Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北陸新幹線敦賀延伸開業後のサンダーバード・しらさぎ用681系,683系の動向を予想する動画をグリーン車指定席プラン以上のメンバー限定で配信しています。良かったらご覧ください!ua-cam.com/video/1jyVx3YkU8Q/v-deo.htmlリニューアルしたメンバーシップへの加入はここから可能です!ua-cam.com/channels/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw.htmljoin皆さまご視聴ありがとうございます!色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
京急の運転士さんも窓から顔を出して安全確認する姿を見ることもあるので関西大手私鉄なんですね。
京浜急行は、関西では軒並み早々と導入した自動改札等を、「社員に仕事を覚えて貰う」とかいう理由で、首都圏でも一般的になってもなかなか導入せず、手作業部分を多く残すのが特徴と思っていました。
京急は人頼りが多かったですね(車内放送とか)
首都圏私鉄で自動改札導入が遅れたのは、地下鉄との相互乗り入れを古くから実施していて、さらに国鉄(JR)ともノーラッチで接続する駅が多く、そのためのデータが当時機械では対応できない(出来ても処理速度が遅くなりすぎて使い物にならない)というのが大きな理由のようです営団地下鉄でも当時は他線と完全孤立していた有楽町線(池袋-新富町間)の一部駅で試験採用されていましたが、和光市延伸までには撤去されています
進路引くのも手動だし
関東では横浜市営地下鉄が一番早かった気がする。
@@ピカギュウ-v5l 横浜市営地下鉄が早かったのは1)開業当初からの導入2)他社との相互乗り入れが皆無 が理由でしょう
関西出身で京急沿線民です。なるほど、なんか愛着が湧いてきました。京急沿線に住めて良かったです。京急のショップが最寄駅にありますが、これもなんか阪急っぽいですね。
逆に南海は関西に有りながらも関東寄りの私鉄ですね。1067ミリの路線規格、古くからステンレス車両に力を入れ、東急車輌製造が担当していた事、更に8000系以降はE231やE233等と同一仕様の車両を採用した点等…
更にロングシートは4ドアと言うのも関東風ですよ。
しかし元近鉄グループだったので一部の車両は南海なのに近鉄の8400や2600系みたいに運転席の後ろの窓が大きいから南海の新車や古くから居た車両も含めて20メートル車両なのに対して元近鉄車の21メートル車両も紛れて居ると言うだからホームドアの設置が難しくてロープ上降式になっている
帝国車輌が東急車輌に合併してから南海は関東寄りになりました😮 PS.鉄で曲線加工は帝国車輌は優秀らしかったです。それがラピートに生きたかも?
南海電鉄、最近は近畿車両製になっています。
京急なんか名鉄みたい。名鉄も一時期銀1000みたいな新車導入してた時期があったな。朝ラッシュ時の銀+銀+銀の12M0Tは迫力が凄すぎる。
赤い車体で18メートル3扉主体って所か。
名鉄も標準軌化計画が有ったから、18メートル車にしたらしいですよ!
凄く鉄道が好きとかではないけど、京急って何か好きw
きっと京急も20m4扉車を導入したらコテコテの関東私鉄っぽくなるんだろう
そうすると費用が莫大に掛かるから近鉄みたいに勢いの有る会社じゃ無いと難しいでしょう狭軌なら簡単に出来ると思うが標準軌は近鉄ぐらいしか例がほぼ無いのでむしろ近鉄みたいな感じになりそう!
京急と直通してて、千葉線っていうゴリッゴリに国鉄と並走してる路線を持つ京成が関西私鉄って言われない謎
強いて言うなら南海やけどなんかなぁ……
JRと旅客を奪い合ってるかというのは関西私鉄要素として1つあるかと思いますね京急は、横浜〜品川ではJRに負けてはいますし、快特も減便されましたけど競合してますが京成は、船橋〜都心方面でほぼ競合してない印象があるんですよねまあ関西でも南海や京阪はあまり競合でもないような気がしますが(実際南海はしばしば関西を走る関東私鉄と言われる)
だって遅いもん…スカイライナーが速いとか言うけどスカイアクセス線だけで、本線が弱っちいそれに全部ロングシートだし
どちらかというと京成も名鉄も日本車両製造で作られた車両が多いので名鉄に近いかと…
東京と千葉市の間でバチバチやり合わないからではないでしょうか。千葉線ってなんか諦められてる感じがします。
一番京急電鉄に近い関西私鉄は山陽電鉄ですね。車体も台車も川崎重工で円筒案内台車を5000系初期車まで使用しています。2000系でOK台車を使用した経歴も似ています。5000系後期車からは短腕軸梁式に移行しました。京阪電鉄は2600系30番代が車体と電動車の台車が川崎重工で円筒案内式です。付随台車は住友金属のFS399Cを使用していましたが、初代3000系の引退時に3500形の付随台車KS132を改造の上KW79に改番して2600系の2800形、2900形のFS399Cを取り替えました。FS399Cは2600系0番代の初期のFS337を取り替えました。よって30番代はオール円筒案内式台車で京急感が有ります。
京急と準大手私鉄の山陽電車とも似ているところがあります。①普通を普通車と案内する。②JRと並走する区間がある。③JRと比べて駅数が多い。 ④接近メロディーが塩塚博作曲。⑤川崎車両(旧川崎重工)製の車両がある。⑥オリジナル種別がある。山陽はS特急、京急はウイング号。などです。
冷房機!CU71系を忘れてはいけません!
サムネからまるで最初から関西私鉄だったみたいな言い方で笑う
京急沿線に住んでると8両編成が短いと感じない。たまにJRに乗ると「長っ!」てなる。(朝夕以外8両6両ばかり来るため)親戚が南海沿線に住んでるので、行くときいつも比較します。
南海は関東風だからなんか馴染むんだよね(関東民)。
行先表示機のフォントが大型化前の京急と同じなのと、通勤車は蛍光灯カバーが付いていなかったりするところですね。関西私鉄なのに、永らくわざわざ関東の車両製造会社に発注していたりも。これは京急と関係ありませんが、橋本や林間田園都市みたく田園都市線の中央林間を合体して略した様な行先など。
@@takana4381 さん南海電気鉄道が東急車輛製造に発注していたのは、代々車両を発注していた近隣に工場があった帝国車輌工業が被買収にあったためです。
19:33 南海と大阪メトロ 南海は空港輸送という共通点も
逆に言うならば、南海は関東風なイメージがしますよ。高野線各駅停車と8000系ぐらいですが。
南海は運転操作を横軸ツーハンドルでするところが実に関西っぽい。
@@rightreet1713さん。関西の電車のマスコンは、阪急以外は横軸ツーハンドルが主流ですよね。阪急は2800系の問題で6300系から関東風のワンハンドルマスコンになっていますが。
やっぱ関西風ですね。でも阪急電車や京阪電車みたいに。先頭車両電動車のおかげで、あの踏切事故は、お客様のタヒ者ゼロでしたね。
土砂崩れ激突事故も、テレビで解説していた川島令三氏が「先頭車が重いモーター車だからこれで済んだ。JRや他私鉄であれば転覆していてもっと負傷者が出ていた」と話していましたね。
@@takana4381 川島氏の発言はアテになりませんけどね
普通(各駅停車)が極端に遅いのも阪神というか、近鉄というか、南海高野線というか・・・
磁気式ストアードフェアカードである初代の「ルトランカード」は、阪急のラガールカードを元にしたシステムだったのも関東大手私鉄っぽくないですね。パスネット対応のために二代目の「ルトランカード」が登場しましたが、短期間でシステムを総入れ替えするはめに…
ルトランカード懐かしいですね!
