【ゆっくり解説】 遼の滅亡 東方ユーラシアの覇権国は、なぜ滅亡したのか 【遼 宋 金 西夏】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 142

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 9 місяців тому +92

    遼の後継の西遼の解説もお願いします

    • @Mike-tl5ze
      @Mike-tl5ze 9 місяців тому +20

      謎の王朝、西遼(カラ・キタイ)の解説ぜひ聞きたいです。

    • @当方腐敗-e4q
      @当方腐敗-e4q 9 місяців тому

      ( ゚∀゚)o彡°大石!大石!

    • @sirencesocery
      @sirencesocery 9 місяців тому +15

      西遼の滅亡はかなり物語的なんだよな。逃げてきた他国の王子に皇帝を幽閉されて国を乗っ取られ、モンゴル帝国への復讐戦に付き合わされる。

    • @チョコバナナクレープ-p8s
      @チョコバナナクレープ-p8s 9 місяців тому +11

      じゃあ西遼の初代皇帝耶律大石をやってほしいです

    • @tokhtamyshkhan9882
      @tokhtamyshkhan9882 9 місяців тому +5

      @@sirencesocery トマトスープが漫画にしてるぜ

  • @nonsectlogical
    @nonsectlogical 4 місяці тому

    スパー!サンクス!
    19:48
    懐かしの独立系コンビニ。あの頃に帰りたい。

  • @たいち-z6o
    @たいち-z6o 9 місяців тому +26

    遼目線の五代十国史もやってましたし、主様は遼大好きですよね。

  • @kamenoko4413
    @kamenoko4413 9 місяців тому +25

    遊牧民の王朝が、9代200年も続いたのは珍しいが、金王朝が勃興すると10年足らずで滅亡して、遺民は東西の広範囲に散りぢりに。このスピード感やスケール感は、草原の世界ならではですね。

    • @ahonatsupo
      @ahonatsupo 9 місяців тому +1

      その話詳しく!

  • @山神新樹
    @山神新樹 9 місяців тому +5

    ありがとうございます!

    • @c-history
      @c-history  9 місяців тому

      いつもご支援いただき、感謝感激です~!
      大ッ変!励みになっておりますッ!!

  • @m袖
    @m袖 9 місяців тому +3

    Thanks!

    • @c-history
      @c-history  9 місяців тому

      ご厚意、いつも本当に感謝しております……!
      ありがたや……ありがたや……!!

  • @すぅ-e2n
    @すぅ-e2n 9 місяців тому +23

    完顔阿骨打が「海東青は女真の地に生まれ遼の空を飛んでいる!悔しくないのか!」と一族に訴えたと百帝図の本で読んだなぁ。しびれたわ。

  • @taknar4020
    @taknar4020 7 місяців тому +4

    冒頭でキバヤシw
    M:滅亡
    M:待ったなしの
    R:遼
    ってことか。

  • @MrNozza1919
    @MrNozza1919 9 місяців тому +8

    隆盛をたっぷりじっくり説明してもらってからの滅亡回
    興奮しちゃうね

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu 9 місяців тому +8

    遊牧民王朝は、匈奴から始まりモンゴルで最盛期を迎えたと言っても過言ではないですかね。

  • @ケンケン-b3r
    @ケンケン-b3r 9 місяців тому +13

    西遼やその後の耶律氏の活躍の話も期待🎵

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 9 місяців тому +11

    最後は完全に完顔阿骨打が主役の動画になってましたね…
    嗚呼諸行無常有響

  • @qoamb410
    @qoamb410 9 місяців тому +8

    「燕雲台 The Legend of Empress」(2021年 中国)なんてドラマを少しだけ観た事があります。漢民族以外で初めて中国を支配した、征服王朝なんて見出しが印象的でしたね。中国(漢民族)の方々からした、征服者の歴史だからどうなんだろうと思っていましたが、結構視聴率も良かったなんて聞きます。日本も大河ドラマなんてありますが、歴史好きという点で中国の方々も歴史モノが好きな方がいらっしゃるんだと感じた事を思い出します。“鉄血紅顔”(鉄の血を持つような強い美女)なんて名前や、遊牧騎馬民族の勇壮さや力強さ、壮麗さを見ると圧倒されるモノがありますね。お話し面白かったです。長文すみません。

