【都会の限界集落】車で行くことができない…海に浮かぶ限界ニュータウン「南港ポートタウン」
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今回は、大阪の人口島にあり高齢化が進むニュータウンを紹介させていただきます。
それは南港ポートタウンという1977年に街開きされた全ての住居がマンションのニュータウンです。
ニュータウンの中でも4ブロックにエリア分けされるほどの大規模なニュータウンで、その面積はなんと100ha。
わかりやすいもので例えると、100haは東京ディニーランドとディズニーシーの総面積とほぼ同じになります。
しかしこのニュータウン、人口が減り続けている状況。
近年では小学校の統廃合もあったり、高齢化が加速してしまっています。
もちろん街開きから半世紀近く経っていることもありますが、理由はそれだけではありません。
動画内ではそんな南港ポートタウンの成り立ちから現在抱えている問題、そして今後まで現地の映像や訪れた感想をお伝えしながら紹介させていただきます。
【SNS】
X: / daimatsu__
動画のアップ予定などを投稿しているのでぜひフォローお願いします。
また、案件も募集しています。DMからよろしくお願いいたします。
【咲洲のバブル遺産を取り上げた動画はこちら】
【バブル遺産】副都心計画に失敗し、巨大バブル遺産多数の咲洲(大阪・南港)
• 【バブル遺産】副都心計画に失敗し、巨大バブル...
【参考資料】
ja.wikipedia.o...
www.city.osaka...
osakadeep.info...
nankomoe.com/in...
www.sankei.com...
www.nikkei.com...
アルバイトでチラシ配りの経験からの話です。千里ニュータウン、泉北ニュータウンは坂道だらけで住むにも大変な印象。それは低層団地がほとんどを占めているから。
南港は高層が多いのでエレベーターがある。ポストも1棟で100枚とか配れる。数を稼げるw
私は南港を推しますね。ホテルもATC、WTC、インテックスなどのイベントも楽しめますし。個人的印象でした。
港湾施設で働いていた者ですが、住宅区と港湾施設の分離が出来ていない感じがありました。
六甲アイランドの様に完全に分離したら良かったのにと思っていました。
南港育ち、20年ほど離れてまた現在南港在住です。
我が街の紹介動画を楽しく(ちょこちょこ苦笑いしながらw)拝見しました。ありがとうございます。
・車ですが動画内で紹介されていた通り、現在では入口ゲートで申請書書けば皆入れます。申請理由がいりますが荷物搬入か歩行困難者の輸送のどちらかにチェックするだけで、証拠などは求められないのでw
・病院は数はあるかも知れないのですが小児科が一つしかなく、そこも隔日診療とかなので実は子育て世代にあまり優しくないのが辛いです。耳鼻科も最近閉院してしまってなくなりました…
・SCは専門店が続々閉店ラッシュでカナート以外無くなりそうな勢いです。
・動画投稿時が冬なので紹介がないですが、緑が多い分夏は虫がすごいです。特にカメムシとGはまじで対策必要。駆除は定期的にしてるのですが…
・学校は南小は小中一貫校なのが受けているのか結構人気のようで学区外からも通っている方がちょこちょこいるようです。光小は人数が一番少なく全校生徒合わせて200人もいないですが、生徒数が少ない分先生の目がよく行き届いている印象です。桜小はコスモ地区の子供も学区なので人数が一番多いと思います。
マイナス点が目立ちますが自然が多く静かで過ごしやすい街だと思いますので何とかまた活気が出ないかなあと夢見る次第です。
バイトしてた時 ここの家具の配達はほんと嫌いだったな…止めるとこがわからん
南港もよく仕事で出かけましたがいい街ですよ。基本的に千里泉北含め大阪のニュータウンは都市計画がしっかりしてて開発当初の未来的な雰囲気は守れてる。住民もなんとか世代交代してる。雑然として周辺のミニ開発が進み、中心部が空洞化してる多摩ニュータウンより全然いいです。
今年も配信楽しみにしてます。郊外の大阪っぽくない団地、結構好きです
南港たまに行くけど人が全然いないのにやたら綺麗で異世界感があって好きだなー
