バイク用シューズ、履いてますか?その重要性とお勧めの2シリーズ。
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ヘルメットやグローブに比べ、軽視されがちなライディングブーツ。
安全性はもちろん、その快適性と操作性を味わってしまうとスニーカーには帰れません!
ぜひ、オートバイ専用に設計されたフットウェアを経験してみてください!
【お勧めシューズ】
・デザイン重視モデル
amzn.to/3fD64fD
・機能性重視モデル(通気性重視)
amzn.to/2Vqpxck
・フォアグラさん使用モデル(防水性重視)
amzn.to/3CkaBgA
(ホワイト/レッド 現在欠品中)
【Moto-Connect】
moto-connect.com
【フォアグラさんのLINE登録】
page.line.me/7...
以下、無料の厳選リンクです。
【無料のバイクニュースアプリ】
px.a8.net/svt/...
【バイク任意保険一括見積】
・自分の条件で最安の保険がすぐわかる!!
px.a8.net/svt/...
【乗換・売却検討中の方へ】
・このリンクから、申し込まなくても買取価格の目安がわかります。
買取申込は目安を見てからでOKの超良心サイト。
しかも直接買取&販売で中間マージンが無いので高額査定。
・最大3万円貰える出張買取業者
px.a8.net/svt/...
・大型や旧車であればココが強い
px.a8.net/svt/...
【二輪免許価格比較】
・合宿なら安くて確実
px.a8.net/svt/...
#概要欄にアフィリエイトリンクを含みます
私は趣味が「滝巡り」なので、山道・河原・岩肌を歩くのですが、
数回、ライディングシューズのグリップが足らず(elfのオールシーズン用とTAICHIの夏用)、
軽い崖や岩肌からの落下(川へin)を経験して、打撲・びしょ濡れにならない様に
WILDWING(ワイルドウイング)を履くようになりました。
一応、汚れてさえいなければ、観光地の街歩きもビジュアル的にOKです。
靴の専門家ではありませんが、PTの学生です。いろんな靴履いて試してみましたが、エルフが最も構造的に優れていますね。くるぶしは守りつつ、アキレス腱辺りを大きく開いて足関節の底屈背屈(ギアの上げ下げの動き)の邪魔をしないんです。くるぶしを守るハイカットのブーツはたくさんありますが、ここまで構造的に拘っているのはバイクメーカーならではですね。
おおおー、PTさんですか!!
それこそ骨折のリハビリとか、詳しいんでしょうね!!
そっちのプロの方から見てもそうなんですねー!!
@@bike_youtuber 返信ありがとうございます😊あとは普通に靴としての完成度が高いんですよね。体重がかかる重心線というものがあるんですが、ちゃんと踵から爪先に抜けるように靴底かインソールかを弄っているので、歩きやすいのもポイントが高いです。ここを意識してるのはスニーカーでもスケッチャーズくらいなので初めて履いたときはビックリしました。多分PTかAT(アスレチックトレーナー)か雇ってガッツリ専門的な研究してるんじゃないですかね?
なるほど!バイク用は全然違うんですね~知らなかったです
いかにも「バイク用です!」ってデザインは気が引けるので嬉しい情報ありがとうございます。
機能的にはバイク用!感が高いもののほうが良いんですけどね!
バイクに乗っている時は良いですが、出先では躊躇しますよね。。。
2年ほど前、ツーリング中に野生の鹿と激突する事故を経験しました。
その時はホンダのグロムに乗ってましたがバイクは廃車😭
装備をちゃんとしてたので体は軽症でした。
その時に履いてたツーリングシューズはつま先、くるぶし付近がボロボロになりましたが足は大丈夫でしたよ。
今はタイチのシューズ履いてます。
次はエルフも良いですね。
けがが軽傷でなによりです!!
ホント、事故ったときにきちんと装備をしていてよかったです!!
私は昔から革ブーツ派ですね。今はワイルドウイングのスワローノーマル底を愛用しています。革ブーツの『守られてます!!』って感じが好きです。
革はメンテナンスが面倒なんですよねー!
自分は面倒くさがりやさんなので…笑
シンテーゼ14は使ったことあるが、ソールの適度の硬さがギアチェンジするときシーソーみたいに働き楽でした。
スニーカーは柔らかすぎてモロに骨と筋肉にきて疲れる
微妙なころあいってのが大事ですね。登山靴は舗装路はガチガチで歩きにくいけど、山道に入るとガンガン歩ける
バイクシューズも同じだわ
アシックスの安全靴ウィンジョブで済ましてましたけど、バイク屋さんにエルフ勧められまず安いシンテーゼ13買って試しみて、良かったのでシンテーゼ17追加購入しました。初期不良でソール剥がれがあったのですが、メーカーで即修理して頂いた上に、後日、新品のシンテーゼ17を送って頂けました。海外製造ですが、使いやすくてメーカーの対応の良いシンテーゼを履き続けます。良品だと思います。
自分は靴職人でバイク乗りです。自分のライディングブーツは自分で作りました。オーダーでライディングシューズを作ったことがあります。
足は非常に大事ですね。最低でも必ずくるぶし以上を守るシューズを強く推奨しますね。
ただ、やたらガッチガチに堅いシューズやブーツはお勧めしません。
足の動きの自由度が無くなり逆に危ないですね。
うおおおおお!