パスネット導入まで関東のカードは基本的に乗車時に初乗り運賃差し引く方式だったけど京急だけ下車時に一括で差し引く方式だった。
光ファイバー式の発車標も全国で阪急梅田と京急上大岡のみに設置されていた珍しい方式でした。
9:42とかドレミファインバータで且つ士急行(エアポート急行)っていう超激レア動画やんけ
トンネルの向こうの京成は日車製が多いので関東の名鉄だと思う…
こう考えると中間点に位置する名鉄はやっぱり中間点なんだなぁ...(19m級3ドアが主流でJRと競合してるのは関西組と同じだけどここ20年のステンレス剥き出しの車体に地下鉄と直通、そして狭軌幅なのは関東と同じ)
クリステル・チアリはクロード・チアリの娘さんで、クロード・チアリ氏はフランス人なのにあれだけ流暢な英語を話すが凄いと思いますね。あとクリステル氏、NHKのクイズ番組で普通に日本語でナレーションしてたから、こっちの方にも驚いています。
V-OPTの自動車サッカーやらクリス氏個人のチャンネル見ていただくと分かるのですが、日本語もめちゃくちゃペラペラに話しますからね…!
競合区間多いのと標準軌なことくらいしかぱっと思いつかんかったけど、挙げてみると共通点けっこうあるんだな。
特急料金不要な件について、とか❓
ワイ神戸市民だけど、関東大手私鉄なのに2ドア転換クロス車があったり、JRにスピードで対抗している事にどことなく趣を感じる
関西大手私鉄みたいって言われるのは初めて聞いた。名鉄と共通点が多く「赤いアンチクショウ」と一部界隈では言われていた。
そういえば、かつてあった磁気カード「ルトランカード」は何気にスルッとKANSAI仕様だったなあ。
今のカルダン駆動の電車でモーターはバネ下重量では無いと思います昔の釣り掛け駆動の場合モーター重量の半分がバネ下重量になりますとは言えモーターがあることで車両の重心点より低い位置に重たいモーターがある事で安定性は抜群です二度の土砂乗り上げや神奈川新町のトラックとの衝突の際でも転覆せずに、大きな事故を防いだと言われています
吊り掛けと違って軸バネを噛ましてますしMM自体の軽量化自体も進んでいますが、それでもMM4基だけで最低でも2tはありますし、いずれにせよ枕バネより下の重量は重くなりますので重心は下に行きますよね…ちなみに当方、お恥ずかしながら枕バネより下をバネ下重量と勘違いしており、本来の用語である軸バネ基準ですと確かに軽くなりますよね…
ドア鴨居に設置しているドア案内がおけいはんに似ていて親近感が湧きます。開かない方のドアが進入禁止表示になっていてちょっと微笑んでしまいます。おけいはんでは磯島曲線での置き石(側溝蓋)による脱線転覆事故(5000系第3編成以降の先頭車は制御車モーター無しCP無しMG無しの軽い車両で事故車は5554でした。)を起因に新造車の先頭車は必ず制御電動車になっていますね。
おけいはんの先頭M車ってそういう理由だったんですか!
@@railway-ch-ktaz 様京阪5000系5554F三条方先頭車は民家に突入し2両目は転覆して全国ニュースになりました。5550形(5553からは制御車)はモータ無しCP無しMG無しの制御車で5000系で一番軽い車両でした。5000形(5001、5002は制御電動車でした)だったらどうなっていたかと思うと不運であったとしか言えませんね。先頭車は重量を増やす事の意味を感じます。因みに京阪1000系登場時は両端制御電動車で、淀屋橋方はMcとMの間にTを挟んでいました。阪急6000系も登場時は両端電動制御車でMcとMの間にTを挟んでいました。京阪6000系登場時の7両編成は両端電動制御車で2両ユニットとなりT車を挟み、阪急7000系も両端電動制御車で2両ユニットでT車を挟むという、結構似通った編成を組んでいたのが面白かったです。
京阪 京橋駅に京急の看板が有るよ。
4:38 のJR西の電車と合わせる画は上手い!川重からの甲種輸送前の京急車両を出すなんて、ニクいね~w
1度は川崎の出場から京急の甲種を追いかけたいと思ってたのですが、半信半疑でこればっかりは行って良かったと思ってます!ちなみにこのためだけに3万円です
大阪モノレールに京急カラーがあったなぁ。
なかなかいい角度、とても面白い❤
最後のところですが、京急もカーブの駅などでは運転士も顔を出して安全確認していると思います。
ありがとうございます。それは要確認ですね
因みに通過や待避待ちの際には運転手もホーム上に出て安全確認してますね。
@@馬鹿旦那-n8u 追い越し時はそうですね!そういえば関西もそんな光景があったような…
京阪百貨店内のおもちゃブースにNゲージが置かれたとき目立つところにあったのが京急でした。なにかの記念バージョンだった気もするけど京阪と親しいと思ってます。京橋駅に京急の広告があるのも理由でしょうけど
例えば「バァァァン!」と轟かせる「電気笛」は関西で「大阪市営地下鉄(現OsakaMetoro)30系後期車や阪急電車・阪神電車が嚆矢で、その後1990年代に関東にも普及しました。車端部の長いのも関西私鉄でよくある事例(阪急や京阪は窓二つ)鉄道好きなら一度は座った事のある乗務員室直後の座席。説明であったように18m~19mと関西民鉄では標準設計でしかも一時期神戸川崎重工で建造されてるのもそうとも言えましょう。18m4扉を800系が採用してた以前からOsakaMetoroでは同じ寸法で設計されてます。英語放送も流暢な発音は阪急の子会社である能勢電鉄を除き総て同じです。先頭車がクモハなのは阪急・京阪によく見られるものです。初めて上京した時に京浜急行が他の関東私鉄と似て異なるって感じるのはそこではないでしょうか?
確かに京阪や阪急の電車組成は制御電動車が両端に寄せる設計ですが、かつての短編成を継ぎ足して必要な両数を揃えた編成はその限りではなく、直流電動機車両の京阪1000系は制御電動車を付随車化し中間電動車のみの組成にしました。その他の直流電動機搭載系列も片方が制御車の編成が多かったです。制御電動車を頭に出す設計になったのは6000系以降で、こうした事情は阪急電鉄でも似ています。
京急は、ご指摘の軌道法もしかりですが、旧国鉄とほぼ全区間で並走していることから、速達性やサービスで勝ちに行く姿勢などが、関西私鉄にそっくりですよね。これはやはり東海道の東京〜京阪神の間の人口が多い地域に路線を持っている私鉄の宿命でも儲けの源泉でもあります。関東でも、西武や東武や京成のようなローカル私鉄とは違うのかと。。
京急の車掌さんは「ドア」と呼んでいたような記憶が。関西私鉄や京阪神の市交通は基本は「とびら」でJR西だけが「ドア」だったかと。
実は最近関東でも私鉄JR問わず「ドア」を「とびら」と言い換えてる事例が出ています。まだ引退してないか判りかねますが都営三田線の6300系においては「優先座席」と記されたステッカーを見たことがあります。名古屋以西は優先席とは表記せず「優先座席」と表記する習慣があります。
@@Mamenosuke467さん。小田急は扉と案内していることが多いですね。東急も増えてはいますよ。
@@Mamenosuke467 さん記憶で申し訳ないのですが名古屋は優先席だったような。近鉄だけが優先座席。名古屋「以東」が「優先席」という方がしっくり来ます
京急さんは羽田のアクセスにもなるけど新幹線の線路幅を使った猛スピードは今でも
22:45 見通しの悪い駅では運転士も後方確認やってますよ(黄金町や平和島などで確認)
やはり、渋沢栄一か関係している事かな? 京阪と京急は
東武と南海は根津嘉一郎がらみ。似てるといえば似てる。
快速特急はじめて乗った時、感動したなあ。
まあ京阪の京と阪急の急ですからね。
なるほど、つまり名鉄は関西私鉄王手なんですね。
名鉄も名鉄でまたやろうと思います🤣
動画で触れられていなかった点ですが、「前照灯が上部・急行灯(標識灯)が下部」という配置(1500形除く)も関西に多い傾向だと思います。関東は京急京成以外は急行灯は上部か、そもそもありません。
京急は駅間距離が短いので、加減速に振るところも阪神と似てるなあって感じがしますね。
京急の自動アナウンスとポートライナー、同じですね。
クリステル・チアリさんは哀愁のギタリスト、クロード·チアリさんの御令嬢です。ちなみにお父さんのクロードさんは帰化しています。あの名曲霧のカレリアの演奏者です。
なんか面白いですね。私は大阪人であまり鉄道を利用しないのですが、京成電鉄が関西より?投稿者のこだわりが面白い。
面白かったです!なお京急の阪神説というのもありまずね。
余談ですけど、阪神淡路大震災時に甚大な被害を受け車両不足の危機にあった阪神電鉄に対し、京急が1000系を貸し出すという案が出てましたね。
英語放送は御堂筋線
では、関西の中では関東大手私鉄っぽい南海電車は関東がもらいますね
