【車内放送】さよなら485系特急ひばり号(5・25号 鉄道唱歌 ラストラン上野駅発車シーン)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 79

  • @DMH17-x5y
    @DMH17-x5y 2 роки тому +7

    この日、上野駅で「ひばり」、「とき」の最終を見送りました。最終ひばり発車の駅アナウンスには感動しました。当日の上野駅の喧噪が甦りました。ありがとうございました。

  • @池田博機
    @池田博機 6 років тому +19

    食堂車が付いていた時代が懐かしいね。こういった「優雅さ」を今一度、わが国としては取り戻したいもんなんだよね!

  • @bandai1114
    @bandai1114 3 роки тому +5

    ひばりのラストラン!
    貴重な音源ありがとうございます。昭和57年11月14日、日曜日。当時、小学校6年生だった私は、上野駅へ行き、最終ひばり号を見送りました。食堂車の従業員の皆さんが、横に並んで手を振ってくれていたのをおぼえてます。

  • @toshifumiarai4447
    @toshifumiarai4447 2 роки тому +2

    コメントさせていただきます❗東京発~仙台宮城のつばめ時間は違いますが、確か。12時20分発で1975年に、高校の修学旅行で仙台に6月頃行きました❗西日本は家の事情で親族の結婚式で大分まで京都~福岡小倉駅までつばめで行きましたが久しぶりの特急期待していましたが結構早くてあまり記憶に有りませんでした!次々となくなる特急この動画を残された方に感謝します❗有り難う御座いました❗

  • @yamayan8024
    @yamayan8024 Рік тому +3

    ひばり、最も好きな列車。郡山への帰省で乗せてもらった。絵入りヘッドマークを見ると、当時を思い出す。
    最終1025Mの先頭はクハ481-103。雷鳥の最後まで残ったボンネットの1両。

  • @ぴーちゃんぴーちゃん
    @ぴーちゃんぴーちゃん 6 років тому +10

    この年(1982年夏)に仙台に行った時、行きは583系はつかり、帰りに485系ひばりに乗った。この頃のほとんどのL特急は、12~3両編成、グリーン車と食堂車🍴が連結されていて貫禄ありありだった。出来るなら、あの頃にタイムスリップしたいなぁ

  • @トルファールガロー
    @トルファールガロー 5 років тому +8

    L特急同士ひたちとの上野並走も懐かしいですね!楽しかったですよねあの頃の旅は。

  • @b9887415
    @b9887415 4 роки тому +6

    タイフォンが長いのが感動的だしと「さようならー、ひばり号〜」というのを繰り返す駅員もグッドジョブ👍。今じゃドライだし、言ってくれてもスマートそう。

  • @yamanokumakosan
    @yamanokumakosan 9 місяців тому +1

    今はない糠野目駅、高畠駅ですね
    赤羽駅に急行列車が停車していた頃が懐かしい
    そして、中学生の時に上野駅から山形駅まで一人旅で乗ったのがこの列車、気動車に敢えて乗りたった鉄道小僧でした、懐かしい、ありがとう

  • @82inakamono87
    @82inakamono87 5 років тому +3

    親元を離れ、初めて上京した時に乗車したのがこの「ひばり」だった。懐かしいです。上野駅で発車を待っている姿が大変凛々しかった。

  • @shintake4045
    @shintake4045 8 років тому +34

    ひばりは最大16往復(臨時含めて)で上野毎時00分発と、これこそ真のL特急でした。
    私は仙台人なので、一際思い入れがあります。
    仙台には485系6両編成がまだ国鉄色現役で残ってるので、リバイバルひばりを期待してます。

    • @railway-sound
      @railway-sound  8 років тому +4

      西の「雷鳥」、東の「ひばり」と言われ、L特急の横綱格でしたね。上野駅の14番か15番には常に「ひばり」が居たような感じです。485系、583系で何度かリバイバル運行されましたが、車両さえ動態保存してくれれば今後の運行にも期待できますね。

