Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
まず「このQRコードは安全かどうか?」というところから疑わなきゃいけないわけか・・・
っていうか、「確認もせず支払って安全か?」やろ。QRコード疑う以前に自分の行動を疑えって。
ネットの広告を不用意にクリックしないのと同じこと
@@e3chicago 驕りすぎだろ。その言い方だと自分は大丈夫とでも思ってる?俺は油断した隙を突かれそうで正直回避無理だと思ってるわQR使わない方が良いレベル
@ 普段から出費をちゃんと管理しとったら騙されて払うことはまずない。
@@stepagraph最初から安全性が疑問視されているのに何を今更?中国のAlibabaみたいなもんだよ
QRコード開発された方、たしか広く技術が使われてほしいと特許を申請されなかったこともあり、ここまで便利な世の中になったと思う。ご本人はこんなふうに悪用される未来なんて思ってなかっただろうし、ほんとに嫌な世の中だなぁ……
分からんけど、densoが特許を持ってるけど使用料を取ってないんじゃなかったっけ出願してなかったらどっかのならず者が権利を押さえて悪用しそう"ゆっくり茶番劇"みたいな
デンソーが商標を持っています。ですので、商用利用でQRコードという表現を使用するには許諾申請をするなり「株式会社デンソー」の名前を併記する必要があります。面倒なことを考えずに安易にアレを呼びたいときは二次元コードと表現しましょう。
研究者は犯罪のことまで考えないからな
素晴らしい開発者ですね。シートベルトみたい。
包丁作った人も殺人につかわれるなんて考えないだろ。要は使う人間次第。
張り替え詐欺は怖いなあ。
これは騙される自信しかない...
詐欺をもっともっと厳罰化すべき詐欺が割に合わないと思わせないと無くならないよ
犯罪者リストがあればいいのに。顔写真と、どんな犯罪をしたのか載っているものが欲しい。
QRコードを開発した人は、こんな使い方をされるとは思って無かったはず
知らなかったです。用心しないと、、教えてくれて、ありがとうございます。
家賃のお知らせとか入ってたら自分も信じちゃいそうだ・・このニュース見てよかった
便利になればなるほどそれを悪用する事も簡単になる
むしろ家賃支払いをQRコードになったら不便すぎて疑うよね😓
@@kazchaos6935 QRだけじゃなくて車がいい代表例だと思いますボタン一つで開け閉めができ、ボタン一つでエンジンがかけられるから、楽な反面色んな手口で簡単にエンジンをかけられるようになってしまったって感じ
これ中国人詐欺師がやってることも多く、その場合日本の警察は動いてくれないのでお金は返ってきません 知人が引っかかってました
こんなのやるのどうせ中国人だろうなって思ってたら、やっぱりやってるのね。
@@asdf-m3j あなた詐欺に引っ掛かりやすいタイプですよ。見知らぬ人の言う事を信じているみたいですからね。
なぜ詐欺師が中国人だと警察が動かないんでしょう?
@@pmakino 詐欺師が国に戻っていた場合連絡がつかなかったり、身元が判明しても他国の令状は拒否されてしまうらしく、その先は警察はどうにもできないようです
@ なるほどそういうことですか…ありがとうございます
いやいやこれは騙される可能性あるわ。ただクリック詐欺と一緒で、こういう詐欺が周知されればもう騙されない。私は今回知ったのでもう騙されない。詐欺の内容を拡散大事ですね。
別案としては「QRで大きな額(1万以上)の決済をしない」って事だな。1万以下なら被害としてもそう痛くないし、詐欺師も割に合わないだろう。まあ絶対に良い案とは言えないが、一々注視するよりは楽だと思う。
正直、注文くらいでスマホ使わせんなよって思うな……タブレット用意しとけや
口頭で注文した方が早い場面が多々ありますね。
きちんとしたチラシのQRコードの上に、ニセQRコードのシールが貼ってあるケースもある。
QRコードの悪用詐欺、これは皆さん気を付けた方が良いですね。
いい加減、詐欺は重罪で対処してくれ。
詐欺実行後に1度も国内から逃げなかった場合被害者の被害額相当を被害者に返したうえで、罰金を科すといい1度でも海外に逃亡したら今度国内に来た時には逮捕、懲役刑長くなるうえに罰金は2乗されている、というのはどうだろう
最初の家賃のやつさ。。。物件名も管理会社名も担当者名も電話番号も何にも書いてないよね。
普通は騙されないよな
住所や氏名を自分で入れると、物件名や管理会社が表示されて、それで正しいと思い込む人が一定数いるんだよね逆なのにw詐欺って1000人に1人引っかかればいいっていうのが闇だよね
家賃をわざわざQRコード払いにするメリットが貸主に無いよな借主に手数料を払わせて、振り込みが主流だろうし
銀行振込の方が中抜きされずに現金残るしな。
ただのドット列だと、詐欺と見抜けないね
QRコードで注文するお店には益々入りたくなくなる
レアケースだから。現金持ってたって脅し取られることもあるんだから
レアケースがこれから増えるでしょう引っかかる人がいる限り
レジの店員が偽者みたいな?
