MBTIの闇とその危険性

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • ・人を読む①〜インスタントビッグファイブ入門 - daigovideoapp....
    ・メンタリストのリーディングワークショップ daigovideoapp....
    Dラボ登録➡︎daigovideolab....

КОМЕНТАРІ • 348

  • @mentalistdaigo
    @mentalistdaigo  10 місяців тому +15

    ・人を読む①〜インスタントビッグファイブ入門 - daigovideoapp.page.link/aRBD
    ・メンタリストのリーディングワークショップ daigovideoapp.page.link/2jR1
    Dラボ登録➡︎daigovideolab.jp/?

  • @flowmode4595
    @flowmode4595 10 місяців тому +154

    MBTIは性格診断テストではなく、私たち一人ひとりが自然と行なっているものの見方、判断の仕方、興味関心のエネルギーの方向といった『心の認知パターン』について、回答をもとに、MBTIの有資格者の支援を受けながらあなたの「行動パターン」ではなく、「認知のパターン」を分析し、理解を深めるメソッドです。
    そもそも人というのは性格(Character:持って生まれた性格)と人格(Personality:役割性格)が複雑にあわさって築き上げられていくものであり、加えてMBTIのタイプは変わらないけど成熟はしていくものなので、実際には同じタイプでも一人ひとりは全く違う存在となります。

    • @schwizerdutsch
      @schwizerdutsch 8 місяців тому +1

      私は3回やってみて診断結果が毎回違うのですが、こういうことはよくあるものなのでしょうか?
      (1回目は二年前、2回目は半年前、3回目は最近)

    • @ziburinomori
      @ziburinomori 7 місяців тому +2

      @@schwizerdutsch私は何年も前から変わらずでした…😹

  • @pieeeeeeeen
    @pieeeeeeeen 10 місяців тому +290

    やはりMBTIは性格診断と言うよりかは、考え方の癖をある程度知る指針には使えると思います。
    MBTIだけに限ったことでは無いですが、飲まれ過ぎるのは良くないと思います。

    • @クアッカワラビー-r6n
      @クアッカワラビー-r6n 9 місяців тому +17

      @@onikuking1665
      本当にランダムにしても納得するかな?
      考え方自体の基準はあるわけだから真逆のタイプであなたこのタイプでしょ?って言われても納得できない
      例えば疲れたときみんなとワイワイする方が好きでしょ?って言われても「いや、1人の方がいい」ってなるし必ずしもバーナム効果が当てはまるとも言えないんじゃない?
      yesを判断するのは難しいけどnoを判断したら考え方の傾向は当てはまる気がする

    • @khh7266
      @khh7266 8 місяців тому

      ​@@クアッカワラビー-r6n
      疲れたときみんなとワイワイする方が好きでしょ?
      のどこにバーナム効果要素があるか教えてほしい。それただの二分の一じゃん。

    • @カワシマケンタ-i3t
      @カワシマケンタ-i3t 8 місяців тому +14

      @@onikuking1665
      Mbti て一応調査方法的に統計学だから的外れではないよ
      ダイゴが言ってるのは欠点や不完全な部分があるってことやぞ

    • @Jfhvvkdi6480
      @Jfhvvkdi6480 5 місяців тому

      ​@@カワシマケンタ-i3t
      統計であると言うなら本当に自分を評価しようと思ったら統計的に有意である人数から自分を評価してもらわないといけないのに自分一人で評価してそれが正しいと思い込んでるのが問題

    • @user-zh9ws9kf4b
      @user-zh9ws9kf4b 4 місяці тому +3

      自分を客観的にみれてない奴は当たってないと思うだろうな

  • @Lilly_8761
    @Lilly_8761 10 місяців тому +76

    MBTIは、エンタメや話題の一環としてはかなり面白いけど、入り込みすぎると、人をステレオタイプ化してしまう危うさもあるから、程々に楽しませてもらおう……

  • @ちい-l5n
    @ちい-l5n 10 місяців тому +196

    結果のおかげで生きやすくなったから参考程度にならちょうどいいと思う。

    • @Hasuo2001
      @Hasuo2001 10 місяців тому +55

      それ、僕も何故自分が生きづらいのか分かったから感謝してる。
      とはいえ性格を完全に分類するのは無理なので100%信頼してるわけじゃない。

  • @okeoke221
    @okeoke221 10 місяців тому +219

    逆にガチの科学的に自分の性格やら病気やら知能やらが完全に数値化されたり分析されるのはキツいなぁ
    mbtiくらいいい加減なエンタメが丁度いい

    • @waiwai8572
      @waiwai8572 10 місяців тому +18

      正確性が気にならない時点で、性格判定なんて無くても十分元気に暮らしていけますね👍
      もちろん褒め言葉です!

    • @ぱんぴーたーぱん
      @ぱんぴーたーぱん 10 місяців тому +11

      @@waiwai8572言い過ぎ

    • @パンダ子-s5t
      @パンダ子-s5t 8 місяців тому +4

      しっかりした判定であなたは神経症的傾向高いよ!って言われたら落ち込むもんな
      自分のメンタルは人生と共に強くなるって考えてなんとなく生きるくらいの方が楽しい

    • @ryoryo9239
      @ryoryo9239 8 місяців тому +1

      それはWAISでできます。またMBTIも、「いい加減なエンタメ」な方は16 possibilities の方を指すようです。

    • @なし-i4r
      @なし-i4r 6 місяців тому +1

      あなたの結論が正解だと俺も思いました。

  • @フグ田まさお
    @フグ田まさお 10 місяців тому +135

    そもそも一般には MBTI と 16personalities が混同されている気がする
    流行ってるのは 16personalities であって中身は MBTI ではない
    そして 16personalities も娯楽と情報の提供しか目的としておらず、包括性や正確性はないと利用規約に書かれていたりはする

    • @田中明石
      @田中明石 8 місяців тому

      違うんですか?主人公とか提唱者とか出るのはどっちですか?

