アゲハチョウの孵化から羽化まで Hatching to emergence of Swallowtail

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 70

  • @nyanta891
    @nyanta891 9 місяців тому +14

    お母さんからの最後のプレゼント、「自分が入っていた殻」が最初の食事・・・ほんと泣いちゃうわ💕💕
    虫は大嫌いだけど蝶とミツバチだけは好き✨✨

  • @Any-li3tl
    @Any-li3tl 2 роки тому +30

    今まで地面這ってたのに急に空飛べるようになるってやばいよな
    見た目も大きく変わるし

  • @唐揚げゆうすけ
    @唐揚げゆうすけ Рік тому +30

    青虫って見た目が結構気色悪いけど、天敵である鳥から身を守るための防衛術なんだね。それがあんな美しい羽をもつ蝶に生まれ変わるのは本当にすごい。

  • @ハンターシンゴ大佐
    @ハンターシンゴ大佐 2 роки тому +31

    木やブロック塀にくっついてるアゲハチョウの蛹見てると
    「ハエやハチとかの介入もなく無事に成虫になってほしい」って思います。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +3

      サナギになる直前に、第5齢幼虫はかなり動き回ります。その結果、ブロック塀などにもサナギとなる場所を見つけるようです。何ともしようがないのですが、無事に成虫になってほしいと祈るだけですね。

  • @themanamamamama
    @themanamamamama Рік тому +11

    毎年植木鉢がみんな丸裸にされますが、それでもほんとにアゲハの子はかわいいです😅

  • @MiKemike655
    @MiKemike655 Рік тому +3

    とても懐かしいです。子供の時、良く飼育していました😊アゲハ蝶とカラスアゲハを…。どうしても蛹から蝶になる姿が見たくて夜も寝ずに見ていて親に叱られましたが、あの、蛹が破れて蝶が出て来る瞬間は何度見ても凄く感動しますね☺️親に叱られても必見の価値がありました😄

  • @中大兄皇子-e6w
    @中大兄皇子-e6w 5 місяців тому +7

    改めて見ると本当に魔法のようだ

  • @ひとゆう-u9x
    @ひとゆう-u9x 11 місяців тому +1

    蝶々の変態の様子を見たいというので、動画を探しており、こちらの動画に辿り着きました。
    子供達もよく理解しておりました。
    ありがとうございました。

  • @松本典子-v9m
    @松本典子-v9m 2 роки тому +30

    蝶が羽化して飛び立つのは嬉しいのですが、ベランダにあるレモンの木は新芽が出てきても片っ端から食べられて、ボロボロです!(笑)

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +10

      レモンの木の新芽や葉がかわいそうですね。アゲハチョウの幼虫の最後の食事にレモンの木が選ばれ、レモンの香りが体中に染みついたことでしょう。この食事の後は、羽化し、花の蜜を吸えるようになるまで、約2週間の断食です。花の蜜を吸ってから、産卵する場所はレモンの木を探し出します。また、戻ってきますが、それまでにレモンの木の新芽が育ち、多くの葉の戻ることをお祈りします。

  • @アンバダ
    @アンバダ 2 роки тому +15

    鳥のフンからこんな美しい蝶が生まれるなんて信じられませんね。生命の神秘ですね。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +9

      完全変態です。誰にも教わることなく、遺伝子に隠された情報で成長する様子は、本当に生命の神秘ですね。

    • @basakmi
      @basakmi 2 роки тому +3

      @@R-Wine 1年前の動画なのに15時間前まで返信しててすごいですね(?

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +6

      この6月まで一年間ほど、広告なしの子供向け動画として公開していました。でも、反応が全くないので、広告付きの動画へと変更しました。返信はこの一か月に頂いたコメントへの返信です。広告を付けると、見られ方が全く異なりますね。

  • @岐阜めぐり
    @岐阜めぐり 2 роки тому +8

    小学生のころ、こういうことが好きでよくやってました。懐かしいです。
    貴重な映像をありがとうございます。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +3

      科学する小学生だったんですね。時間を作って、これからも科学しましょう。

  • @二宮匡貴ちゃんのジンジャーエール

    見やすくて神秘的ですね。他の虫の羽化も見てみたいです。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +3

      ナナホシテントウ、モンシロチョウ、アゲハチョウと追いかけてきましたが、いつ羽化するのか、人間には全く分からない世界です。

  • @根岸明-v5v
    @根岸明-v5v Рік тому +3

    鮮明な映像をありがとうございます。

  • @raptor3044
    @raptor3044 2 роки тому +3

    孵化したてはお目々?でっかくて可愛いですねぇ❤️😳

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      大きな目ですね。齢数が進むと、大きな目が分からなくなりますね。

  • @iyo__channel
    @iyo__channel 2 роки тому +10

    こんばんわ~ 私もアゲハ飼った事あります エサ不足になってホームセンターの山椒とかレモンの木買いまくりました 笑

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      アゲハチョウは、見ていて、気持ちが良い位に食べまくりますね。近くの公園の裏山にあるグレープフルーツの葉を与えたりしたこともあります。

    • @iyo__channel
      @iyo__channel 2 роки тому +1

      @@R-Wine さん
      公園にグレープフルーツの木があるんですか?衝撃です!!