プロの方でバイク乗り、しかも配信者の方ですか!!!
いやー、こんな動画で語って恥ずかしい!笑
自分でシューズを作るとか、かっこよすぎます…!
@@bike_youtuber とんでもないです!登録者数を見れば一目瞭然でしょう!(苦笑)
バイク売ってしまいましたが・・・。
お店の動画共々、バイク動画関係も見てくれる方が増えるように精進します。
いやいや!
先程ちらっと拝見させて頂きましたけど、喋りなれていらっしゃいますし!
それこそライディングシューズについて語ったり、シューズの製作工程とかを早回しで撮影したりとか面白そうな気がします!
どんどんyoutubeも狭く専門性が高くなってきていますし!
爆発的な再生は難しいかもしれませんが、コンスタントに稼げそうな気がします。
@@bike_youtuber お褒めの言葉、ありがとうございます!
これからも登録者数が増えるように頑張ります!ブーツの話良いですね。早速動画のネタにしています。
ありがとうございます。
もし完成されたら、ご一報頂ければこちらのつぶやき機能で宣伝したりすることも可能なので、遠慮なく仰ってください!
バイクyoutuber界隈、盛り上げていきたいです!
この動画でSynthese14を購入、ギアやリアブレーキの感覚がそのまま伝わるようになりました。
シューズの重要性に気づかせてくれた動画に感謝です。
お役に立てたようで何よりです!
ニュートラルの出しやすさや、リアブレーキをより微細な感覚で操作できるようになって感動する人は多いですね!
先月いきなり大型免許取得したところで、バイクシューズで悩んでいました。早速2りんかんでサイズ合わせしてきました。とても動画が参考になりました、有り難うございます!
コメントありがとうございます!
大変励みになります!
いつも楽しく拝見しています。シンテーゼ、13が2足目、14が1足目です。紹介されている通り履きやすくて他にまだ移る気がしません。詳しくは知らないのですがelfのこのシリーズは日本の会社が作っているようで、その点もなんとなく安心感があります
けっこー幅広ですからねー!
夕方の臭い足であれもこれも試着されたら靴屋さんもたまったモンじゃない。
その発想はありませんでした笑
やはりフォアグラさんだけに鳥肌が立つんですね、安心しました。
うまいこと言う!!!笑
靴こそブレーキのかかり度合いとか
ギア切り替えとか合格に左右されるから
教習所に入る時に1番にこだわるものと思った
elfは本当に好きだから紹介されて嬉しい
まさにバイクに足を挟まれて引き摺られたことがあります。
ライディングシューズを履いていましたが、くるぶし側はシューズがごっそり削り取られてました。
医者にはシューズを履いてなかったらくるぶし削れて無くなってたんじゃない?と言われてシューズの必要性がわかりました。
みなさんライディングシューズを履いて安全運転でいきましょ
恐ろしい経験をされましたね。。。
そのような話を聞くので、やはりシューズはマストですよね。
自分は、昔からRED WINGのブーツを使ってます。今履いているのは、5年位履いてますが、ソールを二回張り替えてます。きちんとメンテすれば、長く使う事出来ます。自分の足にもフィットして、愛着が持てます😉
レッドウィングうらやまですー!!
革は引き裂き強度が強いですからね!
ちょっとくるぶしは心配ですが。。。
私はバイクショップで試し履きしましたが、全然自分の足形と合わずこれでは快適では無いので購入はしませんでした。確かに安全性、操作性は分かりますが、やはりバイクを降りてからの事を考えるとバイク用シューズではとても歩けませんね!!
本革ブーツ派ですね
夏でもブーツインです暑いけど長距離走行で疲れないです。
革は馴染んだら最高と言いますよねー!
くるぶしを守ってくれる物が よいですね
バイクのステップを挟みホールドできるし
あと 事故ると靴が行方不明になると泣けるしね。
くるぶしプロテクターはマストです
バイク初心者です。
今までスニーカーでしたが、オススメの防水ライディングシューズを買ってみましたが、シフトチェンジもしやすくいい感じです!
買ってよかったです。
よかったですー!
気に入っていただけたようで!!
一度履くと、すぐにその違いがわかりますよね!
安全運転で楽しんで下さーい!!
超低身長なので、どうしても靴を使用したことでも高さ調整が必要になってきます。名の知れたメーカーの厚底ブーツも聞きますが、○万円以上するので手が出ません。ライダーブーツも、底が厚くないので、足を守る機能はあっても足つき問題を改善するまでには至らない感じです。今は、かかと部分が4〜5cmくらい、前側は2〜3cmくらいあるハイカットブーツにシークレットインソールを入れてバイク用として使用しています。
オフロードやサーキットなどで走行する時用に使用するためのブーツも底の厚さがないので悩みの一つです。
低身長(チビ)ならではの悩みでした。
初心者の私にとってわかりやすい解説、ありがとうございました。ライディングシューズ気になってたんですよねぇ。
ありがとうございます!!励みになります。
ぜひ一足は持っていてください!!
この動画を見てバイクシューズを買いました!
その3週間後車にぶつけられ、バイクに足を挟まれましたが、無事でした!
バイクシューズ大事ですね!(笑)
この動画に出会えて良かった!
ありがとうございます!
なんとそんなことが!!!!
でも、購入していただけてよかったです!