    • @フグ田まさお
      @フグ田まさお 8 місяців тому

      @@田中明石
      違いについて動画に即して説明するなら、
      ①16personalities では神経質さを表す5つ目の指標として Turbulant - Assertive が使われている(それなら16じゃなくて32じゃんというツッコミはできる)
      ②16personalities では各指標(外向性 - 内向性など)について、どれくらい傾向があるかという数値的割合を示すため、完全な二分法ではない
      といった点で MBTI には欠けている部分がケアされているため、DaiGo さんの指摘はごもっともであると言えるのだと思います。
      一方でそれらが MBTI とは違ってケアされているからといって、16personalities に包括性や正確性があるわけではなく、そもそも娯楽目的でしか情報を提供していないことを 16personalities 自身が認めていますが、わざわざ利用規約を読んでまで診断している人は少数でしょうから、この点はもっと知られてもいいのではないかなと思いました。
      16personalities では主人公とか提唱者などの診断結果が出ますよ。

    • @YkM93
      @YkM93 7 місяців тому

      @@田中明石
      それは16personalities
      別物だから気をつけるようにってのは、日本MBTI協会のHPに明確に載ってる

    • @user-mb7xg4sg1k
      @user-mb7xg4sg1k 7 місяців тому

      @@田中明石それは16personaritiesの方ですね。MBTIは生涯変わることはありませんが、16personaritiesは環境や経験によって変わります。

  • @user-iw7ky4wf2e
    @user-iw7ky4wf2e 10 місяців тому +74

    最初のイラスト最高に可愛い💕

  • @Kanon-p8t1e
    @Kanon-p8t1e Місяць тому +4

    「やるなら遊び半分にどうぞ、あまり信用しないでね」
    ってことですね

  • @ミナ-u4n
    @ミナ-u4n 10 місяців тому +59

    自分の事だとバーナム効果が働いて分かりにくいですが、他人に当てはめると分かりやすいですね!

  • @Psychopath-Beluga
    @Psychopath-Beluga 9 місяців тому +84

    mbtiと16personaltiesを混ぜて批判している
    そもそもmbtiは性格診断ではないし、向いてる職業などを判定するものじゃないからDaigoさんの前提条件が誤っている
    そもそも特性論じゃなくて類型論だから、特性論ではこうだと言われても批判になってない
    mbtiの公式ホームページにDaigoさんの批判について書いてあるから、ちゃんとそれを読んでから批判しないと、mbtiをあまり知らない人をメディアで騙す事になる

    • @ねむ-e9c
      @ねむ-e9c 9 місяців тому +19

      なんかここでMBTI非難してる人、何がどう、どこが信憑性がないのか根拠言ってなくて草。
      wikiでも何でもいいから、ちゃんと本家のMBTI調べてから発言してくれ()

    • @Shuxtuti
      @Shuxtuti 9 місяців тому +7

      そうだそうだ!論破王のENTJ様が言ってるんだほんとに決まってる!!

    • @ro3785
      @ro3785 9 місяців тому +1

      たしかに!
      性格診断ではないわ

    • @user259ss
      @user259ss 8 місяців тому +3

      @@ねむ-e9cそりゃネットに転がってるMBTIは本家のものと検査方法が全然違うから批判されてるんだぞ

  • @あぶく-s1t
    @あぶく-s1t 10 місяців тому +53

    ネットで受けられるのはmbtiに類似した物であり正式な物ではないそうですよ。正式なmbtiはお金を払って対面で話しながらじっくり決めていくらしいです。詳しい事は日本mbti協会に書いてあります。

    • @非公開-g4c
      @非公開-g4c 10 місяців тому +30

      多分その本家の事も含め土台から信憑性がないと言ってると思います

    • @東のセイテンタイセイ
      @東のセイテンタイセイ 9 місяців тому

      @@非公開-g4cという一連の流れが情報としてあるのが有難い

    • @hnishi9920
      @hnishi9920 Місяць тому

      @@非公開-g4c
      本家の話ではないですね。「討論者」や「建築家」という分類は存在しないので。16personalitiesと混同してるだけです。

  • @mc-jr1tp
    @mc-jr1tp 8 місяців тому +10

    こういう影響力を持った人が信憑性に欠ける流行りのものをバッサリ切ってくれるの良すぎる

  • @numu-e5c
    @numu-e5c 10 місяців тому +31

    最近はintp-tみたいに神経症的傾向がa-tで表されるテストも多い気がする

  • @amiunar_
    @amiunar_ 10 місяців тому +78

    最近すんごいMBTIのこと調べたりして飲まれそうだったのでDaiGoさんからそう言ってもらえるの助かります。目が覚めました

    • @amiunar_
      @amiunar_ 10 місяців тому +5

      @@onikuking1665 確かにw

    • @koh2401
      @koh2401 10 місяців тому +1

      ご本人が言ってる詐欺師の手法をご本人がやってますよね。あえてだと思いますが。

  • @f_lanme
    @f_lanme 6 місяців тому +4

    MBTIころころ変わってて分からなくなってたので助かりました

  • @櫻南サクラミナミ
    @櫻南サクラミナミ 10 місяців тому +19

    自分は確か3、4回時期おいてやって全部INFJだったけど、他のタイプの説明も当てはまるようなものもあったからバーナムもあると思う。
    ただINFJの性質がめちゃくちゃヒットしてるから性格がハマる人はハマるんだと思います。
    因みにビッグ5の方もやって、性質が重なる部分もあったのでどっちも参考にしてみるのがいいと思う。

  • @aoi-q8g1p
    @aoi-q8g1p 9 місяців тому +11

    人間は変わるからちゃんと変わるなら合ってる気がする

    • @TATSUTA_GE
      @TATSUTA_GE 7 місяців тому

      大きくは変わらないよー

  • @genkey0327
    @genkey0327 10 місяців тому +69

    バーナム効果に関しては同意しかねます。
    自分はINTPでしたが、ESFJの特徴見て「確かにこれは自分とは正反対だわ」って思いましたもの。

    • @rotwild1720
      @rotwild1720 9 місяців тому +10

      自分が当たってるから信じるって全く論理的じゃないですね
      統計的に一人しか計上してないってことですし

    • @220れん
      @220れん 9 місяців тому +5

      当たるどうこうより、研究そんなに進んでないから
      相性探しとか、仕事探しには不十分だよってこと

    • @amayeabeohtro1029
      @amayeabeohtro1029 9 місяців тому +4

      バーナム効果の検証をする上で、一人称視点で自分と正反対かを確認したら意味無い。

    • @genkey0327
      @genkey0327 9 місяців тому +1

      ⁠@@amayeabeohtro1029えっ?バーナム効果って主観で決まるものじゃないの?
      血液型占いで言うとA型の人が、「B型」「O型」「AB型」の特徴見て
      正反対まではいかずともこれは自分には当てはまらないって感じればバーナム効果にならないものだと思ってるんだけど。

    • @genkey0327
      @genkey0327 9 місяців тому

      @@ああいい-k8q 自分の血液型以外の血液型の特徴が自分に当てはまらないと感じるなら、バーナムにはならないのかなと。
      バーナム効果は「誰にでも該当するような一般的な特徴」が記述されていることが前提なので。
      あるとしたら確証バイアスかな(MBTI診断にも言える)

