I use Arch Linux with Xfce and it suits my needs perfectly. However, it was very interesting to see how you explain the installation and setup of Mint in Japanese. It is a wonderful system for beginners in Linux and for those who want everything ready to use from the start without additional steps. I hope more people in Japan can enjoy the benefits of free software. Thank you for contributing with your tutorial videos. 私は Arch Linux を Xfce と共に使用しており、それが私のニーズに完璧に適しています。しかし、Mint のインストールと設定を日本語で説明しているのを見るのは非常に興味深かったです。Linux の初心者や、追加の手順なしですぐに使えるようにしたい人々にとって、素晴らしいシステムです。もっと多くの人々が日本でフリーソフトウェアの恩恵を受けられることを願っています。チュートリアル動画で貢献してくれてありがとうございます。
Arch系では、日本人グループがデベロッパになっていて、日本語完全対応のAlter Linuxがあります。 Arch系はローリングリリースなので、サポート期限がなく、一度インストールすれば、更新されていきます。 Alter Linuxは開発者が忙しいらしく、更新が遅いので、使うなら別のLinuxを使って、て言っているようです。
Hi! csctr30! I'm sumirecolor from Japan. Thank you for your comments. From your comments, I learn not only that the Linux Mint is useful and powerful, and this video will help us to install it more easily, I guess, but also first, a foreign user group might have started developing the Linux Mint, and Japanese users would have realized its capabilities, and inherited it, localized it, and improved it for the way of Japanese uses. ^^ 日本のsumirecolorです。コメントありがとうございます。コメントをみてLinux Mintが役に立つ力があり、この動画が導入しやすくするのに役立つだけでなく、当初海外の有志の方々がLinux Mintの開発をはじめ、日本のユーザーがその能力に気づき、Linux Mintを受け継ぎ日本語化し日本人の使用に適した形にしたのではないかと思いました^^
Linux Mint really brought my old laptop back to life too! 🌱 I think it's great how it can still handle basic tasks without all the bloat. Plus, the community support is awesome for new users. Anyone else love the customization options? 😄
Linux Mint歴は10年以上あると思います。それ以前でも他のディストリビューションを使ってました。 Windows10まではVirtualBoxで起動させてましたが、今はもうその必要性がないくらい使わなくなりましたね。 周辺機器にドライバーがない場合があるとの事ですが、僕個人としてはそれに遭遇した記憶がありません。もちろん、購入前にLinux対応ドライバーが存在するのかどうかを事前に調べる事は必要です。
Linux Mint 愛用者ですが、Windowsに取って代わるものではないのをよく知っています。 パソコンに詳しくない人を相手にいかにもって感じのタイトルではありますがw たしかにWeb閲覧やメールだけならChromeOSでもMACでも良いと思いますが、それぞれのOSはそれぞれの目的が有りオフィスや工場、デザインの現場で使っているソフトが使えないことが多く、よく使われるワープロやスプレッドシートなど似て異なるものだし、ゲームは特に同じタイトルがあっても買い替えは必須という場合も多い(クライアントで動くもの)等々。 ビジネスシーンにおいては取って替われるという考えはありえない話です。 ただ、Win7時代のパソコンにMint入れて軽く動くので、そこそこ使っています。 サブ機や目的を持って使うならおすすめです。
元SEだけど、お客様に Windowsでシステム組みたいと言われたら Linux にする様に必死に説得してました。 オープンソース使いまくりでお安く開発出来ます。GUI も必要ないなら起動しません。遠隔で端末アプリを使えば充分です。 自分自身はゲームが主目的ですから Windows からサヨナラ出来ないですけどねw
右に同じ。今いろいろなディストリビューションを試しています。正直Windows使い続けるメリットがないんですよ。そういう時代が来たんだってことですね
段々とおかしなことをしてくることが拡大してきていますからね。
AIなしで新しいパーツで高い性能のパソコンを組みたいと思うんですよね。
案外古いパ仕込んでも動くということばかりですけど乗り換えるとなるとそれなりにさいしんおkパーツで構成されたものが欲しくなりますよね。
私らどうせ10年くらいは使うのですからね。
クラウドベースのアプリならネット環境さえ整っていればOSはほとんど関係ないようなもんですしね
Mintにはウェブアプリっていうのも入ってて、ローカルアプリのように扱えます
クラウドベースならPeppermintOSというLinuxは如何?かなり軽いLinuxでインストール直後のアプリはほとんど入っていません。代わりにICEというWebアプリをデスクトップアプリのように見せかけるツールが入っています。
新バージョンになる程に、重くなって来ましたからね。
普通は改善改良されて、効率が上がるべきだと思うのですが。
PC メーカーも新機種が売れるものだから、抱合せ商法だし。
@@ranmainu2757
ネット上に何かを置いておくというのは嫌いなのでそういう仕様なら初めから使う対象ではないです。
マイクも繋がないしカメラも閉じたままでAIは使っていないんですよ。
でも文字変換はめちゃくちゃ自分が夜画面を自動で暗くしないに設定していても変なときに画面の色は変わるとか異常なところはどんどん増えてきています。
クラウドベースなんてとんでもないことなんですよね。
パソコンショップがネットサーバーを置き出したころと同じく開けるポートは絞って起きたいんですよね。
ホントなら一つ一つ80しか開けていないとかってやらないと侵入されてしまうと思うのですけどね。
勿論携帯もネットは止めましたよ。
スマホなんて奴隷に持たされるツールは必要ありません。
古いプリンター等のメーカーがドライバーの開発を終了しているようなデバイスは、むしろLinuxの方が対応ドライバーを用意してくれていたりするんですよね。
古いPC用でもLinuxのシェアが増えれば、アプリメーカーもLinux用にリリースする様になり、ユーザーの選択肢が増える形になるかもしれませんね。
デバイスドライバーのインストールなんてしなくても認識するしね笑
認識しないのもありますよ。例えばPlayerOneという中国の天体の写真を撮るための専用のカメラを発売している会社のカメラは公式サイトからドライバダウンロードしてインストールしないとデバイスマネージャーに不明なデバイスとしても認識されません。
@@ranmainu2757 そうなんですか?それは知りませんでした!ありがとうございます^^
結局使いたいアプリ関係が揃ってないと使いにくい事になるんですよね、
本音は別にWindowsでなくてもいいけど、ゲーム、他Windowsでしか動かないとなると選べなくなってしまうという。
wine導入により運良ければ動かすことができるかもしれません…
その通りだと思う。裏を返せば使いたいアプリがないならWindowsにする理由がないということ。ゲーム専用OSの道を進むならそれも結構でしょう、一番惨めなのはmicrosoftだと思いますw
@@XIIIRaphael 同様に使いたいソフトが無ければLinuxを使う必要もありません
あくまでもOSはやりたいソフトを使うためのプラットフォームなので、OSが使いたいわけではありません(一部のマニアを除く)
なので、やりたい事・ソフトによって当人の好みで決めるべき話であって、第三者がWindowsを使うなとか使う価値がないとか情弱だとかいうのは問題だと考えています
皆さんの言う通り、リナックス勢はOSがゴールになってる感じだからコアな層以外増えないし、windowsの様にマーケッティングが出来ていないというのがあるね。
@@XIIIRaphael後から使いたいアプリがWindowsに出てきたらどうするの?そっちのほうが惨めだと思うけどね笑
I use Arch Linux with Xfce and it suits my needs perfectly. However, it was very interesting to see how you explain the installation and setup of Mint in Japanese. It is a wonderful system for beginners in Linux and for those who want everything ready to use from the start without additional steps. I hope more people in Japan can enjoy the benefits of free software. Thank you for contributing with your tutorial videos.