南海は一見関東なんですけど、ちゃんと観察してるとコテコテの関西味しか感じないんですよね…
近鉄から経営分離した養老鉄道,伊賀鉄道は、元東急の車両が、走ってるですけど❓(養老鉄道は、元近鉄南大阪線の車両も在籍してるので、すごく違和感があります。)2023年近鉄鉄道まつりには、なぜか京急が参加してましたね⁉️
@@前田伴樹養老鉄道(一時は、近鉄の路線だった。)の創立者が、京急を創立しています。その為に、養老鉄道では京急色の電車を一時、走らせていたそうです。
南海は旧東急車輛製が多い時点で関東私鉄ですわね
@@西本貴之-o5m 南海は、一番最初に誕生した民間鉄道会社ですので関東の私鉄は、南海の系列になるのですね。
京急が関西私鉄に似てるのは軌間1435mmという点がイチバン。南海や一部近鉄は純関西ではありません。1067mmで20m4扉車という品も味気も無い古臭い電車です。ナニ?東急車輌やから?それを持ち出すなら汽車製造(株)、帝国車輌(株)に行き着くよ〜(^^)。やっぱり鉄道車輌は日立製作所と川崎重工業でしょう。京急、阪神、阪急、京阪は19M3扉、以前は18〜17M車もあった。「早い」というイメージだけど、トータルではそんなに早くないです。関西もそう。とっくにJRとのスピード競争は諦め、こまめに客を拾っていく作戦に変えてます。京急は車内は清潔で好感持てます。エアコンの効きが夏場やや弱いかなぁと思うぐらい。20年前ぐらいに品川ー上大岡迄よく乗ったけど、ラッシュは酷かった。東急、京王、小田急、皆首都圏はそう。関西にあの凄まじさは無いね〜。
京急が他の関東私鉄と異なるのは当初の成り立ちが大きいかも知れません。京王以外の私鉄が地方鉄道から発展したのに対して、湘南電気鉄道と大師電気鉄道が合併した際、母体として残したのは大師の方、此方は路面電車から発展した形なので、車両の運用方法も独自の形態となった次第。
鉄オタではないですが、何故かおすすめに出てきて見ました。見る前「何言ってんだ…」見た後「何言ってんだ…」鉄オタってすごいな
そういや大阪モノレールに京急カラー車両走ってたなあwというか今でも走ってると思う
何なら熊本市電広島電鉄ゆいレール(沖縄)でも走ってるw嘗ては台湾でも…(京急と台灣鐵路管理局の友好鉄道締結1周年記念)ある意味京急は日本で1番多くの都道府県に跨っている鉄道かも()
伝統の車体カラーを維持し続けている点も、京急と阪急は似ている。
それなです👍
京急は誰が言おうと関東私鉄なのには変わりません。まず1つ、エアポート快特は京急関連で独自の種別で他の鉄道では存在していません。(情報不足な所もあると思いますがどうかご容赦を)2つ目、他の私鉄とコラボしたこと。こちらは京急と西武のコラボで西武側にてレッドラッキートレインが登場、イエローハッピートレインと共に活躍しました。(私鉄と私鉄がコラボし、相手会社の塗装をまとった車両を走らせる所も中々無いと思うのでここも京急と西武の独自と言えるかも知れません。)後もう1つ、関東圏の電車でJRのE501系と京急車しか持っていないインバータ、ドレミファインバータも他の私鉄、他のJRには持っていない独自の要素だったとも言えるでしょう。
つり革が丸かったり、通過標識灯が下部にあったり、3色行き先LEDを採用してなかったり、空気式ドアに拘っていたり。うーん関西だ()
京成も半関西私鉄の仲間に入れてよ。
まぁ連結解結があればねぇ〜、、、
関東の南海やな
@@tmotchy93 ただ阪急は1号線、2号線という感じで放送してますね。
線路幅とかは京急との直通運転に影響を受けてるからな😅
10年程前通勤で品川から使ってましたが立ち食いそばでツユが関西風を選んで食べてましたがこれは実は関東風が選べたということですかね?
はい、2択でした。
京急はステンレス車体を採用したり、行先・種別以外に運転番号を表示したり、非常脱出口を左側にオフセットした顔にしたり、センターT字型ワンハンドルコントローラーを採用したり、実に関東大手私鉄らしい私鉄。
阪急「うちもワンハンドルなんだけどなぁ」近鉄「非対称顔あるんだけどなぁ。ブツ車は貫通幌つかえって方針だし。」
てっきり資本や人体内容が関西!? ……と思っちゃいましたがもちろんそうじゃありませんよね。みみっちい話ですが在阪私鉄は5社すべて、京阪神の公営地下鉄交通3局(うち大阪は民営化)とも、車掌が運転士に送る発車合図が国鉄標準の長音1音ではなく、路面電車由来の2打点ベルまたはブザーです。直通運転先の京成・新京成・芝山鉄道では2打点ベルを打つそうですが、東京市電への直通運転を目論んだ京急はいかがでしょう?
京急の先頭電動車は信号担当の丸山信昭氏の理論によるものです。よく日野原氏と間違われるんですがね。
最近は京成と南海が似てきているような気がする。
京急が一番好きな理由は、車掌さんが「ドア、閉めます」ということです。他の電鉄は「ドア、閉まります」と言っているんですね。車掌が閉めてるのに。漢気を毎日感じています。ぜひ、次の動画では、その辺を取り上げてください。
京急民からすると京急は京急、どことも違う。と思っています。
まぁ、2扉の転換クロスシートは乗客数少ないところでないと不可能ですからね。関西圏は関東圏に比べたら遥かに人口が少ないですから。因みに関東を走っている以上関東私鉄でしょうがないですね(笑)
2扉転換クロスを関西よりもっと人口少ない地域を走る名鉄や西鉄はやめてしまった。
関東と関西のハイブリッド。それが京急。
1435 > 1372 > 1435 と何度も改軌してるのも
京急は乗客として楽しむのが正解労務環境は…ねぇ…うん…
ガチンコでの競合区間というのはちょっと疑問符が付きますね・・・品川ー横浜はJR優位で、逆に横浜から横須賀、久里浜は京急優位で、むしろ横須賀方面から横浜でJRに乗り換える需要が大きいくらいです。関西私鉄も京阪なんかはガチンコの競合ではないと思います。だからこそプレミアムシートで差別化を図っているように思えます。近鉄も大阪地区では競合はないのでは?経由地が違いますし、なんだかんだで大阪-奈良は近鉄が圧倒的優位のようですから名古屋地区は競合になってますが、JRがやる気ゼロで近鉄の独断に近いですし(最近では近鉄の運賃値上げで近距離はJRにシフトしつつあるようですが)京急のルシエルは転クロではなく首都圏私鉄に多くみられるLCになりましたね。2100の後継をどうするかですね。朝夕ラッシュには使いにくい(ウイングで使っていますが、それでもラッシュに車庫においてある編成も多いですし)ので、3扉LCになりそうな気がします。
個人的な考えとしては、ルシエルにおける以下の問題から2100形の後継を3ドアLCにはしないと思います。・座席の少なさがネック当然ですが、座席が減れば収益は減ります。そうなれば、以前の収益に戻すためにウィング料金の値上げをする必要があります。そこまでして3ドアにこだわる意味はあるのでしょうか。・特殊な機器配置ルシエルでは、デュアルシートによる自重問題の都合上でサハにインバータを取り付けてます。しかし、このやり方はMT比率が1:1の4両だからできたこと、3:1のMT比率である8両では難しいです。上記のことを考えると、2ドアの回転式クロスシートが望ましいです。ただ、座席配置を2+1列にするとか、ドア幅を他形式と同じ1300mmにするとか何かしらの改良は要ると思います。
1890番代の車端部の4人クロスの余裕度とドアの踊場付近が、何かスペース的にもったいなく見える。ドアの割り付けを600形と同じ位に車端側に寄せてやればルシエルで6名だが、ドア間8名掛けが出来そう。多目的スペースやトイレを装備しない編成ならば48名着席が出来るかも。あと1700番代からMT比1:1が復活したことで、やるやらないは会社方針や相互乗入れ先の事情に依るが、同じMT比の1890に準じた機器構成で8両固定編成が出来そうだ。
理論的には工夫次第ではできるというところですね。※個人的な思いとして、3ドアLC車を2100形の後継にしてほしくないなぁ。
今後動画で考察をしようと思っているのですが、私は阪急9300系/2300系のような3扉クロスシートになると思っていますね
こつあずさんは3ドアクロス派でしたか…。考察でも言及するとは思いますが、京急は混雑による遅延なんてあまり気にしてないのではないかと思います。・混雑のしやすいB快特に2100を入れ続けた。(モーニング・ウィングが出来てもB快特を3ドアに置き換えせず)・ここ最近になって、17:56の品川始発 12両快特でも2100を運用し始めた。(以前は17:00以降の快特は全て3ドアだった)
京急は前照灯がLEDになっても電球色だったりとこだわりが強いイメージ
そういった面がやはり関西っぽい
京急また乗りました、今回は羽田空港に行くために京急空港線を使いました
滋賀県出身の堤康次郎が創設した西武も関西系ではないか?