  • @sta-gw5fb
    @sta-gw5fb 10 місяців тому +34

    mbtiてこのタイプの良い面みたいなのが書かれてて、特に取り柄のない人でもなにか与えられたという満足感を得られると思う。
    DAIGOさんは何も成してないのに与えられたタイプを元に自己を確立してる人が嫌いそうだからmbtiに対する否定的な意見を集めてる気がする。

    • @コーモトヒロト
      @コーモトヒロト 9 місяців тому +2

      悪い人はそういう人の弱みに漬け込んで騙そうとしてくるのでコメ主さん気をつけてくださいね

  • @みぃの-u7p
    @みぃの-u7p 10 місяців тому +14

    同期が当たり前のようにみんなMBTI何〜?って感じで聞いて、本当に何か知らなかった自分をさしおいて普通にみんな答えてたから正直ビビったね

  • @なえ-s6q
    @なえ-s6q 8 місяців тому +8

    MBTIは面白いなーと思って色んな人と話してるけど、正直「自分このタイプがいいなー」って思いながらやるとその性格にそった選択を選んじゃうし結果もそのタイプに近くなるから本気で信じてない。
    でも不思議と、ほかのタイプ読むよりも判定が出たタイプの方が当てはまってるように感じるから不思議。
    MBTIを企業の入社時に使うところがあるって聞いたけど、それはちょっと信用出来なさすぎて怖い。

  • @yui8812
    @yui8812 4 місяці тому +12

    mbtiは当たってて当たり前だと思うし、信じちゃダメとは思わない。だって、「定期的に新しい友達を作るほうだ」に「はい」って答えてるんだから、「あなたは周囲の人と積極的にかかわるタイプです」はそりゃそうだもん。どの項目でも、結局はそうなんだから、当てはまるよ。

  • @まるまる-q9x
    @まるまる-q9x 9 місяців тому +24

    MBTIは確実に何から何まで当てはまるってことないけど、大体の傾向が分かると思う。真反対の性格の特徴に関してはまじで当てはまらんしな

  • @ry03986ta
    @ry03986ta 8 місяців тому +30

    ディズニーランドにいるミッキーを指さして「あれは本物のミッキーじゃなくて、人間が中に入ってるんだよ」って言われてるみたい

    • @Jfhvvkdi6480
      @Jfhvvkdi6480 5 місяців тому +11

      ミッキーだったら皆人が入ってるって分かっている前提でそれを言うのは野暮ってことだけど
      MBTIとか性格診断になると本気でミッキーだと信じてて現実が見えなくなってるのがヤバいって話でしょ?

  • @NG-vg7re
    @NG-vg7re 9 місяців тому +8

    エンタメ的な占いとして楽しんでた 内向的って出たら人と会う回数増やしてみたりとかね ぼんやり過ごしてると同じ行動しちゃうからきっかけ作りに良かったり

  • @user-ey6ns9tz3r
    @user-ey6ns9tz3r 7 місяців тому +10

    血液型診断はクソだけど、少なからず統計学使ってるmbtiは好き
    自分を客観的に見れる
    他人に押し付けるやつは嫌い

  • @Ren_Okamoto_sub
    @Ren_Okamoto_sub 8 місяців тому +18

    MBTIは何者にもなれなかった人間が簡単に何者かになれる占いみたいなもの

  • @東雲未来
    @東雲未来 6 місяців тому +3

    Mbtiは大なり小なり、気持ちの問題もあるから、必ずしもだけど、心理機能は信頼してるところがあって、主観だけどその働きとそれが発達してきたのかもしれないと思ってる。

  • @hdbevehehe4099
    @hdbevehehe4099 10 місяців тому +43

    半年ほど経ってもう一度テストを受けてを4.5回、約2年かけて診断したけど毎回同じ結果だった。
    確かに当てはまらないものも2、3個あったけど、殆ど自分に当てはまったり人に言われたことばかりだった。動画の序盤に言っているバーナム効果も確認されなかったから、自分にはmbtiは適用されてると考えてる。ついでにBIG5も

    • @rotwild1720
      @rotwild1720 9 місяців тому +3

      mbtiで測れるほど浅い人間なんですね…

    • @たーだのしーん
      @たーだのしーん 9 місяців тому +20

      ⁠​⁠@@rotwild1720人を否定する言い方は良くないと思います。深い人間ってなんですか?人の人生や性格にもグラデーションがあると思いませんか?

    • @TATSUTA_GE
      @TATSUTA_GE 7 місяців тому

      「再現性がない」というのも3割〜5割の人が当てはまると動画で言っています。
      ちゃんと見ましたか?

    • @まるまる-q9x
      @まるまる-q9x 6 місяців тому +3

      ​@@rotwild1720
      そもそもmbtiは人間の深みを測る診断では無いので凄い的外れな発言になってますよ

  • @hamhamplanet
    @hamhamplanet 10 місяців тому +14

    こういう性格診断は、一つの診断を完璧なものだと思わないことは大切だと思います。
    それぞれの分類法によって専門家が真剣に、人間の性格特性についてどんな要素を考慮すべきだと考えてきたかを学ぶことは面白いです。
    よくあるweb上の自己診断は、設問の言い回しや自己評価の状況によって結果が左右されすぎるため、あまり信じ込む必要はないですよね。
    (周囲に極めて外交的な人ばかりが居る人は内向的だと自己評価しますが、世界中の人と比べれば外交的かもしれません。)
    あとは、生涯において不変の性格特性を測ることではなく、流動性を持った振る舞いに関わる性格を考慮し、
    時々によって結果が変わること自体は、そういう診断であると捉えればあまり問題ではないと思います。

  • @非公開-g4c
    @非公開-g4c 10 місяців тому +28

    当てはまるようにつくられてるどころか、自分で選んだ結果が出てるだけですもんね。まあそれはビッグファイブも同じだと思いますが。
    あなたはこうですよ!って結果出るけど、いやそれ私がさっき答えたそのままやん...ってゆう...
    自分の正当化で成長を妨げるというのすごくわかります。
    職場にINFJの人がいますが、自分はINFJだから友達がいない、とか、INFJだから人の感情が入ってくるとか...何でもかんでもINFJだからと言ってますが、私からしたら本当に嫌なら変えろよって思うし、むしろそのINFJである事気に入ってるだろって思ってしまいます。それに、その結果のせいで自分は内向的なんだって自己主張しちゃって、より自分からその方向性に向かっていってるなーこの人って側から見てて思います。
    個人的にはmbtiであろうがエニアグラムであろうがビッグファイブであろうが全てですが、人はいくらでも好きに変わることが可能だと思うし、診断結果なんて自分で答えただけのもので、それを見て俺ってすごい!って満足感に浸るだけのもので、診断する必要なんてないとと思います。
    やる意味はmbtiもビッグファイブも全部ないと思います。