私は Arch Linux を Xfce と共に使用しており、それが私のニーズに完璧に適しています。しかし、Mint のインストールと設定を日本語で説明しているのを見るのは非常に興味深かったです。Linux の初心者や、追加の手順なしですぐに使えるようにしたい人々にとって、素晴らしいシステムです。もっと多くの人々が日本でフリーソフトウェアの恩恵を受けられることを願っています。チュートリアル動画で貢献してくれてありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
Arch系では、日本人グループがデベロッパになっていて、日本語完全対応のAlter Linuxがあります。
Arch系はローリングリリースなので、サポート期限がなく、一度インストールすれば、更新されていきます。
Alter Linuxは開発者が忙しいらしく、更新が遅いので、使うなら別のLinuxを使って、て言っているようです。
Hi! csctr30! I'm sumirecolor from Japan. Thank you for your comments. From your comments, I learn not only that the Linux Mint is useful and powerful, and this video will help us to install it more easily, I guess, but also first, a foreign user group might have started developing the Linux Mint, and Japanese users would have realized its capabilities, and inherited it, localized it, and improved it for the way of Japanese uses. ^^
日本のsumirecolorです。コメントありがとうございます。コメントをみてLinux Mintが役に立つ力があり、この動画が導入しやすくするのに役立つだけでなく、当初海外の有志の方々がLinux Mintの開発をはじめ、日本のユーザーがその能力に気づき、Linux Mintを受け継ぎ日本語化し日本人の使用に適した形にしたのではないかと思いました^^
"I use arch btw"
@@sv8716 🤣 that's the attitude!!! 👏🏻
and you know it … 😎✨
MSの勝手で代々パソコンを買わされてきて、いつかはLinuxにしたいと思っていたのでとても参考になりました!ありがとうございました。サブ機で試してWEB閲覧用にしようかな。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
日本語変換をしらべてください。
Linuxの速さを知るといかにwindowsが余計な事してるかが良く分かる
Windowsは本当に重いよね。
少しだけ口を挟ませてください。
あなたが「Linux」と呼んでいるものは、実際には「GNU/Linux」であり、または、最近わたくしが「GNU+Linux」と呼ぶようになったものである。
Linuxは、それ自体が1つのオペレーティング・システムというわけではなく、GNUコアリブ、シェル・ユーティリティ、POSIXで定義された完全なOSを構成する重要なシステム・コンポーネントによって便利になった、完全に機能するGNUシステムの自由なコンポーネントの1つである。多くのコンピュータ・ユーザーは、気づかないうちにGNUシステムの修正版を毎日動かしている。奇妙な成り行きを経て、今日広く使われているGNUのバージョンはしばしば "Linux "と呼ばれ、そのユーザーの多くは、それが基本的にGNUプロジェクトによって開発されたGNUシステムであることを知らない。リナックスは本当に存在し、この人たちはそれを使っているが、それは彼らが使っているシステムの一部に過ぎない。Linuxはカーネルであり、マシンのリソースをあなたが実行する他のプログラムに割り当てるシステム内のプログラムである。カーネルはオペレーティング・システムにとって不可欠な部分だが、それだけでは役に立たない。Linuxは通常、GNUオペレーティング・システムと組み合わせて使われます。システム全体は基本的にGNUにLinuxを加えたもの、つまりGNU/Linuxである。いわゆる「Linux」ディストリビューションはすべて、実際にはGNU/Linuxのディストリビューションである。
少しだけ口を挟ませてください。
あなたが「Linux」と呼んでいるものは、実際には「GNU/Linux」であり、または、最近わたくしが「GNU+Linux」と呼ぶようになったものである。
Linuxは、それ自体が1つのオペレーティング・システムというわけではなく、GNUコアリブ、シェル・ユーティリティ、POSIXで定義された完全なOSを構成する重要なシステム・コンポーネントによって便利になった、完全に機能するGNUシステムの自由なコンポーネントの1つである。多くのコンピュータ・ユーザーは、気づかないうちにGNUシステムの修正版を毎日動かしている。奇妙な成り行きを経て、今日広く使われているGNUのバージョンはしばしば "Linux "と呼ばれ、そのユーザーの多くは、それが基本的にGNUプロジェクトによって開発されたGNUシステムであることを知らない。リナックスは本当に存在し、この人たちはそれを使っているが、それは彼らが使っているシステムの一部に過ぎない。Linuxはカーネルであり、マシンのリソースをあなたが実行する他のプログラムに割り当てるシステム内のプログラムである。カーネルはオペレーティング・システムにとって不可欠な部分だが、それだけでは役に立たない。Linuxは通常、GNUオペレーティング・システムと組み合わせて使われます。システム全体は基本的にGNUにLinuxを加えたもの、つまりGNU/Linuxである。いわゆる「Linux」ディストリビューションはすべて、実際にはGNU/Linuxのディストリビューションである。
少しだけ口を挟ませてください。
あなたが「Linux」と呼んでいるものは、実際には「GNU/Linux」であり、または、最近わたくしが「GNU+Linux」と呼ぶようになったものである。
Linuxは、それ自体が1つのオペレーティング・システムというわけではなく、GNUコアリブ、シェル・ユーティリティ、POSIXで定義された完全なOSを構成する重要なシステム・コンポーネントによって便利になった、完全に機能するGNUシステムの自由なコンポーネントの1つである。多くのコンピュータ・ユーザーは、気づかないうちにGNUシステムの修正版を毎日動かしている。奇妙な成り行きを経て、今日広く使われているGNUのバージョンはしばしば "Linux "と呼ばれ、そのユーザーの多くは、それが基本的にGNUプロジェクトによって開発されたGNUシステムであることを知らない。リナックスは本当に存在し、この人たちはそれを使っているが、それは彼らが使っているシステムの一部に過ぎない。Linuxはカーネルであり、マシンのリソースをあなたが実行する他のプログラムに割り当てるシステム内のプログラムである。カーネルはオペレーティング・システムにとって不可欠な部分だが、それだけでは役に立たない。Linuxは通常、GNUオペレーティング・システムと組み合わせて使われます。システム全体は基本的にGNUにLinuxを加えたもの、つまりGNU/Linuxである。いわゆる「Linux」ディストリビューションはすべて、実際にはGNU/Linuxのディストリビューションである。
そのとおり!