家のポストに入ってるチラシの信用度も昔に比べて格段に低くなった 不用品無料回収のチラシとか怪しすぎる
何簡単にこんな事されてんだか……今の世の中は詐欺やりたい放題だね
簡単だから 引っかかる
いうて戦後から今まで詐欺はずっとあったし、変わってないだろ
ネットを使っての金のやり取りが常態化すると、詐欺しやすくなるのは必然でしょうね。相手の顔も見てない、これだけで犯罪の温床になりえます。足跡も消せないことはない。リアル世界よりはね。犯罪者の嫌うことは?身バレすることでしょ?身バレを恐れるというその理由だけで人を殺すのが犯罪というものです。身バレしにくい、これだけでもとても大きい要素ですよ。
容疑者が逮捕されているなら、氏名等報道した方が良いのでは!?被害金額の割に罪が軽いのでは?
今の段階では訴えられるからしないんやろ
なんで逮捕されてるのに名前出す必要あるの?
裁判で判決が出れば、名前が出るよきっと
家賃のやつは、もし本当に変わるなら契約書の変更も要る筈ですよね。チラシに管理会社の名前ちゃんと書かれてるか、電話番号合ってるか確認しなかったんでしょうか。
若者だと更新手続きしたことなかったり最初の手続きは親同伴とかであまり気にしてない人もいるし簡単にひっかかりそう
管理会社の名前書いてあって、適当な番号あったらいちいち番号なんか調べんわー
@@やまだとおる-f1y 管理会社の電話番号はスマホの電話帳に入れてるので、私ならすぐに見比べますね😅
近い将来はある程度アナログに戻ると予想される
それは無いですね。人間は一度経験した贅沢や、便利さからは抜け出せません。便利さを利用出来ない人が多ければ戻る可能性があるかな?くらい。人間の愚かさをなめてはいけませんよ。我々の行動や思考の原理って変わらないんです。綺麗事や詭弁で隠されがちだけど、我々は基本何で動いているか、それを忘れてはいけません。有り体に言えば、理性を持て!と言われている、その逆に我々の行動原理があると思えばよいのです。変わるわけ無いでしょ?変える必要も感じないでしょ?
5年前も報道されていましたが、増えたのですね…気をつけないと…
開発したデンソーもこんな使われ方をするとは想像してなかっただろうな。
罪が軽すぎる。こういう詐欺は悪意しか無いんだから一発死刑にするしか無いでしょ。QRコードについてはキャリアやメーカーと協力して、公式の物なのかを認識する様にすれば良い。認証されてないコードをスキャンすると警告が出る様にするとかね。
見出しの「詐欺師にとっても便利」これだけで何故中国でメインの決済手段になったか分かる
中国という国は、リテラシーの低い人(騙される側)が多く、かつ、詐欺を働く程度に賢い人も多い。そんな感じはしますね。日本もリテラシーの低い人は多いけど、多分割合が違う。いやあくまで憶測ですけどね。
詐欺師はまともに働くことに頭を使って欲しい
このような手口がある、ということを知っておくのは重要ですね。ただ、全てのQRコードを読み込まずに生活することはもはや現実的ではないので、最終的にはそのサイトが信頼に足るものかどうかの自分の判断が大事になってきますね。
QRコード自体が性善説に基づいた支払方法だから、このままだと廃れる可能性がある
QRコードの決済は普通は読み取るんじゃなくて読み取らせる方が多いんだけどね
@@手羽元-k2d 基本はそうですね。最近の飲食店では席にQRコードが貼ってあり、それで注文する形が増えてきてますね。意図的に時間がかかる現金払いを不可にしてワンオペ(または2名)でも店が回るようにしてありますね。
ぶっちゃけ外食の注文くらいは店用のタブレット用意しとけよって思うわ
@@nasunasutenあとLINE友達にならないと頼めないのとか地味にイラつく。
@@nasunasutenそれはそう店の手間を減らすのはええ事やと思うけど、だからと言って客の私物を使わせるのは違うと思うゴミアプリ入れさせようともするし、充電切らしたら詰むし店で充電すると窃盗罪になるわけやしトラブルの元でしか無いと思うやけどな
