情熱脳教室。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 日本の一部に見られる「秀才は努力する」「天才は努力しなくてもできる」という俗説を破砕したあとで、天才の本質はどこにあるかを考察します。
    #もぎけんの情熱脳教室

КОМЕНТАРІ • 33

  • @nricm8289
    @nricm8289 2 роки тому +8

    「やらずにはいられないことをやりなさい」水木しげる先生の言葉を思い出しました。やらずにはいられないことをし続けた水木しげる先生はやっぱり天才だったんですね。

    • @nricm8289
      @nricm8289 2 роки тому +2

      「しないではいられないことをし続けなさい」でした

  • @エンチュラりゃう
    @エンチュラりゃう Рік тому +14

    大して努力しないで結果が出る人は天才じゃなくて秀才ってイメージを思ってしまう。

    • @砂利-v6j
      @砂利-v6j 4 місяці тому +3

      わかる
      こういういかにも賢い人間って、意外と名前残らない
      一定以上の素質×野心orエネルギー(最重要)×常識からの自由さ×神の気まぐれ=天才
      という考えでいる

  • @user-46780
    @user-46780 11 місяців тому +2

    ほんとそれです。才能発揮した分野で熱中しない天才いないです。
    一夜漬けはないかもですが。
    ただ努力というより楽しんでますね。

  • @雪桜-w8j
    @雪桜-w8j 3 роки тому +5

    茂木先生の解説で間違った知識を軌道修正できました。ありがとうございます!

  • @keithucomposer
    @keithucomposer 2 роки тому +2

    色々な動画を見ましたが、茂木健一郎さんの天才論はすべて的を得ていると思います。
    日本社会が誤解しているのも共感しました。
    うつ病になって10年間ひたすら哲学し続けたら哲学理論を思いつきましたので、脳の神経回路がずっと活動し続けたからなのかもしれません。

  • @電脳うなぎ
    @電脳うなぎ 2 роки тому +1

    「やるべき努力」ですね。
    明日のシラス楽しみです。
    よろしくお願いしますね、サリバン先生!

  • @かた顔
    @かた顔 3 роки тому +8

    天才は遊びます

  • @テトラニャンコ-n8h
    @テトラニャンコ-n8h 13 днів тому

    私の武道の師匠は、ドイツのアウトバーンで車をぶっ飛ばしている時に、物理の公式が頭に浮かんだそうです。
    天才だと思います。

  • @gdhjaptmdnta
    @gdhjaptmdnta 5 місяців тому +1

    秀才はできることをやる。
    天才はやるべきことをやる。
    秀才は得意な土俵で戦う。
    天才は誰も見てない土俵で戦う。

  • @junkohirata785
    @junkohirata785 3 роки тому +7

    茂木先生は、天才だから努力する、やらなければならないと思うから努力する、困難だから努力するとおっしゃっていられるのだと思いました。

  • @縫島正道
    @縫島正道 5 місяців тому

    努力しなくても「成功する」(上手くいく)なら努力しない人は、凡人。努力しなくても「成功する」けれど努力する人は、天才。
    そんな言葉を、小林秀雄氏が述べられていた。
    また、幸福❓熱中していれば、幸福を考える余裕などありはしない。
    そんな言葉を、幸田露伴氏が遺されていた。
    お二方は、天才であろう。

  • @tomohikokono232
    @tomohikokono232 3 роки тому +3

    天才と言われる人で努力してない人見たことないです。最近は富にそう思います。余談ですが、頭が悪いと思ってる方には頭が悪いから勉強するんだと言いたいです。結局頭が良かろうが悪かろうが子供だろうが大人だろうが勉強して努力しないといけないということだと思います。「私(俺)頭悪いから勉強できない(しない)」は大きな誤りだと思っています。

  • @keibiz-ez7rz
    @keibiz-ez7rz 2 місяці тому

    神速のインパルスを身に着けたいです

  • @schole0726
    @schole0726 3 роки тому

    拍手喝采👏
    正にそう‼️胸がすく思いがしました!
    ❤︎\*^^*/❤︎

  • @ats7290
    @ats7290 3 роки тому +1

    天才と努力の定義をはっきりさせないといけないですね

    • @ats7290
      @ats7290 3 роки тому

      @@nonpolinonpori ありがとうございます。勉強になります。

  • @tet1896
    @tet1896 2 роки тому +2

    少なくとも天才は、体力はありそう

    • @縫島正道
      @縫島正道 5 місяців тому

      例外のお方も、いらっしゃる。
      岡潔氏が、まず、挙げられる。

  • @hiroshikey
    @hiroshikey 3 роки тому +3

    野球のイチローが、自分が天才といわれるのを嫌悪し、そのたびに「そういう人たちには、自分がどれだけ練習するのかを知っているかと問いたい」といったエピソードを思い出しました。やたらと他者を「天才」と評する人は、しょせん自分には(天才の人が行う行為に)近づこうとする意思もなく努力もしないとの言い訳のため、便利な免罪符としてこの言葉を使うのかもしれません。

