガトリング武装のMSは少なめな感じがしますね。個人的にはグフカスタムのガトリングシールドが大好物です。シールドの誘爆?知りませんね笑
コメントありがとうございます🙏確かに、ガトリング系多くは無いですよね、ZやZZにはあまり出てきませんが、意外と似合うMSあるかもです、ボリノーク・サマーンとかごつくていいかも🐻グフカスタム人気ですね、シールドの誘爆を気にしていたらMSの盾武装は作れません🤣
RGよりHGでリニューアルしてほしい。イザーク専用のスラッシュザクファントムが好き。ガトリングといえば雅桐倫俱(がとうりんぐ)こと、武田観柳を忘れてた…
コメントありがとうございます🙏イザークのスラッシュザクファントムの肩からのガトリングいいですね!ガトリング好きと言えば武田観柳🤭
好きなバルカンはグフカスタム、ルブリス・ウルですね再販だったら大丈夫 からのぽっきりでホラーになった
コメントありがとうございます🙏ルブリス・ウルのマッチョなガタイの良さカッコイイです✨重いガトリングはパワーのある見た目の機体に似合います
MSではないのですがA10のアベンジャーが好きですね。真鍮線を骨にする時は真鍮線をラジペンで何度か噛んだり目の粗いヤスリいれるとしっかり噛み込んでくれますよ
コメントありがとうございます🙇A10のガトリングカッコいいですよね😄スケールおかしかったですが、パトレイバー2号機が持ち出したり😊そうだ💡真鍮線の表面荒らして接着素晴らしいアイディアですね、今後の動画では忘れずやって行きたいです、情報に感謝します😊
私はジュピターヴガンダムのビームガトリングが好きです。片手で運用できるライフル兼用のガトリングってロマンありませんか?
コメントありがとうございます🙏ジュピターヴの特殊な形状のガトリングはシャープでかっこいいです、☺確かにライフルのようなシャープさがある銃身ですね☺
ガトリングといえばヘビーアームズ!弾切れ時の止まるのが格好良かった。ご存知かもしれませんが山田化学さんがディスプレイベースの拡張ユニットを発売されるそうです。
コメントありがとうございます🙏ヘビーアームズはかっこよかったですね、打ち尽くした後のカラカラカラ♪ディスプレイベース用のオプション二弾は12日に予約して入荷待ちしています☺今日別のセリアでなくて残念でした、届き次第レビューしますね😄
以前マコアニキさんの動画で100均のニスを使って~みたいなのを見たけど他にもいろいろ方法があるんですね。だけど重曹や黒鉛が役立つのがよくわからない…この辺科学の応用なんだろうなぁw最初の割れたパーツの修理や関節強化の技術は自分も試してみたいと思います。もちろんそうならないようなキットを引ければ一番なんだけどw好きなガトリングはアレックスです。小学生のころリアルタイムであの腕のカバーが開いてガトリングが顔を出すシーンにやられて以来自分の中ではアレックスが最高のガンダムとして居座ってくれていますw
コメントありがとうございます🙇僕もやってて黒鉛や重曹の効果は謎ですね🤔役に立つんでまぁいいかなと😅アレクッスの展開ギミックは本当にカッコいいです😊奥の手、隠し攻撃って感じで最初驚きますね👍️
バルカン(ガトリング)というと好きなのは(印象深い)のはBFのアメイジングケンプファーですね😚(ジムスナK9倒した奴)動画内で言っていたHGカスタマイズキャンペーン実施時、瞬殺したのが「ガトリング」だったの思い出しました😊(あの後一般商品でガトリングガンが出るようになったのは、ある意味マーケティングの結果か?)
コメントありがとうございます🙏K9を最後めちゃめちゃに打ち抜きましたね、あのガトリング😎そうでした、数年カスタマイズキャンペーンやってましたね確かにガトがすぐなくなってましたね😅
たしかにペン立てに入れた瞬間接着剤は物持ちがいいような……。RGガンダム2.0でシレッとバルカン口直してたから初期ロットより改修されてるんじゃ?そういえばジェスタキャノンの砲台ってガトリングになってますね。
コメントありがとうございます🙏ペン立てで瞬着立てるのいいですね!バンダイさん改修は結構あるので、どんどん関節強度アップすればよいのですが…ジェスタキャノンの砲台の片方はガトリングぽいですね、キャノンのビームの印象が強くて忘れいていましたが、今見たら一応ガトリング使っているシーンありますね😄
自分もRgのストフリの関節ぶつこわれた😅
コメントありがとうございます🙇この構造は怖いですね😅
今度届くプレバンのルージュはどうなんだろ…あとデスティニーのチタニウムフィニッシュはパーツのポロリは気にならなかったけどあれもしかしたらコーティングの分渋くなってたのかなw
コメントありがとうございます🙇ルージュも最新の保持力になってそうですね、デスティニーは確かに普通ポロポロするんでおっしゃる通り、コーティングは材質のせいでしっかりはめ込めるのかもですね😄
MG系の指を個別にはめるタイプは親指が外れやすいです。瞬着やプラ袋の切れ端など色々試しましたが、うまくいきません。他に方法ありますか?