  • @hs-hisa
    @hs-hisa 10 місяців тому +20

    ありがとうございます。
    めっちゃタイムリーでした。友人にそれを聞いてやってみたら当たってるなーって思ってました。
    あぶないところでした。

    • @mayatsutsuGO
      @mayatsutsuGO 9 місяців тому +6

      両方信じてこの人一番怖い詐欺とか気をつけな

  • @スタビー
    @スタビー 9 місяців тому +364

    DAIGOさん好きだけど正直自分的にはmbti当たりすぎてて何も言えない

    • @rotwild1720
      @rotwild1720 9 місяців тому +62

      >MBTIに限らず、10〜20代のアイデンティティが不安定な時期ほど、性格診断に頼ってしまいがちである
      これ。頭の良い優秀な大人がmbtiやってるところ見たことないでしょ?
      そういうことだよ

    • @ryoland1704
      @ryoland1704 9 місяців тому +104

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@rotwild1720俺はmbtiを信じてるわけじゃないけど大人がmbtiやってるの見たことないのはどう考えてもsnsをあまりやらないから知らないだけやろ
      上段の文も「そういうことやろ」とか言ってるけどコメ主の意図としてはdaigoに否定されても自分の場合当たってるから何も言えないってだけで性格診断に頼ってるわけでもなんでもないから全然的を得てない返信だね

    • @220れん
      @220れん 9 місяців тому +23

      それ、占いと同じ原理かもよ

    • @サイトウアキラ-w8n
      @サイトウアキラ-w8n 9 місяців тому +16

      私は何度やってもINFPだけど、友達からはぽくないって言われるし、確かにどう考えても当てはまっていない項目が結構あって謎
      個人差なんでしょうね

    • @My_Tube_01
      @My_Tube_01 9 місяців тому +26

      そもそも16タイプにザックリと分類し、二元論で振り分けしているだけで細分化した物では無いから、当たるもハズレも無いと思うんだよね😅
      要するに「人間だけど日本人」みたいなカテゴライズで認識すればいいんじゃないかな?
      コミニュティツールぐらいに楽しくMBTIを利用するのが、私は良いと思います😊

  • @さおりさおり-k1x
    @さおりさおり-k1x 9 місяців тому +9

    難しいことは分からないけど、他人同士が理解する、とか自分を知るきっかけになる程良いエンタメなんじゃないかなって思う。逆に科学的とか数値がどうのこうので正しかったら流行らなかったんじゃないかな。ちょっと怪しくて曖昧くらいが良い。

  • @ロックrock-k5l
    @ロックrock-k5l 9 місяців тому +7

    たしかにその通りですね…この動画で現に誘導されましたから(リンク先…)
    自分の身をもって、MBTI好き≒自己分析厨が、どのように、誘導されたり、詐欺られたり、カモられたりするのか…の道筋がわかるように、実体験や疑似体験できるようにしてくれててスゴイですねー
    優しいですね。

  • @user-df7gj1he4p
    @user-df7gj1he4p 7 місяців тому +2

    そもそも性格とはいうけど、価値観の要素もあるから経験で変わることもあるわけであって人の性格を確実に分類なんてそもそも無理があると思う。その上でも大まかな体系化としてはMBTIを用いてもいいんではないかと思う。あくまで自分を見つめ直すひとつの指標くらいでいいんじゃないかな、わざわざ絶対ダメ!とかいわずに、言語化することで落ち着くこともあるわけだし、違ったら違ったで私はどっちかというとこう!って理解することができるわけだからそれくらいでいいと思う

  • @大山-z5f
    @大山-z5f 19 днів тому

    一つの参考として捉えるに留め、その枠組みにすっぽり収まることの無きよう。
    どういう結果であれ各々には課題があり、克服してバージョンアップしていく余地がある。
    何を追求するかは自由であり、またそのままで在ることも自由である。
    ここには停滞を是としない方々が多いであろうが、
    以外にも人は、停滞しているつもりで前に進んでいる、ということが殆どである。

  • @shinessr-r4s
    @shinessr-r4s 4 місяці тому +4

    明らかに16PersonalitiesとMBTIを混ぜて話してますね。
    16PersonalitiesはMBTIの「INFJ」とか「INFP」などの表記を真似したり影響を受けていますが、Big5の理論をとって『-A』とか「-T」というものを作っていたり、また利用規約に娯楽目的である明記していたりそもそも両者は活動領域も、理論も違いますよ。
    最近のMBTIの流行ってMBTIと16Personalitiesをごちゃ混ぜにしていたり、ソシオニクスから相性論を持ってきたりなんでもかんでもごちゃ混ぜですが、Daigoさんの話してることもごちゃ混ぜになってます。

  • @yoshino71413
    @yoshino71413 9 місяців тому +15

    16personalitiesなどのネット上の診断とMBTIは一切無関係なのにいまだにイコールだと思ってる人って多いんですかね?

  • @あいすもも-m9n
    @あいすもも-m9n 9 місяців тому +6

    何回やってもINFJになる。でも細かく読んでると、そうかなぁ…?と納得がいかない。確かに他人の顔色や気持ちに共感をしたりの能力は高いと思うけど、それは仕事で培った技術だと思ってるし、その日の自分のメンタルによって周りへの対応も変わる事はあるし。
    ネガティブな自分を引け目に感じているプライドの高い人は自覚なしでポジティブな方を選択したりする事もあると思うんだよなぁ…。

  • @ASATAKU-s2d
    @ASATAKU-s2d 10 місяців тому +34

    本当にこれ聞いてくるやつ多すぎる。科学的に信頼できるならいいけど。
    DaiGoさんに科学的に信頼出来るやつ作ってほしい。

    • @user-ho2ennl
      @user-ho2ennl 10 місяців тому +28

      別に聞いてくるだけならいいやろ。話のネタになるし。
      あとdaigoは別に科学者じゃないし、ビッグファイブがあるよ。

    • @なつき-w7s
      @なつき-w7s 10 місяців тому +8

      なんか頭良くなさそう

  • @Kanon-p8t1e
    @Kanon-p8t1e Місяць тому

    提唱者→仲介者→論理学者と変わりまくった人です…因みに私の友人は全ての性格判定がでたらしいです…ある意味すごいですよね…

  • @yoshino71413
    @yoshino71413 5 місяців тому +3

    少なからずネットの診断に関しては叩かれてもおかしくない。実際バーナム効果でもあるし。

  • @ymnmr1320
    @ymnmr1320 3 місяці тому +1

    私estp,istp,intp,isfp,infj,entj,entpと来たもんだからもう信じられなくなった🤣
    最初は何回かやってもistpとintpを行き来するぐらいだったのに、最近はもう毎回やる度に違う🫠

