【NG3選】東大医学部が語る英語の偏差値が伸びる音読の方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • どうも!!くまたんです!!
    今回は #Shorts 4回目!!
    音読は大事って聞くから、
    何となくで音読している人に向けての動画です!!
    音読を適当にするのはもったいない!!!
    音読に関して詳しい動画はこちら↓
    • 【必ず伸びる】英文音読の効果・やり方全て見せます。
    今日のパスチャレはこちら↓
    note.com/pfsbr123
    ~~~~~~~~
    ■ 東大現役合格→トップ成績で医学部に進学した僕の超戦略的勉強法
    (宇佐見天彗+PASSLABO著)
    amzn.to/2FOboO3
    全国の書店でもご購入いただけます。
    ■ 早期購入者特典受け取りフォーム(2020年10月24日まで)
    forms.gle/hENM...

    このフォームからしか受け取れません。
    お手元に書籍が届いてからご記入ください。
    ■サイン本プレゼント企画
    (2020年10月3日まで)
    to...
    ■試し読みはこちら
    to...
    ~~~~~~~~~~~~~~~~
    ■東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
    PASSLABOのチャンネル登録
    → / @passlabo
    ■東大生たちと一緒に勉強したい方必見!
    公式LINE@登録はコチラから
    → line.me/R/ti/p/...
    (勉強法や質問相談はLINE LIVEにて配信予定!!)
    ======
    【君のコメントが、動画に反映されるかも!】
    問題の解説希望やリクエストあれば、好きなだけ載せてください。
    1つ1つチェックして、役立つものは動画にしていきますね^ ^
    ======
    ■偏差値43から東大合格までの勉強法がまとめて知りたい方
    → amzn.to/2GRW3tL
    ■公式Twitterはコチラ
    → / todai_igakubu
    ===========
    ■PASSLABOメンバー情報(note)
    *気になるメンバーのnoteをチェック!!
    「1」宇佐見すばる
    東大医学部 / PASSLABO室長
    → note.mu/pfsbr1...
    「2」くぁない
    早稲田 / PASSLABO切り込み隊長
    → note.mu/pfsbr1...
    「3」あいだまん
    東大逆転合格/ PASSLABO歌のお兄さん
    → note.mu/pfsbr1...
    「4」くまたん
    東大文一1点落ち?/PASSLABO癒しキャラ
    → note.mu/pfsbr1...
    ===========
    #PASSLABO
    #東大医学部発
    #Shorts
    朝6時半にほぼ毎日投稿!
    一緒に動画で朝活しよう

КОМЕНТАРІ • 44

  • @user-qo8td5sm3r
    @user-qo8td5sm3r 3 роки тому +45

    無意味な音読にならないように音読をしていきたいです。

  • @なすび-u4m
    @なすび-u4m 3 роки тому +56

    ということはもう解き終わって理解し終わった過去問とか参考書の文の音読が最適かな?

  • @餅桜-j2y
    @餅桜-j2y 3 роки тому +18

    音読は理解するためじゃ無くて、理解を深めるためのもの

  • @-nkmidvillage3318
    @-nkmidvillage3318 3 роки тому +41

    やっと早起き出来たぜ

  • @MoriNanani-No-Wai
    @MoriNanani-No-Wai 3 роки тому +92

    最近UA-camに東大医学部がいすぎて、東大医学部の価値がわからなくなってきた

    • @ガルガル-o8z
      @ガルガル-o8z 3 роки тому +2

      露出してきただけで、そんな変わってないんじゃないかな

    • @mgaajaa
      @mgaajaa 3 роки тому +33

      @@ガルガル-o8z
      そうではなくて
      これまでは東大医学部という肩書きで他の教育系UA-camrと差異が生まれ特別感があったが、今は東大医学部が多くなったことでその特別感が無くなった ってことだと思います。
      ガルガルさんが仰る「価値」は変わらないです。なぜなら東大医学部は一定数しかいないから。しかし、ここでの価値とはUA-camrを判断する材料としての価値(特別感?)だと思います。
      長文失礼しました。

    • @9mate574
      @9mate574 3 роки тому

      そうではなくて?

  • @GRCReW_GRe4NBOYZ
    @GRCReW_GRe4NBOYZ 3 роки тому +6

    論理読解を意識した音読もやってみます!

  • @yokookiPS4
    @yokookiPS4 3 роки тому +12

    春休み早起きしてるので勝手に目が覚めました

  • @do_0ii
    @do_0ii 3 роки тому +6

    今日も早起き出来なかった。。
    英語の新学期明け長文テストに
    向けて活用したいと思います!

  • @馬の天然水
    @馬の天然水 10 місяців тому

    短いからわかりやすい

  • @user-ou3ip3ob5h
    @user-ou3ip3ob5h 3 роки тому +7

    3. 論理読解について、シンプルで具体的なやり方。
    まず、英文の日本語訳を音読する。ただ読むのではなく、他者に伝えるように読む。黙読ではなく音読なのは、その方が自然と言い伝え方を意識できるから。
    その後に、実際の英文を音読する。

  • @y.-_-.y
    @y.-_-.y 3 роки тому +1

    国語の授業とかで音読する時に論理読解してる人がいくらいるのやら...