コメントありがとうございます🙏問題はボールのハマりが浅いため、ボールを太くしても、動かすと簡単に外れていること多いです。少しだけ難しいですがまずボールの直径の長さを測り、それと同じ径のドリルを用意します。次に受け凹の側を、用意したドリルで少し彫ります。これでボールが少しだけ奥に埋まるようになり、外れにくくなることがあります😄これで外れなくなっても、ユルくなる場合もあります、ここで水溶性ニスや瞬着を塗ると強化もできるようになります。この辺の工作動画でやってもいいかもですね
@@makoaniki ご返信ありがとうございます。受けの方をいじらないとダメなのですね。こちらは流石に修正が利かなそうでためらいますが、チャレンジしてみます。ありがとうございました。これからも動画楽しみにしています。
@@t.komachi250 軽く削っては装着して動かす、削っては装着を繰り返して、少しずつ調整してみてください😄
@@makoaniki ご助言ありがとうございます。試してみます。
外装をHGかRGに移植するほうがお手軽なのかな?
コメントありがとうございます🙏なるほど、ちょっと大変ですが、このRGの外装をHGに移していくのもよさそうです☺遊びやすい関節で動かしたいですね😅
I hope Bandai will release RG Strike 2.0
Thank you for your comment 🙏 I also want RG Strike 2.0 ☺
アニキー! 知ってるかもですが、ディスプレイベースの側面壁が発売されてるみたいですよ~🎉
コメントありがとうございます🙏情報に感謝します、実は12日の木曜日にセリアで予約注文してあります😎届き次第詳細なレビューをしますね、つぎには撮りたいです📹
RGのフレーム関連の部品折れで何度泣いたことか…。もうRGは作らない。
コメントありがとうございます🙏フレーム折れやすいですね😅普通に試しに動かしていたら折れたのは驚きました
ガンダムじゃないけどFAGバーゼラルドのガドリングアーム好き
コメントありがとうございます🙏副腕の装備もいいですね☺
100均の水性ニスよかったよ
コメントありがとうございます🙏水性ニスいいですよね!嬉しいご報告に感謝します☺
瞬着が関節に流れそうで怖いグフカスのガトリングシールドがガトリングの至高だと思います
コメントありがとうございます🙏なんとか垂れずにできてよかったです、このアドバンスドMSジョイントは材質がポリプロピレンなので、そこはくっつきにくいのですがABS側に流れたらアウトでしたね😅グフカスのガトシールド人気ですね☺
瞬着使った関節強化は接着されちゃうのが怖い(&乾燥まで時間がかかる)からプラモを包装してるビニール噛ませる方法をメインに使ってるな…(頻繁に抜き差ししない場所に限るけど)
シナンジュの腰にビニール噛ませてましたが、最終的に2枚重ねてもユルユルになり、木用ボンドを薄く塗る事になりました。
コメントありがとうございます🙏プラモのビニールなら0円で最強にコスパいいですね☺瞬着はいろいろ破損につながるのが少し怖いですよね😅
コメントありがとうございます🙏確かにビニールだとだんだん弱まることもありますね、木工用ボンド良いと思います☺
サムネのだらけたストライクを見てこれじゃストライクじゃなくてストライキだな、と思ったw
コメントありがとうございます🙏うまい!🤭働きたくない。出撃したくない😫
水性ニス系統の物はあまり多く塗り過ぎないことですね。下手すると長時間置いただけで固着して動かせなくなりますorz
固まるまで30分おきくらいずつの感覚で動かしておかないとガッチリくっつくことあるよね
コメントありがとうございます🙏確かにかなり固くなるので、薄く塗って様子見た方がいいとき有りますね😅
コメントありがとうございます🙏その通りで、がっちり付きすぎると危険ですね😅
イーゲルシュテルンかな。SEED系は、武装に愛着持たせるように、ほとんどの武装に名称がついてるので。
コメントありがとうございます🙇確かにSEEDの武器ネーミングはカッコいいもの多いですね😊ドイツ語や日本語なども有り響きも良いです
今のところRGで折れたことはないけど白化したことはあるんよね
コメントありがとうございます🙏白化もありますね😅
楽しく拝聴出来ました✌️失敗例もみることが出来てホントためになりました(ΦωΦ)ホホォ…アカツキどうなる事か……ダメなら今回のを手本に挑戦します(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントありがとうございます🙇嬉しいお言葉に感謝します😊RGアカツキでユルくなったらぜひお試し下さい
好きなバルカンとは少しずれますが、何かと話題になってたRGガンダム2.0のバルカン埋没とヒサシでっぱり問題がサイレント修正されたのはよく目にしましたが、それに伴ってパーツ通販することで無改造で修正可能になったのって意外と情報拡散してない気がしますねまあ今から買えば修正済みだし、これまでに自力修正した人も多いだろうし仕方ないんでしょうかw
コメントありがとうございます🙏RG2.0修正されたのは良かったです、今後買う方は安心ですね、結構バンダイさんは金型修正するので結構苦情も多かったのかもですね😅
ガトリングと言えばグフ・カスタムかな?ギレンの野望アクシズの脅威Vでお世話になりました・・・耐久低いけど、コスト・資源共に安くて初心者で被害が無駄にデカく貧乏してたので重宝した(`・ω・´)
コメントありがとうございます🙇グフカスタム人気ですね、ゲームでの使い勝手の良さは愛着につながりますね😊
もう家になかったら クリップで代用してもいいよね タミヤの 一番小さい穴のピンバイスにちょうど フィットするんだよ その穴が
コメントありがとうございます🙏クリップの針芯でもいいと思います😄僕は100均の釘ですることもあります。真鍮線より少し硬いかもしれませんので切り離しご注意ください、
RGストライク…福岡ベースに行った時に売ってたけど…買わなくて良かった…と思いました(^^)
コメントありがとうございます🙏装甲の形状やスタイルはかっこいいですが…破損やユルユルは嫌ですよね😅
@makoaniki どもです(^^)ユルユル関節という事は知らなかったので…基本的にMG系しか買いませんので(^^)
萬代還是不要再用一體成型骨架了,還有那討厭的113可動手是想氣暈我嗎?
