【ダイヤ改正後はどうなる⁉】1日1往復熱海に乗り入れるJR東海の乗り得列車

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лют 2024
  • JR東海特急型車両の373系が1日1往復沼津~熱海間の普通運用に入ります。その運用ですが今回3月のダイヤ改正で存続されるのか?今回のダイヤ改正は静岡地区でも大きく変わるということで今後の動向が気になります。ダイヤ改正後もこの列車の前運用ホームライナーとこの普通運用のスジ事態は残っているので大丈夫かと思いつつ、万が一普通運用のみ車両変更があった場合のことを考え改めて乗車して記録してきました。この運用は何度も乗車していますがとても快適なので是非残ってもらいたいです。
    #jr東海
    #jr東日本
    #ダイヤ改正
    #373系
    #熱海駅
    #沼津駅

КОМЕНТАРІ • 24

  • @user-rq1rp7er7i
    @user-rq1rp7er7i Місяць тому +1

    ホームライナーで熱海から豊橋迄走ってほしいです。

  • @MrMasayan1104
    @MrMasayan1104 3 місяці тому +6

    浜松~豊橋間の運用も注目ですね🤔

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому

      確かに!そうですね。

    • @lotte418
      @lotte418 3 місяці тому +2

      列車見張という仕事で沼津こうぬいますが、現在この仕様列車は沼津で洗浄線に午前中に入り夕方まで停車してます。
      改正しても残ると予想されます。
      改正ダイヤを待ちましょう。

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому +1

      @@lotte418 情報ありがとうございます。

  • @t.murakami4471
    @t.murakami4471 3 місяці тому +5

    ダイヤ改正後も残って欲しい運用ですね。
    よくよく見ると、普通列車運用でありながらも枕カバーが装着している時点で、より贅沢感を醸し出している感じがします(笑)。
    確か「ムーンライトながら」運用の時には、枕カバーは無かったです。

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому +1

      そうなんですよね、ホームライナー運用からそのまま普通運用につくので枕カバーもついてますが何とも贅沢仕様ですね!

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 2 місяці тому

    おそらく、静岡〜身延線間送り込みがある以上、静岡から停留場所の三島の運用は継続と考えて良いかと思います。停留先は三島1番線ですが、4番線はともかく、1番直取りの上り列車ってたしかダイヤ乱れ以外は聞いたことないですので、熱海〜三島の運用は残るでしょうね。あの区間は東の車両も入りますので、各社間のキロ調整運用も必要ですし。

  • @uhyohyo100
    @uhyohyo100 3 місяці тому +2

    さすがに特急車両を普通列車にバンバン使うのは問題があるのか、年々普通運用は減らしているような印象。
    今の乗り得車両はセントラルライナー車両にとって代わられましたね。

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому +3

      さすがに静岡とはいえ2ドアだと乗降に時間がかかってしまいますからね。静岡も随分変わりました。

  • @user-kv1ef4ln6u
    @user-kv1ef4ln6u 3 місяці тому

    撮影お疲れ様です😆🎵🎵やはり引退するんですか?

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому +1

      いや~まだわかりませんが、ダイヤ的にこの車両が継続されると思ってはいますが、Xか何かの情報で車両が変わるというのを見かけたので少し気になっています。

  • @teturado233
    @teturado233 2 місяці тому

    もしかしたら熱海乗り入れ廃止の可能性もあるかもしれません。理由は熱海に留置しておけないのでいったん三島まで回送列車として戻って三島駅の1番線で留置して、また回送で熱海へ戻らないと行けないので、回送として走るんだったら、そこを313系などの普通列車にして運行した方がその分乗客も乗せることもできるので、JR東海にとってもその分の運賃は加算されるので。あと今は元セントラルライナーの車両も走っているので、そこまで373系で運行するのは必要もそこまでなくなっています。なので今後どうなるか気になるところです。

  • @05hiti
    @05hiti 2 місяці тому +1

    回送と兼ねての営業だから仕方ないのでしょうけどもう少し長い距離走って欲しい。
    昔の「ながら」の送り込み、返却の回送での普通列車運用に良くお世話になりました。

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  2 місяці тому

      「ながら」送り込み、自分も良く乗りました。

  • @user-wi2mtjpjt356
    @user-wi2mtjpjt356 3 місяці тому +3

    これ昔東京始発だったのに。。。

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому +1

      懐かしいですね!狙って乗っている人多かったです。

  • @kv6205
    @kv6205 3 місяці тому

    2扉がネック. 毎日利用している人からは不評.

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  3 місяці тому

      通勤通学時間帯は特にそうかも知れませんね。

  • @user-up4dh5op7g
    @user-up4dh5op7g 2 місяці тому

    のこった?

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  2 місяці тому

      すいません、まだ自分では確認しに行けてないですがその他の情報だと残ったようです。

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 3 місяці тому +1

    JR東海車両、373系車両、9両編成、JR西日本の宮原車両区に、持って行く方が、良いでござる、夏臨で、大阪−松本間、夜行臨時急行きそ号で、走らせる方が良いでござる、大阪梅田−松本ターミナル間の夜行バス、夏は、座席のチッケト、満席で取れないでござるから、大阪−松本間の夜行臨時急行きそ号、補完電車9両編成で、走らせる方が良いでござる

    • @user-lv4we1bn6m
      @user-lv4we1bn6m  2 місяці тому

      西日本エリアを走る373系も見てみたいし、きっと便利でしょうね。