初めて買ったのが、シンテーゼ13です。
シフトの操作も抜群です。履き心地も素晴らしいですね。
4年で3万キロ使用してますが、まだ現役です。
シンテーゼユーザー、多いですね!
価格と性能を考えたら、当然選択肢に上がってきますよね。
免許取立ての頃、練習してて砂利道でこけて、くるぶしの皮をごっそり削ったことがあります。今みたいにライディングシューズというものはありませんでしたが、最低でもハイカットのバッシュか、皮の長靴で乗るように、それからはしてます。
ハイカットでもないよりはマシですね!
経験されたように、立ちごけくらいであれば守ってくれそうですし!
教習の時からヘンリービギンズのブーツを使用していたら、教官に「おぉ、カッコいいブーツだね~スニーカーより安全だからいいね!・・・え!?これバイク用なの!見た目いいね!」って言われたのでデザイン製も選びたいならヘンリービギンズは良い
ホント、一見わかれませんよね!!
これから初心者ライダーになるのでこの動画でガチガチ装備にしようと思いました。アドバイスありがとうございます。
こちらこそご視聴ありがとうございます!
装備をしていても必ず無事とも限りません!
当然ですが、あくまでダメージを軽減させるだけですので、まずは安全運転を心がけてくださいね!
楽しいバイクライフを!!
フォアグラさんのリンクから早速購入させていただきました。ライディングシューズの重要性がよくわかりました。
なんとー!!
ありがとうございます!!
@@bike_youtuber 無事に届きました。見た目も普通の靴見たいで買って正解でした。
満足いただけたようで嬉しいですー!
いかにも!!な見た目だと、ちょっと憚られるときってありますよね。
私も春夏用はシンテーゼ16を使っています。見た目はハイカットのスニーカーで夏でも通気性抜群ですからね👍秋冬場は霜焼けになりそうだったので、タイチのコンバットシューズを使っています。いずれも一目惚れして試着後、Amazonでポチしました😊どちらも気に入って、バイクに乗るときは必ず履いています👌
そうそう、試着後Amazonですよねー。たまにやります。
フォアグラさんモデルと全く同じ靴と色だったww
バイクが赤・黒・白なので、何となくバイクの色味に合わせて買いましたが、
凄い親近感が湧きました。
あら、ナカーマ!!!
赤白のCBですかー!?
@@bike_youtuber
GSX-S750、750cc4気筒の最後の生き残りです^^
まさかのGSX-Sの750ですか!笑
新しいバイクなのに見ないですよねー!!
玄人好みのバイクですね!
冒頭真面目に始まったので、面食らいました。午前中に大きめなのは、ベルトとバックルを締めれば対応できますが、もし夕方には入らないサイズだと、対応はきついですね。
足首保護は大事ですね。前に事故でくるぶしをえぐったライダーを見かけたことがあります。普通のハイカットスニーカー的なのを履いてはりました。
シンテーゼ最高です。流石オイルのelfで、ソールのグリップも秀逸で、ビブラムソールでも滑る状況でも、全く滑らなかったです。降りたときはバックルを一つ緩めると歩きやすくて良く考えられてると思います。
いつもどおり真面目ですみません。
シンテーゼは機能、価格ともに言うことありませんねー!
デザイン気にしなければ、爪先強化されてて足首も保護されて、防水も通気性もある、登山靴も中々良い。
後輩が登山もする人なのでトレッキングシューズを履いていますが、頑丈そうだしデザインも悪くなく良さそうですね。
ただ、スケート靴みたく紐を何回も通さねばならないタイプで、旅程で足湯や座敷での食事など脱着シーンが多いと面倒みたいです笑
登山用品とバイク用品ってかなり共通項があるんですよね。
レインウェアなんかの場合は乗車姿勢を計算に入れていないこと、バイクは正面からしか風を受けないこと、その風が極端に強いことが挙げられますが、よく似た設計思想ですよね。
@@bike_youtuber
バイクに乗って山まで行きそのまま登山するのでその時は登山靴にしてます。ライディングシューズだとあっという間に底がすり減ります。
うはー!
そういう使い方なら登山靴がベターな選択肢になるのかもしれませんね!
私もバイク乗って登山に行くので、その時は登山靴で運転してます。個人的な難点は紐だけでした。
レインウェアについては逆にバイク用のもので登山してます。
バイク用のレインウェアは耐寒性能が高いので、気温1桁の雨中登山でも比較的快適でした。
事故時に靴が脱げないように紐をキツく締めておくことにも触れてほしいです。簡単に脱ぎ履きできるようにゆるゆるで乗ってる人が結構います。脱げる時はレーシングブーツでも脱げますけども。笑
とあるランニングシューズの本に書いていましたが、基本的にきちんとフィットするシューズをきちんと履いていれば浮腫む事はないと。
なので、浮腫んだ状態の足でサイズを合わせると仰ってるように朝とかはブカブカになるというわけです。
ほえー!!!
そういうことなんですか!!!
一つ賢くなりました!ありがとうごさいます!!
足つきが悪い教習車で立ちゴケしまくってて、厚底のライディングブーツを昨日買ったんですけど
足つきが改善しただけじゃなく、シフト操作が格段にスムーズになってビックリ!
さすがバイク専用・・・!大事に履いていきたいと思います!!タイムリーな動画でより勉強になりました(●´ω`●)
早速お役に立てたようで何よりです!