謝謝你的評論。 當然,我希望看到這種骨骼結構停止。
ユーザーにここまで手間をかけさせてメーカーはどう思っているのだろう。技術がなければ泣き寝入りです。
コメントありがとうございます🙏アドバンスドMSジョイントはRGストライクの段階で苦情やパーツ請求などは多かったと思うんですが…😅しかもストライカーユニットの重さもあるから関節の強度は例えばゴッドとかクロスボーンとかよりも相当ガッチリしておかないとしっかり自立できないですからね、うーん😓
プラモ買う人がみんなこの動画見るわけじゃないからなぁやはりamsはクソ
コメントありがとうございます🙏そもそも破損やユルユルを直さないで済む構造でお願いしたいですね😅
バンダイダメだね
コメントありがとうございます🙏多くの人がRGストライクで破損やユルユルを経験していると思います😅
ストライク、買ったけど頭の部分がガッタガタでめちゃショック受けた記憶…
コメントありがとうございます🙏首のボールジョイントでしょうか?ちょっと座り悪くて削ったり調整しました😅
昨日今日出たシリーズじゃないんだから問題点の解決をユーザーに丸投げするのではなく「アドバンスドMSジョイントという失敗作」は廃止するのがメーカーとしての良心じゃないかと思うのだ。
新作だとほとんど使ってないけど再販や過去の使い回しはね…ダブルオークアンタだったかはランナー流用の腕の部分が丸々未使用の余剰パーツ化してたけど
コメントありがとうございます🙏確かに今回のRGアカツキは別のフレームか関節パーツを用意してほしかったですね😅
コメントありがとうございます🙏使いやすい余剰ならうれしいですが、余っても使い道の少ない余剰は…ですね😅
安くて簡単で効果が絶大な改修、勉強になりました
コメントありがとうございます🙇
嬉しいお言葉に感謝します😊
自分は関節のボールと受け両方にグレーの水性塗料塗りました
リサイクルショップで買った赤バンダイでしたが、ずっとSEED撃ちポーズを保持してくれてます
コメントありがとうございます🙏
素晴らしいアイディアです☺
塗料の関節強化も意外に良いですよね😄
ずっと思ってたんですがフレームは丸ごとメカサフなどで塗ればある程度、厚みが増して保持力を維持出来そうな気がするんですがどうなんだろ?
アカツキに試してみます!
情報ありがとうございます!
コメントありがとうございます🙏
ぜひお試しください😄
接着剤の縦置きは目に鱗でした。いつも出先が固まって使いきれてなかったので…。
今は100均にある筆タイプの瞬着買っています。
コメントありがとうございます🙇
僕も模型仲間から教わりました、縦置き😊
ただ、これも使った後ちゃんと接着剤が下に落ちてないと
ノズル付近固まるのでご注意下さい😅
完璧ではなくてすみません
私もかつて、RGエクシア、ウイングゼロの足の幅詰めを行ったことがあり、いかに安定した強度で接着するかを悩んでいました。やはり、真鍮線を仕込んで瞬接でつける一択でしたが、問題は限られたスペースに、いかに真鍮線を仕込む土台を確保するか・・・?ということで、3ミリくらいの真鍮線を何とか仕込んだことがあります。強度的に不安はありましたが、今日まで折れていません。そういった意味ではRGは、ちょっと扱いづらく、動画内でHGは改造やメンテがしやすいというお言葉を聞いてとても嬉しく思いました☺
コメントありがとうございます🙇
その通りで、わずかなスペースの接着は
真鍮線の細さと長さをいかに仕込めるかにかかっていますね😄
RGはゴッドやエピオンはほぼストレス無くて
進化していますが、それでもユニット毎に分解しにくいので
改造には不向きですね😅
やはり慣れ親しんだHGキットが楽に扱えますね😊
やっぱりバルカン装備機体といえば、グフカスタムですね👍🥦👍
コメントありがとうございます🙏
グフカスタムは人気ですね、
とてもカッコいいです😎
やはりピンバイス(ドリル)+真鍮線と瞬着は関節の修理補強にマストですね
コメントありがとうございます🙏
その通りで修理作業にはドリルと真鍮線は常備しておくの大事です😄
自分のRGアカツキも同じように膝が折れました。参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます🙏
これは折ってしまいやすいですね😅
まず動画の流れと同じく1mmのドリルで穴あけしてから
1.5mmで穴を広げてみてください☺
彫りすぎると下の関節まで貫通するかもしれません、
少しずつ彫り進めて真鍮線を通して、
瞬着を流し、重曹+黒鉛でがっちり固めてから
最後に形を整えれば大丈夫かと思います☺
ただ、少し可動域が狭まることがありますので、
少しずつ真鍮線を入れて、可動させながら
様子を見てください
水性ニスは便利ですよね😃
自分もRG発売当初から愛用してましたパーツポロポロをどうしたら?て試行錯誤で→ニスで?でやって見たらパーツポロポロ落下無し間接もグリップ強化するし、これオススメですよね😊
ちなみにアドバンス元ネタはケロロ軍曹のプラモが始まりでしたよね、
その進化版をガンプラに採用して01ガンダム02シャアザク03エールストでしたね😃アドバンスの悪さは時間経過と何回ガシガシ動かし回したか?ですから(笑)自分はシンプルにカトキ立にしかシナイから被害は少なかったです(笑)😁
毎回的確な工程作業アップありがとうございます!