家賃がオンライン化て、引き落としちゃうんか今どき手払いの物件なんか逆に珍しいだろ
最新情報ありがとうございます❤
だまされやすい安易な人は「だまされないための行動知識を身につけよう」ではなく「よくわからんから使わないようにしよう」という発想になるから、いつまでたってもだまされやすいままだし、せっかくのメリット豊富なサービスが廃れていくことに困る人がいることに思いが至っていない。
店舗で店員がこれって示したQR決済は普通は問題ないよ無人だったりチラシだったり郵便物だったりするのは警戒した方が良い後ネットだとQR決済以前の問題
店員が横領目的で張り替えるのも時間の問題ですね
@@jj-bj1lf それですよねwやたら外人を雇ってるわけだし。
決済時店員がQRコードを出してくる場合の安全性は高いですが店員がいても常設や常に置いてある場合は注意が必要です
巧妙だと判別不能。使わない事で防衛するしかない。
注意するって言ってもどうやって注意するん?店で張り替えられてたらどうにもならない気が。
その場合は店の過失になるから問題ない気が
@@ああ-o1e1l店からの補填が100%あるとも言えないし、これに対応する時間、労力は帰ってこない。警戒するに越したことはない。張り替えは張り替えの可能性があることを頭に入れた上でQRを見れば気づけそうだけどね。端から端まで綺麗に貼られてたらお手上げだけど。
別にQRコードが開くってわけではないよな。別に家賃をこの口座に振り込むよう変更してくださいってチラシが入っててもこの被害者は騙されるよ。
手口知れて良かった、支払いの際に悪意のある第三者が入りやすいですよね。QRコードって。ぱっと見気付けない
盲点だわ
便利を糞にするなんて最低だな。ホントにこういうことをするから便利機能が使えなくなって不便な世の中になっていくというのに。
世の中便利になればなるほど必ず不便な世の中になる一昔前はワンタッチで出来た事が、電話番号+2段階+指紋の3タッチ認証必要になってるしなw
家賃のチラシは怪しすぎるまず家賃支払い方法がQRコードに強制されるのがね😅ペイの返金も表示画面を確認しないで操作するとそうなるよね
QRを目視で読み取れる人って存在するのかな?
訓練すれば読めるけど、実際にはちゃんとしてないQRコードが多すぎて困るよ真ん中に何かの絵入れてるやつとか
家賃の件はQR読み込み→LINE追加→LINEで指定された口座振り込みだからもはやQR関係ない。この報道でQRが危険の源と思ってしまった人は気を付けた方が良い
QRコードの支払いでも、支払い時にコード値がコピーされていて、他のスマホに抜き取ったコード値から生成されたQRコードを使用して不正使用されている例も出ていますね。
絶対、やらない。。
現金も詐欺や犯罪に悪用されているので使わないでください!いらないお金は僕がいただきますよ!^^
チラシはどれも怪しい
やっぱりニコニコ現金主義が最強
個人的には「便利は不便」と思っている。これはまさにその典型的な例
やっぱり現金最強なのか
ほとんどd払いが多いかな。
どういう意味で最強なのかわからんけど物を無くしやすい人は、現金持つなと言いたい。
財布とか脆弱な入れ物捨てて金庫を首からぶら下げて買い物しとけ
@@kzOoooそれ言ったらスマホも持つなってなるやろ
@@kzOooo そういう人こそクレカやスマホは危険だから現金のほうがいいんでは?
はぁー???めんどくさ…余計なことすんなよマジで
何が面倒臭くて余計なんですか?
@@タマエ-l4r 君日常を生きるの大変そうだな
@@リコリス-l1c キミは気楽に生きすぎて失敗人生送ってそうだな
@ あなたは楽な日常を過ごしてるんですか?
QRコード張替えがレベチで悪質…張り替えた形跡があってもこの話聞かなかったら新しいページ作ったのかなとしか思わなかったかも…
そのうち、神社仏閣に偽のサイトお賽銭のQR貼るやつ出てきそう!現金って素晴らしい!