南港緑出身なんですがやっぱ高齢者多かったですねー。でもみんな暖かくていい街ですよー!まだまだ若者もいるので限界ではなさそう
四半世紀前まで住んでいました。光小の1期生ですたぶん。今も同級生が住んでいるとか、聞いたことがあります。もう還暦近いですがね。ニュートラムが開通するまでは、本当に不便な街でしたねえ。緑はたくさんあるんですが、そのせいで死角になっている場所が多くて、不良(死語)がたくさんウロウロしていた頃は、川のあるところなどには行かないようにしていました。ここの賃貸は、URと市営がメインで(ほかは分譲賃貸かな)、市営は所得の少ない人が住んでいて、それなりな環境でした。URや分譲(近鉄など)は普通でしたね。そうそう、公園スペースをかなり大きめにとっている関係で、自転車がないと結構移動が不便です。
今は遠く離れた場所に住んでいますが、一人になったらここのURを借りて最後までいようかと思っています。
80年前後に開発された「ニュー」が付く街やマンションに共通するデザインと空気感。地域は異なれどウチもです。建替え事業は現実的ではなく、便利と信じて備えられたモノの更新賛否が常に議題になる。当事者でなければノスタルジックでいいんですが。。。
分かるわ〜
大阪南港野鳥園から咲洲庁舎周辺を歩いた印象は、建物が多いわりに人が少ない
なつかいし景色がいっぱいで癒されました。あとダストシュートというか地元民はごみピットといいます。昔はショッピングセンターはデイリーカナートではなく高島屋でした。通称マルタカ。全盛期に住んでいたので正直住みやすいエリアでした。
住んだら住んだでめっちゃ好きになりそうな場所やなぁ
首都圏だったら🇨🇳🇮🇷🇹🇷🇰🇷🇳🇵🇻🇳🇮🇩🇵🇭芝園団地。
ここの良いところをひとつ。
無電柱化した地域なので電柱が存在しない街です。景観の美しさ、台風で停電が起こることもない安心感はこの街の美点だと思います
ちょっと弱いな。
最近まで住んでいました。停電はありましたよ。5年くらい前の台風の時と、元旦から停電して、びっくりしました。
駅前に自転車が無料で置けるので、これは助かりました。
あと、コンビニが無い。病院も個人のクリニック程度、飲食店が絶望的に無い…
朝、仕事に出て帰ってきて寝るだけならいいかもですね。
本町への接続がいいのでこれは便利だと思います。
この手のニュータウンは一斉に建築を完了させ、結婚直後や子育て中の年齢が近い人々を一斉に入居させるから
30年、40年も経てば高齢者だらけの街になるんだな🤔
ユーカリが丘を見習ってほしいですね😮💨
いつも見てます!僕も大阪市在住です。ランニングが趣味で、この間上本町からコスモスクエアまで走りました!動画に出てきた南港ポートタウンやATCにも行きましたよ。自分で行ってからだいまつさんの動画見るとより楽しいです!チャンネルの趣旨とズレるかもしれませんが、今度上本町ハイハイタウンの特集してほしいです!これからも見ますね、応援しています!(^_^)
ええ!初めてのSuper Thanksです、
ありがとうございます!!!
これからもぜひ応援よろしくお願いいたします!
ハイハイタウン、実は取材しようと検討しておりますのでいつか動画出せるように頑張りますね!!
@@daimatsudokodemo少ないですが応援の気持ちです!もしかして、オスカードリーム・南港ポートタウン・ATC全部同日撮影ですか?そうだとするとたいへんお疲れ様でした、楽しく拝見しましたよー!(*^_^*)
ポートタウンの周りはコンテナやトラックが走っていて物流倉庫だらけだから、陸の孤島みたいな感じかな。
でも車のゲートの近くにセブンイレブンとドラッグストアができているから少しは活性化するかもね。
産まれ育った街だから大好きしかし20年以上全然変わってなくて草
0歳から成人するまでポートタウンで育った者です。
私見ですがここで育った子供は交通規則が身についてないことが多いです。あと、南港育ちの小中学生が他の地域へ遊びに行くと何故か「南港の奴」と一発でバレるらしく、よくカツアゲの被害にあいます。私も遭いました。
余談ですが昔ポートタウンにあった住之江高校(後の咲洲高校)は市内屈指のアホ学校で、いつも学校の周りをヤンキーがウロウロしていました。
なんで南港の奴だとカツアゲされるんですか?