  • @待機中-k2r
    @待機中-k2r 3 роки тому +4

    単語の意味と文構造を理解して音読する
    さらに論理読解(文と文との関係)を理解して音読する

  • @TubePonyo
    @TubePonyo 3 роки тому +2

    他科目の(=日本語で書かれた)教科書を論理読解しながら音読できる能力が前提の前提になる訳ですが、その能力を何割の中学校で教えてあげられているかというと…。

  • @甘夏-k1m
    @甘夏-k1m 3 роки тому

    10回やればもう全部頭に入ってるから

  • @焼き鳥-k9h
    @焼き鳥-k9h 3 роки тому

    これを妹や弟に一生懸命説明してもわかってもらえないからこの動画を見せてやりたい

  • @どすこい村松
    @どすこい村松 3 роки тому

    単語は意識してないけど文構造だけは馬鹿みたいに意識してるわ笑

  • @michaeng1292
    @michaeng1292 3 роки тому

    ②までだとポラリスが最適かな

  • @こじろうはまだ
    @こじろうはまだ 3 роки тому +16

    1日1時間毎日続ければ、共通のリスニング9割いきますかね?

    • @エートス
      @エートス 3 роки тому +9

      毎回ではなくても音源があるものも使って発音もしっかりチェックしていけば全然いけると思いますよ
      自分はそれに加えて移動中やストレッチなどをしながらCNNのニュースも聴き続けたら共通テストで聞き取れないってことは無かったですね

    • @こじろうはまだ
      @こじろうはまだ 3 роки тому

      @@エートス なるほどありがとうございます!
      cnnのニュースは、意味理解して聞いた方がいいですかね?それとも、ただ、字幕みてって感じかどっちがいいですか?何回もごめんなさい!

    • @エートス
      @エートス 3 роки тому

      @@こじろうはまだ 字幕は見てなかったですねあくまでながらだったので
      でも上にも書いたように移動中やストレッチとのながらなのでなるべく理解できるように意識して聞いてました

    • @エートス
      @エートス 3 роки тому

      @@こじろうはまだ まあでも最悪意味は理解出来ていなくても英文が聞き取れてれば最悪共通テストはもっと文が簡単なんで多分理解できますよ
      理解出来るに越したことはないですが

    • @こじろうはまだ
      @こじろうはまだ 3 роки тому +2

      @@エートス なるほど、参考になりました!ありがとうございます!

  • @たちつ-q2e
    @たちつ-q2e 3 роки тому

    初見です。解説の時に使用しているノートを全部見たいんですけれど、公開ってしてますか?

  • @wenliancai9245
    @wenliancai9245 3 роки тому +9

    文構造の理解って、例えばどれがSVOCになってるだとかこれはこういう構文が使われているとか精読的な意味って事?それともただ単に頭の中で訳が言えるって事?

    • @dainouesuketarou
      @dainouesuketarou 3 роки тому +1

      前者だと思います

    • @たぬら-r3j
      @たぬら-r3j 3 роки тому +7

      個人的に考える音読の目標は直読直解です。
      構造は意識するまでもなく頭に流れ込むように、そして訳というものから離れて文そのものから意味を感じられるようになる、そんな状態です。
      もちろん上記のように無意識まで落とし込むには、最初に日本語を介して丁寧に文を理解して、その後飛行機が離陸するように徐々に繰り返しの中で「感じられるレベル」まで持っていく必要があると思います。
      いわば音読というのはトレーニングのようなものでしょうか、昔自転車を乗る練習をした時を想像してみれば、最初は自分の一挙手一投足も神経をぴんと張り詰め意識して、ふらふらになりながら何とか前進しようと努めて、何回も繰り返した記憶があると思いますが、一度乗れてしまえばもう一回自分の動きを意識することは必要なく、無意識に漕げるようになるでしょう。
      なので、音読も同じように、最初は「これでいいのか」「間違ってはいないか」と疑心暗鬼になりながらも繰り返していく内に、段々と軌道に乗っていって、そうして感覚を掴めるのではないかと思います。
      ひたすら音読していて、気づいたら「あれ、英語そのまま理解してるじゃん」というような状態になれば理想です。
      少々投げやりな回答で申し訳ありませんが、結論としては、相当ひどい読み方でない限り、繰り返し読んでいけばそのうち分かる、です。

    • @たぬら-r3j
      @たぬら-r3j 3 роки тому +1

      申し訳ありません、よくよく考えたら少しズレた回答してます。

  • @のけ-u2p
    @のけ-u2p 3 роки тому

    svocって直接書き込んで音読するんですか?それとも頭の中である程度イメージしてやるってのでもいいんですか?

  • @望月寛紀
    @望月寛紀 3 роки тому +2

    皆さんは青チャートって春休みにどのくらいまで数3終わらせますか?

    • @JS-zg3qz
      @JS-zg3qz 3 роки тому

      高2までに自分は終わらせたいです

    • @taaaa0714
      @taaaa0714 3 роки тому

      春休み終わるまでには一通りやっておいた方がいいと思います

    • @グルメ-j7x
      @グルメ-j7x 3 роки тому

      微分なう

  • @低-c1b
    @低-c1b 3 роки тому +3

    ういーす

  • @達磨-o5l
    @達磨-o5l 3 роки тому +1

    おはようございますー

  • @user-yx1cv8qy2t
    @user-yx1cv8qy2t 3 роки тому +1

    青チャートって姉の6年前のものを使っててもいいんでしょうか?

  • @上門建翔
    @上門建翔 3 роки тому

    何を音読するのが良いと思います?

  • @yfxyctjhx9622
    @yfxyctjhx9622 3 роки тому

    3つ目説明不足やろ

    • @eggofdictator9071
      @eggofdictator9071 3 роки тому

      詳しくは別の動画って言ってるじゃん?