    • @shintake4045
      @shintake4045 8 років тому +1

      雷鳥は歴史的に凄い特急でしたね。
      確か481系の赤スカートでスタートし、485、489系を経て583系までも使用されてたような?
      私は恥ずかしながら先頭がクハネ581なら581系で、クハネ583なら583系だと思ってました。
      はつかりも当初はクハネ581でしたので、後で間違いと気がつきました。
      485系だと西の481、遅れて東の483があり、統合して485系ですが、583系列は西の581系で始まり583系が統合でした(583系は485系に当たり、483系に当たるのが無かった)ので、ちょっと戸惑いました。
      上野駅の18番線から前は、ヒーローの舞台そのものでした。

    • @railway-sound
      @railway-sound  8 років тому +1

      6/18.19にリバイバルが行われますが、仙台の485系の引退イベントとは寂しい限りです。JR東日本・仙台支社のHPに詳細リリースされています。jr-sendai.com/press

  • @shintake4045
    @shintake4045 8 років тому +25

    ひばりは最後まで編成が滅茶苦茶なのも、良かったです。
    AU12とAU13が混ざって、先頭車両もボンネット、貫通式、非貫通式(300、1000、1500番台)と、何でもありでした。
    5310の前までは583系も1往復ありまして、ガキの思い出ですが「青いひばり」と言ってて、レア物感がありました(実際乗ると、583系の昼間は対面座席でイマイチなんですがね)。
    なんつーかな、旅の楽しみってこの在来線特急時代までだったのかな、って思います。
    普通列車だと窓から駅弁買って食べたり、乗り遅れに飛び乗ったりと、結構無茶してましたが今とは違うワクワク感があり、楽しかったです(本当に乗り遅れた時は、レールを歩いて帰ったこともありました)。
    もはや新幹線では味わえません。

    • @railway-sound
      @railway-sound  8 років тому +3

      周遊券・ユーレイルパスなどで国内外の特急や急行に乗りまくり、ホテル代わりに夜行列車に乗車するという汽車旅のスタイルが青春そのものでしたね。

  • @武田正典-m7d
    @武田正典-m7d Рік тому +2

    懐かしいですね~☺️

  • @タフマン-y5b
    @タフマン-y5b 3 роки тому +4

    おふくろの実家が、仙台でよくこれに乗ったな〜 上野駅のホームで待ってる時 はつかりが入線してくるんだよね その時のはつかりの屋根には雪が凄い積もっててね〜 なんか喜んでたっけな〜 もう一度乗ってみたいな ひばり号に

  • @stas6080
    @stas6080 4 роки тому +13

    冷凍みかん、四角のパックのお茶、列車名の書いてあるぶら下がりの看板

  • @木村昌歳
    @木村昌歳 4 роки тому +6

    以前に、宇都宮市内の会社勤務していた時に、(当時の営業部長が)昔は、東京で会議したあとに、仙台行きの特急に乗車して、(当時は東北新幹線が走行していない時代)上野駅から乗車して宇都宮駅まで食堂車に移って、食堂車でサンドウィッチ頬張りながらビール飲むのが楽しみだと部長が言ってました。(この特急ひばりが、そうだったのでしょう)