  • @suumanka12
    @suumanka12 6 місяців тому +2

    へー!おもしろーい!って調べておいて結局忘れる…w占いもだけど…w
    面白いなぁ〜って思うだけ思って忘れるww
    結局忘れてるから信じるところまでに至ってない…w

  • @オカヤマ-s8t
    @オカヤマ-s8t 9 місяців тому +3

    そうなのかもしれないけど逆にmbti診断の結果を信じて意識してそれっぽい行動してるかも笑

  • @日野原丙
    @日野原丙 8 місяців тому +2

    人間の性格って周囲の環境とか精神状態とかによってコロコロ変わるけん、そりゃMBTIで診断結果が固定される→それを信用するのは有り得んわな

  • @りょくちゃ-t3t
    @りょくちゃ-t3t 7 місяців тому +4

    intjだったけど必ずと言っていいほどIQが高いとか優秀なリーダーて書いてある、事実全くそんな訳なくて周りにも言いにくいから適当にENFPって言ってる。そこからmbtiに興味無くなった

    • @syo419g
      @syo419g 7 місяців тому

      自己肯定感が低い人はそうやって偽りのMBTI提示してくる
      その場合決まって外交的ななりたい自分像

    • @スーバー美少女ヒロロとスノウカラー
      @スーバー美少女ヒロロとスノウカラー 4 місяці тому

      りこんにちは。リーダーよら補佐的役割のほうが向いてるって書いてあった気がしました~自分も建築家でいつも何か考えてて疲れるのですが辞めたいですな。建築家

    • @nekonekodx
      @nekonekodx 2 місяці тому +2

      INTJがENFPに偽装は無理があるて…
      ISTPとかならまだ近いかも

  • @maikeikeike
    @maikeikeike 9 місяців тому +135

    こんなこと言うなんて絶対INTJやん

    • @khh7266
      @khh7266 8 місяців тому +33

      これはオモロい

    • @暫定ロマン
      @暫定ロマン 8 місяців тому +11

      好き

    • @user-ee3er7ss7i
      @user-ee3er7ss7i 7 місяців тому +1

      自分もINTJ。勘弁してー。

    • @MINMINぜ巳之助
      @MINMINぜ巳之助 7 місяців тому +4

      DAIGOこれでMBTI診断やってNT型だったらなんも言えんくなる

    • @raga2712
      @raga2712 7 місяців тому +3

      @@MINMINぜ巳之助INTJらしいで笑

  • @ri_1067
    @ri_1067 9 місяців тому +13

    でも、実際に当たってるし他の人のを見ても当てはまります笑
    そこそこ正確で把握できるから利点あり

    • @MINMINぜ巳之助
      @MINMINぜ巳之助 7 місяців тому +1

      当たってるから流行るんよな

    • @Jfhvvkdi6480
      @Jfhvvkdi6480 5 місяців тому

      自分でやった結果伝えないで他の人10人に自分の事診断してもらいな
      全く信用ならないの分かるから
      あくまで自己満足

    • @MINMINぜ巳之助
      @MINMINぜ巳之助 5 місяців тому +2

      @@Jfhvvkdi6480 それで実験できてると思ってるの見るとお察しやな

  • @第号
    @第号 10 місяців тому +7

    あれで診断する時に環境が違うと結果が変わって面白かったな
    って思ってて遊んでたけど、バーナム効果とかいう面白そうなモノでストンと納得したw

  • @waiwai8572
    @waiwai8572 10 місяців тому +11

    ビッグファイブは二項分類ではなくスケール分類なのでしょうか?また、因子分析を行っているから5つ?に集約できるのですか?
    知りたきゃ自分で調べろって感じですが、何でビッグファイブなら再現性が確保できるのか気になりました。
    また、5つだと再現性はあっても説明力が十分ではない気がするので、10項目で90%くらい説明されるテストが出ないかなと期待します。
    遺伝子で性格特性を精度高く予測できたら、シュビラ判定みたいで面白いですねw大変勉強になりました。

    • @gurukosamin3080
      @gurukosamin3080 6 місяців тому

      BIG5は2項分類ではないです。
      仰る通りBIG 5は因子分析です。例えば、「目標達成能力が高い」と「努力できる」という2つは【誠実性】という1つの指標にまとめることができます。また、「子供の世話ができる」と「他人に優しい」という2つは【協調性】の指標でまとめることができます。
      これを無限にやっていくと、協調性、外向性、開放性、神経症的傾向、誠実性の5つに性格が分類できるよねってことですね。
      少なくともMPTIより信憑性が高いと思いますが、BIG5も100%当たるわけではありませんし再現性などに欠ける部分もありますよ。当たり前です。科学に絶対は無いのですから。
      BIG5の再現性が高い理由は以下の通り。
      科学的にBIG5は何十年も研究と統計的手法で開発された。且つ、世界中の多様な人を対象としている為膨大なデータを収集して分析がしてある。
      また、異なる文化や言語でも同様の 5因子構造が見出されること。
      MBTIとの大きな違いは、「自己報告」かどうかですね。BIG5は自己報告だけでなく、他者評価や行動観察などを含め測定します。それと比べMBTIは完全に自己報告だけですよね。「自分で思っているだけ」ではなく「周りから見てもそう」と確認ができるのです。

  • @あああああ-p8k
    @あああああ-p8k 10 місяців тому +39

    陰キャ「俺はistp(巨匠)だから」って言ってコミュ障を肯定してるのマジで危機感もった方がいい。え,俺だけ?