自分の再確認にも出来るから、このチャンネル大好きです👍‼️
コメントありがとうございます🙏
水性ニスはRGに必須かもしれません!
🐸
ケロロ軍曹のプラモの組み立て済みフレームありましたね😄
アドバンスの前にはケロプラがその道を切り開いていましたね。
切り離すだけで体がほぼできていてビックリ🐸
実はその昔、武者ガンダムのリアル体型のプラモや
初期HG(HGUCシリーズ開始の10年前くらい)
にMSジョイントというのもありました☺
あまりガシガシ動かさなければ関節の劣化も防げますね、
嬉しいお言葉に感謝します☺
アカツキの股関節がまんまRGストライクなので参考にします。
結構ゆるゆる報告があるみたいなので。
コメントありがとうございます🙏
ありゃりゃ、やはり同じフレームの弱点ですね😅
このサイズで精巧に造られてますから、当然と言えば当然ですが、関節の脆さは否めないですよね😅
そんな中、こう言う情報は大変有難いです☺️🙏
コメントありがとうございます🙏
確かにあまりに小さい関節部なので強度が問題ですね😅
嬉しいお言葉に感謝します☺
the way that you fix rg strike that was amazing. also what is the name of those tool you use to fix those loose joint( wonder because i dont understand jepanese)
Thank you for your comment 🙏 The white liquid glue is similar to wood glue.
『股関節のボールジョイントを切り飛ばして他のモデルから関節を移植する』ってのが紹介されていましたが、工作力の低い人には敷居が高いと感じていました。『黒鉛瞬着を塗る』のは低コストだと思います。アカツキ、入手済みなのでやってみます。あと、『水溶性つや出しニス』を関節の間に流し込んだらどうなるんでしょう?
コメントありがとうございます🙏
他のモデルから関節移植はちょっとビビる人もいるかもですね😅
黒鉛瞬着の方が手軽ではあります、
メッキ装甲に黒鉛瞬着が付かないようお気を付けください☺
僕は、アレックスのガトリングと
ヘビーアームズ改(EW)のダブルガトリングガンですね
コメントありがとうございます🙏
アレックスのガトリングの展開ギミックがいいですね、
ヘビーアームズEWのダブルガトリング両手は火力高すぎます🔥🔥
まこアニキの関節強化、いろいろ勉強になります。昨日、メンバー登録もしました。よろしくお願いします。質問があります。『折れた関節の修復』ですが、『切断面のセンター出し』、難しいんですよね。円形の場合はセンター出し用のパーツがあるようですが、関節みたいな角形のセンター出しのやり方、どうやるんでしょう?
メンバー登録ありがとうございます🙇
角断面のセンター出しですが、
確かに難しいですね
目測でやるしかないですが、
画鋲でアタリの点を打ち、
細いピンバイスで穴を少しだけ開けて
中心からずれないかチェックします。
ずれていたら修正するようにデザインナイフで彫る。
そしてピンバイスでまた掘り進める感じです😊
もしずれたまま掘り進めてしまったら、
重曹を穴に入れて、なるべくさらさらした
瞬間接着剤を流し込んで固めて
数時間してからまた彫り直します😊
これで失敗したときのやり直しをしています。
アカツキの参考にしようかな
コメントありがとうございます🙇
参考にしていただけたら幸いです😊
好きなガトリングはグフカスタムのガトリングシールド。あのデザインは秀逸だと思っています。
コメントありがとうございます🙏
グフカスタムのガトリングシールド人気ですね😄
同じく
自分は、初期のグフの手のバルカン砲が気に入ってます。
後、シールド付きのガトリング砲も好きです。
コメントありがとうございます🙏
グフの✋バルカンいいですね、
マシンガンを持っていないから、
スムーズに格闘に移れる機体設計なのかな?