LinuxやBlender, Krita, VisualStudioCode, LibreOffice のような優れたソフトウェアが無償で使用できることは驚異です。感謝しています。
古いPCにLinux Mintを入れるのは有りかもしれないですね。mintは数あるLinuxディストリビューションの中でも抜群に安定性が高いと思います。
xfceは軽いですけど、使いやすさ(分かりやすさ)と軽さが一番バランスが取れてるデスクトップ環境はmateだと思います(ちなみに「マテ」って発音するようです)。
親が使っていたVista時代のNEC LaVie PC-LL850MG3E(core2duoT8100)のメモリを4GBに増設し、HDDからSSDに換装し、MINTのCinamonを入れています。
十分に使えます。
確かマテ茶のマテですね。他もミントとかシナモンとかだし、ハーブ系素材が元ネタぽい。
Windows10は当初最後のWindowsになるとの話でしたよね。
しかしLinuxMintを含め全てLinux系に移行したいと考えています。
自分にとって、確かに最後のWindowsになりそうです。
Microsoftが言う最後のWindowsとは、別な意味こういう事だったのですね。
MSは、「Windows10は、Last Windows」と言っていたんだけど、「Last」を「最後」の意味で使ったのか、「最新」の意味で使ったのか、途中で変えたのか。
FINALの付く大手ゲームは16まで続いている。商売なのでシリーズ化はしょうがないのかな。
マイクロソフトはスマホ市場でアップルとグーグルに負けてしまったのでwindows11を出して利益確保せざるを得なくなったんですよね。pc市場ももmacOSとLinuxに喰われていったら大変ですね。AIやらデータセンターやら手を出してもがいてますケドどどうなることやら。
@@shinsokayborgら
@@shinsokayborg スマホ系は結局androidに依存してるよね。
多分androidをできるだけms化しようとしてるのかな?
まあ便利だからいいけど
Linux Mint really brought my old laptop back to life too! 🌱 I think it's great how it can still handle basic tasks without all the bloat. Plus, the community support is awesome for new users. Anyone else love the customization options? 😄
いつも新しいアップデートの情報助かります。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
ありがとうございました。
無事にLinux MintをノートPC「ASUS」にインストールできました。
動画やメール、エクセル程度の利用なので、新しいPCを買わずに済みます。
Linuxの紹介動画は、いくつかある中で、後藤PC塾がわかりやすく、
安心して挑戦できました。
感謝です!
これからも、後藤PC塾で勉強していきます!
丁寧にありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
無線LANをエレコムなどの子機を使って接続する場合、ドライバの導入が難易度の高い作業になることが多いです。そのあたりがクリアできれば、ネット閲覧、動画視聴などの個人的利用であれば、LinuxMintはよい選択だと思います。
Linux Mint懐かしいです。昔は14を使ってました。この動画を見たら、また使いたくなりましたね。Linuxって何気に勉強になります。
最新のゲーミングPCを買うならWindows、古くなったパソコンにLINUXを入れて再利用。1年位LINUX MINTを使っていますが不自由することはほぼないですね~。
今後はゲーミングPCもOSはSteamOSでおk、なんてことになるかも知れませんね
台所にあるレシピ検索用の昔のPCをLinux化しました。立ち上がりも早いし快適です。
13年前のpcをHDDからSSDに変えてWindows11を使っています。残ったHDDにはUbuntuをインストールして将来Linuxsに乗り換えようと思っていますが、もう一歩その気にはなっていません。この動画を見て「Mintならいいかも・・・」と思いました。試してみます。
色々なlinux mintの解説動画を視聴したが、この動画が一番分かりやすかったです。ありがとうございます。
大変励みになります。
ご視聴ありがとうございました。
Zorin OSを使用しています。サイトの閲覧や音楽の視聴程度ぐらいなら、Linuxでも良いと感じています。難しいことは分かりませんので、アップデートとアップグレードのコマンドだけ何とか覚えました。
Linuxはいいんだけど、結局使いたいソフトに対応していないのが問題なんだよな。
使う使わないは別としてLinuxには興味があったんだな。というのも窓がバージョンアップする度に「この糞が!」「この糞が!」「この糞が!」と毎回思っていたから。
Windows 10が最後のOSとか言っておきながら11をしれって出してきたりね
自分は誘導されるのが大嫌いなので数年前からLinux Mint(Cinnamon Edition)を専ら使ってますが、ネット環境ならほとんど問題なく使えます(MSやアドビなどに縛られてる可愛そうな奴隷リーマンには難しいだろうけどw)
なんせインターネット上のサーバーはLinuxがメインですから相性が悪い筈がない笑
ヤフーのように故意に意地悪するサイトもチラホラありますがね
@@ranmainu2757金に縛られてる奴隷はどっちだか笑
Windows10からLinux mint cinnamonに乗り換えて2ヶ月。高度なことはしないので、全部マウスでできる。MSやgoogleの、使い勝手をコロコロ変えるのが許せないので乗り換えた。今私のデスクトップはwindows95風。
えっ、高度な事はしないので、全部マウスで??