    • @cowcow47238
      @cowcow47238 9 місяців тому +1

      漢民族以外で中国を初めて支配した・・・ほーん(鼻ホジ

    • @user-YJSP_810
      @user-YJSP_810 9 місяців тому +1

      @@cowcow47238た、拓跋国家ズ…

    • @くぃう-t8i
      @くぃう-t8i 9 місяців тому

      今さら同じ国の歴史だから内戦のイメージみたい😂もし将来日本も同じく国になったら、あの歴史問題も自動的に解決する

  • @user-Gifu_no_Zoukinya_san
    @user-Gifu_no_Zoukinya_san 9 місяців тому +11

    宋、遼、西夏、ある種の三国鼎立でバランスをとっていたんですね。
    しかし、遼末期は脆すぎ。
    特に大軍での皇帝親征での敗戦後は坂道を転がり落ちるように転落してますね。
    この辺りはやはり強いリーダーを求める北方民の要求に応えられなくなった(逆に完顔阿骨打はしっかりと応えた)ということでスターの交代が起こった、という現象でしょうか。

    • @cowcow47238
      @cowcow47238 9 місяців тому

      800年後ぐらいに華北を支配する国があるんですが、太平洋地域で影響力を強めた米国っていう征服王朝に喧嘩売ったら4年でコテンパンにされて滅亡寸前の属国扱いになったらしいよ

    • @cowcow47238
      @cowcow47238 9 місяців тому +2

      800年後ぐらいにこの辺りでブイブイ言わせるイケイケ国家があるんですが、太平洋から東アジアで急にプレゼンスを増した米の国にたった4年で滅亡寸前に追い込まれるらしいですよ。
      スター交代だねッ❤

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 9 місяців тому +6

    この時代を扱った作品だと井上靖の小説「敦煌」が有名ですね。映画にもなってますし。

  • @shou-sho
    @shou-sho 9 місяців тому +5

    13:36 熟女真(ちゃんとした歴史用語です)

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 3 місяці тому

      生女真も忘れんといて 笑

  • @yama3da1
    @yama3da1 9 місяців тому +33

    コーエーテクモが光栄だった頃、「金が攻めてきたぞ!」でゲームオーバーになるゲームがあったなぁ。。。。

    • @cz310c_b
      @cz310c_b 9 місяців тому +7

      水滸伝・天命の誓いですね。
      X68版で、よくプレイしたな。面白いゲームだった。

    • @cowcow47238
      @cowcow47238 9 місяців тому +5

      チューハイ吹いた

    • @勝洋会田
      @勝洋会田 9 місяців тому +5

      88でやってたなぁ(σ´∀`)

  • @無暗道人
    @無暗道人 9 місяців тому +15

    とにかく不思議なくらい金軍が強く、遼軍が弱い。耶律休哥や耶律軫がいた頃の遼軍はどこへ行ったのか。宋からの歳幣で貴族化し、堕落したと説明されることが多いが、それは結果から後付けした理由という感じが強い。しかしこの手の事情は考古学的な発見からはうかがいづらく、文字資料がない以上真相は歴史の闇の中か。

    • @FREEDOM-vv3wu
      @FREEDOM-vv3wu 9 місяців тому +7

      滅亡寸前の契丹人は、馬にすら乗るのを忘れていた(ほど定住に慣れてしまった)と言われてますよね。

    • @cowcow47238
      @cowcow47238 9 місяців тому

      軍師曰く、
      ネットミームとしては、中華とは洋の東西を問わずすぐに白旗をあげて降伏するものなのです。
      草原を駆けていた契丹族がちゃんと中華の感化を受けて無事に弱くなったということでしょう。

    • @user-YJSP_810
      @user-YJSP_810 9 місяців тому +3

      @@FREEDOM-vv3wuモンゴル経由でロシア語に入ったキタイ(中国)という言葉の由来も、
      「女真族やモンゴル族から見た契丹人は中国人と見分けがつかなかったのでは?」
      って説ありますからね

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 3 місяці тому

      遊牧民系あるあるですね…金もモンゴルも然り…

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 9 місяців тому +4

    キャセイパシフィック航空にも受け継がれてます(名前だけ)