ジョイント部の修復なんてすごいですね!
俺なら折れた時に諦めてます
あと瞬着の台座は目からウロコです
そうかぁ、口の部分に溜まった液体が詰まる原因かぁ😨
コメントありがとうございます🙏
僕も作り始めてすぐに折れたんで絶望しました😅
なんとかくっつけられましたが、
本当に狭いスペースでやりにくかったです、
なんとか黒鉛重曹で直せました☺
横倒しだとマズル部に溜まりやすく、
それが固まるので、立たせると詰まりにくくなります、
ただこれでも瞬着がマズルから落ち切ってないと
結局固まることがあるので完全でなくてすみません
瞬着台座は参考になりました。
コメントありがとうございます🙏
台座はつまりが減りますが、
これでも詰まったりするので完璧じゃなくてすみません😅
「好きなバルカン、ガトリング」バルカンならビギニングガンダムの頭部の名前こそビームバルカンですが、実際は砲身があって撃つのではなくビームアンテナのビームを弾として撃ち出すという変わった設定の武装で好きです(いかにもビルド系)
ガトリングならミニガンがミリタリー感があり、ジム・スパルタンに似合っている気がして好きです。
瞬間接着剤はプッシュピンを刺して、できるだけ空気に触れないように縦に入れて倒れないくらいの小さめの容器に入れ蓋をして保存してます。
コメントありがとうございます🙏
たしかにビギニングのバルカンは、
アンテナ含めて面白い表現でしたね😄
ミニガン風のスパルタンのガトリングはカッコイイです、
瞬着は空気も危険ですね😅
密封するのいいですね!
古いRGガンプラは特に関節が弱いです。
私はアロンアルファを薄く塗るか?
バットバーニュを塗ります。
前に作ったRGのエクシアにバットバーニュを
関節軸を塗るととても良い渋みになりました。
コメントありがとうございます🙇
そのどちらも良い方法ですね😊
エクシアも関節ユルいんですか😅
それは強化が必要ですね
ホームセンターの真鍮線は、微妙に曲がってたりするから、用途次第ですね❤
コメントありがとうございます🙏
なるほど、確かに模型用はしっかり直線なのでそこは良いですね😄
好きなガトリングはユニコーンのガトリング、もといギラズールの武器ですね。初めて見た時には手持ち武器だと思っておらず劇中にユニコーン、ギラズールが手持ちしていて驚きました。腕につけるだけじゃなかったんですね。って思っていたらクシャトリヤ・リペアードの脚にもなっていて衝撃でした。
コメントありがとうございます🙇
あのガトリングは僕も腕に接続する武器だと思っていました😅
グリップが武器セット系の商品で有って、
手持ちでも取り回せて良かったです😊
粉と瞬着はともかく、滑り止め液やニスをちょちょいと塗るだけで改善するのは楽でいいですね。
好きなバルカン、ガトリング・・・アレックスやレオパルドも好きですが、やっぱりグフカスタムですかねえ。
撃ち尽くしてパージするところまで カッコいい!
コメントありがとうございます🙏
かんたんな方法でもある程度改善するのは、助かりますね☺
グフカスタムは人気ですね、
あの重厚なガトリングは弾なくなったら、
いらない重さなので外して戦うのは理にかなっています😄
本題よりも、瞬着の台座におゆまるを使うアイデアがためになったのと、黒鉛と瞬着を混ぜるときに使ったパッケージの「パイナップルの芯」が気になりすぎてます🍍
コメントありがとうございます🙏
瞬着は立たせるとつまりが減ります、
でもこれでも詰まることあるのでご注意ください😅
🍍の芯はそこそこおいしかったです、
半額になっていたやつですが😂
RGガンダムRX-78-2でやらかしたので参考になりました。
ピンバイスで穴を開けたからあとは真鍮線を買って繋げるだけ
コメントありがとうございます🙏
ピンバイスと真鍮線ストックしておくとよいと思います☺
RG2.0の折れ動画も出していますのでご参照ください
このタイトルです
【100均】RG 2.0折れた股関節直し【ガンプラ】RG Ver 2.0ガンダム 重曹 黒鉛 瞬着 瞬間接着剤
@@makoaniki
すみません、2.0じゃなくて最初のRGです
seed系やOO系、ゼフィランサスRGは問題なく組めたのですが1番目のRGでやらかしました😓
@@あなたはそこにいますか-m5s おお、最初のRGだったんですね😅
自分はヴィクトリーのコアファイターの頭がニョキっとバルカンを発射してたのが好きでした
因みに自分的にはRGはガンダムMARKⅡが最高の出来と思いますこのキットは何故か?ガシガシ動かしてもポロリも各関節の緩みも殆ど出ないRGの中ではデザインも値段も全てにおいて最高傑作と言っても文句は無いかと思いますので是非とも製作してみて下さい
コメントありがとうございます🙏
あの頭出しバルカンは面白いシーンでしたね☺
RGMk-Ⅱは関節強度やポロポロもあまりないのですね、
それはすごい!欲しくなりました😄
MSジョイント俺が折ったのと全く同じ折れ方してるw 頑張って買ったアカツキのMSジョイントが折れたから折れた時は泣きそうになったけど昔作ったRGストライクを犠牲にしてなんとか完成させた
コメントありがとうございます🙏
やっぱ折れることありますね、このヒザ😓
RGストライクの在庫で直したのナイスです😊
好きなのはやはりグフカスタムのシールドガトリングですかね。邪魔になったら切り離せるのが良いです
逆にレオパルドのインナーアームガトリングはなんで腕を中に収めるのか意味が分からなかったですね
コメントありがとうございます🙏
グフカスタムめちゃ人気ですね😄
たしかにレオパルドは意味不明で
最初から腕ガトリングにするか、
外付けでヴェスバーのように取り回すかする方が普通ですよね🤣
でもなんか腕を入れるとカッコイイ気がするのが不思議🤭
来た〜!ありがとうございました!