自分も南港育ちです。確かによく「南港人」なんて言われてましたね。南港の事も何故か「ペンギン村」なんて言われていました。幸いにもカツアゲに合った事もないし、差別を受けた事もないです。
今は統合して無くなってしまった相愛短期大学に通っていました。
とても久しぶりに街の様子が見れて懐かしさを感じました…。貴重な体験をありがとうございました。
あの頃よりもさらに寂しい感じになったのは悲しい気がしますが、
このままだと間違いなく限界ニュータウン化まっしぐらだと思うので、何かしらで利便性が高まるといいのにな…。
えーそうなんですね!
その統合した大学に通ってましたw
後輩に当たりますね😂
相愛の学園祭にはガキの頃よく行きました!初めて行った時は幼稚園くらいの頃に親父に連れて行ってもらって小さい機関車みたいな乗り物に乗った記憶があります。
バブルの頃には、彼女を迎えにくる彼氏が乗る車が列をなしてた記憶があります。
母校が無くなるのはさみしいものですね…。
少し前まで大阪市内で運行していた、赤バスみたいなのが巡回運行してれば便利なのに。
梅田や難波から30分って立地は最高にいいですね。
全く限界でも無くいい環境だと思います。
南港へは30数年前に5~6回行きました。アルバイト先の先輩が相愛大学へ行っていて憧れて短大の方へ行きたくて高3の時に入学願書とパンフレットを送ってもらいました。経済的と学力的に無理で大学進学できませんでした。ポートタウンも高齢化が進んで人口が減ったことをこの動画で知りました。びっくりです。
晴海の未来もこうなりそう
現在私もポートタウンに居住しております。
人工島なので、ニュートラム線が何らかの故障で動かない時は詰みます。
南港はインテックス大阪やATCに用事があると行く場所で、他は団地か物流倉庫しかないですからね😅
まぁフェリーさんふらわあ、今だとアメリカ軍の巨大空母が入港するような場所なので必要不可欠な場所ではあるんですが
他のニュータウンよりマシな立地にもみえますが、
一方で地震、津波、橋がダメージを受けた際の孤立など災害面では不安があるように思えます。
昔この商業施設の大型の機械の修理やってた関係で、修理部品の運搬のために部品を車で運ぶのはいいのですが、途中までで、そこからは台車で押して運んだ記憶があります。そのときも車の搬入は許可制だったのですが、緊急を要する機器の修理対応に2、3営業日前までに許可を得てくださいてな方針で、結局許可を取ることなく近くの駐車場から台車で運んだことを思い出しました。
南港ポートタウンショッピングセンター「とんかつ道場」で買った唐揚げ弁当がボリューム満点で美味しかった。ここの弁当はどれも値段が安くてめっちゃ迷った。コスパ最高だと思う。
自分も若い頃はあそこの弁当にはお世話になりましたねー。部活帰りに食べるクソでかいとんかつがご飯の上に乗ったとんかつ弁当は最高でした。今はもう揚げ物見ただけで胸焼けしそうになるんで食べられないですw
ここそんなに不便な場所じゃないと思うけどね
しかも道路は閑散としてるから住みやすいし
たしかにノーカーゾーンは不便だけど今は多少緩和されてるし、車を使わない人にとっては天国かもしれない
ニュータウンにありがちな高齢化問題などは確かにあるけど、限界ニュータウンってほど酷くはないと思う
むしろ車使わない前提で整備されてるなら安心して免許返納できるし高齢者向けでは?と思った
私が免許持ってないから車入れないことの不便さにピンと来ないせいかもしれないけど
梅田から30分は近いとおもったけど、距離的にしては時間かかりすぎるよな
動画サイトで目を引く必要があるのは分かりますが「限界」にはまだまだ遠いと感じます。
住んでいると交通の不便さはありますが他と比べても南港ポートタウンは良い街ですよ。
公営団地やURがあるので賃貸希望の方も比較的安く住むことができます。
今からもう40年以上も前のお話ですが、兄2人と一緒に開業間もないニュートラムに乗りに行きました。
その頃の南港はポートタウンの団地だけが目立った存在で北部の乱開発エリアは何もなかったです。
ダストシュートもあの頃なら新しくて現役でバリバリ作動していたんだなぁと。
謹賀新年
今年も素晴らしい動画配信楽しみにしてます
だいまつ最高
ありがとうございます!
