Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2024/12/25・今回の動画で「サラリーマンでも人生が安定しない人の4つの特徴」について聞けた・人間関係を大切にして、金融資産を持って専門性を高めます!
「チーズはどこへ消えたのか」がいい例ですね。
働かないおじさんじゃないですが、働けないお兄さん(社内ニート)になりました。
コミュニケーション能力人間力高い人は人に好かれますよね😊
仕事が出来ても人を大切に出来ない人は生き残れないですね。前にいた職場の人を思い出しました。今日も勉強になりました。ありがとうございます♪
この動画で一番気付いたのは、ああ自分は自己肯定感が低いんだな…って点でした。自己肯定感に問題があると、メンタル潰れて結果として仕事出来なくなりますもんね。自分勝手に生きないで、貢献感のあることこなして、もうちょっと自分を好きになってあげなきゃなって思った次第です
年齢を重ねる毎に守りに入る傾向にあるの、よく分かります。今日も素晴らしい動画ありがとうございました!
変わらない事は、自分の首を絞める行為ですね。よく分かりました、肝に銘じます。
医療業界の専門職です。途中、ゼネラリストの話になっていましたが、ゼネラリストばかりでは強みもなければ各々の分野の本当の楽しさもわからず、やりがいがなくなります。 それでもスペシャリスト育成型に舵を切らないのは上司がスペシャリストではないから。部下が知識で上に立つことを嫌うようです。そこにノーを突きつけてスペシャリストになることがより豊かになる方法だと思いました。
「安定なんてくそくらえだ!」と昔ジェームス・スキナーさんが言っておられたのを思い出しました😉我が家は安定とは程遠い生活をしていますねぇ(笑)今回の安定しない4つの特徴は両学長がおっしゃってたようにサラリーマンだけでなく、社長でも、子供でもみんな同じだと思いながら見せて頂きました🥰変化、進化し続ける物が生き残れる!AI化やグローバル化がどんどん加速している今!毎日両学長の動画を見て日々アップデートしながら、仕事スキル(今は動画編集スキルアップ中↑)して収入を増やして、生活防衛費をしっかり貯めて、少しづつでも投資開始しまーす(SBIモバイル証券とマネックス証券調べて5月口座開設しまーす💖💖💖※投資編は早朝家事中全部聞かせて頂きました!)
学長がこの動画を上げてくれて、感慨深いと言うか、転職を繰り返して来た自分の人生に対して、腑に落ちたところがありました。もっと早くにこの動画に出逢いたかったです。😆確かに…、私には専門性がない…。コロナ禍に入り二極化だとか、今までの常識が常識じゃなくなると言われていますが、やっとどういうことなのか解った気がします。本田圭佑さんも言ってましたけど、自分の親達の世代の人生のロールモデルは(今までのやり方では)もう通用しない、テクノロジーの凄まじい進化により、人生100年時代、人の就業寿命に対して、企業寿命が短くなり、学び直しの時代がやって来ている、何度もキャリアチェンジすることになる!って言っておられてました。確かに! コロナ禍に入り、テクノロジーの進化と、戦争の影響もあり、世の中のスピードがより増して怖くなって来ました。変化を受け入れないと、どんどん取り残されてしまいますね。私には変化を受け入れる覚悟、何度も生まれ変わろうとする覚悟もあります。これから、お金持ちにはなれるかは、解らないけど、何か今までの行動を変えて行きたいと思います。学長、いつも沢山の気付きと学びを与えてくれて有難うございます!😉
今はフリーランスですが元サラリーマンです。安定した給料を頂いていたのですが自分のための金融資産やお金の勉強が何もできないと判断したので辞めました。結果、多少の資産を作れたり何より自由で勉強が出来る時間、動画配信など出来るようになったのが大きいです。あの時、辞めなければ”働かないオジサン”で終わっていたと思います。
安定は変化を拒むことではなく、変化を受け入れていくことなんですね❗️サラリーマンで変化を受け入れて仕事している人は少ないですよね💦
どれも足りていないですが、僕の場合いい人間関係を構築する力が最も弱いと実感しています。あまり意識せずに生きてきたので、今後変化をもたせられるよう考えようと思えたいい機会となりました。ありがとうございます😊
学長今日も頭キレッキレですね こういう頭良くて説明上手な人の話は聞いてるだけでも勉強になる
Taro Suji それな!