  • @nix-oh1tv
    @nix-oh1tv 9 місяців тому +16

    イラン、テュルク系の契丹の呼称キタイが現在中国を指す呼び方になっているは興味深い
    ちなみにロシア語も同じくキタイ

    • @くぃう-t8i
      @くぃう-t8i 9 місяців тому

      😮遼はそれほどの存在感があったんですね

  • @O-mega51
    @O-mega51 9 місяців тому +22

    あれだけ傾倒した仏教国家だったものが西遷してイスラムと接触すると途端にイスラム化…政教は切り離せないモノですなぁ

    • @shou-sho
      @shou-sho 9 місяців тому +1

      西遼の支配者層である契丹人はイスラム化してないです。
      国全体としては仏教とイスラムが二大宗教であり、道教・キリスト教・ゾロアスター教・マニ教などの信徒もいるなど、西遼は宗教に寛容でした。
      中央アジアはそれまでずっとイスラム政権が続いていたので、イスラム側からすればむしろ後退でした。
      中央アジアが全面的にイスラム化するのは西遼滅亡後です。
      最後の君主クチュルクは仏教徒となりイスラム教を迫害したため、信仰の自由を約束したモンゴルに滅ぼされます。

    • @加齢臭-r1y
      @加齢臭-r1y 9 місяців тому

      日本が神道と天皇の国家から統一教会と自民党の国家に変化したって感じか?

  • @正木茂雄
    @正木茂雄 9 місяців тому +19

    金を侮り過ぎましたね。😢
    遼も遊牧民だったけど北宋から定期的に入るお金で堕落してしまった。まあ後に金も南宋と収入で同じ運命をたどりました。やっぱりお金は人を狂わせてしまいますね。(ーー;)

    • @Mr_Mismagius
      @Mr_Mismagius 9 місяців тому +1

      「きん」なのか「かね」なのか

    • @正木茂雄
      @正木茂雄 9 місяців тому +1

      @@Mr_Mismagius きんですよ。

    • @福山さん-t3g
      @福山さん-t3g 9 місяців тому

      一平『せやな。』

    • @佐藤泰隆-h6p
      @佐藤泰隆-h6p 9 місяців тому +1

      筋力で興隆して金力で滅亡とは悲しいなぁ

  • @shou-sho
    @shou-sho 9 місяців тому +19

    天祚帝に全て責任を押しつけるのはちょっと気の毒で、よくある史書の偏向ですね。名君三代の時代から兆候はあったので。
    牧地を農地に転じたことによる軍事力の低下。仏教への過剰な傾倒(慶州白塔、応県木塔)。動画にもあった宮廷の風紀の乱れ。何より100年以上続いた澶淵の盟による平和ボケでしょうか。

    • @oggi-ih8hv
      @oggi-ih8hv 9 місяців тому +10

      前回動画でも仄めかされていた、仏教好きすぎの道宗と梁の武帝の共通点も衰退の要因でしょうね。フランス革命もルイ16世より先代・先先代の責任が大きいという議論も連想されます。

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 9 місяців тому +14

    確か、遼が鉄という意味だから女真は金にしたらしいよ😃

    • @手塚研正
      @手塚研正 3 місяці тому

      そもそもは鴨緑江もしくは豆満江の沿岸で砂金が取れるからそれを交易に使っていたのがきっかけ ただ遼は女真人が渤海の遺民であることを蔑んで何かにつけて傲慢に振る舞うので業を煮やして金を成立させたらしいですね

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 9 місяців тому +11

    西遼、カラ・キタイまで取り上げると、中央アジア史にまで足を突っ込むことになるんだよなぁ うちらは楽しみでも さんがくたばってしまう…

  • @soukou82
    @soukou82 9 місяців тому +7

    最強国家も時代が経つにつれて衰退していく悲しさは遼金元の辺りで嫌と言うほど見せられる悲しい

  • @リノホス
    @リノホス 9 місяців тому +3

    遼の話はあまり目にしないこともあり、面白かったです。
    ところで、水滸伝に出てくる遼主の名前が架空名だったと思うんですが、なんで架空なんですかね?
    耶律阿果じゃ駄目だったのでしょうかね?