大阪モノレールの京急ラッピング車両は中の広告も関東仕様だったりする。大阪空港駅で京急や東京モノレールの切符が買える。
阪急 正雀車庫に搬入された新2300経由は來夏以降ですね
18:37阪神も各駅停車では自動放送しません。
阪神本線の普通電車は駅間が短くても無理矢理、次は〇〇とまもなく〇〇で2回も次駅案内を行っています。関西とは関係ないが、小田急は一般車両に限り駅間が長くても次駅案内をまもなく〇〇の1回しか行っていません。
あとは相鉄ですね😄最近はネイビーブルーとかボックス席があるので
都営5500系も朝に三崎口迄やって来るようになったのが最近の相直でビックリしたこと早いとこ新1000系1700番台も京成に(北総も)来ないかな?
5500、なんと日中にも三崎口行きますよ!平日のみですが
西鉄の車内は3000形を除くと典型的な関東式です。
京急の自動放送のアナウンサー、ミヤネ屋のナレーションをやってるとは。
鉄道ファンには人気有るけど会社の気質はJR西のような感じするんだよね。😅
JR西日本が一番近いのはなんとなく分かる気がします
脱線事故があった場合の転覆等の二次災害を防ぐために先頭車両がモーター車になっているってどういうこと?
動画内で説明してたわ
少し前に南海電車が「京急&南海 羽田・関空きっぷ」を売ってたのを疑問に感じてたが、マジで関西ひいきしてる説あるりうる
誰が何と言おうと京急は「関東」私鉄です!
名鉄とも似てたり
阪急京都線で育ったんで、鉄道は相互乗り入れするのは当たり前でした。ほかの鉄道に乗るにつれて、他はそんなことないと分かって不思議でした。通勤で京急に乗ってたことがありますが、関西っぽいと思ったことないですね。確かにJRと並行してるといえばしてますが、JR京都線・神戸線・阪和線ほどガチ競合ってわけじゃなく。神奈川新町の事故でも何とか耐えたことになるのかな。あのときは仕事終わって帰ろうとしたら駅に近づけなくて東神奈川まで歩きましたね。
19:25京成王子www
これ京成車なので…
京成王子いいですよね~
むしろ阪急が関東私鉄では?関西で昔から使われている区間xxには目もくれずに関東でよく使われ、京王発祥の通勤xxを愛用している更にこれまた関東私鉄の本線系では西武新宿線以外では全て行われていて当然京急もやっている架空線の一般鉄道方式の路線の地下鉄への相互乗り入れも大阪では唯一実施(他には近鉄京都線)京王で使われていた準特急も採用するなどどう見たって関東私鉄じゃないのか?異論反論は認める
京急のように起動加速度を優先しつつ、そのまま高速走行って会社は少ないんよね。もちろん加速度だけで、どっちが高性能とか低性能とか、そんなアホみたいなことは言いませんが。
京急線の運転士さん、窓から顔だして安全確認してますよ。
どうやら私の確認不足で、見通し悪い駅とかではそうみたいですね
英語放送に関しては人に関わらず関東 This is a 〇〇(路線名、種別) bound for どこどこ.(全部繋げる)関西(京急)This(間) is a 〇〇(路線名、種別)(間) bound⤵for↗ Dokodoko.割とこれな気がする
何かの理由で関東に住まんとあかんようなったら、京急沿線一択やわ。ほんで東京ドームでタイガース応援すんねん。
なんとなくだけど、関西は私鉄のことを〇〇電車と呼んで、関東にはその呼び方がない気がする。だから京急電車と呼びたい。
路面電車発祥の私鉄は昔〇〇電車と呼んでた記録があるみたいです。京王電車、京浜電車(=京急)はそうみたく、あとは京成電車あたりももしかしたらですかね。大東急絡みもあり京浜電車の呼称は消え、京王電車の呼称は井の頭線との区別の関係で消えたとか…京成電車の呼称は80年代まで使われていたようです。最近ですと10年くらい前まで浅草駅の東武電車みたいな表記もありましたが、現在は京成線のごく一部だけに見られる京成電車と新京成電車くらいですね…
昔からの沿線住民は京成電車って言う傾向があるみたいですね。案内ではかなり消えましたが今でもそうなんですね…
京急は大東急時代を知ってる世代だと「湘南電車」と呼ぶ人も居たみたい当時東急湘南線だったから東海道線の電車とゴタになって廃れたみたいだけど省線と湘南電車で呼び分けてる人も居た三浦半島南部だと
英語のアナウンス おもいっきり 大阪メトロやんと思った。
7:19 箱乗りw
動画中にもありましたが、京急の母体は「大師電軌鉄道」。やはり関東の私鉄です。余談ですが、京急は以前「京浜急行」と名乗っており、今の「京急川崎」は「京浜川崎」という名称でした。面白いのは、現在の「京急富岡」は当初の「湘南富岡」から「京浜富岡」へ、さらに「京急富岡」と名称変更されました。
0:30大阪メトロは?
大雑把に例えると、阪急が東急の時、阪神(+山電)が京急相当で、京阪は京王 or 西武、近鉄は東武感あり。さて南海はと言うと、本線側が京成縮小版、高野線が小田急箱根の縮小版、こんなイメージがある。異論は認めます。ついでに神鉄は相鉄、泉北は東葉、水間は流鉄、紀鉄は銚電、、、これ以上はさすがに苦しいな。湘南ポジが関西に無いし。
阪急が東急で、京阪は小田急な感じやけど。複々線で地域独占てところがやね。京王の複線での渋滞ふん詰まり状態はないで。
@@asupe1255 まあせやな。阪急=東急だけは歴史的にも認定されやすいけど他はなぁ…💦
@@molly_mtx21 阪急=東急も会社名と歴史的には似ているかもしれへんけど、なんか違う感じするんやけど。なんか東急は南海っぽいねん。狭軌なとこや路面電車があったりするところ、あと車体や車内が阪急みたいに上品やないわ。
@@asupe1255 確かに東急も南海も一昔前までがっつりステンレス車両だったイメージあるしな。相鉄がヨコハマネイビーブルーとやらで第二の阪急になりたがってるけど真似できませんし((ま私の話は鉄道会社の実態面の比較と言うより、神戸を横浜に例えるノリで無理やり捻り出したような(例えばケンミンショーで関西私鉄5社が取り上げられた時も似たような例え方をされていた)にわか例えだと思っていてくださいw
大井競馬場、平和島競艇、川﨑競馬場を結ぶギャンブル路線ですから関東でも乗車客層が悪い所が関西ぽい。
北陸新幹線敦賀延伸開業後のサンダーバード・しらさぎ用681系,683系の動向を予想する動画をグリーン車指定席プラン以上のメンバー限定で配信しています。
良かったらご覧ください!