コメントありがとうございます🙏
リクエストいただいた方でしょうか?
おかげでこちらもバズることができました😄
感謝いたします😌
RGは連動して可動するパーツ多いからどうしても脆いです、KPSだと特に。ガトリングは真鍮パイプで銃身作り替えると化けます、好きな機体はサーペント。ガンダムしか1/100キットでなかった時代にちゃんと発売されたし
コメントありがとうございます🙏
連動が多い関節を最初から組み込んだランナーにしているので
本当に気を付けてゆっくり動かさないと危ないですね😅
真鍮パイプ製のガトリングはめっちゃ質感よさそうですね
サーペントは1/100も1/144も両方発売できていたのはすごい、
リーオーすらちゃんとしたキットが無かった時代でしたので
EWの盛り上がりがうかがえますね☺
KPS脆いのか?
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
黒鉛瞬着…やってみようかしら
コメントありがとうございます🙏
だいぶ強度の高い補強ができます☺
ただ腰アーマーは結局外れてしまったので、
逆に腰の穴の方を2.5mmドリルで少しだけ彫ると
外れにくくなります☺
ガトリングは漢の夢の武器の一つですね!
ガンダムシリーズでは意外とガトリング武装のMSは少なめな感じがしますね。
個人的にはグフカスタムのガトリングシールドが大好物です。
シールドの誘爆?
知りませんね笑
コメントありがとうございます🙏
確かに、ガトリング系多くは無いですよね、
ZやZZにはあまり出てきませんが、
意外と似合うMSあるかもです、
ボリノーク・サマーンとかごつくていいかも🐻
グフカスタム人気ですね、シールドの誘爆を気にしていたら
MSの盾武装は作れません🤣
RGよりHGでリニューアルしてほしい。
イザーク専用のスラッシュザクファントムが好き。
ガトリングといえば雅桐倫俱(がとうりんぐ)こと、武田観柳を忘れてた…
コメントありがとうございます🙏
イザークのスラッシュザクファントムの肩からのガトリングいいですね!
ガトリング好きと言えば武田観柳🤭
好きなバルカンはグフカスタム、ルブリス・ウルですね
再販だったら大丈夫 からのぽっきりでホラーになった
コメントありがとうございます🙏
ルブリス・ウルのマッチョなガタイの良さカッコイイです✨
重いガトリングはパワーのある見た目の機体に似合います
MSではないのですがA10のアベンジャーが好きですね。真鍮線を骨にする時は真鍮線をラジペンで何度か噛んだり目の粗いヤスリいれるとしっかり噛み込んでくれますよ
コメントありがとうございます🙇
A10のガトリングカッコいいですよね😄
スケールおかしかったですが、
パトレイバー2号機が持ち出したり😊
そうだ💡真鍮線の表面荒らして接着素晴らしいアイディアですね、
今後の動画では忘れずやって行きたいです、
情報に感謝します😊
私はジュピターヴガンダムのビームガトリングが好きです。片手で運用できるライフル兼用のガトリングってロマンありませんか?
コメントありがとうございます🙏
ジュピターヴの特殊な形状のガトリングはシャープでかっこいいです、☺
確かにライフルのようなシャープさがある銃身ですね☺
ガトリングといえばヘビーアームズ!弾切れ時の止まるのが格好良かった。ご存知かもしれませんが山田化学さんがディスプレイベースの拡張ユニットを発売されるそうです。
コメントありがとうございます🙏
ヘビーアームズはかっこよかったですね、
打ち尽くした後のカラカラカラ♪
ディスプレイベース用のオプション二弾は
12日に予約して入荷待ちしています☺
今日別のセリアでなくて残念でした、
届き次第レビューしますね😄
以前マコアニキさんの動画で100均のニスを使って~みたいなのを見たけど他にもいろいろ方法があるんですね。
だけど重曹や黒鉛が役立つのがよくわからない…この辺科学の応用なんだろうなぁw
最初の割れたパーツの修理や関節強化の技術は自分も試してみたいと思います。
もちろんそうならないようなキットを引ければ一番なんだけどw
好きなガトリングはアレックスです。小学生のころリアルタイムであの腕のカバーが開いてガトリングが顔を出すシーンにやられて以来自分の中ではアレックスが最高のガンダムとして居座ってくれていますw
コメントありがとうございます🙇
僕もやってて黒鉛や重曹の効果は謎ですね🤔
役に立つんでまぁいいかなと😅
アレクッスの展開ギミックは本当にカッコいいです😊
奥の手、隠し攻撃って感じで最初驚きますね👍️
バルカン(ガトリング)というと好きなのは(印象深い)のはBFのアメイジングケンプファーですね😚(ジムスナK9倒した奴)
動画内で言っていたHGカスタマイズキャンペーン実施時、瞬殺したのが「ガトリング」だったの思い出しました😊(あの後一般商品でガトリングガンが出るようになったのは、ある意味マーケティングの結果か?)