盆休みも安全運転で!
足首の骨折を経験しました。
足首の関節は複雑な構造なので、例え骨が繋がってもリハビリは大変でした。
ですよね。。。
優しくてきれいなPTさんならまだ…
足首のリハビリ、想像を絶する地獄ですよね。最初全く曲がらなくて、本当に治るのかと自暴自棄になってた時がありました。
来月初バイクのCB400スーパーフォアグラ契約するので、こういう動画はとても助かります😇
スーパーフォアグラ!!!
めっちゃアンチ多そうなyoutuberみたいですね!
エスンストゴケで右にコケたのですけどライディングシューズ履いてたけどシフトチエンジに足入れてたのか内出血になって1週間足引きずってたww
完全に階段上り下りできるまでに3週間かかりましたわw
オフロード用の硬質ブーツにしないとかなりつらいww
あらららららー!
それは想像するだけで痛そう。。。
ヘンリーはいいですね。ライディングシューズなのに普通のスニーカーに見えるところが
理知的なさわやか紳士に見えるド変態のないさんにそっくりです
ヘンリービギンズ、それでいて安いですからね!!ど変態…ナカーマ
フォアグラさんのおっしゃるとおりですね。
ライディングシューズ購入予定なかったけど、安全のために購入します。
ぜひ!
後悔先に立たずと言いますし、価格なり以上の満足感もあると思います!
フォアグラさんありがとうございます。早速Amazonでポチりました。
あら!!
ありがとうございます!!!
区役所とかヨドバシとか行くときはハイカットスニーカー。ツーリング時は暑くてもトライアルブーツ。
竿を持って茂みや斜面を歩くこともあるし。岩場や砂利道でバイクを倒して挟まれることもある。
砂利道ならなおさらですね!!!
マストです!!
登山靴は下りの事を考慮してワンサイズ大き目を選ぶのが基本だそうです。
それに習って大きめにしたら快適に下山できました、日和田山ですがねぇ(大笑)
餅屋は餅屋なるほど納得、エルフの良さそうですね
スクーターでもバイクシューズですかね?
私が専用品でお勧めしないは?
ロードバイク用ビンディングシューズ、レース以外は お勧めしません(強調)
絶対に転ぶからして 転んでも外し方を知って居る人、以外は誰も
救出者を自転車から外せない!危険極まりない
効率より速度より安全第一
自転車業界の嘘に翻弄されるな!
何時も入門、初心者の為になる情報ありがとうございます。
そいえば、同じ方向性のアヒル隊長も居ますね(笑)
ではでは
自分は南海部品のライディングシューズ履いてます。 値段も安いしカラーも黒一色のシックなのが欲しかったので納得の購入でした。 安全靴をよく薦める人がいますが、ちょっと???って感じですね。安全靴は荷役や作業現場を想定して作ってるからバイク向きではないのは一目瞭然❗ 動きやすいように くるぶしも丸出しなのがほとんどでしょ。 自分の体を守るものです、ちゃんとしたのを身に付けましょう。ですよね😊
南海もコスパ高いですね!
安全靴もスニーカーよりは良いかもしれませんが、やはり安くても専用品が安心ですね。
チビでSRすらノーマルだと足がつま先しかつかないのでローダウンした上でワイルドウイングの厚底を買いました。
冗談抜きで世界が変わりました。
シンテーゼ13、14を使っていますが履き心地は13が上ですね。雨の日は14だと防水性がいいです。カワサキなのでカラーも合わせています。
自分の愛用品がおすすめになると、嬉しいもんですね。
スニーカーで転倒し、右足の親指・人差指を粉砕骨折した経験上、爪先強化された革ブーツ派です。
手入れをしていれば、28年使った今でも、遠目には新品のようで防水性もあります。
旅先には、別途サンダルを持って行きます。
通気性のあるライディングシューズも買ったことはあるのですが、GPZ900Rフルカウル付きでは、足が蒸し料理になってしまいます。
革はなじむと最高といいますね!!
しかし28年とはすごい!!!
@@bike_youtuber 先代ブーツ(平レプリカ)も11年程使用しましたが、足が成長して買い換えました、しかし、今でもタンデム奥さん用として現役です。2足とも、今は無きプロショップ高井製です。
本当に、チョイノリでも無防備なスニーカーは怖いです。今では常にビリビリと痛む、嘗て指だったものに成り果てました。
本物のタクティカルブーツがいいですね、バイク用品やスニーカーのメーカーにはないノウハウがあります。非金属の先芯とゴアテックスの防水性に通気性、山も歩けるグリップとフィット感、熱に強くて破れない、10年履ける耐久性、足に馴染む本レザーやナイロンコーデュラ。バイクに必要な要素が全て入ってます。
デメリットは履きはじめが硬いのと軽くはないのとあと値段が上記を満たすスペックではダナーのストライカーⅡで5万、自衛隊の半長靴で3万弱でしかも手に入りにくいって所でしょうか…ベイツはよくわかりません。
ワイルドウイング
イーグルブーツで乗っています。
軽くてソールも良く曲がり
乗りやすいです。
もちろんくるぶしもブーツならましですかね❗
バイク用ですし、大丈夫だと思いますよー!