これからも頼みますぜ!!!!
ファミリー層ばかりターゲットにしたニュータウンは、将来高齢化の一途をたどってこのような運命になる可能性。同じような世代が同時に引っ越してきて、同時に高齢化するから…
南海トラフ地震が起きたりしたら液状化が心配な地勢ですね。
ここらは自然災害リスクがあるから敬遠されがち
昔、病院がなかった。救急車の到着に時間がかかった。二本の橋で繋がっているものの一本は高速道路で雪で通行止めになったことがあり、何かあったら不安だとおっしゃる住民もいました。
子どもの頃親戚が住んでいたので何度か遊びに行ってました。
田舎から行ったので、建物の高さも横の長さもエレベーターが3階ごとにしか停まらないことも驚きしかありませんでした。
車が来ない広い敷地でローラースケートで滑りまくったこと、めちゃくちゃ人数が多い夏休みのラジオ体操とかを思い出します。
デイリーカナートでバイトしてました。
めっちゃ活気があって楽しかった。
横浜市民の自分からすると梅田や難波に出るのに「30分も」掛かるというの説明に驚きました。十分好立地なのでは?というのが正直な感想です。ゴミ搬送システムはみなとみらい地区の
タワーマンションでも使用を停止してしまったのでコストが高いのでしょうね。
神戸在住なので関西の感覚の補足です。関東に住んでた友人宅へよく遊びに行ったので比較してみた感じ、関西の通勤する時間の2倍が関東の通勤時間くらいの感覚です。
関西で電車通勤30分なら、関東で1時間くらいの感覚に近いかも。小田原から横浜か、金沢文庫から新宿に通うくらいでしょうか。都心回帰の昨今、職場にもう少し近くに住みたいかも?と感じたのではないでしょうか。
いかんせん関西では千里ニュータウンの存在が大きすぎますね。
千里ニュータウンの中心「千里中央(駅)」を基準にすると、
御堂筋線直通の北大阪急行で新大阪、梅田(キタ)、心斎橋・なんば(ミナミ)、天王寺と都心へ乗り換えなしの1本で行ける。2024年3月北大阪急行:千里中央~箕面萱野間延伸開業するまでは始発駅のため座れる。
大阪モノレールで大阪空港まで1本で行ける。
最寄の高速道路のインターも名神の「吹田IC」と中国道の「中国吹田IC」でこれも近くにある。
こんなに都心と高速交通網(新幹線:新大阪、飛行機:大阪空港、高速道:吹田IC)へのアクセスに恵まれた最強立地のニュータウンがありますから、関西基準だと他のニュータウンはどうしても交通アクセスで見劣ってしまうのです。
@@pachipachikichi 確かに、そうですね。北摂は立地も治安も良いですし、大体の方はそちらに行きますよね。ちょっと下町だと豊中とか淀川とかもありますし、一本で新大阪、梅田、伊丹空港に行けるのは強すぎます。
(JR京浜東北線)蕨→JR東京…各駅停車で36分、
(JR京浜東北線)西川口→JR東京…各駅停車で33分、
(三田線)西高島平→巣鴨…23分、
(三田線)西高島平→目黒…53分、
(都電)王子→早稲田…27分、
(都電)三ノ輪→早稲田…47分、
(JR埼京線)戸田公園…新宿…20分、
(JR埼京線)戸田公園…恵比寿…26分。
30分は大阪人の感覚でも近いですよ!
大阪の河内長野にあるニュータウンをリクエストします!