  • @themanamamamama
    @themanamamamama Рік тому +3

    我が家でも13匹のさなぎが越冬し.先日の温かい晴れの日に2つかえりました。あと12匹いますが、一つは明らかに横っ腹に穴が空いているので寄生されてしまったものと思います。なるべく大勢孵ってほしいー!
    全員が孵る前にレモンもゆずもたくさん新芽が出て茂ってきましたので、幼虫たちのために今年こそすこし木を大きくしたいと思います。

  • @ビーちゃん-l3f
    @ビーちゃん-l3f 2 роки тому +6

    近所にあった立派な山椒の木が切られてしまいその種から出た山椒を育ててる途中です。まだまだ葉が少ない所に蝶がたまごを産み幼虫が産まれたのですが葉が食い尽くされてしまいまた😢毎年余るほどの大きな山椒の木だったので本当に残念です。しかしある程度大きくなった幼虫が居なくなってたのは鳥が狙ってたのですね😢

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому

      切られた山椒の木は残念でしたね。我が家でも、小さな山椒の苗を購入した時は、食べつくされてしまいました。ある程度大きくなると、鳥に食べられることが多くなります。飼育箱で、レモン、ミカン、グレープフルーツの枝を持ってきて、飼育したこともあります。

  • @kivakivakivago
    @kivakivakivago 2 роки тому +24

    ケムッソ→キャタピー→トランセル→アゲハント
    って順番なんやな🤔

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +9

      ポケモン製作者は、よく観察していますよね。

  • @吉良綺羅-l3c
    @吉良綺羅-l3c Рік тому

    生命の誕生の素晴らしさを、改めて知ることができた。

  • @千波高尾
    @千波高尾 2 роки тому +17

    レモンの木に何匹もさなぎになり大きく成長していくのですがいつの間にか居なくなり 庭の廻りを 黒 グリーンの羽を持った蝶が 飛び回ってます。我が家の蝶々だと一人喜ぶ自分がいます。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +1

      レモンの木ですね。蝶は、生まれ育った場所を記憶しているようですね。戻ってきたようで嬉しいですね。匂いで戻ってくるのでしょうか。こちらの蝶は、サンショウの木で育ちました。毎年、卵が産み付けられています。でも、サナギになる前に、鳥に捕食される確率が非常に高いです。

    • @basakmi
      @basakmi 2 роки тому

      エモすぎ

  • @浜名湖畔礫島便り
    @浜名湖畔礫島便り 6 місяців тому +1

    アゲハチョウの幼虫も終齢になると立派になりますね。

    • @R-Wine
      @R-Wine  6 місяців тому +1

      葉山の団地では、イソヒヨドリが繁殖しています。鳩より一回り小さいのですが、蝶の幼虫を見つけては、盛んに食べています。アゲハチョウの幼虫は、とても大きく、狙われます。防鳥ネットを張って、成虫になるまで蝶を守っています。

  • @tama5101
    @tama5101 2 роки тому +19

    毎年みかんの木に飛んできます、しばらくすると蛹になってます。無事、羽化してくれると嬉しいですが卵だけは他所で産卵して欲しいです。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +1

      農薬散布のない美味しいミカンの木ですね。葉の香りを記憶しているのでしょう。どのように記憶しているのか、不思議です。こちらでは産卵が多いと、サンショウの葉がかなり食べられてしまいます。ほどほどに卵を産んでくれると良いのですが。

  • @nanami-e8d
    @nanami-e8d 11 місяців тому +1

    葉っぱを食べてる昆虫が
    可愛い( ´,,•ω•,,`)♡
    やっぱり動物は可愛さ最強😊

  • @cf5851
    @cf5851 2 роки тому +3

    ポケモン好きはアゲハントの成長だと思ってる

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +4

      ポケモンファンの方の注目視点は、世の中の動向を反映していますね。

  • @よっちゃん-m9x
    @よっちゃん-m9x 2 роки тому +6

    鉢植えの山椒を食い尽くされてしまうけど、駆除出来ないんだよなぁ…

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +4

      アゲハチョウは、サンショウが大好きなようです。庭に高さ2mのサンショウがあり、卵から幼虫が育つのですが、野鳥に捕食されてしまいます。駆除は自然に任せる方向で、野鳥の目につく所へ、サンショウの鉢を置かれてはいかがでしょうか?

  • @yasunorikatagiri3988
    @yasunorikatagiri3988 7 місяців тому +1

    社会人になった今でも 飼う時があるけど、それはなぜか? = 幼虫には 敵がたくさん存在して、成虫になれるのは 僅かだから ということを知って かわいそうだと思ったからである

  • @prismoth
    @prismoth 2 роки тому +2

    it’s just like caterpie and metapod!