学長いつも大変ためになる動画ありがとうございます。一つ質問なのですが、不労所得を高額で得ても一つフリーになる上で不安な点があります。それは住居です。今は家賃8万のアパートに住んでいますが仮にフリーで年収1000万円でも審査的に今と同じアパートに住めると思えません。フリーでもサラリーマン時代かそれ以上の賃貸に住めるようになるにはどうすればいいのでしょうか?ご教授お願いします。
住めるよ(笑)フリーランスは確かに会社員よりは審査通りにくいけど、昔と違って今はカードの審査とか含めて普通に通るけどなぁ。それにフリーランスで年収1000万あるんやったら、自分で法人作って会社員になればOK
両 学長 そういう時代なんですね。奨学金やカードの支払いが通帳にお金入れ忘れてたまーに遅延したりそういう意味で私の与信は低いので心配ですが、再来年くらいには自営業になりたいと思っているので、大変参考になりました。ありがとうございます。
パワハラ上司に、嫌だお前がやれと言ってればよかった。当時は若くて無知を逆手にとられてたな。仕事やらないおじさんにならないように気をつけよう。
挑戦する事って大事だったんだな…
『安定するには変化を受け入れる』ホンマそうですね。前の工場で「維持、継続」を自分の目標にしていましたが、結果先細りしてしまい下降していく状況に頭がついていきませんでした。ゆっくり下るエスカレーターを逆走するように新しいモノ(顧客、技術)を取り入れ続けないと同じ場所(高さ)にはいられないんだなと。(実際のエスカレーター逆走は危険ですが(^_^;)
前半はこびとさん寄りの考え方、後半はより両学長が本当に心から伝えたいの考え方なんだろうなぁって勝手に想像して聞いてました((´艸`*))笑
GOOD!
真摯に働かなくなったら、本人にとっても周りにとっても、不幸になりますね。どこまでいっても、仕事と人間関係は切り離せないので、人付き合いは大事にしたいです(^^)あと、組織に所属するにしても、自立は重要ですね💪#全動画視聴チャレンジ
野原ひろしもビックリだ。
変化に対応する事は、苦ではなく、むしろどうなるか楽しみです😀唯一、IT系の勉強や作業が苦痛です🥺でも、やらないといけないし🥺なんとか頑張ります😀ありがとうこざいました😊も〜も
エキスパート集団中にも発生する・・・8:2の法則。 集団の不思議。
変化を受け入れる覚悟、っていうところを胸に刻みます!!
変化することが唯一変わらないこと。変化に対しての不安を知識で和らげ行動で変えていくっていうのが大切ですね!
うちの職場にも働かないおじさんいる、、、負担が私たちに、、、(>_
採用する時だけ気をつけてもね。人は変わるからね。
外食をする時、いつも同じお店に行ってませんか?年齢を重ねると、新規開拓しなくなる傾向にあります恐れずに、新しいお店に行ってみましょう(笑)みたいなこと、言われたことあります新しいことを取り入れるって、大事なんですね!
慣れてるとか、変わらない生活って楽っちゃ楽なんですよね(汗)都合よく言えば、安定の日々(笑)日常のちょっとしたことに変化を加えてみるのも良いかもですね(^^)
@@user-es7yj3fk1i 私見ですが最近のモノ全部を気に入る必要はないと思いますただし最近のモノに興味を持たなくなると新しい情報が全く入ってこなくなるので例えば現代では電卓があるのに未だに計算尺を使う事にこだわるような人になってしまいます音楽の場合もやる事なくて部屋でゴロゴロしている時にネットラジオでも流しっぱなしにしておけば20曲に1曲ぐらいは最近の曲でも自分の好みの曲が流れてくるでしょう それでいいと思います
めちゃくちゃでもなんか可愛げがあって憎めないか。。。。。トランプとかジョンソンだな
勉強になります、でも私の場合は全て心配無しでした。
2024/12/25
・今回の動画で「サラリーマンでも人生が安定しない人の4つの特徴」について聞けた
・人間関係を大切にして、金融資産を持って専門性を高めます!