駅徒歩45分の山を削った所にマンションが建ってたりします。
現地に車で行くと、山を切り開いて造った感がめっちゃ伝わって来ます。
EXPO70のオランダ館の鐘が飾られているなんてびっくりです!
貴重な情報、ありがとうございます!
車が入れないとなると宅配便の配達の人は大変そうだなぁ…
今年も動画楽しみにしてます‼
冒頭のディズニーランドとシーを合わせた総面積で自分にはイメージつきやすかった(九州、北海道では行く事が少なくてイメージつかないかもだけど)
よくある東京ドームの21個分って言われたとしてもイメージつかないんですよね、1平方キロ(つまり1km四方)って方が距離的にイメージしやすいけど
あと地形的に、東京・川崎と同じく大阪・神戸は人工島が多いですよね、横浜・千葉や名古屋などは地続きで離島が少ないのも特徴
大阪は市営団地多いし不便で治安が悪い事が多い、建て替えなどになればゼネコンが入って豊洲みたいにガラッとセレブ化するかもしれませんね
部屋をリフォームして、若い世代の夫婦にアピールして少しずつ増えてますね。環境は抜群にいいので、昔みたいに活気ある街になって欲しいですね。(元住民)
実家だよ!
移り住んで40年。
帰るたびに寂れていく気がする・・・
南港南中学校のグラウンドは200mのトラックがかけたんよ。
大阪市内ではデカい方と思ってるけど今は校舎も増えたから無理かな。
バブルの雰囲気が好きなら、逗子のコスモミロスも是非!
うわーポートタウン東最寄りの大学に6年程前まで通ってました!
懐かしいw
講義帰りよく友達とカナートの外のベンチで話してました!
私の後輩に当たるんですね。私は20年以上前ですが‥当時はカナートではなく名前はマルタカでした。
そうなんですね!それは知らなかったです!
南港ポートタウンには多くのUR賃貸住宅がありますが、URに確認すればすぐ分かる話ですが、そんなに空き家がいっぱいあるわけではないみたいですよ。つまり需要はかなりあると言うことです。高齢者は確かに多いみたいですが、大阪の中心部と比べたらめちゃ家賃が安いし、ホンマに海の近くか?と思うほど緑が多い住環境なので、まだしばらくはここにいるつもりです。
千里ニュータウンや泉北ニュータウンにひけをとらない立地だと思いますが、南港の閑散とした雰囲気がイメージにあるのかもしれない
南港前団地、南港しらなみ団地、南港
わかぎの団地、南港ひかりの団地の4団地で合計4500戸以上あるのに、R6.3月中旬に募集してる住宅は10戸程度しかありませんでした。
人口は減少傾向で、30年前の三分の二らしいな。少子化はあれど30年で三分の二の減少って、そこそこのスピードで減ってんな
特にURのワンルームは常時満室やな
@@toru2997 空き家工事中が多いから実際の空き家はもっと多いはず
各地のニュータウン構想は高齢化の問題を抱えていますが,昭和58年に始まった横浜港北ニュータウンは市営地下鉄も続伸され今でも人気エリアですね。
港北は特殊なので。。。
街開きの段階では公団しかなく、80年代は遺跡の発掘で工事がとまり、実質の街開きは両駅がほぼ完成した1990年前後。人口もそこから急増。なので一般的なNTの例に即すると、2020年頃がピークということになります。高齢化予想も出てますが一気に老いる予想になってますね。
贅沢な悩みが詰まった動画になっていますねw
神戸空港に元町からポートライナーで向かう時に同じ光景を観る
ニュータウンって数十年後には必ず高齢者タウンに成って廃墟化しますよね。
街はリハウス的な人の流出入が必要なんだけど、人為的に作られた街は買い物や道が設計されていて自然な生活の営みで重ねられた旧市街地と違い住みづらい。
昔、ここに住んでいる友人を迎えに来て、外側の道路に車を止めて待っていると、車両通行禁止を知らないドライバーがゲートの警備員らしき人と、「入れろ!」「ダメ!」と押し問答をする光景が時々見られました。
最近はベトナムなどアジア系外国人が増えています。エレベータが各階止まらないところがあります。
懐かしい・・・二十年くらい前になるでしょうか。南港に住んでました。私は車やバイクに乗る人なので、外周近くの建物に住んでました。ポートタウンのショッピングセンターはあまり利用してませんでしたね。歩きだとちょっと遠かったし。
あと、なんかやたらと治安が悪かったです。引っ越して一週間で自転車がなくなり、バイクや車の鍵穴にドライバーを叩きこまれ、バイクのタンクからガソリンが盗まれ、明るいうちから高校生くらいの制服姿の子供が堂々とタバコを吸っている・・・そんな街でした。
まぁ、いろいろ欠点はあったけど、南港に住むのはそれほど嫌ではなかったですね。
最終的には、仕事の関係で引っ越してしまいましたけど。
ホント久しぶりに南港の様子を見ることができて、なんか嬉しかったです。
神戸のポートアイランドも、一気に高齢化が進みましたからね。
大阪は都市圏が広い分、南港ポートタウンはリノベしたら、千里ニュータウンのように
生まれ変わる可能性がありますね。
だいまつさんとのぶりんさんの動画を併せて見てます😊今年も宜しくお願いします😊
今年もよろしくお願いします!!