それって、実力のある方が言えるコメントですよね🙄🙄😀😀 でも、励み。
大変分かりやすく、無事導入出来ました!
遅くて使い物にならなかったノートPCが生き返りました!!
有難う御座いました!
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
大変励みになります。
なるほど
まずは現役を引退していたノートPCに導入してみるという手がありますね
UbuntuとWindowsをデュアルブートしていますがUbuntuの方が動作が安定していてもうWindowsには戻りたくないくらいです...LinuxでもEdgeやChromeが使えるのでWEB版Microsoft Officeなら使えますし最近はドライバなども逆にLinuxの方が柔軟に対応していることが多い印象です。
ちなみに学校などの作業でMacやChromeOSも使ってますが、、、
まだ動いてる15年選手(笑)のCore i5-760に導入して遊びで使ってます。
ネットやメールなど一般的使用用途なら普通に使えてます。
初期設定はwindowsより直感的で解りやすいよ
デスクトップのMATEはマテ茶が語源ですので、マテと発音します。
6ヶ月前から導入しています。ubuntu 24.04 ltsを使っています。
Linuxはインストールしてすんなり動けばよいですが、OSないよ マウントされてないよ ストレージにアクセスできないよ…と問題多発で、全部コマンド入力で対応…(写経しても何やってるかはわからない)とかになると、導入をあきらめる人も少なくなさそうです。よほどPC好きな人や専門的な知識がないと扱えない気がします。
少なくともubuntuの流れをくむディストリビューションはそんなこたぁ無い。
@@niyarix わたしはHPのノートに入れましたが、mintでもubuntuでも同じ現象が起きました。機種によって差があるのかな?…と思ってます。 ネットで検索すると対処方法書いてるサイトが結構あるので、わりとみなさん遭遇される現象なのかと思ってました。
まず、Linuxはちゃんと起動しますか?Linuxの導入で最初につまずくのはインストールメディアから起動できないこと、次にインストールしたにも拘わらずLinuxからBootできないことです。貴方の書き込みではどのような状況で問題が発生しているのかわかりません。其の辺りを詳しく書いていただければ、この動画を見ている方々の参考にもなると思います。
niyarix氏が書いているようにUbuntu/Mintで「マウントされてないよ ストレージにアクセスできないよ」という旨のメッセージに出会ったことは私もありません。
@@TAoki-el6lh USBメモリでインストールメディア作成→PC起動(Linuxは試用状態)→インストール(ディスクを削除してクリーンインストール)→再起動
ここでハードドライブから再起動しようとすると「OSが見つからないよ」になります。(※要約してるだけで日本語でそう表示されるわけではないです)
インストールメディアのUSBを再び刺して、とりあえずUSBから起動し、ファイルマネージャーでストレージを確認すると→「ストレージにアクセスできない」になります。
ターミナルからストレージにアクセスしようとすると「マウントされてない」になります。
ターミナルでマウントしようとすると「マウントポイントがない」になります。
インストールし直そうとすると、クリーンインストールか、すでにインストールされてるLinuxとパーテーション分けるか選択できる状態です。
ネットで調べたら情報はあるのですが、時間が取れないので、現状はここで作業を止めてる状態です。
nemooom7585 様、早速のご返答ありがとうございます。
貴下の書き込みから
①USBメモリからのBootは成功している。
②Linuxのインストールは成功している。
③HDD(またはSSD)からのBootは失敗している。
④PCはBoot先を見失っている。
状況であると理解しました。
「ディスクを削除してクリーンインストール」したとのことですのでGRUBのインストール及びLinuxのインストールは正常に完了したと推測します。そうすると、PCがインストールされたHDD(SSD)を見つけられない理由は以下の通りです、
①UEFIシステムでMBRハードディスクにインストールした
②BIOSシステムでGPTハードディスクにインストールした
③BIOSまたはUEFIのBoot設定でHDD(SSD)が除外されている
④の可能性は低いとは思いますが一応確認しておいた方がよいでしょう。対処方法はUEFIまたはBIOS Setup画面を立ち上げます。
これはPCの電源投入時にF10キー(HPの2010年以降のノートPCの場合)を連打しします。キーはメーカと機種によって異なることがあります。どうしても設定画面が立ち上がらずBoot disk not foundといったメッセージが出るなら違うキーで試してください。大概、DELキー、F2キー、F1キー、F10キー、F12キー、ESCキーのいづれかです。
まずBootセクションを探します。BootセクションにはBootの優先順位が指定されているはずなので1stBootデバイスにHDDを指定してください。そうしてESCキーを押すと完了確認のメッセージが出るのでSaveして完了を選びます。
これでLinuxが起動すればよいのですが起動しない場合、再度UEFIまたはBIOS Setup画面を立ち上げます。
そしてUEFIの設定項目を探してみてください。この項目は機種によって様々なところにあるので根気よく。もしUEFI項目がNormalもしくはLegacyという状態になっていたらこれをUEFIに変更してください。
そうしてESCキーを押すと完了確認のメッセージが出るのでSaveして完了を選びます。
色々と面倒くさいですがPCのUEFIモードを変更して対処する方法を記しました。しかし、BIOSをいじるのは不安というなら手間はかかりますが、もう1つの方法としてRufusの書き込みモードを変えてインストールにトライするという方法があります。
もしLinuxのインストールUSBの作成にRufusを使っていた場合、Rufusの書き込み画面の「パーティション構成」の項目を見てください。デフォルトでMBRが指定されています。先にUSBメモリを作成したときにこの項目をいじっていなければこの項目にGPTを設定してください。そうして起動用USBメモリを作成し、インストールを最初から行ってください。もし、先回GPTで作成したのならMBRで試してください。この部分の説明は長くなるのでうぷ主もテキトーにごまかしています。要は原因の①か②かがわからないのでMBRとGPTの両方を試してみましょう・・・(汗)という脳筋対応な訳です。
10です。11に上げられないのでリナックスを考えていました。わかりやすい動画ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
大変励みになります。
ありがとうございました。導入できました。ちなみにサポートがなくなるのでネットができれば十分。これから勉強します
サブのPCに、さっそくLinux Mintを入れて試してみます。有り難う御座います。
ご視聴ありがとうございました。
DistroWatch Linuxもご覧ください。たくさんありますよ。
Я думал у вас в Японии всё плохо с ОС Linux. Рад видеть такие видео
Большое спасибо за просмотр.