犯罪も、どんどん進化するから常にリテラシーを高めないとね
同意求めてるのに誰からも反応してもらえてなくてくさ
やべー又、下ネタで垢バンされかけた
とりあえず、詐欺で搾取したお金は全額返済って法律作ってくれればいい。
給料が上がらなくても物価は上がり税金はステルスで財務真理教に搾り取られ・・・。善良に生きている筈なのになけなしのお金がこんな風に盗まれるなんて無情だナ。
年寄りだから分かるけど正確性のないサイトで謎のURLクリックするのと全く同じだから普通に警戒してる若い人には危機感がないのかもしれない
QRコード読み込んで支払うのはクソだるくて使わないわw
インドではQRコード決済ばかりですが、決済処理行うときにSMSの2段階認証が法律で必要になっています。めっちゃ安全です。
こればかりは技術で解決していくしかないな。ただ、QRを被せるとかは店側が対策しないと無理そう。
見抜ける自信ないよ…
中国での手口間違いなく岸田のせい
現金払いが1番無難。
いや、もし何か上に貼られてると分かったら、自分が回避するだけで済ませず、警察に通報したほうがいいんじゃない? 犯罪予防のためにも。
あの手この手で頭の良い詐欺師はつけ込んでくるんだもんイタチごっこだね
URLと違って、サイトが違うって分かりにくいのが大きいですね。QRコードを見てURLが何なのか分かる目を養わないと…
5年前に中国で起こっていたことが現実になりましたね
僕もd払いを良く使うので、気をつけます。
2:02 ようやく日本でも。か。中国などでは古典的手法だけど。
いや😂これ貼り替えは簡単やけど、犯人絶対捕まるやろ。まず店側としての意見だけど、そのQRコード登録しないと銀行と連携出来ないし、名前や住所、電話番号登録必須、また身分証の登録しないとダメなはずだよ。
「そうた」、と読むのか😮知らなかった
詐欺師って、自民党のことかと思った
本当ですか?
広告とかチラシは安易に読み込まない方がいいね😢怖すぎる……。
便利がかならずいいとは言えない一例ですね。こういう悪用からより良いものや方法に変わっていくけど。
なにより親が引っかかりそうで心配…
ドラえもんのような未来の世界がきましたね。ネットで支払うシステムだと詐欺被害があるので使いたくないね
もっと刑を重くするべき。
便利なのか不便なのか・・・
ナレーションがますみんだ!!
何か犯罪性があった時に、訴える先が明確である場合のみスキャンするとかがいいのかもな...道やベンチなどにQRコードのシールが貼られている場面を最近見かけるので気をつけてください。
自販機とか飲食店とか悪質すぎるやろ…
こんなのに引っかかるやつが不注意すぎるwとか言ってるのは想像力の欠如な俺は油断しないとか思ってるのは慢心過ぎるし普段し慣れてないQR読み取りだと回避は無理無理だわ話しながらとか酔ってたとか、メクラ判は場所時間問わずにやる事だしシールが上から貼られてるとかいちいち指で確認しないだろ
こんなだいたい中国人の仕業だろ
QRの表示や読み込み画面開くまでが時間かかるからそれをどうにかしてほしいな。
こう言う報道はいいね
家賃の支払いがオンライン化…似たようなチラシが来てた😮でも引き落としやし…関係ないと思って捨てた😅銀行引き落としじゃない人が引っかかるのかな?
こういう詐欺は起こるだろうな。と以前から思っていた。中国はQRコード決済が主流だと聞いたが、大丈夫なんだろうか。自分は、一切QR決済はしない。
海外でQR決済が流行り出したときにいくらでも詐欺応用できると注意喚起出てたんだけどなぁ
外国では主流になってるのに詐欺に悪用されてないのかな?中国とかほぼPayPayとQRてきいた
昔過ぎて忘れたけど間違ったQRコードを読み込ます手法じゃなくて露店とかで提示されてるQRコードを読む時に後ろに一緒に立ってなんかしてたねそこを忘れたんだけど詐欺というよりスリみたいなアナログ手法が多く紹介されてたはずですよ
そのうちAIアプリがそのQRコードはあやしいですとか警告するようになるのでは
これは映画化しても良さそう🎬
やっぱりあるんだねー。街中のQRコードいじれるだろうなって思って、URL確認したり、店舗のQRコードも確認したりしてたから一応意識してて良かった。でも、もっと気をつけよう。海外とかだとクレジットカードの読み込み機もATMですら、悪質な改造されてるらしいし、要注意だな
あの手この手で搾り取ろうとしてくるな
〇〇PAYで返金なんて根本的におかしすぎる。
どうせ中国人だろ
結局QR決済は中国で使われまくってるから、安全面は高くない。結局主流はクレジットのタッチ決済になるんだろうな
QRコード=QRコード決済と勘違いしてるコメント多すぎだろ。こういう奴がQRコード詐欺に騙されるんだろうな。
QRコードを読み取る決済方法もあるんだからQRコード決済含め注意するに越したことはない。他の人とは違う、自分は大丈夫だと思ってるやつが一番危険
今日クレーンゲームで読み取って遊んだけど現金にしよう…ゲーセンだと機械によっては人目なくなる時もあるだろうし…
パスコード入力欄が送金額になってるって…こわっ
詐欺なんて、絶対バレるに決まってるだろ。被害届出されたら、調べられるんだからよ。
まず「このQRコードは安全かどうか?」というところから疑わなきゃいけないわけか・・・
っていうか、「確認もせず支払って安全か?」やろ。QRコード疑う以前に自分の行動を疑えって。
ネットの広告を不用意にクリックしないのと同じこと
@@e3chicago 驕りすぎだろ。その言い方だと自分は大丈夫とでも思ってる?