    • @saku39ren
      @saku39ren 10 місяців тому +5

      それやってましたわw
      反省しますw

  • @5imej1-5yam0j1
    @5imej1-5yam0j1 8 місяців тому +7

    そう思って診断結果シャッフルしたし、5年間年に1~2回診断したけど同じINTJなんだよな〜。
    そもそもMBTIもDaiGoも占いも1つのエンタメとしか思ってない。

  • @あくり-j2f
    @あくり-j2f 10 місяців тому +29

    やっぱり、そういう事でしたか。
    どれを聞いても似たり寄ったりの内容ですし、紹介動画も専門外の素人の人ばかりだったので、とても違和感がありました。

  • @EmugenChan
    @EmugenChan 10 місяців тому +6

    周期的にはやってる気がします。絵もきれいなんで、他よりよさげに見えちゃうような気がします。

  • @miyumayachan
    @miyumayachan 10 місяців тому +26

    MBTIは一つのツールとして捉えている。それを占いのように当たる当たらないみたいな捉え方をするから話がややこしくなる。
    信じるor信じない/怪しいとかそういう次元の話ではない。
    もちろん血液型とかよりはよっぽど予測可能性はあると思うけどね。
    なぜなら血液型は性格を分類する要素として間接的に相関係数全くの0の代物だけど、MBTIは演繹的に性格を直接分類しているのだから。
    ひとつ自分を捉える一つのレンズとして持てば良いと思うよ。
    私もビックファイブも参考にしているし。
    職業何に就くべきか誰をパートナーにするべきかみたいな、いわゆる適職や相性の良し悪しにはMBTIは使わない方が良いよ。
    そういうwhat to doの論点ではなく、how to do、すなわちある会社でどういうコミュニケーションによるミスが起きやすいから、こういう対策をしようとか。こういう点にイライラするからメタ認知して怒らないようにしようとか、そういうふうに使うのが賢いやり方。
    ただ今回の動画は一つの視点として参考になりました。ありがとうございます!

  • @もふ-l1t
    @もふ-l1t 9 місяців тому +7

    コメント欄見て人気な物ってある一定数熱狂的なファンの方がいるんだなって再確認できました
    すごく良い答えが出て自分はこうだ!って信じていたいんでしょうか
    これ以外の答えは当たっていません!何年経っても変わりません!て
    そこまで信じられるのはある意味ピュアで、羨ましいくらいです😊

  • @user-vq3hv9ts8b
    @user-vq3hv9ts8b 10 місяців тому +56

    Daigoさんって逆張り好きだよね。
    「結果を入れ替えても当たってるって言うんですよ」←いや他の見まくってるけど全然違うけどね?笑
    結果入れ替えても当たってるって言うような流されやすい人が居るってだけでしょw
    んでそういうのも大体流されやすいMBTIの人か、ミスタイプしてるから他にも当てはまってるんですよ。
    この動画を見て「そうかMBTIは信用度が薄いんだ!」って思っちゃう人こそまさに流されやすい人。

    • @ho-hokekyo774
      @ho-hokekyo774 9 місяців тому +31

      本当にそう思います。
      この動画みて、そうか!MBTIは良くないんだ!って鵜呑みにしてる人こそ詐欺師のカモになりそう。。

    • @東のセイテンタイセイ
      @東のセイテンタイセイ 9 місяців тому +10

      すんごい思ってること代弁してくれてる人いた笑
      言語化できるのすごい。ありがとう

    • @東のセイテンタイセイ
      @東のセイテンタイセイ 9 місяців тому +9

      だって流行している時点で、「mbtiの限界」を理解してさえいれば、他の人の話に混ざる、話を作ることの可能性に繋げられて、特になりうるじゃん。
      「単なるエンタメ=意味がない」と捉えるにはもったいなすぎると思うんよな。

    • @コーモトヒロト
      @コーモトヒロト 9 місяців тому +3

      @@東のセイテンタイセイMBTIあてにするような人間を弾けていいかもしれないですね

    • @yas1711
      @yas1711 9 місяців тому +1

      daigo が心理学飯食ってるからポジショントークでmbti は嘘だーって言ってても素人だからわからないよね。この話を信じる必要はないし自分がmbti を信じたいなら信じればいいだけ

  • @AAAAAAAABAABBB
    @AAAAAAAABAABBB 7 місяців тому +3

    自分はあまり信じていない。
    まず質問がそもそも解釈の幅が大きすぎる気がする。自分のことを自分でそこまでわかっていないから、理想を求めた回答をしようとしてしまう傾向にあると思う。(※個人的な意見です。。。)
    そして、何回かこの診断を行ったが、その時の精神状況で結果が変わっている笑
    領事官→起業家→論理学者→巨匠

  • @Dekiai0809
    @Dekiai0809 18 днів тому

    血液型も星座もビッグファイブもMBTIも、コミュニケーション取りたい相手との話題におもろいかなーとかキッカケにならないかなーとかその程度でやってるので、「正確性を重視するからこういう話イライラする‪💢‬」って人と、逆に「めちゃめちゃハマっちゃう!」って人とはこういう話題避けといた方が良いかwって思いました笑
    前者なら、「どうやったらこの人とでも楽しくこの手の話題盛り上げられるかなー」って攻略するのも楽しいですが、後者は責任取れないので気をつけます笑

  • @きんなり-w8q
    @きんなり-w8q 8 місяців тому +3

    単なる心理テスト的なものに基づいた性格診断だと思っていた。

  • @ぼとちる
    @ぼとちる 7 місяців тому +5

    なんかわざわざ自分のmbtiを調べてそのmbtiがどういうのか覚えるくらいまで凝ってるやつ見るとガチで痛い。
    日常会話してて私mbti〜だから〜とか言ってるやつ見ると反吐が出る。そんなんにいちいち囚われてる奴は終わってる

    • @るーも-q4p
      @るーも-q4p 6 місяців тому +1

      めちゃくちゃわかる
      MBTIで自己紹介してくる奴まじ嫌い
      私〇〇〇〇です〜とか言われても知らんて

  • @Psychopath-Beluga
    @Psychopath-Beluga 9 місяців тому +7

    私のコメントがちゃんと反映されているか確かめたけど、コメントが承認制になっている
    これは自分にとって都合の良いコメントしか表示させてない
    かなり悪質なフィルターバブルだ

  • @らぷ-l9g
    @らぷ-l9g 9 місяців тому +8

    エンタメ化している16personalitiesを批判するのはわかるけど、本家MBTIは自分の良い部分と足りない部分をしっかり理解して、自己成長するために作られたものなんだよなあ
    二つを混同しないでほしい

  • @にらたま-e7o
    @にらたま-e7o 10 місяців тому +13

    MBTIを擁護する訳ではないが、個人的にはMBTIよりビッグファイブの方が結果のばらつきが多い。
    ビッグファイブは毎回違う結果出るし再現性低いように感じる。
    自分のやってるサイトが悪いか、ビッグファイブもMBTIみたいに専門の機関で受けなきゃダメなのか分からない。

  • @やねねねね
    @やねねねね 9 місяців тому +4

    動物占いは統計学ですか?