  • @ミュディ
    @ミュディ 3 роки тому +3

    天才って要はクセなんだと思う。
    自分は沢山努力してやっとできるようになったのに、あの人は一発でできて天才だ。ってフレーズはよく聞くけど、その人は元々そういう回路というか頭の使い方のクセがあって普段から普通の人よりもその回路を使いまくってたんだと思うなー。

  • @仲宗根正己
    @仲宗根正己 3 роки тому +1

    努力と信念の強さだと思いますね。
    信念がなければ努力意味を持てないです。
    信念とはを脳で何が起きているのか、強めるにはどうすればいいのかを脳科学的に説明して頂きたいです。

  • @もちまる-i9k
    @もちまる-i9k 3 роки тому +2

    天才は努力のために1%の発想を考える

  • @de357
    @de357 3 роки тому +1

    努力とは行動力のことかな。その行動することが難しい。茂木先生が初めて電車に乗ったとき、そこで何もせずに時間を過ごす人たちがいることを知ったとおっしゃっていたけど、じつは何もしていないのではなく、自分の内面に没頭する、という行為をしている。しかしそれはアウトプットされることがないから客観的な評価の対象にはならない。それをアウトプットできればいいのだけれど面倒くさいw

  • @CatAnonyone
    @CatAnonyone 3 роки тому +4

    「天才」は「努力」を「努力」と思わないんだと思います。
    目的のために必然的な行動をしていて、それが自然過ぎて他の人には「努力」しているように見えないと映るのではないかと思います。
    「努力」できるのも才能ですし、言葉では分けられない感覚的なものではないかと思います。

  • @youtubejojo
    @youtubejojo 3 роки тому

    その通りである。ただ、もぎけんのように(知らんけど(笑))努力が実りまくった人生を生きた人間は、努力しないと開花しないという「常識」を疑いなく信じられるだろう。しかしいくら努力しても実らない、あるいは努力をしているうちにその対象に興味を失ってしまいがちな凡人は、努力しろと言われるとため息が出ちゃうのである(笑)。したがってつまり、「天才は努力しなくてもできる」というトリビアが生まれてしまうのである。実際のところ、「天才」に凡人が「どんな努力をしましたか?」と聞いても、「いえ、特に努力はしていません」なんて答える「天才」がいるのも事実なのだ。努力もせずに天才になれるわけはないのはわかっているが凡人から見た天才のそれは、おおよそ努力と呼べるような代物ではないし、そもそも努力をひけらかさないのが天才なのである。なぜなら天才はそもそもその努力を凡人の言う意味での「努力」と解釈していないからである。そこのところよろしく(笑)!何も練習しなくても一発でできるいわゆる「天才」なんてどこにもいないわ、そら(笑)。(もちろん、他のスポーツ等の練習が当該スポーツ等の練習になっていて、当該スポーツを練習なしでやり遂げることはある)

  • @篠宮楓-d2x
    @篠宮楓-d2x 3 роки тому

    才能は自分が好きな事を思考し続けて行動して人脈広げて環境整えていくのが、才能でそれが全てだと思うので私は才能が全てでそれが天才だと思います。💦
    皆さん良ければ意見お願いします。🙏

  • @user-hp6ut2vi7t
    @user-hp6ut2vi7t 3 роки тому +1

    違います天才はしたい事をします。それが現状維持だから天才です。

  • @ファイソマソ
    @ファイソマソ 3 роки тому +2

    天才でIQ低い人ってあんまりいないよでも。IQ低くて天才っていうと、山下清さんしかない。昔の偉人はわかんないけど、130ぐらいなかったら天才にはなれないよ。僕はアインシュタインのIQは動作性が145で言語性が110だと思う。

    • @佐藤-i4j7m
      @佐藤-i4j7m 5 місяців тому

      芸術ならあり得るんじゃない?

    • @bluething85
      @bluething85 3 місяці тому +1

      反例は腐るほどありますが、プロ棋士の渡辺明さんなんかは総合IQ99だと公表されてますね。