俺は油断した隙を突かれそうで正直回避無理だと思ってるわ
QR使わない方が良いレベル
@ 普段から出費をちゃんと管理しとったら騙されて払うことはまずない。
@@stepagraph
最初から安全性が疑問視されているのに何を今更?
中国のAlibabaみたいなもんだよ
QRコード開発された方、たしか広く技術が使われてほしいと特許を申請されなかったこともあり、ここまで便利な世の中になったと思う。ご本人はこんなふうに悪用される未来なんて思ってなかっただろうし、ほんとに嫌な世の中だなぁ……
分からんけど、densoが特許を持ってるけど使用料を取ってないんじゃなかったっけ
出願してなかったらどっかのならず者が権利を押さえて悪用しそう
"ゆっくり茶番劇"みたいな
デンソーが商標を持っています。
ですので、商用利用でQRコードという表現を使用するには許諾申請をするなり「株式会社デンソー」の名前を併記する必要があります。
面倒なことを考えずに安易にアレを呼びたいときは二次元コードと表現しましょう。
研究者は犯罪のことまで考えないからな
素晴らしい開発者ですね。シートベルトみたい。
包丁作った人も殺人につかわれるなんて考えないだろ。要は使う人間次第。
張り替え詐欺は怖いなあ。
これは騙される自信しかない...
詐欺をもっともっと厳罰化すべき
詐欺が割に合わないと思わせないと無くならないよ
犯罪者リストがあればいいのに。顔写真と、どんな犯罪をしたのか載っているものが欲しい。
QRコードを開発した人は、こんな使い方をされるとは思って無かったはず
知らなかったです。
用心しないと、、教えてくれて、ありがとうございます。
家賃のお知らせとか入ってたら自分も信じちゃいそうだ・・このニュース見てよかった
便利になればなるほどそれを悪用する事も簡単になる
むしろ家賃支払いをQRコードになったら不便すぎて疑うよね😓
@@kazchaos6935 QRだけじゃなくて車がいい代表例だと思います
ボタン一つで開け閉めができ、ボタン一つでエンジンがかけられるから、楽な反面
色んな手口で簡単にエンジンをかけられるようになってしまったって感じ
これ中国人詐欺師がやってることも多く、その場合日本の警察は動いてくれないのでお金は返ってきません 知人が引っかかってました
こんなのやるのどうせ中国人だろうなって思ってたら、やっぱりやってるのね。
@@asdf-m3j
あなた詐欺に引っ掛かりやすいタイプですよ。
見知らぬ人の言う事を信じているみたいですからね。
なぜ詐欺師が中国人だと警察が動かないんでしょう?
@@pmakino 詐欺師が国に戻っていた場合連絡がつかなかったり、身元が判明しても他国の令状は拒否されてしまうらしく、その先は警察はどうにもできないようです
@ なるほどそういうことですか…ありがとうございます
いやいやこれは騙される可能性あるわ。ただクリック詐欺と一緒で、こういう詐欺が周知されればもう騙されない。私は今回知ったのでもう騙されない。詐欺の内容を拡散大事ですね。
別案としては「QRで大きな額(1万以上)の決済をしない」って事だな。1万以下なら被害としてもそう痛くないし、詐欺師も割に合わないだろう。
まあ絶対に良い案とは言えないが、一々注視するよりは楽だと思う。
正直、注文くらいでスマホ使わせんなよって思うな……
タブレット用意しとけや
口頭で注文した方が早い場面が多々ありますね。
きちんとしたチラシのQRコードの上に、ニセQRコードのシールが貼ってあるケースもある。
QRコードの悪用詐欺、これは皆さん気を付けた方が良いですね。
いい加減、詐欺は重罪で対処してくれ。
詐欺実行後に1度も国内から逃げなかった場合被害者の被害額相当を被害者に返したうえで、罰金を科すといい
1度でも海外に逃亡したら今度国内に来た時には逮捕、懲役刑長くなるうえに罰金は2乗されている、というのはどうだろう
最初の家賃のやつさ。。。
物件名も管理会社名も担当者名も電話番号も何にも書いてないよね。
普通は騙されないよな
住所や氏名を自分で入れると、物件名や管理会社が表示されて、それで正しいと思い込む人が一定数いるんだよね
逆なのにw
詐欺って1000人に1人引っかかればいいっていうのが闇だよね
家賃をわざわざQRコード払いにするメリットが貸主に無いよな
借主に手数料を払わせて、振り込みが主流だろうし
銀行振込の方が中抜きされずに現金残るしな。
ただのドット列だと、
詐欺と見抜けないね
QRコードで注文するお店には益々入りたくなくなる
レアケースだから。現金持ってたって脅し取られることもあるんだから
レアケースがこれから増えるでしょう
引っかかる人がいる限り
レジの店員が偽者みたいな?