ライディングジュースは、本当に重要と実感しました。
事故った時、まさに右くるぶしを守ってくれました。
左足は、かかと落とし状態で打ちつけられたので、5年くらい忘れた頃に痛みが来ました。
StylMartinのジュースですが、外側は結構硬いです。
自分もelfのジュースを別で買おうか迷った時もありました。
えー!!5年後ってまたすごいですね。。。
今は、痛みは出なくなりました。
もしかすると、稀に痛んでいたのは精神的ストレスが原因かとも思います。
トラウマ的なものかもしれませんね。。。
フォアグラさんも左足の膝にバイク事故の消えない傷がありますー!
痛みはしませんが!
ヘンリービギンズ、ほしい!と思ってリンク見たら25.0cmからしか無くて泣いた。。24も作って欲しいな〜
私は、ナップスで偶然、靴専門の納入業者の人に説明してもらって、elfのシンテーゼシリーズを勧められて購入しました。
買った直後には全く気がつきませんでしたが、スニーカーと比べると格段にギア操作が楽で、スニーカだと2ndや3'rdに入れづらかったり、ニュートラルに入って急制動がメチャクチャやりにくくて仕方がなかったです。
てかまともに2ndに入らなかったです。
間違いなくきちんとしたライディングシューズにした方が、特に原付もろくに運転したこともない人が二輪の免許をとるという場合は、圧倒的に楽になります!。
シンテーゼ、楽ですよね!
かかともバシッ!と固定されるので、シフト操作もぶれませんし!
シンテーゼ14(赤黒)愛好者です
操作性も良くデザインも好きです
ボロボロになってきたのでそろそろ新しいのに替えたいけど、また同じ色の同じものを買うでしょう
14もよくできたシューズでしたねー!
前は12を使っていましたが、14のほうが丈夫な気がします。
私は常にホーキンスのショートブーツです。 くるぶしまであるやつで、防水は2年何もしなくても染みて来ないから愛用してます。
自分もバイクには使っていませんが、ホーキンスのブーツ持ってます。
コスパ良いですよねー!
くるぶしはちょっと心配です。。。
安全靴現場でも使ったりするし防水性たかいから満足
いつも楽しく勉強できる動画をありがとうございます😊
自分はツーリングの時はブーツを履きますが、フォアグラさん同様、日常使いにジンテーゼ14の通気性の良いのを使っています。
何気に履きやすくて安心できるので重宝してます。
あとはDAINESEのスニーカータイプの「メトロポリス」というモデル。
紐なんですけど、ペダルに引っかからないように紐は短め、着脱時はファスナーです。ファスナーは、バイクを傷つけないように、シューズの外側についています。
踝にはカーボンのプレートが入っているので安全性にも不安がありません。
どんなに近場でも、小さいバイクの時でも、いつ何があるか分からないので、自分の身は自分で守るつもりで必ず装備しています。
こちらこそご視聴ありがとうございますー!
ダイネーゼうらやまですー!!
シューズの重要性はもっと知られるべきですね!
大前提が抜けてるのでは?
『アスファルトもコンクリートもオロシガネ、すりおろされた面に砂とか入り込むと最悪、切断するしかなくなります』
うん、アスファルトは粗めの
オロシガネです。
と、いう事でショートブーツでも「くるぶし」を護る事は必須です。大根おろしみたいにくるぶしを擦り下ろされたいなら
スニーカーでも良いです。
困るの、私じゃないので。
関連って事でジーパンですが
気休めにすらなりません。
オフロード用のモトパンの方が
すりおろし耐性は遥かに高いです、薄く感じられるでしょうが
ジーパンなんぞ比較対象にならないです。
ショートブーツ買い直さないとボロボロなので。あとエンデューロブーツも欲しいです。
街乗りならショートブーツで良いけど、ロングツーリングだとエンデューロブーツ+ニーシンガードじゃないと不安です。
防水性については、季節にも注意が必要ではないでしょうか?
天候の変わりやすい時期やルートにワインディングを含む場合は、防水性必須だと思ってます。
濡れた状態だと走行中は熱を奪われて凍えます、夏でも。
車の助手席に乗る機会があれば
指に濡れたティッシュ巻くなり
濡れたハンカチを手に巻くなりしてから、窓の外にそっと手を出してみましょう。
あ、昼よりも夜がオススメ。
笑いが出そうになります。
レインウェアを着込んで
雨天の高速道路を走ると
『トンネルあたたかいナリィ』
ってなりますよ?
※初めての高速道路の帰り道は
夜中で雨の降る中を大分方面から福岡県の太宰府インターまで
約130km以上、バイクは
XR250BAJAというトレール車
カウル?風防?ないです。
ポジション?