そろそろWindows卒業かな~
SEしている知人は以前からLinuxに
乗り換えているそうです
Windowsは本当に余計なお世話な設定が多すぎますね
乗り換えきっかけになりそうです
ありがとうございます
コメントありがとうございました。
大変参考になりました。Win10パソコンこれから沢山中古が出回りますね。最後にセキュリティーの項目がカットされたのが残念ですね。
Linux Mint歴は10年以上あると思います。それ以前でも他のディストリビューションを使ってました。
Windows10まではVirtualBoxで起動させてましたが、今はもうその必要性がないくらい使わなくなりましたね。
周辺機器にドライバーがない場合があるとの事ですが、僕個人としてはそれに遭遇した記憶がありません。もちろん、購入前にLinux対応ドライバーが存在するのかどうかを事前に調べる事は必要です。
すごくわかりやすかったです!ありがとうございました!!
コメントありがとうございました。
大変励みになります。
行政…役所…公的手続きも windows 限定…と言うのをやめてヨネ!!
Windows8のCorei7-4700MQを→Windows10→Windows11で使っています。後藤さんの方法でWindows11にした時に、若干、動きが重くなったような気がしたので、メモリを8Gから16Gに増設したところ快調に動いています。Office、メール、ネットを観る程度なので10年以上前のノートパソコンですが、HDD1回換装のみで元気に動いてくれています。使っていないファイルのバックアップが必要ないパソコンをLinux仕様にしてみたいと思います。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
私も貴方と同じ様にWin7のi7-2730QMをWin11にして使用しています。
残念ながらLinuxでは動作しないapriもあるので、縁が無いと思っています。
@@lain8247 第2世代ですがHDDからSSDに換装してます。
RAMは@masatan6878さんと同じく16Gを載せてます。
OfficeもedgeでのUA-cam視聴も何の問題もありませんw
簡単かなと思って、古いパソコンに入れてみた。
なかなか立ち上がらないから、何度もインストールをやり直した。
もうだめだと、あきらめてほったらかしにしていたら、起動していた。
いろいろ設定しないといけないので、説明がなければ使えなかった。
とりあえず、起動できたから。これで遊んでみよう。
使っていたL社のPC、win10が不調でエラーメッセージが出るようになりついに動かなくなりました。見積もりを取ると買ったときの1.3倍の修理代。もう生産していない機種でCPUもダメ、部品の全とっかえだからだと。ばかばかしくて、ダメもとでどうにかこうにかLinuxのUbuntuを入れてみたところこれが快適。その後2年、故障なしで動いています。小生のようなwin10がダメになったPCをお持ちの方、あきらめる前に、Linuxを試してみるとよいと思います。
そういうときに、このようなyoutube動画はたいへん助かります。(長文すみません)
コメントありがとうございました。
Linux Mint 愛用者ですが、Windowsに取って代わるものではないのをよく知っています。
パソコンに詳しくない人を相手にいかにもって感じのタイトルではありますがw
たしかにWeb閲覧やメールだけならChromeOSでもMACでも良いと思いますが、それぞれのOSはそれぞれの目的が有りオフィスや工場、デザインの現場で使っているソフトが使えないことが多く、よく使われるワープロやスプレッドシートなど似て異なるものだし、ゲームは特に同じタイトルがあっても買い替えは必須という場合も多い(クライアントで動くもの)等々。 ビジネスシーンにおいては取って替われるという考えはありえない話です。
ただ、Win7時代のパソコンにMint入れて軽く動くので、そこそこ使っています。 サブ機や目的を持って使うならおすすめです。
古いPCに入れてみました。Wineというものを導入すればWINDOWS ソフトが実行できると聞きましたので今度試してみます。😄
ここ数年すごい古い世代のi5のwin7だったノーパソにMint入れて使ってます
つべ見たりネットしたりするだけならこれで十分
20:47 テレビ…見れるんですよね…しかも海外のも…
win11にもアップグレードできますよ。インストール規制も緩和されてます。 あまり古すぎるならLinuxの方が良いかも! 最近Linux対応のソフトも増えてきたし。
windows10を利用してます。2017製のvaioノートを使用してます。
windows11へのアップグレードはCPUがwindows11非対応で非常に残念な事にアップグレードができません。
裏技的なwindows11へのアップグレードも考えましたが、裏技での使用中、問題があると面倒なので、
後藤さんのLinux Mintを知り、windows10のサポート終了後にLinux Mintに入れ替えをやってみます。
後藤さん、ありがとうございます。
Linux Mintでの便利なアプリ等があれば、放送していただけると、ありがたいです。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
Remmina リモートデスクトップ
Gimp 画像編集
Audacity 音声録音・編集
k3b ブルーレイが焼ける(DVDは既に入っているBraseroで可能)
Spotify 言わずもがな
gCDEmu 仮想CD/DVDマウント
EasyTAG mp3やmp4などのタグ編集
Rygel DLNA/UPnPストリーミングメディアサーバー
PulseAudio Preferences リモートスピーカー
個人的にはこの辺りがオススメです。
20年前のWacom板タブがLinuxで今でも問題なく動きます。
今使っているPCは、Windows11の用件を満たしていないので、Win10のサポートが切れる前に買い換える予定でしたが、Linuxもありかなと思いました。
以前1度使ったことはあるが、トラブルがある度にLinuxコマンドが必要になり挫折した。
やりたいことをするために何が必要なのかも分からない環境はとても人に勧められない。
SanDiskの32GBUSBメモリ(Bluetoothアダプタのように小さいタイプ)にLinux MIntをインストールしました。このサイズで十分動作します。USBポートに挿しておくだけでWindows11とマルチブートできるようになりました。Linuxを試すにはUSBメモリにインストールするが便利です。日本語設定にこの動画を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございました。
もうすぐWin12が出てサブスクになるかも?とか言うふざけた噂もあるから
今からLinux Mintの勉強しておくのはいいかもしれない👍
素人にもわかりやすいポイントを突いた解説ありがとうございます。おかげさまで無事乗り換えできました。
コメントありがとうございました。
大変励みになります。
こんばんは
LinuxMintは趣味で何台かに導入しております。
かなり敷居が低いOSだと思えます。
自分の場合、いざとなればMacもWindowsも無くて問題無いと思います。
それって画像編集とか動画編集なども混みで言っているのですか?