僕もアップした後にのぶりんさんの動画見てました笑
返信ありがとうございます。お二人ともしっかりした調査と興味本意だけではない調査対象への愛情(笑)😆があるので見ていて暗い気分にならない点が好きです。私はもういい年齢ですがお二人を見習って前向きに進んでいきたいものです。
飲みに行くところは無さそうですね。
今現在住之江警察署でゲートを入る許可証は出ません。入口の所で貰うことになってます
分かりやすく 丁寧に作られた映像と解説 ありがとうございました😄
デイリーカナートとパレットが入ってるので個人的には好きなショッピングセンターです。休憩出来る所が沢山あるのも良いです。
閉鎖されて取り壊しすらされない公社もある中、今も整備管理される良いエリアかと思いました。
たまにニュートラム各駅周辺歩いてますが、南港エリアは他に結構凄い所ありますよね。
今の南港・咲洲は…交通も便利になり…昔は空き地だったコスモスクエア駅周辺もいろんな建物もできて…いい街になってきましたが…
昔は不便でしたよ😅
交通も中ふ頭が終点で…地下鉄もつながっていなかったので…高速道路の港大橋か南港大橋を渡らないと南港から出れなかったですからね。
今は…ダイソー・コンビニもできて・業務スーパーもでき…本当に便利になりました。
残念なのが…今は潰れてないですが…マクドの隣にミスドがあったし…ショッピングセンターの中にあった…文房具屋や布団屋・スガキヤラーメンもあり…団地の中には…駄菓子屋もあったので…よく行っていました😊
ノーカーゾーンも昔は…普通に1日中…車を止めている人も多かったですからね🚗
南中の横の緑のまちの川は残して欲しかったなぁ〜
関東だけどこんな街があるの知らなかった
興味深く面白い動画ありがとうございます
南港ポートタウン、私は最後に取り上げられた新築マンションの住民もやって来て、絶対に盛り返すと期待しています。
後は、「ニュートラム」の6車体化と放射線状に路線バスの整備を。
最近南港内に業務スーパーができてますます便利になりました。
いろいろなURに住みましたが南港のURが天井が高く造りも良く一番良い。
緑が多くスペースを贅沢に使った造りで住環境は良好です。
まあどんなところでも住めば都ですが
四半世紀前の新婚当時に住んでいました。ニュートラムも開通して一番栄えていた時期だと思います。
大阪色が薄く、関西以外から来た人には住みやすかったですよ。私は市バスで港大橋を渡って地下鉄「朝潮橋」経由で通勤していました。
港大橋は朝夕の眺めが絶景でした!!
街の雰囲気が、すごく荒涼としていますね。
実は、高齢者世帯増加により、途端に階段がキツくなるんです。
すると、スーパーの売上が採算ラインを割って赤字転落し、ガクッとゴースト化します。
「突破の最短解決策は、高齢者世帯がいる場所より、その家族が少し高層階にいること。そして、面倒を見るなら家賃をダブルで2割引/月にして、リモートワークブース制作許可にしたら、一気に息を吹き返します。
指咥えて、できもしない空想にお金突っ込むなら、こういう「実」のある政策に出した方が賢明です。病院も、人口の割に少ないし!