  • @MrDeha6450
    @MrDeha6450 9 місяців тому +5

    どの王朝もだいたい最後は暗愚、というのは相場が決まっているみたいですね。宣統帝や足利義昭、徳川慶喜といったところは割とましな方かもしれません。もっとも最後の最後よりひどいのが少し前の代に出た明のパターンもあって、滅びゆく衰退王朝のパターンもいろいろです。

    • @マウンテンリバー
      @マウンテンリバー 7 місяців тому +1

      教養があって、逆に覇気がなくなるとか
      贅沢になれ、子供を過保護に育てて病弱な子ばかりだったり
      権臣が操縦しやすいような皇帝を支持したり
      するからかなあ
      と思ったりします

  • @TSUDATOSIYKI
    @TSUDATOSIYKI 9 місяців тому +3

    46に族長で50で皇帝か。随分遅咲きだったんだな、阿骨打さん。

  • @サトッシー-s9r
    @サトッシー-s9r 9 місяців тому +2

    小説•北方水滸伝シリーズを読んでいたので、この辺の流れは多少なりとも理解しているつもりです。
    小説でも天祚帝のク⭕️っぷりで優秀な軍人の耶律ひきや蕭珪材らに見限られてますね。
    代わりに耶律淳を帝とした遼民による新たな国のために宋軍に対して防衛戦を開始。奮闘するシーンがありました。
    耶律ひき、蕭珪材、北伐の雄であった耶律大石の奮闘あって善戦していたのだけど敗北。
    耶律ひきは、戦タヒ、蕭珪材は金軍の将として迎え入れられ、耶律大石はその後、自らの配下や民を従えて西に赴き西遼を建国。
    確かこんな流れでしたか。小説なのである程度創作の部分もあるでしょうが、とても読み応えがあって楽しかったです。
    天祚帝の情けなさっぷりを観ていると国が滅ぶのも当然だよねと思います。暗愚ほど優秀な人材を無様なほどに遠ざけるのは歴史の常でしょうか❓😂

  • @satoshiwatanabe2840
    @satoshiwatanabe2840 9 місяців тому +1

    中国大陸の王朝の興亡史はワクワクするほど面白い。日本史はその点単純だけれど逆に日本に生まれて幸運だったとつくづく実感します。

  • @金澤華
    @金澤華 7 місяців тому +2

    建国から勃興に掛けて周辺国や被支配民と軋轢を起こす事をしていると弱体化が始まった途端に敵に回る
    遊牧民国家の常として分配が不公平だとすぐに瓦解する

  • @八八零零零八三
    @八八零零零八三 9 місяців тому +1

    先日、NHKで民の反乱をメインに取り上げた番組を見てて、何故勢力が小さかったうえに、ともに攻める筈だった北宋が兵力を方蝋の乱の鎮圧に差し向けたにも関わらず、金が遼を滅ぼせたのか気になったので、丁度良かったです。
    そうか、最後の皇帝がやらかしを続けた結果と金の指導者の地頭の良さが影響したんか…

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 9 місяців тому +3

    完顔阿骨打って世界史Bで必ずテストに出るよね🤔

  • @mukutinausagi
    @mukutinausagi 9 місяців тому +3

    どの国も、メンツの問題で決裂すると、だいたいろくなことにならないですね

  • @prsi-ue9uz
    @prsi-ue9uz 9 місяців тому

    一度目の東方フレーズはスルーで2回目から喜んでる姿見て安心😮‍💨

  • @baatarism9209
    @baatarism9209 9 місяців тому +5

    天祚帝は確かに良い皇帝ではなかったけど、同時代に完顔阿骨打という世界史レベルの英雄が出てしまったのが圧倒的に不運でしたね。
    同じ時代でも宋の徽宗は世界史レベルの暗君で、こっちは不運以前に自業自得でしたが。

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 9 місяців тому +2

    こんばんは。インドリって個性的なお猿さんですよね。特に顔の表情とか面白いです。日本では飼育困難で何処の動物園にもいないそうですが。
    今日は遼の滅亡特集。縁起でもない。でもワクワク動物ランドww遼パイセンっぱねえっすわあww
    ついに女真が来たぞ~!ハヤブサ好きなのか鳥人間さんww 亡国の皇帝しぐさにワロタ。短くして愚帝しぐさw安定と信頼のDAIKINのエアコン15年使いましたw
    遼は戦うごとに負けてる、もう名将もいなかったんだろうなあ。もうダメかも分からんねじゃなくて駄目ですwwどんなに大きな国も滅びる時はあっけないし虚しいものですね。