ua-cam.com/video/1jyVx3YkU8Q/v-deo.html
リニューアルしたメンバーシップへの加入はここから可能です!
ua-cam.com/channels/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw.htmljoin
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
京急の運転士さんも
窓から顔を出して安全確認する姿を見ることもあるので関西大手私鉄なんですね。
京浜急行は、関西では軒並み早々と導入した自動改札等を、「社員に仕事を覚えて貰う」とかいう理由で、首都圏でも一般的になってもなかなか導入せず、手作業部分を多く残すのが特徴と思っていました。
京急は人頼りが多かったですね(車内放送とか)
首都圏私鉄で自動改札導入が遅れたのは、地下鉄との相互乗り入れを古くから実施していて、さらに国鉄(JR)ともノーラッチで接続する駅が多く、そのためのデータが
当時機械では対応できない(出来ても処理速度が遅くなりすぎて使い物にならない)というのが大きな理由のようです
営団地下鉄でも当時は他線と完全孤立していた有楽町線(池袋-新富町間)の一部駅で試験採用されていましたが、和光市延伸までには撤去されています
進路引くのも手動だし
関東では横浜市営地下鉄が一番早かった気がする。
@@ピカギュウ-v5l 横浜市営地下鉄が早かったのは1)開業当初からの導入2)他社との相互乗り入れが皆無 が理由でしょう
関西出身で京急沿線民です。なるほど、なんか愛着が湧いてきました。京急沿線に住めて良かったです。
京急のショップが最寄駅にありますが、これもなんか阪急っぽいですね。
逆に南海は関西に有りながらも関東寄りの私鉄ですね。1067ミリの路線規格、古くからステンレス車両に力を入れ、東急車輌製造が担当していた事、更に8000系以降はE231やE233等と同一仕様の車両を採用した点等…
更にロングシートは4ドアと言うのも関東風ですよ。
しかし元近鉄グループだったので一部の車両は南海なのに近鉄の8400や2600系みたいに運転席の後ろの窓が大きいから南海の新車や古くから居た車両も含めて20メートル車両なのに対して元近鉄車の21メートル車両も紛れて居ると言うだからホームドアの設置が難しくてロープ上降式になっている
帝国車輌が東急車輌に合併してから南海は関東寄りになりました😮 PS.鉄で曲線加工は帝国車輌は優秀らしかったです。それがラピートに生きたかも?
南海電鉄、最近は近畿車両製になっています。
京急なんか名鉄みたい。名鉄も一時期銀1000みたいな新車導入してた時期があったな。
朝ラッシュ時の銀+銀+銀の12M0Tは迫力が凄すぎる。
赤い車体で18メートル3扉主体って所か。
名鉄も標準軌化計画が有ったから、18メートル車にしたらしいですよ!
凄く鉄道が好きとかではないけど、京急って何か好きw
きっと京急も20m4扉車を導入したらコテコテの関東私鉄っぽくなるんだろう
そうすると費用が莫大に掛かるから近鉄みたいに勢いの有る会社じゃ無いと難しいでしょう狭軌なら簡単に出来ると思うが標準軌は近鉄ぐらいしか例がほぼ無いのでむしろ近鉄みたいな感じになりそう!
京急と直通してて、千葉線っていうゴリッゴリに国鉄と並走してる路線を持つ京成が関西私鉄って言われない謎
強いて言うなら南海やけどなんかなぁ……
JRと旅客を奪い合ってるかというのは関西私鉄要素として1つあるかと思いますね
京急は、横浜〜品川ではJRに負けてはいますし、快特も減便されましたけど競合してますが
京成は、船橋〜都心方面でほぼ競合してない印象があるんですよね
まあ関西でも南海や京阪はあまり競合でもないような気がしますが
(実際南海はしばしば関西を走る関東私鉄と言われる)
だって遅いもん…スカイライナーが速いとか言うけどスカイアクセス線だけで、本線が弱っちい
それに全部ロングシートだし
どちらかというと京成も名鉄も日本車両製造で作られた車両が多いので名鉄に近いかと…
東京と千葉市の間でバチバチやり合わないからではないでしょうか。千葉線ってなんか諦められてる感じがします。
一番京急電鉄に近い関西私鉄は山陽電鉄ですね。車体も台車も川崎重工で円筒案内台車を5000系初期車まで使用しています。2000系でOK台車を使用した経歴も似ています。5000系後期車からは短腕軸梁式に移行しました。
京阪電鉄は2600系30番代が車体と電動車の台車が川崎重工で円筒案内式です。付随台車は住友金属のFS399Cを使用していましたが、初代3000系の引退時に3500形の付随台車KS132を改造の上KW79に改番して2600系の2800形、2900形のFS399Cを取り替えました。FS399Cは2600系0番代の初期のFS337を取り替えました。よって30番代はオール円筒案内式台車で京急感が有ります。
京急と準大手私鉄の山陽電車とも似ているところがあります。
①普通を普通車と案内する。
②JRと並走する区間がある。
③JRと比べて駅数が多い。
④接近メロディーが塩塚博作曲。
⑤川崎車両(旧川崎重工)製の車両がある。
⑥オリジナル種別がある。山陽はS特急、京急はウイング号。
などです。
冷房機!CU71系を忘れてはいけません!
サムネからまるで最初から関西私鉄だったみたいな言い方で笑う
京急沿線に住んでると8両編成が短いと感じない。たまにJRに乗ると「長っ!」てなる。(朝夕以外8両6両ばかり来るため)親戚が南海沿線に住んでるので、行くときいつも比較します。
南海は関東風だからなんか馴染むんだよね(関東民)。
行先表示機のフォントが大型化前の京急と同じなのと、通勤車は蛍光灯カバーが付いていなかったりするところですね。関西私鉄なのに、永らくわざわざ関東の車両製造会社に発注していたりも。これは京急と関係ありませんが、橋本や林間田園都市みたく田園都市線の中央林間を合体して略した様な行先など。
@@takana4381 さん
南海電気鉄道が東急車輛製造に発注していたのは、代々車両を発注していた近隣に工場があった帝国車輌工業が被買収にあったためです。
19:33 南海と大阪メトロ 南海は空港輸送という共通点も
逆に言うならば、南海は関東風なイメージがしますよ。
高野線各駅停車と8000系ぐらいですが。
南海は運転操作を横軸ツーハンドルでするところが実に関西っぽい。
@@rightreet1713さん。
関西の電車のマスコンは、阪急以外は横軸ツーハンドルが主流ですよね。
阪急は2800系の問題で6300系から関東風のワンハンドルマスコンになっていますが。
やっぱ関西風ですね。
でも阪急電車や京阪電車みたいに。先頭車両電動車のおかげで、あの踏切事故は、お客様のタヒ者ゼロでしたね。
土砂崩れ激突事故も、テレビで解説していた川島令三氏が「先頭車が重いモーター車だからこれで済んだ。JRや他私鉄であれば転覆していてもっと負傷者が出ていた」と話していましたね。
@@takana4381 川島氏の発言はアテになりませんけどね
普通(各駅停車)が極端に遅いのも阪神というか、近鉄というか、南海高野線というか・・・
磁気式ストアードフェアカードである初代の「ルトランカード」は、阪急のラガールカードを元にしたシステムだったのも関東大手私鉄っぽくないですね。パスネット対応のために二代目の「ルトランカード」が登場しましたが、短期間でシステムを総入れ替えするはめに…
ルトランカード懐かしいですね!
パスネット導入まで関東のカードは基本的に乗車時に初乗り運賃差し引く方式だったけど京急だけ下車時に一括で差し引く方式だった。
光ファイバー式の発車標も全国で阪急梅田と京急上大岡のみに設置されていた珍しい方式でした。
9:42とかドレミファインバータで且つ士急行(エアポート急行)っていう超激レア動画やんけ
トンネルの向こうの京成は日車製が多いので関東の名鉄だと思う…
こう考えると中間点に位置する名鉄はやっぱり中間点なんだなぁ...(19m級3ドアが主流でJRと競合してるのは関西組と同じだけどここ20年のステンレス剥き出しの車体に地下鉄と直通、そして狭軌幅なのは関東と同じ)
クリステル・チアリはクロード・チアリの娘さんで、クロード・チアリ氏はフランス人なのにあれだけ流暢な英語を話すが凄いと思いますね。
あとクリステル氏、NHKのクイズ番組で普通に日本語でナレーションしてたから、こっちの方にも驚いています。
V-OPTの自動車サッカーやらクリス氏個人のチャンネル見ていただくと分かるのですが、日本語もめちゃくちゃペラペラに話しますからね…!