  • @hnishi9920
    @hnishi9920 Місяць тому

    「討論者」や「建築家」というワードがMBTIの話として出てくる時点でMBTIへの知識がほぼないことがわかる。
    詐欺師に騙されやすい人のくだり、自信満々に話されるとその浅さを見抜けず鵜呑みしてしまう人かなと。

  • @sara-gx1pl
    @sara-gx1pl 5 місяців тому +2

    16perとmbtiの違いだけにフォーカスされがちだけど多分ここで”mbti ”について語ってる人たちもまたmbti とは違うネオユングとかいうパチモンをmbtiだと勘違いしてる人も多そう。mbtiにあるのは心理機能ではなく心的機能、ネットに転がってるmbti関連のサイトはほぼ全てネオユングでmbtiを学べるサイトなんて皆無に等しい。

  • @tiranoo_
    @tiranoo_ 6 місяців тому +2

    考えるプロセスの傾向を見るものであって、出てきたものはそのプロセスの過程でいろんな材料がまざるため、そこを断定した性格診断書を当てにするべきではない、というロジックはどうでしょうか。

  • @大盛りが消えたペヤングの世界
    @大盛りが消えたペヤングの世界 9 місяців тому +3

    DaiGoさんがMBTIに言及してくださり、非常に勉強になりました。
    自分の大学でも不必要に広まっているので、DaiGoさんのお言葉を広めたいと思います。

  • @l_lo_o4947
    @l_lo_o4947 7 місяців тому +3

    そりゃあ環境によって結果は変わると思う
    仕事変えたら変わりました

  • @takoyaki179
    @takoyaki179 10 місяців тому +7

    職場とプライベートで考え方違うし、MBTIの質問の仕方微妙だな〜って感じてたけど、10:16 この説明分かりやすかった。
    職場では起業家になってプライベートでは論理学者になって…そりゃ結果分類されるわなって納得出来た。

  • @yui8812
    @yui8812 4 місяці тому +3

    人間はタイプでなんか分けられません!って言うのは簡単だけど、それをだいたいの基準で分けてみようと試みたのがmbtiなんじゃないの?
    ビックファイブが5個の指標で測ろうとしてるのと同じように、「そう決めたから」その基準で(自己診断だけど)タイプ分けされてみてるというか。
    別の指標で測ったらまた変わるとは思うけど…。

  • @MR-zf7ns
    @MR-zf7ns 7 місяців тому +3

    二分法すぎとか言い出したら、そもそも人をカテゴライズするようなテストはすべてアウトだね。MBTI ですべて包括出来ているとももちろん思ってない。また、同じ結果が出ている人でも、当てはまり度には人により差があると思う。測っているものは、人格というより、考え方や行動の指針、志向性のような気がする。そういうものは、経験を経て変わりうると思います。mbtiはそういう割と表層の性格を測っていると思った。でも逆に言えば可視的で身近で、日常生活において多大な影響を及ぼしている領域な気がします。みんなが普段問題意識を持ちやすい領域を測ってるというか。自分は有益だと思いましたけどね。心理学者のツールではないということなんだろうし、娯楽的なものなのかもしれないけど、日常生活に適用して、友達やパートナーへの対応に気をつけたりするには丁度いい。あの人こうしたいんじゃないかな?これが欲しいんじゃないかなって。だから人気があるんじゃない?就活生の履歴書に書かせたりするのはどうかと思う。

    • @MR-zf7ns
      @MR-zf7ns 7 місяців тому +1

      ビッグ・ファイブもやってきた。そしたら、「〇〇さんは、人にあまり思いやりのない人です」って言われたんだけど😂。テスト自体のクオリティーはともかく、手軽にネットで実施した場合に出てくるフィードバックのクオリティーがビッグ・ファイブは低すぎる。この点でMBTIは遥かにいい。カテゴリー分けするメリットかも。可能性が限られる分大した仕事量ではないから、各カテゴリー丁寧に解説がされてる。しかも、みんなやってるから、解説サイトや動画も多くて、カウンセリングに行かなくてもトータルすごい情報が得られる。情報は自分で取捨選択しないといけないけど。ビッグ・ファイブは今のところこれが無いから、大衆としてはあんま使えない。
      大多数の人は性格テストしにカウンセラーのとこに行って個別にフィードバックもらったりしないから、MBTI が重宝されるんだよね。

  • @shu1237
    @shu1237 10 місяців тому +7

    そういうDAIGOさんは何タイプなんだろう?

    • @Hasuo2001
      @Hasuo2001 10 місяців тому +9

      多分INTJ。

    • @shu1237
      @shu1237 10 місяців тому +4

      @@Hasuo2001 僕はINTPだと思うな〜
      それこそMBTIを否定してる感が
      自分の思考=内向的思考
      に絶対的自信を持ってる感がある。

    • @user-hr5xy5dt1w
      @user-hr5xy5dt1w 10 місяців тому +8

      intjかintpですね、8割くらいは当てはまりますよね、この診断。

    • @ho-hokekyo774
      @ho-hokekyo774 9 місяців тому +2

      割とわかりやすいINTPだと思う。
      TiとNeの特徴がめっちゃ出てる。

    • @yas1711
      @yas1711 9 місяців тому +3

      intp みたいなintj

  • @Kanon-p8t1e
    @Kanon-p8t1e Місяць тому

    MBTI、または16パーソナリティ診断の信頼性、妥当性について述べた論文ってありますか?

  • @enero8767
    @enero8767 6 місяців тому +1

    近い性格がわかるだけでも面白い

  • @さくら-i6v2f
    @さくら-i6v2f 8 місяців тому +6

    個人的に、信ぴょう性が
    血液型

  • @ro3785
    @ro3785 9 місяців тому +5

    10:00
    二分法が悪いって言っているけど、実際にmbtiは真ん中を50にして0〜100まで数値として書かれているから、実際にはその度合いの強い弱いが出ているよね。
    別に全部が全部完全に当てはまるように見えるわけではないけど、大まかに分類するならいいんじゃね
    しかもmbtiは断言していないw

  • @kazu21-yeah
    @kazu21-yeah 8 місяців тому

    遺伝子検査をした結果、ビッグファイブとの相関で考えた場合はESFPないしJだけれど、アンケート解答だとINFPやENFPになります。アンケートに答える際の自分の置かれた状況によって、解答内容が変わりやすいですね。
    過ごす環境に自分より外交的な人が多ければ、一人の時間を好む方に解答が行きますし、遺伝子検査がmbtiより正確なのは確かです。

  • @ha-ss2ji
    @ha-ss2ji 2 місяці тому

    最初診断した時は全然当たってないやんって思ったけど、
    人とMBTIの話するうちにハマっていって、自ら診断されたMBTIに寄せた振る舞いするようになった気がする(?)