家のポストに入ってるチラシの信用度も昔に比べて格段に低くなった 不用品無料回収のチラシとか怪しすぎる
何簡単にこんな事されてんだか……今の世の中は詐欺やりたい放題だね
簡単だから 引っかかる
いうて戦後から今まで詐欺はずっとあったし、変わってないだろ
ネットを使っての金のやり取りが常態化すると、詐欺しやすくなるのは必然でしょうね。相手の顔も見てない、これだけで犯罪の温床になりえます。足跡も消せないことはない。リアル世界よりはね。犯罪者の嫌うことは?身バレすることでしょ?身バレを恐れるというその理由だけで人を殺すのが犯罪というものです。身バレしにくい、これだけでもとても大きい要素ですよ。
容疑者が逮捕されているなら、氏名等報道した方が良いのでは!?
被害金額の割に罪が軽いのでは?
今の段階では訴えられるからしないんやろ
なんで逮捕されてるのに名前出す必要あるの?
裁判で判決が出れば、名前が出るよきっと
家賃のやつは、もし本当に変わるなら契約書の変更も要る筈ですよね。
チラシに管理会社の名前ちゃんと書かれてるか、電話番号合ってるか確認しなかったんでしょうか。
若者だと更新手続きしたことなかったり
最初の手続きは親同伴とかであまり気にしてない人もいるし簡単にひっかかりそう
管理会社の名前書いてあって、適当な番号あったらいちいち番号なんか調べんわー
@@やまだとおる-f1y 管理会社の電話番号はスマホの電話帳に入れてるので、私ならすぐに見比べますね😅
近い将来はある程度アナログに戻ると予想される
それは無いですね。人間は一度経験した贅沢や、便利さからは抜け出せません。便利さを利用出来ない人が多ければ戻る可能性があるかな?くらい。人間の愚かさをなめてはいけませんよ。我々の行動や思考の原理って変わらないんです。綺麗事や詭弁で隠されがちだけど、我々は基本何で動いているか、それを忘れてはいけません。有り体に言えば、理性を持て!と言われている、その逆に我々の行動原理があると思えばよいのです。変わるわけ無いでしょ?変える必要も感じないでしょ?
5年前も報道されていましたが、増えたのですね…気をつけないと…
開発したデンソーもこんな使われ方をするとは想像してなかっただろうな。
罪が軽すぎる。
こういう詐欺は悪意しか無いんだから一発死刑にするしか無いでしょ。
QRコードについてはキャリアやメーカーと協力して、公式の物なのかを認識する様にすれば良い。
認証されてないコードをスキャンすると警告が出る様にするとかね。
見出しの「詐欺師にとっても便利」
これだけで何故中国でメインの決済手段になったか分かる
中国という国は、リテラシーの低い人(騙される側)が多く、かつ、詐欺を働く程度に賢い人も多い。そんな感じはしますね。日本もリテラシーの低い人は多いけど、多分割合が違う。いやあくまで憶測ですけどね。
詐欺師はまともに働くことに頭を使って欲しい
このような手口がある、ということを知っておくのは重要ですね。
ただ、全てのQRコードを読み込まずに生活することはもはや現実的ではないので、
最終的にはそのサイトが信頼に足るものかどうかの自分の判断が大事になってきますね。
QRコード自体が性善説に基づいた支払方法だから、
このままだと廃れる可能性がある
QRコードの決済は普通は読み取るんじゃなくて読み取らせる方が多いんだけどね
@@手羽元-k2d
基本はそうですね。
最近の飲食店では席にQRコードが貼ってあり、
それで注文する形が増えてきてますね。
意図的に時間がかかる現金払いを不可にして
ワンオペ(または2名)でも店が回るようにしてありますね。
ぶっちゃけ外食の注文くらいは店用のタブレット用意しとけよって思うわ
@@nasunasuten
あとLINE友達にならないと頼めないのとか地味にイラつく。
@@nasunasutenそれはそう
店の手間を減らすのはええ事やと思うけど、だからと言って客の私物を使わせるのは違うと思う
ゴミアプリ入れさせようともするし、充電切らしたら詰むし店で充電すると窃盗罪になるわけやしトラブルの元でしか無いと思うやけどな