競合区間多いのと標準軌なことくらいしかぱっと思いつかんかったけど、挙げてみると共通点けっこうあるんだな。
特急料金不要な件について、とか❓
ワイ神戸市民だけど、関東大手私鉄なのに2ドア転換クロス車があったり、JRにスピードで対抗している事にどことなく趣を感じる
関西大手私鉄みたいって言われるのは初めて聞いた。
名鉄と共通点が多く「赤いアンチクショウ」と一部界隈では言われていた。
そういえば、かつてあった磁気カード「ルトランカード」は何気にスルッとKANSAI仕様だったなあ。
今のカルダン駆動の電車でモーターはバネ下重量では無いと思います
昔の釣り掛け駆動の場合モーター重量の半分がバネ下重量になります
とは言えモーターがあることで車両の重心点より低い位置に重たいモーターがある事で安定性は抜群です
二度の土砂乗り上げや神奈川新町のトラックとの衝突の際でも転覆せずに、大きな事故を防いだと言われています
吊り掛けと違って軸バネを噛ましてますしMM自体の軽量化自体も進んでいますが、それでもMM4基だけで最低でも2tはありますし、いずれにせよ枕バネより下の重量は重くなりますので重心は下に行きますよね…
ちなみに当方、お恥ずかしながら枕バネより下をバネ下重量と勘違いしており、本来の用語である軸バネ基準ですと確かに軽くなりますよね…
ドア鴨居に設置しているドア案内がおけいはんに似ていて親近感が湧きます。開かない方のドアが進入禁止表示になっていてちょっと微笑んでしまいます。おけいはんでは磯島曲線での置き石(側溝蓋)による脱線転覆事故(5000系第3編成以降の先頭車は制御車モーター無しCP無しMG無しの軽い車両で事故車は5554でした。)を起因に新造車の先頭車は必ず制御電動車になっていますね。
おけいはんの先頭M車ってそういう理由だったんですか!
@@railway-ch-ktaz 様
京阪5000系5554F三条方先頭車は民家に突入し2両目は転覆して全国ニュースになりました。5550形(5553からは制御車)はモータ無しCP無しMG無しの制御車で5000系で一番軽い車両でした。5000形(5001、5002は制御電動車でした)だったらどうなっていたかと思うと不運であったとしか言えませんね。先頭車は重量を増やす事の意味を感じます。因みに京阪1000系登場時は両端制御電動車で、淀屋橋方はMcとMの間にTを挟んでいました。阪急6000系も登場時は両端電動制御車でMcとMの間にTを挟んでいました。京阪6000系登場時の7両編成は両端電動制御車で2両ユニットとなりT車を挟み、阪急7000系も両端電動制御車で2両ユニットでT車を挟むという、結構似通った編成を組んでいたのが面白かったです。
京阪 京橋駅に京急の看板が有るよ。
4:38 のJR西の電車と合わせる画は上手い!川重からの甲種輸送前の京急車両を出すなんて、ニクいね~w
1度は川崎の出場から京急の甲種を追いかけたいと思ってたのですが、半信半疑でこればっかりは行って良かったと思ってます!ちなみにこのためだけに3万円です
大阪モノレールに京急カラーがあったなぁ。
なかなかいい角度、とても面白い❤
最後のところですが、京急もカーブの駅などでは運転士も顔を出して安全確認していると思います。
ありがとうございます。それは要確認ですね
因みに通過や待避待ちの際には運転手もホーム上に出て安全確認してますね。
@@馬鹿旦那-n8u 追い越し時はそうですね!そういえば関西もそんな光景があったような…
京阪百貨店内のおもちゃブースにNゲージが置かれたとき目立つところに
あったのが京急でした。なにかの記念バージョンだった気もするけど京阪と
親しいと思ってます。京橋駅に京急の広告があるのも理由でしょうけど
例えば「バァァァン!」と轟かせる「電気笛」は関西で「大阪市営地下鉄(現OsakaMetoro)30系後期車や阪急電車・阪神電車が嚆矢で、その後1990年代に関東にも普及しました。車端部の長いのも関西私鉄でよくある事例(阪急や京阪は窓二つ)鉄道好きなら一度は座った事のある乗務員室直後の座席。説明であったように18m~19mと関西民鉄では標準設計でしかも一時期神戸川崎重工で建造されてるのもそうとも言えましょう。18m4扉を800系が採用してた以前からOsakaMetoroでは同じ寸法で設計されてます。英語放送も流暢な発音は阪急の子会社である能勢電鉄を除き総て同じです。先頭車がクモハなのは阪急・京阪によく見られるものです。初めて上京した時に京浜急行が他の関東私鉄と似て異なるって感じるのはそこではないでしょうか?
確かに京阪や阪急の電車組成は制御電動車が両端に寄せる設計ですが、かつての短編成を継ぎ足して必要な両数を揃えた編成はその限りではなく、直流電動機車両の京阪1000系は制御電動車を付随車化し中間電動車のみの組成にしました。その他の直流電動機搭載系列も片方が制御車の編成が多かったです。制御電動車を頭に出す設計になったのは6000系以降で、こうした事情は阪急電鉄でも似ています。
京急は、ご指摘の軌道法もしかりですが、旧国鉄とほぼ全区間で並走していることから、速達性やサービスで勝ちに行く姿勢などが、関西私鉄にそっくりですよね。
これはやはり東海道の東京〜京阪神の間の人口が多い地域に路線を持っている私鉄の宿命でも儲けの源泉でもあります。
関東でも、西武や東武や京成のようなローカル私鉄とは違うのかと。。
京急の車掌さんは「ドア」と呼んでいたような記憶が。関西私鉄や京阪神の市交通は基本は「とびら」でJR西だけが「ドア」だったかと。
実は最近関東でも私鉄JR問わず「ドア」を「とびら」と言い換えてる事例が出ています。まだ引退してないか判りかねますが都営三田線の6300系においては「優先座席」と記されたステッカーを見たことがあります。名古屋以西は優先席とは表記せず「優先座席」と表記する習慣があります。
@@Mamenosuke467さん。
小田急は扉と案内していることが多いですね。
東急も増えてはいますよ。
@@Mamenosuke467 さん
記憶で申し訳ないのですが名古屋は優先席だったような。近鉄だけが優先座席。名古屋「以東」が「優先席」という方がしっくり来ます
京急さんは羽田のアクセスにもなるけど新幹線の線路幅を使った猛スピードは今でも
22:45 見通しの悪い駅では運転士も後方確認やってますよ(黄金町や平和島などで確認)
やはり、渋沢栄一か関係している事かな? 京阪と京急は
東武と南海は根津嘉一郎がらみ。似てるといえば似てる。
快速特急はじめて乗った時、感動したなあ。
まあ京阪の京と阪急の急ですからね。
なるほど、つまり名鉄は関西私鉄王手なんですね。
名鉄も名鉄でまたやろうと思います🤣
動画で触れられていなかった点ですが、「前照灯が上部・急行灯(標識灯)が下部」という配置(1500形除く)も関西に多い傾向だと思います。関東は京急京成以外は急行灯は上部か、そもそもありません。
京急は駅間距離が短いので、加減速に振るところも阪神と似てるなあって感じがしますね。
京急の自動アナウンスとポートライナー、同じですね。
クリステル・チアリさんは哀愁のギタリスト、クロード·チアリさんの御令嬢です。ちなみにお父さんのクロードさんは帰化しています。あの名曲霧のカレリアの演奏者です。
なんか面白いですね。私は大阪人であまり鉄道を利用しないのですが、京成電鉄が関西より?投稿者のこだわりが面白い。
面白かったです!なお京急の阪神説というのもありまずね。
余談ですけど、阪神淡路大震災時に甚大な被害を受け車両不足の危機にあった阪神電鉄に対し、京急が1000系を貸し出すという案が出てましたね。
英語放送は御堂筋線
では、関西の中では関東大手私鉄っぽい南海電車は関東がもらいますね
南海は一見関東なんですけど、ちゃんと観察してるとコテコテの関西味しか感じないんですよね…
近鉄から経営分離した養老鉄道,伊賀鉄道は、元東急の車両が、走ってるですけど❓(養老鉄道は、元近鉄南大阪線の車両も在籍してるので、すごく違和感があります。)
2023年近鉄鉄道まつりには、なぜか京急が参加してましたね⁉️
@@前田伴樹養老鉄道(一時は、近鉄の路線だった。)の創立者が、京急を創立しています。
その為に、養老鉄道では京急色の電車を一時、走らせていたそうです。
南海は旧東急車輛製が多い時点で関東私鉄ですわね