  • @炎髪灼眼-y2b
    @炎髪灼眼-y2b 8 років тому +22

    ひばりって言ったら今や伝説の特急
    信者にとっては神的存在

  • @ペペ-q4l
    @ペペ-q4l 2 роки тому +4

    L特急という名前が最も似合う特急だと思いますね。

  • @指田経彦-z2h
    @指田経彦-z2h 4 роки тому +1

    上野駅の発車ベルが時代を感じ
    ます。懐しいです。

  • @溝口武志-c4s
    @溝口武志-c4s 3 роки тому +2

    懐かしいねぇ😀亡くなった親父が元自衛隊員で小さい頃宮城県に住んでいて、親父の実家が東京だったので帰省したり、宮城県に戻る時必ずと言って良い程利用してたなぁ🤔ひたちを使うよりも早く着けたし、料金も安かった❔…からかもしれないけど…そう言えば当時は新幹線🚄のみならず在来線の中長距離走る特急にも食堂車🍴🚄付いてなぁ…今じゃ駅売店で飲食物買った方安上がりだし、食堂車利用だとかなり高く付いて採算取れなくなって食堂車付きのどの特急列車廃止されてしまったけど😞ちなみに正月に東京から宮城県に戻る時に丁度大雪でひばりが運休になり、夜行寝台の新星に乗り一夜を過ごした事もあったなぁ🤔…時間調整の為に本来停車しない駅に長い時間止まってた記憶があるなぁ…

  • @シャリアブル-m5b
    @シャリアブル-m5b 6 років тому +4

    婆ちゃんに会いに仙台まで小さい頃良く乗ったなぁお盆の混雑でやむなく喫煙車に母と乗り俺は泣いていたなぁ!トイレで流すと汚物が線路上に吹き飛んでいたなぁ!
    白石辺りで雪景色で見とれていたなぁ!新幹線も便利だけど寂しいなぁ

    • @ぎょぴ千歳
      @ぎょぴ千歳 Рік тому

      もうその頃はタレ流しやってなかったのでは

  • @jreastseries6006
    @jreastseries6006 6 років тому +10

    今特急ひばりが正式復活したら発車駅が上野ではなく品川になっていたでしょうね。
    車両は651系かな???
    停車駅、品川を出たら東京、上野、大宮、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山、福島、白石、名取、仙台になっていたでしょうか。
    復活したらいいのに…………

    • @waayuu
      @waayuu 5 років тому +1

      新白河と名取に止まる意味よ笑

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 4 роки тому +1

    485系ボンネットタイプ
    東のひばり
    西の雷鳥
    二つ共本数を誇っていました。
    二つ共ボンネットタイプが良く似合う。

  • @ゴーゴーハルくん
    @ゴーゴーハルくん 4 роки тому +3

    小4まで仙台を5往復ほどの記憶だけど
    上野大宮宇都宮黒磯郡山福島仙台
    たまに白石停車で那須塩原とか
    停まった記憶無いんだよな。
    お袋は時刻表を見て1番早いひばりを選んだいたのかな?

    • @jyouban531
      @jyouban531 3 роки тому

      那須塩原(当時東那須野)は特急はおろか急行も止まらない駅でしたので。

  • @東京ドライビング青山
    @東京ドライビング青山 3 роки тому +1

    今の駅ホームは何言ってるか解らないガイダンスのような案内ですが
    国鉄に多かった食堂車、オジサン車掌のハッキリした案内かなり貴重映像でびっくりです

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 5 років тому +2

    末期には停車駅が大宮・宇都宮・西那須野・白河・須賀川・郡山・本宮・二本松・福島・白石・岩沼なんていう急行に近いのもあったよな。

    • @jyouban531
      @jyouban531 6 місяців тому

      新幹線開業後減便した為救済措置で停車駅が増えた列車もありましたから。

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 4 роки тому +3

    東北特急の最盛期
    昼行特急
    青森行き はつかり、みちのく
    秋田行き つばさ
    山形行き やまばと
    盛岡行き やまびこ
    仙台行き ひばり、ひたち
    会津若松行き あいづ
    夜行特急
    青森行き
    東北本線 はくつる
    常磐線  ゆうづる
    羽越本線 あけぼの
    盛岡行き 北星
    1982年11月現在

  • @見山早苗
    @見山早苗 7 років тому +3

    懐かしいです❗
    確か、東北新幹線開業の年に新幹線が取れず(T0T)💧このひばりなら取れた記憶があります。
    黒磯駅で停電となり、停車した覚えあります。・゜・(つД`)・゜・