「チーズはどこへ消えたのか」がいい例ですね。
働かないおじさんじゃないですが、働けないお兄さん(社内ニート)になりました。
コミュニケーション能力
人間力高い人は人に好かれますよね😊
仕事が出来ても人を大切に出来ない人は生き残れないですね。
前にいた職場の人を思い出しました。
今日も勉強になりました。
ありがとうございます♪
この動画で一番気付いたのは、ああ自分は自己肯定感が低いんだな…って点でした。自己肯定感に問題があると、メンタル潰れて結果として仕事出来なくなりますもんね。自分勝手に生きないで、貢献感のあることこなして、もうちょっと自分を好きになってあげなきゃなって思った次第です
年齢を重ねる毎に守りに入る傾向にあるの、よく分かります。
今日も素晴らしい動画ありがとうございました!
変わらない事は、自分の首を絞める行為ですね。よく分かりました、肝に銘じます。
医療業界の専門職です。途中、ゼネラリストの話になっていましたが、ゼネラリストばかりでは強みもなければ各々の分野の本当の楽しさもわからず、やりがいがなくなります。 それでもスペシャリスト育成型に舵を切らないのは上司がスペシャリストではないから。部下が知識で上に立つことを嫌うようです。
そこにノーを突きつけてスペシャリストになることがより豊かになる方法だと思いました。
「安定なんてくそくらえだ!」と昔ジェームス・スキナーさんが言っておられたのを思い出しました😉我が家は安定とは程遠い生活をしていますねぇ(笑)今回の安定しない4つの特徴は両学長がおっしゃってたようにサラリーマンだけでなく、社長でも、子供でもみんな同じだと思いながら見せて頂きました🥰変化、進化し続ける物が生き残れる!AI化やグローバル化がどんどん加速している今!毎日両学長の動画を見て日々アップデートしながら、仕事スキル(今は動画編集スキルアップ中↑)して収入を増やして、生活防衛費をしっかり貯めて、少しづつでも投資開始しまーす(SBIモバイル証券とマネックス証券調べて5月口座開設しまーす💖💖💖※投資編は早朝家事中全部聞かせて頂きました!)
学長がこの動画を上げてくれて、感慨深いと言うか、転職を繰り返して来た自分の人生に対して、腑に落ちたところがありました。もっと早くにこの動画に出逢いたかったです。😆
確かに…、私には専門性がない…。コロナ禍に入り二極化だとか、今までの常識が常識じゃなくなると言われていますが、やっとどういうことなのか解った気がします。
本田圭佑さんも言ってましたけど、自分の親達の世代の人生のロールモデルは(今までのやり方では)もう通用しない、テクノロジーの凄まじい進化により、人生100年時代、人の就業寿命に対して、企業寿命が短くなり、学び直しの時代がやって来ている、何度もキャリアチェンジすることになる!って言っておられてました。
確かに! コロナ禍に入り、テクノロジーの進化と、戦争の影響もあり、世の中のスピードがより増して怖くなって来ました。
変化を受け入れないと、どんどん取り残されてしまいますね。
私には変化を受け入れる覚悟、何度も生まれ変わろうとする覚悟もあります。
これから、お金持ちにはなれるかは、解らないけど、何か今までの行動を変えて行きたいと思います。
学長、いつも沢山の気付きと学びを与えてくれて有難うございます!😉
今はフリーランスですが元サラリーマンです。安定した給料を頂いていたのですが自分のための金融資産やお金の勉強が何もできないと判断したので辞めました。結果、多少の資産を作れたり何より自由で勉強が出来る時間、動画配信など出来るようになったのが大きいです。あの時、辞めなければ”働かないオジサン”で終わっていたと思います。
安定は変化を拒むことではなく、変化を受け入れていくことなんですね❗️
サラリーマンで変化を受け入れて仕事している人は少ないですよね💦
どれも足りていないですが、僕の場合いい人間関係を構築する力が最も弱いと実感しています。あまり意識せずに生きてきたので、今後変化をもたせられるよう考えようと思えたいい機会となりました。
ありがとうございます😊
学長今日も頭キレッキレですね こういう頭良くて説明上手な人の話は聞いてるだけでも勉強になる
Taro Suji それな!