ネットサーフィンとか代替えオフィースとかを使うというだけであれば日本語環境を設定してそれらのパッケージをインストールすればどのフリーOSでもできると思いますけど。
Linux MintはUbuntuに比べれば軽いがそこそこ重いOS。WindowsでCinebench R15を実行してMultiでスコアが150cbを切るようであればMX LinuxやPeppermintを試してみるのもよいかも。
いいと思います。 近年、マイクロソフトのやり方に疑問が多いですしね。
初心者におすすめのLinuxとして、Zorin OSも紹介してほしいです。
同感です。ついでにドイツの当時中学生が開発、ってこともいって欲しい。
古いパソコンは、GメールとX(SNS)だけできれば十分です。Linuxmintの情報をありがとうございました。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
手持ちの型落ちWindows10搭載PCをLinux MintにOS転換していろいろ試してみようと思います。
MS(やMac)が選択外となれば、これからこういうトライアルは人生で何度か出てくるかもしれません。
無事Linux Mint xfceに乗り換え、いまはTerminalにコマンドを打ち込む勉強をしています。
LinuxはWindowsとは大分勝手が違いますが、結構面白くて、楽しみながら勉強しています。
いまの課題はTerminalを操作してVPNを導入することです。
ありがとう御座います。少し時間はかかりますが今インストールしています。デスクトップにも入れたいと思います!
最近のMSは(Big)データーとお金を吸い上げる方向性が顕著なのでそろそろ移行しとこうかなぁと思っています。
将来どうなるか判らんからね
私もUSBにmint入れて使ってます〜
40年程前からLinuxユーザーです
現在はノートはMintを、ディスクトップはMXを使ってますが、Mintには残念なことが1つだけ有ります。それはサードパーティー制のWifiアダプターをデフォルトで認識しません
MXのWifiはインストール時から完全認識しますが、sambaが複雑過ぎでどちらも一長一短ですね
Linux kernelは40年前に存在しません。Linux kernel 0.01は、1991年9月17日 (32年前)です。
40年というのが書き間違いか、UNIXのことを言っているかのどちらかかな...?
ゴメンナサイ、20年位前の誤りでした
仕事から帰ってはLedHatやVineのコンソールで難解のiptablesで遊んでました。
Debian 系でXfce やLxde などを導入しても、ブラウジングで日本語がうまく動作しなくて諦めるのが常でした。ご紹介のように、現在では改善されているのが分かりました。
fire fox と Thunder bird をWindos で常用していますが、Linux のばあいメーラーはサーバーの設を同様にすれば、そのまま使えて便利です。ブラウザもお気に入りなどは、インポートできるはず。
windows10が、あと1年+で終了なので、PCを有効利用するには、このOSがよさそうですね。
捨てようと思ってたPCで遊んでみます。
有益な情報ありがとうございます。早速試してみます!
ご視聴ありがとうございました。
以前からmateを使っていますが、古いPCでも快適です! 欠点というかwindowsと違うには頻繁に何らかのアップデートが入ることですかね。勿論すぐに終わるので問題ないですけどね。あとはyahooの動画がそのままでは見られないことですね(機能拡張で見られるようになります)充分な機能があります!
ウィンドウズ専用のソフトはwine でなんとか使えるものもあるので。
お仕事使い以外は Linux mint で十分 無料
windowsに飽きたらLinux ですね(=^・^=)
Linux mintが 使えなかったら 老人!隠居を考えたほうがいいかも(笑)
XPサポート終了の時から 両方使ってます。
HDDもSSD化して生まれ変り 現役に逆戻りです。
autodesk のCAD使わないなら windows は要らないですよね。
遊びで使う GIMP や BLENDER はもともとLINUXの世界
CHROMEも、もともと起源がLINUXの世界ですよね。
windows office の世界とやり取りしないならLIBREで
(図形が崩れるけど数字と文字だけなら問題なし)
別に苦労はないです。10年以上前のPCでもシャキシャキ動きますけど?