    • @railway-sound
      @railway-sound  7 років тому +1

      東北新幹線大宮暫定開業後も、一部特急、急行は残りましたし、「ひばり」も多客時には臨時復活していました。

  • @黒磯電機商会
    @黒磯電機商会 5 років тому +3

    『東のひばり』、『西の雷鳥』『南の有明』 日本有数の特急街道にその名を轟かせた名優達。

  • @エアポート快特-q9q
    @エアポート快特-q9q 6 років тому +4

    須賀川に特急停まるのが驚き。

    • @yoroshiko
      @yoroshiko 5 років тому

      須賀川、本宮、二本松と福島県内の停車駅もバラエティーに富んでました。

    • @jyouban531
      @jyouban531 3 роки тому

      5往復程停車してましたよ。

    • @珍珍太郎
      @珍珍太郎 9 місяців тому

      幼少の時 つばさとやまばとに乗りましたけど その頃は西那須野には停りませんでしたが 西那須野に停まっていたの初めて知りました!
      西那須野の当時ばあちゃん家の最寄り駅でしたので。

  • @使いません-r8j
    @使いません-r8j 2 роки тому

    40年の節目です

  • @asakazetwilight
    @asakazetwilight 7 років тому +3

    こんばんわ。ひばりの最後行かれてましたか。私の記憶は薄いのですが、私は確か、行きにやまびこかひばりに乗って仙台まで行って、食堂車でご飯食べました。厳密にいうと盛岡青森間が残ったので、最後ではないのですが、583系が好きなもので、はつかりに乗って東京へ戻ってきた覚えがあります。ああ。記録を取っておけばよかった((+_+))🚈

    • @railway-sound
      @railway-sound  7 років тому +1

      国鉄時代は、周遊券で急行列車の利用が多く、特急は高値の花でしたね。上野-大宮間自由席特急券1000円の時代でした。初乗りが100キロでしたから気軽に乗れる存在ではなく、まさしく「特別急行」でした。全車指定の特別急行から自由席連結のL特急、急行格上げの新特急と次第に敷居が低くなっていきました。

    • @asakazetwilight
      @asakazetwilight 7 років тому +1

      おっしゃるとおり、国鉄時代は、「まつしま」「ざおう」「佐渡」「アルプス」など自由席主体の急行と全席指定の特急の2本立てでしたね。上野駅でも粋な駅員さんは「特急」と言わずに「特別急行」ときちんと区別して放送していたのを思いだします。しかし、上野大宮自由席特急券1000円ですかあ。びっくりです。私は房総特急が敷居が低くなってきた始まりかなと思っています🚈

  • @木村昌歳
    @木村昌歳 2 роки тому +1

    特急ひばり、西那須野駅に停車していたのですね?

  • @やすだただお-o4y
    @やすだただお-o4y 5 років тому +2

    福島に帰るのに、よく乗ったなー。待ち時間で、上野の聚楽でご飯食べた。間違ってたらだけど、紙コップというか、紙の入れ物で水飲めなかったかな???いやー、懐かしい。

    • @jyouban531
      @jyouban531 3 роки тому +1

      ダイヤルで引き出して、広げるやつですね。
      200系にもありましたよね。

    • @takutaka3761
      @takutaka3761 Рік тому

      子どもの時、よく紙を拡げたコップで何回も水を゙飲んで親父にいい加減にしろって怒られた記憶(笑)

  • @木村静代-k1b
    @木村静代-k1b 3 роки тому +2

    特急ひばりは、西那須野駅【栃木県】も停車していたのですね?

    • @jyouban531
      @jyouban531 3 роки тому

      全列車停車していた訳ではなく、一部の列車が停車していました。

  • @ななしのごんた-s1i
    @ななしのごんた-s1i 8 років тому +6

    今時の鉄道の旅は哀愁を感じない。特権階級だけが楽しめる今の電車の旅ってどうなのって言いたい。

    • @doglasalan5855
      @doglasalan5855 5 років тому

      ななしのごんた 新幹線ごときに乗れないのは相当な底辺かと...