東京の中央区湾岸沿いの高層マンションもあと数年後には高齢化マンション増えそうですね。どうなるんだろうか?日本は
「自分自身が南港に引っ越してみよう!」っと仮定して何がいちばん引っかかったかというと、
団地内コミュニティーに馴染めるか?ってところでした。
南港住人がどれくらいの距離感で生活しているかはわからないのでアレですが、
ある程度距離感がある生活がしたいので、
やっぱり都心に近めな陸内のマンションがいいなと思いました🤔
まあたしかにそれは分かります笑
実際に住まないと住民同士の距離感とか分からないですもんね。
築年数も経っていて賃貸でなく分譲の部屋がほとんどなので、距離は近い気もしますね…
URの団地で住んでますが、コミュニティは探せばあるけど探さないとない、と言う感じです。実際、お隣りがどんな人か全く知りません。様々なサークル活動や住民への取組みはあるみたいですが、私は無関心ですね。(あまり良くないことかもしれませんが。)
ここらへん散歩するの好きなんか寂しい気持ちになるw
梅田や難波に出るのめんどそうだから、結構南港民は弁天町に出る事が多いのかな?
cities skylinesという街づくりシミュレーションゲームがありまして、その中に地域を歩道のみで設置できるという歩行者エリアというのがありまして…実際に作るとこうなるんですね。そのゲームだとエリア内にゴミや物資を集積する専用のサービスポイントを建てる仕組みになってます。
そのゲーム、市長が市民を虐げるイメージしかない。
(どこぞの実況者の影響で)
@@98774_Shimoamadsuほんとは、現実そっくりの街作れたり、理想的な配置作れたり、なんですわw
海に浮かぶ人工島、その上に学校、店、マンション…
ここが廃墟になったらバージョンアップした軍艦島になりそう…
老後の引っ越し先として検討中だったので、非情に興味深い動画でした。ノーカー規制、都心部へのアクセスが30分は現役なら問題外ですが、老後なら問題になりません。
老後に住まいを考える時一番重要な事は買い物難民にならない事と医療機関が近くにある事です
バスは港湾労働者向けの時間帯しか走ってないし。デイタイムゼロはつらい
元住民です!
ノーカーゾーンで静かやし、緑も多いし、空が広くて、大阪市内と思えない環境で、南港大好きです。
年取ったら帰りたいなあ、という気持ちもありつつ、一番のネックはいい病院が無いことで(20年前の記憶なんで、その後良くなったのかは知らんけど)。
ショッピングセンターもATCも寂れてしまって悲しい限りです。
まあ普段使いのスーパーならポートタウン西にあるし、ほんまに買い物したいなら電車で難波天王寺出ればええだけなんやけどね。
なんか、遊ぶことより住むことに特化された町やな。
駐車場が遠いのはやだなぁ…
港湾とニュータウンが併設されているのに限界があるのかな?平林駅の貯木池を埋め立てて、ニュータウンにしたらもう少し便利になっていたかも?
梅田から30分て遠いの? 大阪の人はせっかちだから?
精神的に遠い。
高校野球見に行くときに行く場所ってイメージ。
動画内に常に人がいるし子供もいるしで正直限界ニュータウンやゴーストタウン感はないですね
大阪のニュータウンって名の付く地域案外人住んでること多いんですよね。泉北あたりも人多くて、すげーなここって思いました
今も発展してる千里と比べるとどーしてもキツい
寂れてはいるけど、立地が良くて需要はあるからゴーストタウンにはならないんですよね
泉北には未だ高島屋も健在やし
小学校が4校あった地区の休日のショッピングセンター近くですよ?