古いプリンタも動くし。。。XP時代の(20年前の)ハードも壊れるまで使えてます。
windowsの世界でおまけに問題有のインテルのCPUで最新ゲームで遊んで
お金無駄使いするのも道ですが。。。
使用例: めちゃ古いバッテリーが死んでるノートPC
linux mint で ネトラジ音楽聞いてます。古いオーディオアンプで でっかいスピーカで (笑)
アップデートは頻繁に入りますが、作業に集中したい時はそれらが終わるまでアップデートを拒否できることは強みですね(Windowsは裏でやるのでアップデート画面が見えないだけです)
後藤先生、とてもわかり易かったです。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
Linuxは最低限覚えないといけないところがありますね。
例えばドライブという概念はないですね。c:\ d:\といったやつ。
全てルート「/」からの枝分かれ(Tree構造)です。
ファイル名も大文字、小文字を区別します。「A.txt」と「a.txt」は別ファイルです。
ファイルやディレクトリー(Windowsでいうフォルダ)の使用者の権限なんかのややこしいこともありますが、
そういった権限はWindowsでも普段使いなら気にしたことすらないのでLinuxでもおそらく気にすることはないだろうと思います。
あとは、周辺機器(プリンターとか)の対応や、MS Officeとの互換性(LinuxはPS Office、LibreOffice)といった問題が
あるので注意が必要ってところかなっと。
ただLinuxのいいところは、知れば知るほど面白い。
有料のWindows Server(価格は高い)じゃないとできないこともLinuxだったら0円でできますしね。
自サーバーが作れちゃう。
ATOMマシンに入れる場合はライブ起動でよく確認してから。音が出ない場合がそこそこあるのと、WiFiが使えない場合がある。かつてはRealtekiのEthernetチップがうまく動かないことがあったが、現在ではほぼ解決している。大概の場合、ドライバを入れなおせばよいのだがLinuxのドライバインストールは結構難しい。
デジタル庁も考えよう。Windowsからの脱却。
WINEの出来がねぇ。Adbe、AutoDesk、MS msOfficeが使えれば、移行するんだけどねぇ。
Linux Mintを3年ほど使っている者です。
やってることの95%はUA-camの閲覧です。
Linuxを使うからと言って、勉強するとか、構える必要はあまり感じなくて、
気軽に使ってみていいんじゃないかなと思います。
CUIを使う場面もありますが、大半はGUIで事が片付きますし。
最初のインストール作業が鬼門なんですよね。
メモリ2GBの古PCに入れてみたけど割と動く
ブラウザとか使うとギリギリな感じはあるがサブマシンなら充分かな
ただメインとするのは機能面で見ても難しいかも
諦めてWindowsに従うかMacに乗り換えた方が良い
UbuntuやChromeOS Flexを緊急用にして(USBメモリで起動メディア作成済み)
普段はZorinOSを使ってます
WIn10とのデュアルブートですが、10のサポートが切れた後もこのままでいいかなと思うくらいです
一部のアプリ(主にOfficeやAdobe製Creative Cloud類)やゲーム類(スチームで配信されていないパッケージ版等)が動かないくらいです
Windowsからの移行だと、デスクトップ環境はMATEやCinnamonのほうが使いやすいかも。MATEは、Xfceよりも重いですが、Windows 10が動いているPCなら、サクサク使えると思います。
ウィルスソフトは必要ですか?ウィンドウズディフェンダーのように不要ですか?
この辺りに情報がありました。
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/1479414.html
どうしても入れたいのであれば無料のものの例としてClamAVを導入する手があります。
元SEだけど、お客様に Windowsでシステム組みたいと言われたら Linux にする様に必死に説得してました。
オープンソース使いまくりでお安く開発出来ます。GUI も必要ないなら起動しません。遠隔で端末アプリを使えば充分です。
自分自身はゲームが主目的ですから Windows からサヨナラ出来ないですけどねw
10年以上前からUbuntuに使ってます。120GBのSSDをブートディスク、1TBのSSDを/homeにマウントさせたマシンをずっと使っていて、アップグレードするときに120GBのほうだけ変えるから、使い始めたときからのデータ損失知らずです
分かりやすい導入方法説明をありがとうございます。質問なのですが、libreではなくて、Googleのスプレッドシートは使えますか。Googleをダウンロードできるなら、そこからスプレッドシートに入れるかもしれません。使えるなら、libreよりも良さそうな気がするのですが。
ご視聴ありがとうございました。
スペレッドシートはブラウザベースですの、問題無く使用できます。
@@gotopc そうなんですか。ありがとうございます。将来LinuxMintにしてみたくなりました。
確かLinuxでEdgeも使えるんじゃなかったかな?未対応のゲームやアプリも起動させる事ができる裏技の様なものがあるとは聞くけどよくわからないんだよなぁ・・そのあたりの情報や方法など知りたいですね
Edgeも使えますよ
Wineを使えば古いOfficeとかゲームの一部は使えるらしいですが...
自分はAviUtlしか使ったことないですけど、エミュレータと違ってサクサク動作して驚きました笑
Linuxに対応していないアプリケーションは互換レイヤーと呼ばれる、Wineというアプリケーションを通して多くのゲームなどが起動できます。
ただWine自体はコマンドラインアプリケーションなので、LutrisなどのWineマネージャーアプリを使用すると比較的簡単にWineを導入できます。
EndeavourOSが今のお気に入り。ほしいパッケージAURにだいたい揃ってるし。
ネットサーフィンくらいしか使わないのであればいいですね
うちもCore2DuoのPCに入れて使ってます
ただ、TpLinkの無線子機はドライバ入れないといけないとか、ファイル共有したいとか
スキャナ使いたいとかなるといろいろ調べないといけませんね
あと、PCに変更を加えるのにPassが必要になるのは地味に面倒w
Fedora Linuxのようにパスワードなしでも上手く処理してくれるOSは見てきましたが、やはりまだパスワードが前提のOSという感じが抜けませんね...
ご指摘のとおりです。素晴らしい
ありがとうございます。
このやり方だと、windowsが全く使えなくなって戻せないので、新しいPCなら、使っているwindowsPCに、VirtualBoxをインストールし、その仮想PCにMintをインストールして使う方が困らないと思う。
あっしもこの方法をお勧めします。
リカバリー領域潰せば、購入時の状態に戻せん!