家賃がオンライン化て、引き落としちゃうんか今どき手払いの物件なんか逆に珍しいだろ
最新情報ありがとうございます❤
だまされやすい安易な人は「だまされないための行動知識を身につけよう」ではなく「よくわからんから使わないようにしよう」という発想になるから、いつまでたってもだまされやすいままだし、せっかくのメリット豊富なサービスが廃れていくことに困る人がいることに思いが至っていない。
店舗で店員がこれって示したQR決済は普通は問題ないよ
無人だったりチラシだったり郵便物だったりするのは警戒した方が良い
後ネットだとQR決済以前の問題
店員が横領目的で張り替えるのも時間の問題ですね
@@jj-bj1lf それですよねwやたら外人を雇ってるわけだし。
決済時店員がQRコードを出してくる場合の安全性は高いですが
店員がいても常設や常に置いてある場合は注意が必要です
巧妙だと判別不能。使わない事で防衛するしかない。
注意するって言ってもどうやって注意するん?店で張り替えられてたらどうにもならない気が。
その場合は店の過失になるから問題ない気が
@@ああ-o1e1l店からの補填が100%あるとも言えないし、これに対応する時間、労力は帰ってこない。警戒するに越したことはない。
張り替えは張り替えの可能性があることを頭に入れた上でQRを見れば気づけそうだけどね。端から端まで綺麗に貼られてたらお手上げだけど。
別にQRコードが開くってわけではないよな。別に家賃をこの口座に振り込むよう変更してくださいってチラシが入っててもこの被害者は騙されるよ。
手口知れて良かった、支払いの際に悪意のある第三者が入りやすいですよね。QRコードって。ぱっと見気付けない
盲点だわ
便利を糞にするなんて最低だな。ホントにこういうことをするから便利機能が使えなくなって不便な世の中になっていくというのに。
世の中便利になればなるほど必ず不便な世の中になる
一昔前はワンタッチで出来た事が、電話番号+2段階+指紋の3タッチ認証必要になってるしなw
家賃のチラシは怪しすぎる
まず家賃支払い方法がQRコードに強制されるのがね😅
ペイの返金も
表示画面を確認しないで操作すると
そうなるよね
QRを目視で読み取れる人って存在するのかな?
訓練すれば読めるけど、実際にはちゃんとしてないQRコードが多すぎて困るよ
真ん中に何かの絵入れてるやつとか
家賃の件はQR読み込み→LINE追加→LINEで指定された口座振り込みだからもはやQR関係ない。この報道でQRが危険の源と思ってしまった人は気を付けた方が良い
QRコードの支払いでも、支払い時にコード値がコピーされていて、他のスマホに抜き取ったコード値から生成されたQRコードを使用して不正使用されている例も出ていますね。
絶対、やらない。。
現金も詐欺や犯罪に悪用されているので使わないでください!
いらないお金は僕がいただきますよ!^^
チラシはどれも怪しい
やっぱりニコニコ現金主義が最強
個人的には「便利は不便」と思っている。これはまさにその典型的な例
やっぱり現金最強なのか
ほとんどd払いが多いかな。
どういう意味で最強なのかわからんけど物を無くしやすい人は、現金持つなと言いたい。
財布とか脆弱な入れ物捨てて金庫を首からぶら下げて買い物しとけ
@@kzOoooそれ言ったらスマホも持つなってなるやろ
@@kzOooo
そういう人こそクレカやスマホは危険だから現金のほうがいいんでは?
はぁー???めんどくさ…余計なことすんなよマジで
何が面倒臭くて余計なんですか?
@@タマエ-l4r 君日常を生きるの大変そうだな
@@リコリス-l1c
キミは気楽に生きすぎて失敗人生送ってそうだな
@ あなたは楽な日常を過ごしてるんですか?
QRコード張替えがレベチで悪質…
張り替えた形跡があってもこの話聞かなかったら新しいページ作ったのかなとしか思わなかったかも…
そのうち、神社仏閣に偽のサイトお賽銭のQR貼るやつ出てきそう!
現金って素晴らしい!