案外、低成長なニュータウンの方が、
世代がバラけて急速な衰退がしにくいみたいですね。
30年以上住んでいた元住人です。
高齢化が進んでいるとは言いますが、幼稚園(保育園)はほとんど減っていないはずです(森◯学園問題アレで閉園したところはありますが)ので、タイトルにある「限界集落」には程遠いと思います。
5:04 当時のバスは地下鉄朝潮橋まででした(弁天町バスターミナルはかなり後に出来た)
13:05 大規模な改修はされていませんが、増築されました(クリスマスツリーがある広場の辺りは増築部分)
昭和から変わらない町並みが懐かしく、楽しませて頂きました。
動画が始まった時。車でいけないって言っていながら車がいたりしたので、あれいるじゃんって思ったらそういう事だったんですね。
正直車を規制範囲の外に置かないといけないのは、やっぱり不便。過疎化、限界集落になっても無理ないかなって印象です。場所的にもですが・
生まれも育ちも大阪で、もう半世紀以上生きております
当然ここも存じており、’80年代には、夏の野外フェスでは南港は欠かせない場所の1つでしたが、
如何せん足が悪い汗
その頃は住之江公園からしかニュートラムが乗れずに、梅田界隈から行動すると、
同じ大阪市内でも1時間はかかる・・・・とまぁ・・・ね⤵
それとニュートラムは何かと事故って止まるんですよ
やっぱ「悲しい負の遺産」なんですよね
人工島が四区画で分けられるという、各ブロックを暴力と恐怖で支配してるボスがいそうな造りの街で好き
ハート様のエリアに住みたいです
煙草の密売でも…
妄想w
南港ポートタウンは通り過ぎるだけだけど、「これは近いうちに廃墟化する街だな」という感じがビンビンにあるよね。
可能性は高いですね!
最初にマンションが分譲されたときに住んでいたことがあります。
市内にしては緑が多く治安も良く、駅近で、なんばや梅田もそこまで遠いとは感じなかったです。
車は道路挟んだ駐車場に停めるので、その点はやはり少々不便でした。
子供の頃住んでいた人が子育てするのにまた戻ってきたりということも時々聞きます。
高齢化は、全国のニュータウンの課題でしょうね。
タワマンも30年40年後は老朽化したバベルの塔なんて言われてそう……
必ず劣化はしますからね。ほんとどうするのだろう……
まあ建て替えてまた金持ちだけ住めるのかも?
高校は現在、無いはずでは?
ここ住んでましたが、動画の内容と同意見です。
咲洲高校は閉校しましたが、水都国際高校ですかね?があるようなので取り上げました!
70年代の価値観をまんま反映するとこうなるんですね。
当時の排ガス規制水準からすれば理にかなっているところもあったかもしれませんが。
2021年に大学野球観戦のために南港球場に寄ったとき、ここにも寄ったなあ 飲食店のラインアップとか味は、まぁこんなもんかな?って感じ スーパーもここならまぁこんなもの 後、階段のタイルがめくれてたりデコボコしたとこがあったして躓きやすかった
南海トラフ地震で津波が来たらと思うと今から南港に住むというのはよほどの事情がないと難しそうです。
新しくできるマンションはペデストリアンデッキが2-3階に設けられていて簡易的な避難場所としてるところもあります。
そもそもニュートラムまで行き着くのに馬鹿不便という
一時大阪市営バスがなんばから南港までバス🚌が走ってました。SEGA ガルボちょっとだけ行きました。最近はイベント時 コミックトレジャーインテックス行く時は南海バス🚌で堺から南港行きます
昭和〜バブル期の団地、最盛期と比べたら衰えるが、限界ニュータウンにはならないと思う。建物管理はしっかりしていて、リノベーションもされている。しかも、店や交通機関も微減位で済んでるし。
むしろ、大阪北限や千葉の成田や茂原以東の戸建ニュータウンが、厳しいと思う。
5年後10年後にあらためて訪れてほしい。シャッターとかあちこちの壁落書きだらけかも。南港ポートタウンが南堀江とかアメリカ村仕様に変わってるかもよw
20年ほど前に数カ月間、ポートタウン東駅近くの工場に働きに行っていました。
当時はまだ人通りも多くショッピング街も賑わっていた記憶がありますが、随分寂れた印象です。
さすがにここまで長寿社会になると当初のコンセプトが欠点になるとは…。