ママチャリスタイルで乗れます
風、全身で感じられます。
時速80km/h以上になると
ハンドルがマッサージ器に
ステップもマッサージ器に。
4スト・シングルだから😖
夜の鳥栖ジャンクション、
雨と光の乱反射+当時は街灯なしっぽい感じだったので
車線をロストしちゃいました。
交通量殆どなかったので
何とかなりましたが😂
最後に、素手も厳禁です。
ハンドルからの振動吸収と
転倒時のすりおろし防止です
この前、AT教習中に立ちゴケしてくるぶしが挟まれて激痛でした。今度からはスニーカーではなく、ライディングシューズを履きたいと思います
ガエルネのツーリングシューズ一択な当方。
特に冬は最強。
20年前に買った革製のブーツタイプのシューズを使っていますが、バイクを降りてからの活動に支障を感じていました。近代的な素材とデザインの商品を紹介頂きありがとうございます。
ダナーのブーツを使ってますがソールは停車時にタイヤと同じ要領でつま先の部分が順調に削れていきますし、ブレーキやギアの上げ下げもつま先なのでゴアテックス素材の部分が結構傷つくんですよね。
ソールの交換費用もビブラム製とはいえ結構エグいんで、高いのは分かってるのですがいずれは揃えたいです。
私も足おりました今はバイク用の靴はいてますが事故時はスニーカーをはいてました。
私もシンテーゼ14履いてます。いいですよね。防水性ありますけど、夏でも使ってますが、暑さを感じた事ないですね
防水透湿素材だからですね!
安い防水モデルの多くはフィルムを使っていることが多くムレますが、シンテーゼは防水透湿素材なので、水は通しませんが汗の蒸気は排出してくれるんです。
たまたま1カ月前にシンテーゼの中古美品を3000円で買ったばかりだからちょっと嬉しいやんけ
やっすぅぅぅぅぅぅー!!!!!!!
シンテーゼ、モノは良いと思いますよ!!
ライディングシューズはエルフのシンテーゼ13愛用している。バイク乗るのにスニーカーは問題外
ちょい乗りならまだしも、長距離は…特に!!
何時も動画参考にさせていただいています。
さて今度ヘルメットを買おうと思っていますがオススメの物があったら教えて下さい!
お願いします❗️
車種によってヘルメットの形状も大きく異なるので何とも難しいところです!!
平成の終わりに通勤帰りの雨の中ロックして転倒して、令和元年最初の日から入院となりました😭
仕事帰りで厨房シューズを履いていて、事故の際靴は脱げ、甲の上の足首部分をケガをして靭帯損傷、アキレス腱部分断裂でした。
ちゃんとしたシューズか、せめて長靴でも履いていれば入院してなかったかもしれません。
最近ハーレーを購入したのですが、今の時期ハーレーに合うシューズがなかなか見つかりません😅
今回紹介のデイトナのヤツはなんとかいけそうですが、アメリカンに合うシューズも紹介してください!
あわわわわわ!
最悪な時代の幕引きと幕開け。。。
ハーレーに似合うものとなると、やはりレザーだと思うんです。
そうなると、やはり機能性という意味では難しいんですよね…。
どうしても雨には弱くなりますし、通気性も良くないです。
ただ、馴染んだときの使用感は良いでしょうし、安全性の面では耐衝撃性は弱いものの引き裂き強度は強いという特性があります。
やはりレザーですかねぇ…?
@@bike_youtuber 冬は革のブーツ一択でいいのですが、問題は夏です😅
バイク用品店に行ってもアメリカンに合うようなメッシュシューズは置いてません。
せめて、パンチングレザーのシューズでも有れば良いのですけど…
たしかに夏はキツイですねー。。。
パングレザー…それでも暑そうです。笑
実は雪国へ旅行へ行くときに、軽い防水性能はありそうなライディングシューズを買って、足先と踵をゴム素材で固定して滑り留めを靴底に取り付けるやつを買って使えば、たった一回の旅行の為に靴を買う必要もなく、旅行後も使えて一石二鳥じゃん!となりライディングシューズを買いました
それをバイクで使ってから快適さ故普通の靴では滅多にバイクに乗りません
ちなみに旅行は凍結路も安心して歩けて良かったのですが、足裏が痛すぎて歩けなくなり、ウォーキング向きではないと知りました笑
ほー!!!!その発想はありませんでした!!
アルパインのSMX-sは最高レーシーだけどツーリングにも使いやすい、エンジンの熱が全く来ない!
確かに、価格より性能(見た目も)重視ならば、ライディングシューズの一択ですね。
しかし、性能はある程度でじゅうぶん(見た目も気にしない)、それよりも安さ重視なら、安全靴だと思います。
それなりの安さの物でも、ライディングシューズとなると5000円~だと思います。高い物は1万円超は当たり前でしょう。
しかし安全靴なら、ハーフブーツ(くるぶし問題もある程度クリア)タイプでも3000円程度ですし、1万円超なんて無い(もしくは不要レベル)と思います。
僕はWORKMANの安全靴(ブーツタイプ)の一択です。なんなら雨の日なら、典型的な長靴でも場合によってはアリだというぐらい、見た目は全く重要視しないので・・・。
安全靴の鉄板は物を落としたときはつま先守れますが、バイクの場合バンクしたとき路面に接触し足先が強制的に曲げられて鉄板でつま先切られ、骨折しました、転倒はしてないけど結構な怪我につながりますのでやめた方がいいです。
なるほど!
そういうリスクもあるんですね!
夏こそライディングシューズ。ローカットスニーカーだとくるぶし辺りを低温火傷しかねません。
車種によってはありそうですねー!
ガエルネはいてます~☺️
タフギヤですね
ガエルネ人気ですねー!
@@bike_youtuber
はきやすいしまぁなんと言うか、
しっくりきますよ🎵
デイトナのシューズは自分も使っています。
安くて十分な機能を備えているのでとても良いですよね。
この価格でこれだけの製品を日本のマトモなメーカーが夜に送り出したことに衝撃を受けました!