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +1

      I could not find caterpie or metapod in a dictionary, but I found as a bug-type in Pokemon. Caterpie might be named as a larva looks like caterpiller and a larva exhibits a yellow horn and spreads a gas when faces into a critical stage. These horn and gas are a dedicated technique of Swallowtail not for all butterflies. Next time, I will capture the scene while putting a horn. Metapod might be named from pupa which is a stage called as a complete metamorphosis, and metapod is a good word to represent a pupa.

    • @prismoth
      @prismoth 2 роки тому +1

      @@R-Wine the pokémon caterpie and metapod are what i was referring to. i noticed the similarities between the swallowtail caterpillar and chrysalis and the pokémon caterpie and metapod. i thought it was interesting

  • @鼓舞羅-q1o
    @鼓舞羅-q1o Рік тому

    今、ナガサキアゲハとクスサンを飼育しています。

  • @user-go5sx2cq2o
    @user-go5sx2cq2o 2 роки тому +4

    飛ぶ前に食われそう

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      今年は、サンショウの木に防鳥ネットを張ったのですが、アゲハチョウの幼虫を食べに来ています。ネットに鳥の羽がついていました。幼虫も大きいので、食べ応えがあるようです。

  • @boyken7935
    @boyken7935 2 роки тому +2

    サムネが、一瞬トランセルに見えた

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      キャタピー、トランセル、バタフリーとお楽しみ下さい。

  • @雷神-u9c
    @雷神-u9c 2 роки тому +2

    幼虫って触ると臭い角みたいの出すよな?
    鳥は臭くても平気で食べるのだろうか?

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +3

      幼虫は、危険を察知すると、黄色いツノを出し、異臭を放ちますね。大きな鳥は、この異臭にも負けず、くちばしでくわえて飛んで行きます。このツノ出しは、アゲハチョウだけだそうです。

  • @satosi007200
    @satosi007200 2 роки тому +3

    これは3年生の理科で学びます。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      娘が教員をしており、理科の授業中に、この動画を見せました。羽化するところで、子供たちが「がんばれ!がんばれ!」と、掛け声をかけてくれたそうです。

  • @bravexii5181
    @bravexii5181 Рік тому +1

    バイバイバタフリー

  • @ledart
    @ledart 2 роки тому +3

    昔飼ってましたが
    1:45 ここに決定するまでかなり動き回り飼育箱から逃げて行方不明にも
    2:02 この時は糸で固定したままマジシャンのように脱ぎますw
    2:06 そしてこの姿は宇宙生物としか見えないww
    2:30 いつの間にか蛹が透明になっててびっくりします
    4:15 確かこのあたりでオシッコしますよね?
    私もも一度写真撮りつつ飼ってみたい。。。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      ledartさん
      時刻指定のコメントを頂き、ありがとうございました。
      この動画も飼育箱の中の小さな空間で撮影しました。
      動き回りたいところ、かわいそうなことをしてしまいました。
      サナギになるところを次の動画に投稿しております。
      ぜひご覧ください。確かに、宇宙生物ですね。
      ua-cam.com/video/0QwfxRie-Gw/v-deo.html

    • @ledart
      @ledart 2 роки тому +1

      @@R-Wine さんリンク先見ました!
      どうしても分からないのは何故怖そうな
      形の蛹に変身するのかです。枝に擬態でしょうか。
      人間にはバレてますがなんか宇宙から来た生物みたいで
      考えすぎかなw

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +3

      完全変態するためにサナギになると習うのですが、
      何故なのか説明がありませんね。サナギの中で、ぐちゃぐちゃに
      なり、新しい形が生み出されますね。サナギは、枝の形を模した
      擬態だと思いますが、完全変態後の部品の収納場所をも考えた
      サナギの形は不思議ですね。進化論で説明できるのでしょうか?
      宇宙から遣わされた生物かもしれませんね。

    • @ledart
      @ledart 2 роки тому +1

      @@R-Wine さん 一度解けるのですか?
      それは知らなかった!しかし蛹よく見ると確かに羽の形や
      触覚の形にはなっていますね。。。

    • @R-Wine
      @R-Wine  2 роки тому +2

      サナギの中でグチャグチャになり、新しい体が形成されると考えられていたそうです。最近は、X線トモグラフィ(CT) で同じ個体の観察が可能になったそうですが、それまでは、成長の異なるサナギを解剖し、調べていたそうです。体の基本要素は溶けずに維持され、成長の中心となり、その他の体の要素が形成されるそうです。
       サナギを解剖する姿は、映画に出てくる宇宙人の解剖のようです。地球外生命体の逆襲がありそうです。

  • @yasunorikatagiri3988
    @yasunorikatagiri3988 7 місяців тому +1

    いくら “敵が沢山存在する”と言っても、人間が飼育すれば せいぜい敵は寄生バエの卵くらいだと思う さすがに 寄生バエの卵は アゲハの卵と違って 目に見えないんですよ  こいつは、🔬顕微鏡でも使わないと わからないのでは?

  • @papaparot
    @papaparot 10 місяців тому

    家のレモンの木におったけど食い尽くされて未だに禿げたままなんよね。

  • @hienledinh341
    @hienledinh341 2 роки тому

    W