犯罪も、どんどん進化するから
常にリテラシーを高めないとね
同意求めてるのに誰からも反応してもらえてなくてくさ
やべー
又、下ネタで垢バンされかけた
とりあえず、詐欺で搾取したお金は全額返済って法律作ってくれればいい。
給料が上がらなくても物価は上がり税金はステルスで財務真理教に搾り取られ・・・。
善良に生きている筈なのになけなしのお金がこんな風に盗まれるなんて無情だナ。
年寄りだから分かるけど正確性のないサイトで謎のURLクリックするのと全く同じだから普通に警戒してる
若い人には危機感がないのかもしれない
QRコード読み込んで支払うのはクソだるくて使わないわw
インドではQRコード決済ばかりですが、決済処理行うときにSMSの2段階認証が法律で必要になっています。めっちゃ安全です。
こればかりは技術で解決していくしかないな。ただ、QRを被せるとかは店側が対策しないと無理そう。
見抜ける自信ないよ…
中国での手口
間違いなく岸田のせい
現金払いが1番無難。
いや、もし何か上に貼られてると分かったら、自分が回避するだけで済ませず、警察に通報したほうがいいんじゃない? 犯罪予防のためにも。
あの手この手で頭の良い詐欺師はつけ込んでくるんだもん
イタチごっこだね
URLと違って、サイトが違うって分かりにくいのが大きいですね。
QRコードを見てURLが何なのか分かる目を養わないと…
5年前に中国で起こっていたことが現実になりましたね
僕もd払いを良く使うので、気をつけます。
2:02 ようやく日本でも。か。中国などでは古典的手法だけど。
いや😂これ貼り替えは簡単やけど、犯人絶対捕まるやろ。
まず店側としての意見だけど、
そのQRコード登録しないと銀行と連携出来ないし、名前や住所、電話番号登録必須、また身分証の登録しないとダメなはずだよ。
「そうた」、と読むのか😮
知らなかった
詐欺師って、自民党のことかと思った
本当ですか?
広告とかチラシは安易に読み込まない方がいいね😢
怖すぎる……。
便利がかならずいいとは言えない一例ですね。こういう悪用からより良いものや方法に変わっていくけど。
なにより親が引っかかりそうで心配…
ドラえもんのような未来の世界がきましたね。ネットで支払うシステムだと詐欺被害があるので使いたくないね
もっと刑を重くするべき。
便利なのか不便なのか・・・
ナレーションがますみんだ!!
何か犯罪性があった時に、訴える先が明確である場合のみスキャンする
とかがいいのかもな...
道やベンチなどにQRコードのシールが貼られている場面を最近見かけるので気をつけてください。
自販機とか飲食店とか悪質すぎるやろ…
こんなのに引っかかるやつが不注意すぎるwとか言ってるのは想像力の欠如な
俺は油断しないとか思ってるのは慢心過ぎるし普段し慣れてないQR読み取りだと回避は無理無理だわ
話しながらとか酔ってたとか、メクラ判は場所時間問わずにやる事だしシールが上から貼られてるとかいちいち指で確認しないだろ
こんなだいたい中国人の仕業だろ
QRの表示や読み込み画面開くまでが時間かかるからそれをどうにかしてほしいな。
こう言う報道はいいね
家賃の支払いがオンライン化…似たようなチラシが来てた😮でも引き落としやし…関係ないと思って捨てた😅銀行引き落としじゃない人が引っかかるのかな?
こういう詐欺は起こるだろうな。と以前から思っていた。
中国はQRコード決済が主流だと聞いたが、大丈夫なんだろうか。
自分は、一切QR決済はしない。
海外でQR決済が流行り出したときにいくらでも詐欺応用できると注意喚起出てたんだけどなぁ
外国では主流になってるのに詐欺に悪用されてないのかな?
中国とかほぼPayPayとQRてきいた
昔過ぎて忘れたけど間違ったQRコードを読み込ます手法じゃなくて
露店とかで提示されてるQRコードを読む時に後ろに一緒に立ってなんかしてたねそこを忘れたんだけど
詐欺というよりスリみたいなアナログ手法が多く紹介されてたはずですよ
そのうちAIアプリがそのQRコードはあやしいですとか警告するようになるのでは
これは映画化しても良さそう🎬
やっぱりあるんだねー。街中のQRコードいじれるだろうなって思って、URL確認したり、店舗のQRコードも確認したりしてたから一応意識してて良かった。でも、もっと気をつけよう。海外とかだとクレジットカードの読み込み機もATMですら、悪質な改造されてるらしいし、要注意だな
あの手この手で搾り取ろうとしてくるな
〇〇PAYで返金なんて根本的におかしすぎる。
どうせ中国人だろ
結局QR決済は中国で使われまくってるから、安全面は高くない。
結局主流はクレジットのタッチ決済になるんだろうな
QRコード=QRコード決済と勘違いしてるコメント多すぎだろ。こういう奴がQRコード詐欺に騙されるんだろうな。
QRコードを読み取る決済方法もあるんだからQRコード決済含め注意するに越したことはない。
他の人とは違う、自分は大丈夫だと思ってるやつが一番危険
今日クレーンゲームで読み取って遊んだけど現金にしよう…ゲーセンだと機械によっては人目なくなる時もあるだろうし…
パスコード入力欄が送金額になってるって…こわっ
詐欺なんて、絶対バレるに決まってるだろ。被害届出されたら、調べられるんだからよ。