ステップワークをやりやすくするためだと思うのですが靴底が滑りやすい物が多いと思います。重量車の取回しする時に不安な時があります。トレッキングシューズくらいグリップして欲しい。
シンテーゼ使ってますが防水をうたってますが短時間なら良いですが1時間も走ったら大した雨じゃ無くても染みてきますね。2~3時間走ったらビチャビチャです。シンテーゼは2足目ですが2つとも駄目でしたね。安いので愛用してますが最近はブーツカバーを使ってます。
さすがに足をいれる部分からの浸水はどうしようもありませんからね!
直時間走行の場合はブーツカバー併用が良いですね。
靴紐しめりゃ、大きいのなんてどうにでもなります……逆は痛くて死ねます
靴ばかりは、履いてみないと分からないんですよね。足が大きめ/一般と違う形だと、合う靴を探すのに丸一にかけても結局諦めることもあります。それでも大きければとりあえず履けるので、結果的にその方がマシかな。
ライディングシューズだとお店も大幅に限られるし、ネットで山勘で買ってもほぼ全滅だろうし、なかなか難しいですね。
自分もフォアグラさんと全く同じ奴だ⁉️しかも、カラーも一緒❕画像が出てきた時、「あっ似てる」ってなった。ちょっと嬉しい😃
あら!
まさかの14赤白ですかー!!
バイク立ちゴケで、左足くるぶし辺り挟まれた時に、ハイカットのバイクシューズ履いてて良かったとつくづく思いました。
一度でもそういう経験されると、尚更実感しますよね。
ダイネーゼのPERSEPOLIS AIRを履いています。バイクシューズに見えなくて、しかも操作性も良く、プロテクションもありオススメですよ。
値段は少々高いですが、その分の価値はあると思います。
おおお、まさに動画後半で言っていた高級品!!
自分の中で、あの一文をしゃべっているとき、イメージはダイネーゼでした。
@@bike_youtuber 返信ありがとうございます!そうだったんですね😄
fc-motoなどの海外通販サイトで買えば一万円台で購入出来ますので、フォアグラさんも是非一度試してみてください😊サイドファスナーなので、とてもストレスなく脱ぎ着できますよ👍
ほえー!
そんな安く買えるんですね!
Amazonのダイネーゼはチャイネーゼが多いので、怖くて買えませんが。笑
@@bike_youtuber
チャイネーゼw
fc-motoはドイツで20年以上前からある店舗の通販なので安心ですよ😄数回利用しましたが全く問題ありませんでした。
ただ、納期は一か月みてください(笑)
なるほどー!
情報ありがとうございます!
今度、ライディングシューズを扱う時には、tcxさんも扱って欲しいです。
ダイネーゼさんの子会社でデザインも良いです。
ダイネーゼさんよりも価格も安いのです。
ライコランドさんで扱ってます。
私もエルフのシンテーゼ持ってますw
良いですよね履きやすくて、ホールド感もしっかりあるし丈夫だしなんと言っても操作しやすい。仕事上安全靴でバイクに乗ってた時も有るけど、つま先が鉄板などのせいで大きいのでシフト操作の時操作しづらくなるから割と不便。
エルフのシンテーゼは欠点があると言えば、見るからにライディングシューズであることと靴底が堅くて歩くのに適してない事かな?特に踵が痛く成りがち。大き目のを買ってれば柔らかい中敷きを入れてやればある程度調整が効くと思うけど、それでも焼け石に水かも。
個人的には、ガエルネのオフロードブーツ「Gーアドベンチャー」の方が痛くなかった。
(歩き易いとは言っていないし、重いのでより疲れる)
たしかにソール硬めですよね!
Amazonではインナーソールとのセットがありました。
ハイサイドで超高速カカト落とししたけど、ライディングシューズのおかげで無傷でした!
こわ!!!!!
かかとこそ砕けたら面倒くさそうですね。
安全靴は高価な革靴とか電気屋がはく靴を除いて、感覚的に鈍いからバイクに限らず車の運転にも不適切だと思います。オイラは編み上げの登山靴履いています。ライディングシューズ6000くらいからあるのか、登山靴の半値以下で買えるのは驚き。探してみます。
靴の選び方ですが。フォアグラさんの言っている通りで問題ありません。しかし、好みの問題ですが私はエルフのシンテーゼはおすすめしません。ガエルネを強くススメます。
バイク用のパンツについて解説して頂けると嬉しいです‼️
ずーっとシンテーゼ14だけど、夏でもムレ感じたことないし、別に冒険する必要もないからもうこれでいいかなって
防水透湿素材ですからね!
ただ、通気モデルはさらに快適ですよー!
シンテーゼ使ってました!良いシューズですよねー。
降りて観光する機会が多く、ソールがツルツルなのが気になって、現在はビブラムソールのクシタニアドーネシューズに浮気してしまいましたが…
コスパは良いし、BOAだと3〜4巻しないといけないところを2箇所留めるだけですぐ固定できるのも好きなポイントでしたw シンプルイズベスト!
確かに歩行時には硬さを感じるソールですね!!
2年くらい前に海外と国内の完全防水が謳い文句のライディングシューズを2足買いました。
防水性は完璧でしたが、肝心のソールが雨の日の濡れた鉄板で滑り、お蔵入りになりました。
実際に使用しないと解りませんね...