学長いつも大変ためになる動画ありがとうございます。一つ質問なのですが、不労所得を高額で得ても一つフリーになる上で不安な点があります。それは住居です。今は家賃8万のアパートに住んでいますが仮にフリーで年収1000万円でも審査的に今と同じアパートに住めると思えません。フリーでもサラリーマン時代かそれ以上の賃貸に住めるようになるにはどうすればいいのでしょうか?ご教授お願いします。
住めるよ(笑)
フリーランスは確かに会社員よりは審査通りにくいけど、昔と違って今はカードの審査とか含めて普通に通るけどなぁ。
それにフリーランスで年収1000万あるんやったら、自分で法人作って会社員になればOK
両 学長 そういう時代なんですね。奨学金やカードの支払いが通帳にお金入れ忘れてたまーに遅延したりそういう意味で私の与信は低いので心配ですが、再来年くらいには自営業になりたいと思っているので、大変参考になりました。ありがとうございます。
パワハラ上司に、嫌だお前がやれと言ってればよかった。当時は若くて無知を逆手にとられてたな。
仕事やらないおじさんにならないように気をつけよう。
挑戦する事って大事だったんだな…
『安定するには変化を受け入れる』ホンマそうですね。
前の工場で「維持、継続」を自分の目標にしていましたが、結果先細りしてしまい下降していく状況に頭がついていきませんでした。
ゆっくり下るエスカレーターを逆走するように新しいモノ(顧客、技術)を取り入れ続けないと同じ場所(高さ)にはいられないんだなと。(実際のエスカレーター逆走は危険ですが(^_^;)
前半はこびとさん寄りの考え方、後半はより両学長が本当に心から伝えたいの考え方なんだろうなぁって勝手に想像して聞いてました((´艸`*))笑
GOOD!
真摯に働かなくなったら、本人にとっても周りにとっても、不幸になりますね。
どこまでいっても、仕事と人間関係は切り離せないので、人付き合いは大事にしたいです(^^)
あと、組織に所属するにしても、自立は重要ですね💪
#全動画視聴チャレンジ
野原ひろしもビックリだ。
変化に対応する事は、苦ではなく、むしろどうなるか楽しみです😀
唯一、IT系の勉強や作業が苦痛です🥺
でも、やらないといけないし🥺
なんとか頑張ります😀
ありがとうこざいました😊
も〜も
エキスパート集団中にも発生する・・・8:2の法則。 集団の不思議。
変化を受け入れる覚悟、っていうところを胸に刻みます!!
変化することが唯一変わらないこと。
変化に対しての不安を知識で和らげ行動で変えていくっていうのが大切ですね!
うちの職場にも働かないおじさんいる、、、
負担が私たちに、、、(>_
採用する時だけ気をつけてもね。人は変わるからね。
外食をする時、いつも同じお店に行ってませんか?
年齢を重ねると、新規開拓しなくなる傾向にあります
恐れずに、新しいお店に行ってみましょう(笑)
みたいなこと、言われたことあります
新しいことを取り入れるって、大事なんですね!
慣れてるとか、変わらない生活って
楽っちゃ楽なんですよね(汗)
都合よく言えば、安定の日々(笑)
日常のちょっとしたことに変化を加えてみるのも
良いかもですね(^^)
@@user-es7yj3fk1i 私見ですが最近のモノ全部を気に入る必要はないと思います
ただし最近のモノに興味を持たなくなると新しい情報が全く入ってこなくなるので
例えば現代では電卓があるのに未だに計算尺を使う事にこだわるような人になってしまいます
音楽の場合もやる事なくて部屋でゴロゴロしている時にネットラジオでも流しっぱなしにしておけば
20曲に1曲ぐらいは最近の曲でも自分の好みの曲が流れてくるでしょう それでいいと思います
めちゃくちゃでもなんか可愛げがあって憎めないか。。。。。トランプとかジョンソンだな
勉強になります、でも私の場合は全て心配無しでした。