【アメトーーク出演佐藤幸夫先生】フランス革命を15分で解説【英語長文背景知識講座⑩】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- アメトーークで佐藤幸夫先生が解説したフランス革命!英語長文にもよく出てくるこのトピックを本人により深く解説してもらいました。
☆ユーテラ授業チャンネル【UA-camの寺子屋】
/ @yuutera
☆授業チャンネルのクラウドファンディング(ご協力お願いします)
community.camp...
世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
/ @yukiosato2719
☆チャンネル登録はこちら
www.youtube.co...
チャンネルメンバーシップに加入する
/ @morite2channel
☆もりてつさんチャンネル(飯食って雑談)
/ @morite23
☆武田塾国立校の公式LINE
lin.ee/f68EMlv
(無料学習相談のお申し込みができます)
☆武田塾国立校のHP
www.takeda.tv/...
武田塾国立校のTwitter
/ tkd_kunitachi
☆英語専門オンライン個別指導塾【BASIS】
basis-english.jp/
☆英作文添削サービス
morite2.base.s...
☆TikTok(英語講義中心)
/ morite2
☆Twitter(英語関係中心)
/ morite2toeic
☆Instagram(日常生活中心)
/ morite2toeic
♡早稲田合格塾HP
wasego.jp/
高校は世界史を取っていたので、ホワイトボードに書いてある言葉はどれも覚えはありましたが、どういう意味だったのかは全く理解してませんでした。それから30年も経って「なるほど」とこちらの動画で感じた次第です。歴史に限らず、勉強って「流れ」とか「つながり」とかが大事ですよね・・・。
アメトークに、まさか佐藤先生が出るとは・・・・。すごい。
この2人いーなぁ 勉強になります。
もりてつ先生とゆきお先生の、お二人の授業の中でのかけあいは、授業をよりわかりやすくしてくださっているように感じます。ありがとうございます⭐。
もりてつ先生が佐藤先生や貫太郎さんに教えてもらうシリーズ、大好きです!面白くて最後まで聞き入ってしまいました。
ベルサイユ宮殿、大きいですよね!私はチャリを借りて広い庭を走って廻りました😊
貴重なお話、ありがとうございました😊🤗。
ゆきお先生の髪の毛がまだ長い!笑
貴重な講義ありがとうございます!
お二人仲良しねぇ
一橋の四角2に「1789年より前の貴族の動向は、どう考えたら反乱で、どう考えたら革命か」っていう面白い問題あるから見てみて。見なくてもいいよ。
ゆきおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!今年の夏はお世話になります!
ヴェルサイユ宮殿8歳くらいのときにいって迷子になったな
早稲田文学部の世界史系の文章非常に苦手なんでありがたい!
再生時間と、昔みたアメトーークに佐藤先生が出演されてたのに驚いた!
宇治原さんのノート綺麗で見やすかった気がするな~、それに対して尾形さんは…….笑
フランス革命!ラ・セーヌの星で勉強しました。皆様わからないですよね(笑)
知ってるわ。
ネズミ小僧的な🐀
@@口頭内侍 確かに(笑)。ベルサイユのネズミ小僧。
♪とべーとべー 流れ星〜
@@SchipperkeBayan けーんとけーんとのひばーなが〜(笑)
@@kawapon-gokakuあ~の~空~に飛んで~ 輝く暁の星になる~~
デモの人勉強しろは草
ベルサイユ宮殿は破壊しなかったけどアロー戦争で円明園を破壊し、高価な物を全て略奪していったフランス軍❗
学生時代、世界史苦手だったけど、これめっちゃわかりやすい!
ナポレオンついでに、ナポレオンとタレーランのヴァランセに関する話も聞きたいです(*゚∀゚)
フランス革命はベルサイユの薔薇読めば一発
モリテツずっとどこみてんの
威張れよ(1804)皇帝ナポレオン!を思い出しました😁
これ相当前の撮影か?笑
お二人の掛け合いが絶妙ですね。これからも背景知識動画お願いします。😄
最近海外ニュースを見ていると、BLMの話がこれまで注目されていましたが、コロを理由に、元々欧米諸国に存在していたasia hate crimeの方が激増しているという報道を多いです。これまでの黄色人種差別は、slanted eyes、飲食店で応対されない、空いていても末席を案内される、生卵(黄色を揶揄するもの)やゴミ、石を車から投げられる、特に日本人の場合は、鯨や海豚を食す野蛮民族と言われたり、wwIIの戦争責任関連の話でいじられる、日本の女性は軽いとの偏見があると海外経験のある方々からお聞きしたことがありますが、今は暴行(女性、子供、高齢者もターゲットされる)、SNSでasian襲撃を呼び掛ける事象が発生する(在仏日本大使館から外出警告が出されたようです)、酷いケースでは塩酸をかけられた(警察もあまり相手にしてくれないせいか、被害届も結局受理されず、問題視されない)など内容も深刻になってます。国内でも、ある国の代表スポーツ選手による日本語や日本人の容姿を馬鹿にする動画(差別かは議論になっているようですが)が問題になりましたね。そして、事件が起きている国や町も、元来言われていた米南部、豪(白豪主義の影響やアンザックデーなど)、NZなどだけではなく、米カリフォルニア、NY、加バンクーバー、トロントなど比較的多文化・リベラルの地域だと言われる所も含まれているみたいです。このような事から改めて黄色人種の西欧での捉えられ方(表面化しずらい白、黒、ヒスパニック、黄の序列など)を考えさせられました。勿論、このような事をする人は一部であり、共に立ち上がってくれる欧米の方も多くいらっしゃいますし、旧来の状況も変わってきていたと思いますが、コロ騒動で事態は急変し、若い世代にもアジア地域に対する偏見が生まれ、今後根深い問題になってしまいそうです。そこで、この問題の背景知識としての、これまでの黄色人種や黒人への差別の歴史やカラードに対する各国の政策を佐藤先生ともし宜しければ解説していただきたいです。日本ではよく海外生活の華やかな部分のみが多く取り上げられますが、実際に存在する負の側面の歴史はあまり注目されてこなかったと感じます。また森田先生は留学など海外在住時にasian hateに遭われたことはありますか。教育機関内ではさすがに発生しにくいが、いざ街中に出ると環境は変わるものだと言う人が多い印象です。
「ベルサイユのばら」(我が人生のバイブル✨)の作者・池田理代子先生は、ベルばらの後日談的な作品「エロイカ」も描いていらっしゃいますよ〜。主人公はもちろんナポレオン・ボナパルトです。
フランス人は血の気が多く自説を曲げない頑固者が多いせいか、歴史上の有名人にも「クセがすごい」といった感じの人が目立ちますよね。読んでて面白いことは確かです。
「エロイカ」ですが、いつのまにか「皇帝ナポレオン」にタイトル変更されていました…
アメトークそのときの放送を視聴しました☺️
ベルサイユの薔薇の続きはエロイカじゃないかな?