@@西本貴之-o5m 南海は、一番最初に誕生した民間鉄道会社ですので関東の私鉄は、南海の系列になるのですね。
京急が関西私鉄に似てるのは軌間1435mmという点がイチバン。南海や一部近鉄は純関西ではありません。1067mmで20m4扉車という品も味気も無い古臭い電車です。ナニ?東急車輌やから?それを持ち出すなら汽車製造(株)、帝国車輌(株)に行き着くよ〜(^^)。やっぱり鉄道車輌は日立製作所と川崎重工業でしょう。
京急、阪神、阪急、京阪は19M3扉、以前は18〜17M車もあった。「早い」というイメージだけど、トータルではそんなに早くないです。関西もそう。とっくにJRとのスピード競争は諦め、こまめに客を拾っていく作戦に変えてます。京急は車内は清潔で好感持てます。エアコンの効きが夏場やや弱いかなぁと思うぐらい。20年前ぐらいに品川ー上大岡迄よく乗ったけど、ラッシュは酷かった。東急、京王、小田急、皆首都圏はそう。関西にあの凄まじさは無いね〜。
京急が他の関東私鉄と異なるのは当初の成り立ちが大きいかも知れません。京王以外の私鉄が地方鉄道から発展したのに対して、湘南電気鉄道と大師電気鉄道が合併した際、母体として残したのは大師の方、此方は路面電車から発展した形なので、車両の運用方法も独自の形態となった次第。
鉄オタではないですが、何故かおすすめに出てきて見ました。
見る前「何言ってんだ…」
見た後「何言ってんだ…」
鉄オタってすごいな
そういや大阪モノレールに京急カラー車両走ってたなあw
というか今でも走ってると思う
何なら
熊本市電
広島電鉄
ゆいレール(沖縄)でも走ってるw
嘗ては台湾でも…(京急と台灣鐵路管理局の友好鉄道締結1周年記念)
ある意味京急は日本で1番多くの都道府県に跨っている鉄道かも()
伝統の車体カラーを維持し続けている点も、京急と阪急は似ている。
それなです👍
京急は誰が言おうと関東私鉄なのには変わりません。
まず1つ、エアポート快特は京急関連で独自の種別で他の鉄道では存在していません。(情報不足な所もあると思いますがどうかご容赦を)
2つ目、他の私鉄とコラボしたこと。
こちらは京急と西武のコラボで西武側にてレッドラッキートレインが登場、イエローハッピートレインと共に活躍しました。(私鉄と私鉄がコラボし、相手会社の塗装をまとった車両を走らせる所も中々無いと思うのでここも京急と西武の独自と言えるかも知れません。)
後もう1つ、関東圏の電車でJRのE501系と京急車しか持っていないインバータ、ドレミファインバータも他の私鉄、他のJRには持っていない独自の要素だったとも言えるでしょう。
つり革が丸かったり、通過標識灯が下部にあったり、3色行き先LEDを採用してなかったり、空気式ドアに拘っていたり。うーん関西だ()
京成も半関西私鉄の仲間に入れてよ。
まぁ連結解結があればねぇ〜、、、
関東の南海やな
@@tmotchy93 ただ阪急は1号線、2号線という感じで放送してますね。
線路幅とかは京急との直通運転に影響を受けてるからな😅
10年程前通勤で品川から使ってましたが立ち食いそばでツユが関西風を選んで食べてましたがこれは実は関東風が選べたということですかね?
はい、2択でした。
京急はステンレス車体を採用したり、行先・種別以外に運転番号を表示したり、非常脱出口を左側にオフセットした顔にしたり、センターT字型ワンハンドルコントローラーを採用したり、実に関東大手私鉄らしい私鉄。
阪急「うちもワンハンドルなんだけどなぁ」
近鉄「非対称顔あるんだけどなぁ。ブツ車は貫通幌つかえって方針だし。」
てっきり資本や人体内容が関西!? ……と思っちゃいましたがもちろんそうじゃありませんよね。
みみっちい話ですが在阪私鉄は5社すべて、京阪神の公営地下鉄交通3局(うち大阪は民営化)とも、車掌が運転士に送る発車合図が国鉄標準の長音1音ではなく、路面電車由来の2打点ベルまたはブザーです。
直通運転先の京成・新京成・芝山鉄道では2打点ベルを打つそうですが、東京市電への直通運転を目論んだ京急はいかがでしょう?
京急の先頭電動車は信号担当の丸山信昭氏の理論によるものです。
よく日野原氏と間違われるんですがね。
最近は京成と南海が似てきているような気がする。
京急が一番好きな理由は、車掌さんが「ドア、閉めます」ということです。
他の電鉄は「ドア、閉まります」と言っているんですね。車掌が閉めてるのに。
漢気を毎日感じています。
ぜひ、次の動画では、その辺を取り上げてください。
京急民からすると京急は京急、どことも違う。と思っています。
まぁ、2扉の転換クロスシートは乗客数少ないところでないと不可能ですからね。関西圏は関東圏に比べたら遥かに人口が少ないですから。因みに関東を走っている以上関東私鉄でしょうがないですね(笑)
2扉転換クロスを関西よりもっと人口少ない地域を走る名鉄や西鉄はやめてしまった。
関東と関西のハイブリッド。それが京急。
1435 > 1372 > 1435 と何度も改軌してるのも
京急は乗客として楽しむのが正解
労務環境は…ねぇ…うん…
ガチンコでの競合区間というのはちょっと疑問符が付きますね・・・
品川ー横浜はJR優位で、逆に横浜から横須賀、久里浜は京急優位で、
むしろ横須賀方面から横浜でJRに乗り換える需要が大きいくらいです。
関西私鉄も京阪なんかはガチンコの競合ではないと思います。
だからこそプレミアムシートで差別化を図っているように思えます。
近鉄も大阪地区では競合はないのでは?経由地が違いますし、
なんだかんだで大阪-奈良は近鉄が圧倒的優位のようですから
名古屋地区は競合になってますが、JRがやる気ゼロで近鉄の独断に近いですし
(最近では近鉄の運賃値上げで近距離はJRにシフトしつつあるようですが)
京急のルシエルは転クロではなく首都圏私鉄に多くみられるLCになりましたね。
2100の後継をどうするかですね。
朝夕ラッシュには使いにくい(ウイングで使っていますが、それでもラッシュに車庫においてある編成も多いですし)ので、3扉LCになりそうな気がします。
個人的な考えとしては、ルシエルにおける以下の問題から2100形の後継を3ドアLCにはしないと思います。
・座席の少なさがネック
当然ですが、座席が減れば収益は減ります。そうなれば、以前の収益に戻すためにウィング料金の値上げをする必要があります。そこまでして3ドアにこだわる意味はあるのでしょうか。
・特殊な機器配置
ルシエルでは、デュアルシートによる自重問題の都合上でサハにインバータを取り付けてます。しかし、このやり方はMT比率が1:1の4両だからできたこと、3:1のMT比率である8両では難しいです。
上記のことを考えると、2ドアの回転式クロスシートが望ましいです。
ただ、座席配置を2+1列にするとか、ドア幅を他形式と同じ1300mmにするとか何かしらの改良は要ると思います。
1890番代の車端部の4人クロスの余裕度とドアの踊場付近が、何かスペース的にもったいなく見える。ドアの割り付けを600形と同じ位に車端側に寄せてやればルシエルで6名だが、ドア間8名掛けが出来そう。多目的スペースやトイレを装備しない編成ならば48名着席が出来るかも。あと1700番代からMT比1:1が復活したことで、やるやらないは会社方針や相互乗入れ先の事情に依るが、同じMT比の1890に準じた機器構成で8両固定編成が出来そうだ。
理論的には工夫次第ではできるというところですね。
※個人的な思いとして、3ドアLC車を2100形の後継にしてほしくないなぁ。
今後動画で考察をしようと思っているのですが、私は阪急9300系/2300系のような3扉クロスシートになると思っていますね
こつあずさんは3ドアクロス派でしたか…。
考察でも言及するとは思いますが、京急は混雑による遅延なんてあまり気にしてないのではないかと思います。
・混雑のしやすいB快特に2100を入れ続けた。(モーニング・ウィングが出来てもB快特を3ドアに置き換えせず)
・ここ最近になって、17:56の品川始発 12両快特でも2100を運用し始めた。(以前は17:00以降の快特は全て3ドアだった)
京急は前照灯がLEDになっても電球色だったりとこだわりが強いイメージ
そういった面がやはり関西っぽい
京急また乗りました、今回は羽田空港に行くために京急空港線を使いました
滋賀県出身の堤康次郎が創設した西武も関西系ではないか?