    • @りょう-q1c
      @りょう-q1c 2 місяці тому

      Mbtiに寄っていってる人マジで多いと思う

  • @アザアザール
    @アザアザール 10 місяців тому +9

    会話のネタになるから知っとくだけでも全然いいと思うよ。
    何なら相手の好きなのmbti聞いて、嘘でもそれ俺ー!とか言うとチョロいから食いつき上がるよ。

  • @カカオ豆-m3u
    @カカオ豆-m3u Місяць тому

    それを言っちゃあ性格診断なんてどんなツールでも出来ないよね。正確に人間を何個かに分けることはそもそも無理だよね。私は、mbtiを信用できるものか分からないなと思って10回以上時間空けてやったけど毎回毎回同じ結果でしたよ。ちなみに夫も3回とも同じでした。職場で一時期話題になり8人くらいの聞きましたが皆んな2、3回やり直しても同じだとそうです。答えが変わる人は単純に質問の意味がわかってないから時間経つと意味がわからなくて適当に答えてるのでは?それでは無意味ですよね

  • @ch-cr7rg
    @ch-cr7rg 10 місяців тому +12

    いつも動画配信、ありがとうございます。
    質問ですが、DaiGoさんは、河合隼雄著やフォンフランツ著などのユング派の本を読んだことはありますか?
    あるとしたら、なんの本ですか?
    DaiGoさんが「ユングのタイプ論」について、なにも知らずにこの動画を配信している可能性を消すために教えてください。
    よろしくお願い致します。

  • @nowloading...6934
    @nowloading...6934 9 місяців тому +4

    mbtiって絶対質問に答える時にバイアスかかってるよな。論理的な方がカッコイイと思っちゃうから、実際はそうじゃないけれど診断結果でTが出るみたいな。あんな100問近く自分で答えるより、友達やら親に外交的か内向的か、直感的か感覚的か、感情的か論理的か、自由なのか計画的なのか、この4つの2択を答えてもらうのがmbtiは正確に知れる気がする。 この4つを知った所で何になるんだって感じだけど。

  • @カモ3-g4n
    @カモ3-g4n 10 місяців тому +25

    血液型性格診断みたいなもんだと思ってた

  • @ccvghj
    @ccvghj 10 місяців тому +9

    IQが高い人ほど何でも疑う傾向が強いってことだな 自分はISTPで大体合ってるから必ず全部みんながみんなMBTIのままではないってことでしょ。

  • @チョコレート-n2s
    @チョコレート-n2s 10 місяців тому +19

    丁度今日調べてMBTIの心理機能学んだとこなのに

    • @miyumayachan
      @miyumayachan 10 місяців тому +24

      巷で流行っている、
      2分法の表記しかないもの(16personalitiesや各種SNSなどで取り上げられている)はアレですが、
      心理機能まで踏み込んだのなら
      一定の考察するための有用なツールになりうると思いますので、良いかと。

  • @tjtjmpdjpbmtm
    @tjtjmpdjpbmtm 10 місяців тому +7

    アルファベット4文字とかなんちゃらタイプとかは傾向あるのかなーぐらいで判断してました。包括性に関しては神経症的傾向は5文字目のaかtかで判断できたりしたし2分法に関してもパラメータみたいな感じで見れる表示もあったし再現性に関してはインスタントビッグファイブも多少は数値変わったりしたからビッグファイブの方が正確だけどエムビーティーアイも条件を絞ったら傾向ぐらいは掴めるなと思ってました。

  • @nk1376
    @nk1376 9 місяців тому +9

    この方は何故こんなにMBTIが韓国そして日本で流行っているのか、分からないのでしょうか?それは多様性の時代になり、みんなで同じことをするのが幸せなのではなく、みんなそれぞれ違うのだから違いを認め合おうということをやっと東アジア人が認識し始めたからです。それぞれ違うということは決してどちらかが間違っていることでは無いという分かりやすい指標がMBTlなのです。INTPの私なりの分析です。

    • @miyumayachan
      @miyumayachan 9 місяців тому +10

      @@onikuking1665 信憑性の高い低いが論点じゃないって理解できないんか?

    • @ああ-u3i7y
      @ああ-u3i7y 9 місяців тому +1

      多様で複雑な性格をたった16にカテゴライズするのはむしろ多様性に反してるような

    • @yoshino71413
      @yoshino71413 9 місяців тому +1

      @@ああ-u3i7y うーん、公式はカテゴライズすることは別に目的とはしてないんすよ。ベストフィットタイプというのは、おまけみたいなもん。また、同タイプでも心理機能が分化してるか否かというのも個人差は当然ありますし、仮に別の類型と複数元にして考えれば(例えばソシオニクスなど)余裕で万通り以上は出来上がるんだわ

    • @窓-b7m
      @窓-b7m 8 місяців тому

      多様性とmbti関係なくね

  • @トム-x7x
    @トム-x7x 9 місяців тому +5

    16 personalitiesは当たってるか間違ってるかじゃなくてそれを受け入れた上で皆んなとそれを共有するのは楽しい。宇宙人の都市伝説の面白さは本当に宇宙人がいるかじゃなくて居たとしたらどんな姿形だろうっていう議論が面白いのとニュアンスは同じかな。

  • @しよう-m1d
    @しよう-m1d 9 місяців тому +2

    時間空けてやると診断結果変わるって普通にありえないよね、

  • @ti-u2809
    @ti-u2809 7 місяців тому +4

    daigoの言ってるのって16personalitiesの話じゃない?

  • @at-sushi
    @at-sushi 2 місяці тому +2

    この人あんまり好きじゃないがこれに関しては同意。
    信憑性がどうであれ分けること自体に意味がある、と云えなくもないかもしれないけれど、少なくともタイプ別の相性については非常に疑問。
    あと、結局は自分で判断するしかない。

  • @groove2056
    @groove2056 10 місяців тому +2

    10:51 わかる。関西人にとってはつまらん陰キャが関東からみたらしゃべれてユーモアがあるほうにみえたりするもん 例:syamuさん

  • @JunkiFujinaka
    @JunkiFujinaka 8 місяців тому +1

    僕、この診断すると毎回結果変わるんですよね。

  • @yoshino71413
    @yoshino71413 9 місяців тому +8

    MBTIに対して信憑性の有無で話すること自体ナンセンスなのではないですか。公式の目的が自己理解を深めたり自己成長につながるきっかけにして貰えればって感じなので。そもそもの話、MBTIの基底となってるユング心理学が自己啓発的なのに近いから信じる信じないを軸にするもんではないんよ

  • @zoopoor9372
    @zoopoor9372 10 місяців тому +9

    コイツかもだぁ〜!!!
    大好きです