  • @kaw4182
    @kaw4182 9 місяців тому

    もしかして次は西遼(カラ・キタイ)ですか?
    西遼と言えば建国者である耶律大石の話は面白い思います。モンゴル→アルタイと拠点を変えながら西遷していった話とか、もっと西でセルジューク朝の大軍に大勝した戦いとか、絶対に面白いと思います。
    それより後の時代の話ですが、最近の説だと統一前のモンゴル系諸部族は西遼に味方する派閥と金に味方する派閥で分かれて争っていたと言われていて、西遼の視点だとモンゴルで金との代理戦争をしていた状況があったのだそう。結果的に育てたモンゴル人に西遼も金も滅ぼされた。いずれにしても、西遼はモンゴル帝国の前に東方の騎馬民族がイスラム世界へ向かう端緒になったように見えますし、拡大以前のモンゴル帝国への影響という観点で見ても非常に興味深いです。

  • @bakermaria3231
    @bakermaria3231 9 місяців тому +1

    契丹が、今会社(国家)としてあった場合は、信頼をすぐ失うため破綻しそうですね。
    だからこそ、925年から1200年だからこそ成立した企業(国家)ですね。

  • @renngekisouhei8303
    @renngekisouhei8303 9 місяців тому

    まってた

  • @西川旭-j2y
    @西川旭-j2y 9 місяців тому

    油断してたらまさかのネリw ネタの守備範囲広いっすね。

  • @某h-p4t
    @某h-p4t 9 місяців тому +4

    契丹♪契丹♪大契丹♪

  • @覇王花-r9u
    @覇王花-r9u 9 місяців тому +1

    按出虎水完顔部って早口で三回言ってみて霊夢ちゃん!
    0:15 また「東方」を忘れてますよ~w

  • @緑一色-c6q
    @緑一色-c6q 8 місяців тому

    完顔阿骨打はなぜ中国風にワンヤンアクダと読むのでしょうか?カンガンアコツダと読まない理由が知りたいです。

  • @air5042
    @air5042 9 місяців тому

    解説を聞いていて遼王朝は内政外交共に優れた良き王朝だったのが改めて分かりました。多様な民族を登用した事が良かったのかもしれません。

  • @dekamega999
    @dekamega999 9 місяців тому

    西遼の由来がそういうことだったとは!

  • @奈良岡昭宏
    @奈良岡昭宏 9 місяців тому +1

    完顔阿骨打「遼め!俺たちで独立するんじゃ!!」

  • @影森治-e1h
    @影森治-e1h 9 місяців тому +6

    燕雲十六州の返還と歳幣の減額(もしくは廃止)を条件に、北宋が遼を支援して金と戦っていたらどうなったかなぁ
    やっぱり「いやぁ、すまん、すまん、方臘の乱が起きちゃったんで援軍の件はナシで」で詰みか

  • @テムジン-f3e
    @テムジン-f3e 9 місяців тому +1

    英雄 耶律大石とカラキタイを期待する!!!!!!!

  • @てつふそ
    @てつふそ 9 місяців тому +2

    資料が少ないのが遼の惜しいところ

    • @wanksta1
      @wanksta1 9 місяців тому +1

      信憑性はともかくとして契丹古伝はかなり面白いぞ

  • @pareareurus
    @pareareurus 9 місяців тому +2

    アルチュカって愛新?

  • @u-lala-good-go
    @u-lala-good-go 9 місяців тому +1

    遼の繁栄と滅亡ありがとうございました。

  • @佐々木公彦-e5p
    @佐々木公彦-e5p 9 місяців тому

    天訴帝「地獄の蓋を抑えていたのは誰だったか羊肉焼いて食べるたびに思い出すが良い」

  • @mitsuhoshi817
    @mitsuhoshi817 9 місяців тому +2

    文字契丹

  • @バッヅョ
    @バッヅョ 9 місяців тому +1

    完顔阿骨打先生の文化的事績は良く知ってるが、政治的軍事的功績は初耳だわ。

    • @井金県
      @井金県 9 місяців тому +2

      1番覚え易いと思うのです、1234と金滅亡。

    • @佐藤泰隆-h6p
      @佐藤泰隆-h6p 9 місяців тому +1

      文化的事績(意味深)

  • @根無し草-z6u
    @根無し草-z6u 9 місяців тому

    一旦、領土割譲や征服されてもノシつけて取り戻す漢民族は恐ろしい。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 9 місяців тому +3

    動画は見させてもらった!遼は滅亡する!