そういうことは試着じゃみえてきませんね。
最近は、RSタイチを使っています。
リーズナブルなバイク用品といえばコミネさんですが、昭和のオッサンの私としては
南海部品を推しますゾ。今もロングブーツとレザーのショートブーツを使っています。
それと、ライディングシューズはクルマの運転にも適しています。
アキレス腱の部分がカットされていてアクセル操作がしやすいのですよ(^^)
南海も地味ながら安くて良いものを作り続けていますよね!
若い子むきのデザインではありませんが、逆に落ち着いているとも言えますし!
elf良いんですね。正直、エルフに使用料払ってエルフというブランドにしているところがダサくて買っていないのですが、物が良いならチャレンジしてみようかな。
自分はティンバーランドの6インチプレミアムブーツをまだ米国製だった頃からバイク乗車時に愛用してきましたが(現在4足目)、脱ぎ履きが面倒になってきて、最近はとんと履かなくなりました。タンクソールっぽいソールで操作性もいまいち。最近は20年ほど前に買ったアイリッシュセッターをバイク乗車時に愛用していますが、クレープソールが疲れずに良いです。革が厚くてシフトのかき上げもしやすいです。丈夫ですが、プロテクターは皆無なので、転倒時の怪我の低減のためにエルフ買ってみましょうかね。
夏場のみエクサ11で、他のシーズンは
クシタニのアドーネシューズを履いてます。
同感、シンテーゼ信者です。黒色を5年以上使用してます。
足のフィット感が最高です。
日本人向けの幅広サイズ展開というのもありがたいですね!
エルフ・シンテーゼシリーズを愛用しています。毎日履いてると2年持ちませんが、ついつい次もシンテーゼ買ってしまいますwww
毎日履いて2年なら…笑
@@bike_youtuber
13と14使い分けてるんですが、結局約2年おきに交互に買い替えてます。😂😂
2足あれば晴れ、雨と対応できますねー!
ワイルドウイングのスワローを履いています
夏は暑いですが足つきには変えられないので我慢です
ワイルドウイング支持率たかいですねー
大型教習に普段履いてるチペワのワークブーツでシフト操作やりにくかったですね。動画を参考に探してみます。
自分見たいな短足には
ワイルドウイングのファルコンおすすめですよ〜
見た目良しの扱いやすさも最高で更に価格も手頃なので是非使って頂きたいです
ちょっくらググってみます!←短足
僕も使ってます
まだ1足目なので他と比べれません
が満足してますよ。
自分はアルパインスターズのシューズを愛用しています。
発祥が登山靴を作ってたメーカーと聞いたので餅は餅屋かなと思って。。
購入時にエルフも悩みました!
最終的にエルフはカワサキのイメージだったのでアルパインスターズにしました(自分のバイクがスズキだったので)
アルパインスターズかっこいいですよねー!!!
ただ、ちょっとお値段が…フォアグラさんのお小遣いでは。。。!
@@bike_youtuber
確かにシンテーゼ+1万円ですね…
自分は用品関係は奮発して揃えましたが、1万円あれば、あんな事やこんな事に使えますからね……
ですね…キャベツ太郎なら500袋、かんずりも20瓶買えますね。。。
以前シンテーゼ14の防水1年持たなかったと書いて、そらハズレを引いたんでしょと怒られた者だけど、
それでも、お薦めは、フォアグラさんと同じにシンテーゼですね。
防水は別にして、ライディングシューズとしては何年も使える耐久性があるし、
普通のツーリングには、プロデクションは許容範囲、1バックルとマジックテープ仕様なので脱ぎ履きが超簡単・短時間で、丈が比較的低くいのに転倒時に脱げたりしない。
靴底の強度もそれなりだけど、チョットした観光ができるぐらいの歩行には支障がないし、丈が短い分蒸れないうえ、厳つくないので歩いていて場違い感を醸し出さない。
寺社仏閣やお城で靴を脱がなければならない場所に入場する時や食事の場所が座敷だったりしたらすぐ脱げるし、場所を取ってひんしゅくを買わない。
走っている時の安全性さえ高ければ良いとかブランドで極める重視の人は別にして、走って行った先でいろんな物を見たり体験したりというのも楽しみたいけど、それをスポイルしない範囲で走行時の安全性も確保の人ならお値打ち。
贅沢を言えば夏用のメッシュ素材の物と冬用の物を持ては良いとは思うけれど、金が無いから一足だけで、好みとして受け容れられるなら14か15のどちらかというのが無難な選択だと思う。
ツーリングだけでなく日常の移動は、バイクという人には特にお勧め。
ちょっとした歩行なら問題ないんですよね、仰るように脱ぎ履きが楽というのもライディングシューズとしては大事なことですね。
靴に詳しくはないのですが、小さくて履いていてつらい靴よりはぶかぶかの方が履けるからいいかと。
私も今履いているのはSynthese14(青/黒)で、これがとても良い感じです。
3年くらいは履いているので防水性が若干怪しくなってきていますが、バイク用なので乗っていて操作が楽です。
教習所時代にバッシュで運転していたのですが、今はそれで運転したくないですね。
次の靴は通気性重視のものを買おうと思っているのですが、好みのデザインで選ぶとまたelfになってしまうのが困りものです。