コメントありがとうございます🙏
K9を最後めちゃめちゃに打ち抜きましたね、あのガトリング😎
そうでした、数年カスタマイズキャンペーンやってましたね
確かにガトがすぐなくなってましたね😅
たしかにペン立てに入れた瞬間接着剤は物持ちがいいような……。
RGガンダム2.0でシレッとバルカン口直してたから初期ロットより改修されてるんじゃ?
そういえばジェスタキャノンの砲台ってガトリングになってますね。
コメントありがとうございます🙏
ペン立てで瞬着立てるのいいですね!
バンダイさん改修は結構あるので、
どんどん関節強度アップすればよいのですが…
ジェスタキャノンの砲台の片方はガトリングぽいですね、
キャノンのビームの印象が強くて忘れいていましたが、
今見たら一応ガトリング使っているシーンありますね😄
自分もRgのストフリの関節ぶつこわれた😅
コメントありがとうございます🙇
この構造は怖いですね😅
今度届くプレバンのルージュはどうなんだろ…
あとデスティニーのチタニウムフィニッシュはパーツのポロリは気にならなかったけどあれもしかしたらコーティングの分渋くなってたのかなw
コメントありがとうございます🙇
ルージュも最新の保持力になってそうですね、
デスティニーは確かに普通ポロポロするんで
おっしゃる通り、
コーティングは材質のせいでしっかりはめ込めるのかもですね😄
MG系の指を個別にはめるタイプは親指が外れやすいです。瞬着やプラ袋の切れ端など色々試しましたが、うまくいきません。他に方法ありますか?
コメントありがとうございます🙏
問題はボールのハマりが浅いため、
ボールを太くしても、動かすと簡単に外れていること多いです。
少しだけ難しいですが
まずボールの直径の長さを測り、
それと同じ径のドリルを用意します。
次に受け凹の側を、用意したドリルで少し彫ります。
これでボールが少しだけ奥に埋まるようになり、
外れにくくなることがあります😄
これで外れなくなっても、ユルくなる場合もあります、
ここで水溶性ニスや瞬着を塗ると
強化もできるようになります。
この辺の工作動画でやってもいいかもですね
@@makoaniki ご返信ありがとうございます。受けの方をいじらないとダメなのですね。こちらは流石に修正が利かなそうでためらいますが、チャレンジしてみます。ありがとうございました。これからも動画楽しみにしています。
@@t.komachi250 軽く削っては装着して動かす、削っては装着を繰り返して、少しずつ調整してみてください😄
@@makoaniki ご助言ありがとうございます。試してみます。
外装をHGかRGに移植するほうがお手軽なのかな?
コメントありがとうございます🙏
なるほど、ちょっと大変ですが、
このRGの外装をHGに移していくのもよさそうです☺
遊びやすい関節で動かしたいですね😅
I hope Bandai will release RG Strike 2.0
Thank you for your comment 🙏 I also want RG Strike 2.0 ☺
アニキー! 知ってるかもですが、ディスプレイベースの側面壁が発売されてるみたいですよ~🎉
コメントありがとうございます🙏
情報に感謝します、
実は12日の木曜日にセリアで予約注文してあります😎
届き次第詳細なレビューをしますね、
つぎには撮りたいです📹
RGのフレーム関連の部品折れで何度泣いたことか…。もうRGは作らない。
コメントありがとうございます🙏
フレーム折れやすいですね😅
普通に試しに動かしていたら折れたのは驚きました
ガンダムじゃないけどFAGバーゼラルドのガドリングアーム好き
コメントありがとうございます🙏
副腕の装備もいいですね☺
100均の水性ニスよかったよ
コメントありがとうございます🙏
水性ニスいいですよね!