  • @sintetu
    @sintetu 6 років тому +2

    1:30 4時間15分の旅が始まる......

    • @ペペ-q4l
      @ペペ-q4l 2 роки тому

      末期は線路容量の関係でスピードダウンしていますね。最速3時間53分の時代もあったようです。

  • @吉田竜也-h8v
    @吉田竜也-h8v 3 роки тому

    東北上越新幹線大宮 上野延伸開業1982年11月15日?

  • @TW-cy3qx
    @TW-cy3qx 3 роки тому

    西那須野、黒磯、白、、須賀川⁇ 白河止まらんのか〜い!

  • @brucetharpe762
    @brucetharpe762 4 роки тому

    4:21 5:35

  • @タツヒトミナミ
    @タツヒトミナミ Рік тому

    特急「ひばり」と言えば食堂車で食事しましたか、何注文しました。

  • @齊藤正樹-s7q
    @齊藤正樹-s7q 4 роки тому +3

    旅を楽しむなら、新幹線より在来線特急!

    • @ハヤトシ-j5j
      @ハヤトシ-j5j 4 роки тому +2

      自分も特急、急行派です。
      やはり旅をしている気分になりますね。
      首都圏を走る普通列車も味気ない車両になってしまいましたね。
      115系が走ってた時代は良かったです。

  • @onebousan
    @onebousan 9 років тому +3

    ラストランの度に今の鉄はモラルがないとか言われてるけど、それは昔も同じな気がする。

    • @railway-sound
      @railway-sound  9 років тому +1

      昔から「鉄道マニア」という言葉があるように、色んな人がいました。撮り鉄に畑を荒らされたとか人身事故など社会問題にもなっていました。

    • @beautyport
      @beautyport 5 років тому

      昔から、それこそ1970年代のSLブームの頃から、非常識な鉄道マニア(昔は、鉄ヲタという言葉がありませんでしたので、こんな言葉で称していました)が問題行動を起こしておりましたよ。鉄道用地や個人の土地への無断立入とか、鉄道マニア同士の罵声大会とか、やることは今とそんなに変わっていません。ただ、現在はSNSですぐに可視化されるので、以前よりも多いような気がするだけでして…。

  • @mtnob
    @mtnob 8 років тому +3

    ボンネット特急と並走していますね。

  • @じくー-w4c
    @じくー-w4c 6 років тому +1

    遅い椅子が痛い酔う
    やっぱり新幹線神

  • @maochanhappy
    @maochanhappy 6 років тому

    JRのアナウンスの人、超てっちゃんだww
    さよ~なら~ひばり号~
    ひばり号~さよ~なら~

    • @jreastseries6006
      @jreastseries6006 6 років тому

      maochanhappy
      まだ廃止された時は国鉄なのでは?

    • @kabudekanemoti
      @kabudekanemoti 5 років тому +1

      ひばり号は宮城県人には特別な思いを持ってる人が多いと思います。高度経済成長期で、就職で関東に離れた人が家族を連れて帰郷する時もひばり、就職が決まり実家を離れる時に乗るのもひばり。宮城県人にとってひばり号は喜怒哀楽の思い出が詰まってる列車でした。だからてっちゃんでなくても思い入れのある列車です。車掌さんもその辺の事情を知ってる人なのでしょう

  • @韓流的旅人
    @韓流的旅人 7 років тому +3

    ひばり号、さよーならーwww

  • @山田浅右衛門-k4d
    @山田浅右衛門-k4d 6 років тому +3

    雑音の会話が残念

  • @雲雀海兵幕張守
    @雲雀海兵幕張守 6 років тому

    最終日の ひばり5号となっていますが、この放送は最終日の放送ではありませんね。紛らしい表現はいかがかと。。(なぜなら、最終日の ひばり5号の車内放送を私は録音していますので)

  • @nijoman1192
    @nijoman1192 Рік тому

    今の葬式鉄と何ら変わらなくて草