大阪モノレールの京急ラッピング車両は中の広告も関東仕様だったりする。大阪空港駅で京急や東京モノレールの切符が買える。
阪急 正雀車庫に搬入された新2300経由は來夏以降ですね
18:37
阪神も各駅停車では自動放送しません。
阪神本線の普通電車は駅間が短くても無理矢理、次は〇〇とまもなく〇〇で2回も次駅案内を行っています。
関西とは関係ないが、小田急は一般車両に限り駅間が長くても次駅案内をまもなく〇〇の1回しか行っていません。
あとは相鉄ですね😄
最近はネイビーブルーとかボックス席があるので
都営5500系も朝に三崎口迄やって来るようになったのが最近の相直でビックリしたこと
早いとこ新1000系1700番台も京成に(北総も)来ないかな?
5500、なんと日中にも三崎口行きますよ!平日のみですが
西鉄の車内は3000形を除くと典型的な関東式です。
京急の自動放送のアナウンサー、ミヤネ屋のナレーションをやってるとは。
鉄道ファンには人気有るけど会社の気質はJR西のような感じするんだよね。😅
JR西日本が一番近いのはなんとなく分かる気がします
脱線事故があった場合の転覆等の二次災害を防ぐために先頭車両がモーター車になっているってどういうこと?
動画内で説明してたわ
少し前に南海電車が「京急&南海 羽田・関空きっぷ」を売ってたのを疑問に感じてたが、マジで関西ひいきしてる説あるりうる
誰が何と言おうと京急は「関東」私鉄です!
名鉄とも似てたり
阪急京都線で育ったんで、鉄道は相互乗り入れするのは当たり前でした。ほかの鉄道に乗るにつれて、他はそんなことないと分かって不思議でした。
通勤で京急に乗ってたことがありますが、関西っぽいと思ったことないですね。確かにJRと並行してるといえばしてますが、JR京都線・神戸線・阪和線ほどガチ競合ってわけじゃなく。
神奈川新町の事故でも何とか耐えたことになるのかな。あのときは仕事終わって帰ろうとしたら駅に近づけなくて東神奈川まで歩きましたね。
19:25
京成王子www
これ京成車なので…
京成王子いいですよね~
むしろ阪急が関東私鉄では?
関西で昔から使われている区間xxには目もくれずに関東でよく使われ、京王発祥の通勤xxを愛用している
更にこれまた関東私鉄の本線系では西武新宿線以外では全て行われていて当然京急もやっている架空線の一般鉄道方式の路線の地下鉄への相互乗り入れも大阪では唯一実施
(他には近鉄京都線)
京王で使われていた準特急も採用するなどどう見たって関東私鉄じゃないのか?
異論反論は認める
京急のように起動加速度を優先しつつ、
そのまま高速走行って会社は少ないんよね。
もちろん加速度だけで、
どっちが高性能とか低性能とか、
そんなアホみたいなことは言いませんが。
京急線の運転士さん、
窓から顔だして安全確認してますよ。
どうやら私の確認不足で、見通し悪い駅とかではそうみたいですね
英語放送に関しては人に関わらず
関東 This is a 〇〇(路線名、種別) bound for どこどこ.(全部繋げる)
関西(京急)This(間) is a 〇〇(路線名、種別)(間) bound⤵for↗ Dokodoko.
割とこれな気がする
何かの理由で関東に住まんとあかんようなったら、京急沿線一択やわ。
ほんで東京ドームでタイガース応援すんねん。
なんとなくだけど、関西は私鉄のことを〇〇電車と呼んで、関東にはその呼び方がない気がする。だから京急電車と呼びたい。
路面電車発祥の私鉄は昔〇〇電車と呼んでた記録があるみたいです。京王電車、京浜電車(=京急)はそうみたく、あとは京成電車あたりももしかしたらですかね。
大東急絡みもあり京浜電車の呼称は消え、京王電車の呼称は井の頭線との区別の関係で消えたとか…京成電車の呼称は80年代まで使われていたようです。
最近ですと10年くらい前まで浅草駅の東武電車みたいな表記もありましたが、現在は京成線のごく一部だけに見られる京成電車と新京成電車くらいですね…
昔からの沿線住民は京成電車って言う傾向があるみたいですね。案内ではかなり消えましたが今でもそうなんですね…
京急は大東急時代を知ってる世代だと「湘南電車」と呼ぶ人も居たみたい
当時東急湘南線だったから
東海道線の電車とゴタになって廃れたみたいだけど
省線と湘南電車で呼び分けてる人も居た三浦半島南部だと
英語のアナウンス おもいっきり 大阪メトロやんと思った。
7:19 箱乗りw
動画中にもありましたが、京急の母体は「大師電軌鉄道」。やはり関東の私鉄です。余談ですが、京急は以前「京浜急行」と名乗っており、今の「京急川崎」は「京浜川崎」という名称でした。面白いのは、現在の「京急富岡」は当初の「湘南富岡」から「京浜富岡」へ、さらに「京急富岡」と名称変更されました。
0:30
大阪メトロは?
大雑把に例えると、阪急が東急の時、阪神(+山電)が京急相当で、京阪は京王 or 西武、近鉄は東武感あり。さて南海はと言うと、本線側が京成縮小版、高野線が小田急箱根の縮小版、こんなイメージがある。異論は認めます。
ついでに神鉄は相鉄、泉北は東葉、水間は流鉄、紀鉄は銚電、、、これ以上はさすがに苦しいな。湘南ポジが関西に無いし。
阪急が東急で、京阪は小田急な感じやけど。複々線で地域独占てところがやね。京王の複線での渋滞ふん詰まり状態はないで。
@@asupe1255 まあせやな。阪急=東急だけは歴史的にも認定されやすいけど他はなぁ…💦
@@molly_mtx21 阪急=東急も会社名と歴史的には似ているかもしれへんけど、なんか違う感じするんやけど。なんか東急は南海っぽいねん。狭軌なとこや路面電車があったりするところ、あと車体や車内が阪急みたいに上品やないわ。
@@asupe1255 確かに東急も南海も一昔前までがっつりステンレス車両だったイメージあるしな。相鉄がヨコハマネイビーブルーとやらで第二の阪急になりたがってるけど真似できませんし((
ま私の話は鉄道会社の実態面の比較と言うより、神戸を横浜に例えるノリで無理やり捻り出したような(例えばケンミンショーで関西私鉄5社が取り上げられた時も似たような例え方をされていた)にわか例えだと思っていてくださいw
大井競馬場、平和島競艇、川﨑競馬場を結ぶギャンブル路線ですから関東でも乗車客層が悪い所が関西ぽい。