  • @The00210
    @The00210 9 місяців тому

    みんな蕭奉先のせい。「昨日の宴席での阿骨打の様子がおかしかったから罪状でっちあげて殺そう」って天祚帝が言ったら、蕭奉先が執り成して殺させなかった

  • @根無し草-z6u
    @根無し草-z6u 9 місяців тому +1

    水滸伝だと梁山泊に蹴散らされた国か。

    • @くぃう-t8i
      @くぃう-t8i 9 місяців тому

      しかも好漢達1人も死ななかった

  • @GUMi-mq8bz
    @GUMi-mq8bz 9 місяців тому

    三国鼎立にして疑似封建制度で三国ともに安定政権確立の時代ですな😏

  • @tyourea
    @tyourea 9 місяців тому

    相変わらず北方は、不安定政権。朝廷のパワーバランスや近隣や豪族の関係を考えると無理難題やね。

  • @EBIFRY20hey
    @EBIFRY20hey 9 місяців тому

    確かに歴史は勃興と滅亡の記録ですもんね...

  • @youlookyoum
    @youlookyoum 8 місяців тому

    蒙古人称汉人为“hitad ”也就是契丹。
    俄罗斯和一些东欧国家称中国为“Китай”同样是契丹人
    一些中亚国家称中国为“hedayi”也是契丹
    但是中国人普遍认为契丹人和蒙古人是类似的,汉族中有契丹姓氏如“耶律”“完颜”的只有数万人。
    现在普遍认为科尔沁蒙古人是契丹人,达斡尔人也是契丹人。

  • @ninja.nintendo
    @ninja.nintendo 9 місяців тому +1

    0:52猿人間

  • @akane7210
    @akane7210 9 місяців тому

    キバヤシ「話は聞かせてもらった。遼は滅亡する!」

  • @ネコえみし
    @ネコえみし 9 місяців тому +1

    🐶🐱部(ワンニャンぶ)

  • @ab-ababab
    @ab-ababab 9 місяців тому

    たった数年で? あっけなさすぎる・・・

  • @andy-xu3je
    @andy-xu3je 9 місяців тому +1

    仏教と余りに貴族層が豊かになりすぎたのが理由何でしょうけど

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 9 місяців тому

    インドリは現地語で「見てごらん」という意味と言われているそうな。それはそれとして、全盛期を越えた途端にこの呆気なさ。まさに盛者必衰、諸行無常である。

  • @sorato0327
    @sorato0327 9 місяців тому +2

    そして、その遼を滅ぼした金も、結局はモンゴルに潰されるという……。諸行無常

    • @くぃう-t8i
      @くぃう-t8i 9 місяців тому +1

      その数十年後モンゴルもまた潰された😂

  • @てんかふぶ
    @てんかふぶ 9 місяців тому

    この日蓮どこの歴史漫画だ?学研まんがの昭和版の気がする。

  • @momotarou724
    @momotarou724 9 місяців тому +3

    そうなんだ(宋だけに)

  • @usaminosan8629
    @usaminosan8629 9 місяців тому

    西夏なんて人口多くなさそうなのに宋を圧迫できたのね。あとこれに関係ないけど、今のラノベとかって熟語『圧〇』『▢圧』を全部『圧』一文字にしてしまう作者が多くて語彙の薄っぺらさを感じさせられてほんとに嫌。

  • @あんにん-w2b
    @あんにん-w2b 9 місяців тому +1

    めつぼう はひらがななんですね笑笑

  • @ikojiku
    @ikojiku 9 місяців тому +2

    な、なんだってー!
    MMRは真実なんてどうでもよく、ワクワクするよねぇ

  • @shangtian-i3c
    @shangtian-i3c 9 місяців тому +1

    なぜ遼は金に歯が立たなかったのでしょうか?
    同じ遊牧民で国力は圧倒的に遼の方が高かったでしょうに

    • @くぃう-t8i
      @くぃう-t8i 9 місяців тому

      遼はすでに漢化して、宋と似たような国になった

  • @866083
    @866083 9 місяців тому

    わんにゃん!!

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 9 місяців тому +2

    ーコメです

  • @なす-u2t
    @なす-u2t 9 місяців тому +14

    鳥人間陛下がバイク好きなことに私は気づいている

  • @パオパオ-r2q
    @パオパオ-r2q 9 місяців тому +2

    ありがとうございます!

    • @c-history
      @c-history  9 місяців тому

      いつもご支援いただき、感謝感激雨霰……!!
      あなうれしや……うれしや……!!!

  • @太田真-z7g
    @太田真-z7g 9 місяців тому +1

    ありがとうございます!

    • @c-history
      @c-history  9 місяців тому

      いつもご支援いただき、大変励みになっております!!
      これからも精進していきます~!