嬉しいご報告に感謝します☺
瞬着が関節に流れそうで怖い
グフカスのガトリングシールドが
ガトリングの至高だと思います
コメントありがとうございます🙏
なんとか垂れずにできてよかったです、
このアドバンスドMSジョイントは
材質がポリプロピレンなので、そこはくっつきにくいのですが
ABS側に流れたらアウトでしたね😅
グフカスのガトシールド人気ですね☺
瞬着使った関節強化は接着されちゃうのが怖い(&乾燥まで時間がかかる)からプラモを包装してるビニール噛ませる方法をメインに使ってるな…
(頻繁に抜き差ししない場所に限るけど)
シナンジュの腰にビニール噛ませてましたが、最終的に2枚重ねてもユルユルになり、木用ボンドを薄く塗る事になりました。
コメントありがとうございます🙏
プラモのビニールなら0円で最強にコスパいいですね☺
瞬着はいろいろ破損につながるのが少し怖いですよね😅
コメントありがとうございます🙏
確かにビニールだとだんだん弱まることもありますね、
木工用ボンド良いと思います☺
サムネのだらけたストライクを見て
これじゃストライクじゃなくてストライキだな、と思ったw
コメントありがとうございます🙏
うまい!🤭
働きたくない。出撃したくない😫
水性ニス系統の物はあまり多く塗り過ぎないことですね。下手すると長時間置いただけで固着して動かせなくなりますorz
固まるまで30分おきくらいずつの感覚で動かしておかないとガッチリくっつくことあるよね
コメントありがとうございます🙏
確かにかなり固くなるので、
薄く塗って様子見た方がいいとき有りますね😅
コメントありがとうございます🙏
その通りで、がっちり付きすぎると危険ですね😅
イーゲルシュテルンかな。
SEED系は、
武装に愛着持たせるように、ほとんどの武装に名称がついてるので。
コメントありがとうございます🙇
確かにSEEDの武器ネーミングはカッコいいもの多いですね😊
ドイツ語や日本語なども有り響きも良いです
今のところRGで折れたことはないけど白化したことはあるんよね
コメントありがとうございます🙏
白化もありますね😅
楽しく拝聴出来ました✌️失敗例もみることが出来てホントためになりました(ΦωΦ)ホホォ…
アカツキどうなる事か……ダメなら今回のを手本に挑戦します(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントありがとうございます🙇
嬉しいお言葉に感謝します😊
RGアカツキでユルくなったらぜひお試し下さい
好きなバルカンとは少しずれますが、何かと話題になってたRGガンダム2.0のバルカン埋没とヒサシでっぱり問題がサイレント修正されたのはよく目にしましたが、それに伴ってパーツ通販することで無改造で修正可能になったのって意外と情報拡散してない気がしますね
まあ今から買えば修正済みだし、これまでに自力修正した人も多いだろうし仕方ないんでしょうかw
コメントありがとうございます🙏
RG2.0修正されたのは良かったです、
今後買う方は安心ですね、
結構バンダイさんは金型修正するので結構苦情も多かったのかもですね😅
ガトリングと言えばグフ・カスタムかな?
ギレンの野望アクシズの脅威Vでお世話になりました・・・
耐久低いけど、コスト・資源共に安くて初心者で被害が無駄にデカく
貧乏してたので重宝した(`・ω・´)
コメントありがとうございます🙇
グフカスタム人気ですね、
ゲームでの使い勝手の良さは愛着につながりますね😊
もう家になかったら クリップで代用してもいいよね タミヤの 一番小さい穴のピンバイスにちょうど フィットするんだよ その穴が
コメントありがとうございます🙏
クリップの針芯でもいいと思います😄
僕は100均の釘ですることもあります。
真鍮線より少し硬いかもしれませんので切り離しご注意ください、
RGストライク…
福岡ベースに行った時に売ってたけど…買わなくて良かった…と思いました(^^)
コメントありがとうございます🙏
装甲の形状やスタイルはかっこいいですが…
破損やユルユルは嫌ですよね😅
@makoaniki
どもです(^^)
ユルユル関節という事は知らなかったので…基本的にMG系しか買いませんので(^^)
萬代還是不要再用一體成型骨架了,還有那討厭的113可動手是想氣暈我嗎?
謝謝你的評論。 當然,我希望看到這種骨骼結構停止。
ユーザーにここまで手間をかけさせてメーカーはどう思っているのだろう。技術がなければ泣き寝入りです。
コメントありがとうございます🙏
アドバンスドMSジョイントは
RGストライクの段階で苦情やパーツ請求などは多かったと思うんですが…😅
しかもストライカーユニットの重さもあるから関節の強度は
例えばゴッドとかクロスボーンとかよりも相当ガッチリしておかないと
しっかり自立できないですからね、うーん😓
プラモ買う人がみんなこの動画見るわけじゃないからなぁ
やはりamsはクソ
コメントありがとうございます🙏
そもそも破損やユルユルを直さないで済む構造でお願いしたいですね😅
バンダイダメだね
コメントありがとうございます🙏
多くの人がRGストライクで破損やユルユルを
経験していると思います😅
ストライク、買ったけど頭の部分がガッタガタでめちゃショック受けた記憶…
コメントありがとうございます🙏
首のボールジョイントでしょうか?
ちょっと座り悪くて削ったり調整しました😅
昨日今日出たシリーズじゃないんだから
問題点の解決をユーザーに丸投げするのではなく
「アドバンスドMSジョイントという失敗作」は廃止するのが
メーカーとしての良心じゃないかと思うのだ。
新作だとほとんど使ってないけど再販や過去の使い回しはね…
ダブルオークアンタだったかはランナー流用の腕の部分が丸々未使用の余剰パーツ化してたけど
コメントありがとうございます🙏
確かに今回のRGアカツキは別のフレームか
関節パーツを用意してほしかったですね😅
コメントありがとうございます🙏
使いやすい余剰ならうれしいですが、
余っても使い道の少ない余剰は…ですね😅