他にもUSBメモリやDVDに起動ディスクを作ってOSインストールを行わず動作確認することができるかもしれません。LinuxMintは詳しくないのでその方法で
動作確認できるか何とも言えませんけど。Ubuntuの場合は起動ディスクだけで試せた。
@@Moffy-er6zo CD/DVD起動のLinuxとしてはKnoppixが有名でした。開発は未だ続いているようですが、日本語のローカライズを行っていた産業技術総合研究所がサポートをやめたため、日本語環境の構築が必要。
USBメモリ起動のLinuxとしてはPuppyLinuxが有名。Puppyは起動時にシステムをRAM上に展開するため、運転中のUSBメモリアクセスが無く(起動してしまえばUSBメモリを外すことも可)古いPCでも快適に動作する。
UbuntuやMintをUSBメモリにインストールすることは可能だが、USBメモリのアクセス性能の低さからあまり快適に動作しない。
それであればLinux Mintをデュアルブートとしてインストールすればいいような気がします(インストール時の案内に出てきます)
この方法なら起動時に矢印キーでWindowsを起動するかLinux Mintを起動するかを選べるので
windowsと共用する場合が多いでしょうが、文字コードなど互換性の問題があることは把握しておいて欲しいですね。
古い、圧縮ファイルや音楽のタグなどで問題がある事があります。元データを壊す可能性もありえますので、基本はバックアップ、ご安全に
昔のLinuxと比べると恐ろしく敷居が低いですね。
ブラウザのアップデートを打ち切られて使わなくなった筐体が余っているので窓7のマシンへの導入をちょっと本気で考えてみます。
Windows 7のネット利用を推奨するわけではないですが、Thoriumというブラウザが未だにWindows 7(どころかXPまで)に対応してくれています。
@@京都-v8b XPまで対応とは凄いですね。実はペケピー機も幾つかあるので実験してみます。
CPU Ryzen 3 3200G with Radeon2 / MEM:5.7GB
AMD Radeon Vega
で、Linux Mint 21.3 Cinnamon のシングルブートで使ってます。
今遊んでいるMMORPGがLinux対応してくれれば考えるけどその可能性はないだろうしなぁ。まぁそういうことです。
wine(Windowsアプリを動かすためのアプリ)を導入して、動けばラッキーか。
ただ動いたとしても、そういうソフトを中間に入れているので思い通りの動作ができているかは別問題ですな。
SteamのゲームであればSteamをインストールして設定から互換性設定を有効化、非SteamゲームであればLutrisを使用すれば動くことも多いです。
OSを代えても使っていたソフトがほとんど動かなければ本末転倒では?できることはネットサーフィンぐらい?
ウインドウズ…また切り替えなんですね。98からずっと続けてましたが、毎回既得権益料金を払わなければならないのがいい加減嫌だなと思っています。
バージョンアップをずっと続けていればそのまま使えるはずなのに、どうして使えなくするんだろう?
買い替えさせて金使わせるためですよね?
そういう面では他の安定性のあるソフトがあれば、そちらを使いたいなと思うこの頃です。
調子こいてメインPCをwinとデュアルブート化しようとしたらgrubが立ち上がらくなり、しかもその時に全くキーも受け付けずBIOSにも入れない状態になってしまいました。
CMOSクリアで動くようになりましたが冷や汗ものでしたw
win用ソフト使えないですよね?
WineというWindowsソフトを動かすためのアプリがあるけど万全とはいかず、動かないものが多数あると思う。
試しに10年以上前のwin7のノートPCに、Linux Mintをインストールしてみましたが、WI-Fiが接続できませんでした。
外付けUSBの Linuxでも使用できるとゆうWI-Fi子機を購入してみましたが、結局自分でドライバーを探してインストールしないとならないようです。
ノートPCでWI-Fiが使えないのはキツイです、ドライバーのインストール方法の解説などもあれば有難いです。
WI-Fi子機 tp-link Archerがまともに使えなかったのでMX Linuxに変更したら古いPCが難なく使えるようになりました
マイクソソフトがosに余計な物足しまくるだけの会社になったからな...
以前古いノートPCにクロームOSを入れたのですが、ルーターから直接ランケーブルで繋げばネット接続できましたが、無線ランが認識されず結局断念した事があります。後藤さん程の方はランケーブルがデフォルトでしょうが、一般人の中には無線接続の人も多いと思います。Linux系OSを使うと例え内蔵モジュールだとしてもOSが認識してくれないので、その辺りの事が聞きたかったです。“周辺機器で使えない物がある”程度の話だとWiFiが使えなくなるとは素人には想像がつかないものなのです。
現在のLinuxでは有線LANならほぼ確実に認識できるようになりましたが、WiFiの場合は認識しないものも相当あります。ドライバを弄ればなんとかなる(最悪、自分で作る)こともありますが、相応のスキルを要することでもあり、難しいと思う。ライブ起動が出来るLinuxであればインストールする前にWiFi接続できることを確認してWiFiが認識しないようであればそのディストロの使用をあきらめて他のディストロを試してみるというのも1つの方法です。また、WiFiのUSBアダプタを購入するという方法もありますが、そのアダプタが使えることを同様に確認する必要があります。
Linux Mintも使った事は有るけど… Windowsの代替にはならないな
標準で入っている以外のアプリが入れられそうと喜んでやってみたら途中でエラーがんばって出て諦めた
そういうアプリを入れるのにWindowsと同じようにできると思ったらいけない
大体、WindowsPCは全部Windows11 23H2にしてあるし
最近のLinuxはアプリストア(センター?)も充実してきているのでそこからのインストールなら手間はWindowsのストアアプリと変わりません。次にリポリトジを追加してインストールする方法ですが、ターミナルを起動して意味の分からない文字列を入力することになります。ただし、大概の場合、ブラウザからコピペできるのでそれほど難しくはないかと。
インストールパッケージをダウンロードしてきてインストールする場合ですが、パッケージをダブルクリックするだけでパッケージ管理ソフトが起動してインストールしてくれるLinuxが多いようです。
最後にTarボールを解凍してMakeする方法ですが、この方法はパッケージ管理を介さないためあまり一般的には用いられていません。知らなくとも特に問題は起きないでしょう。
isoイメージがなかなかダウンロードできないと思っていたら、Windowsのマーケットなんとかが裏で同時にダウンロードされていて、それが終わればあっという間だった。
個人的にはMS Officeに依存してる人ならLinux使わない方が良くて、
Office使わない作業ならLinuxで十分ってよく思います。
Linuxはディレクトリ構成もターミナルもシンプルで分かりやすいし、Windowsみたいなレジストリ気にしないでいいので好きですね。
また、Linuxの良いところはフォントが綺麗なOS多いですよね。
個人的にはubuntuが好きです。
Raspberrypiは自由度高すぎて楽しいですね。
でも、結局はMac派です(苦笑)
パソコンの知識を自分で得ようとする人は良いでしょうね。ただ、世の中には「お金を払ってでも自分では考えたくない」と、思考することすら放棄している人が驚くほどいるのも事実です。そういう人たちがこの動画を見て、「なーんだ、パソコン買い換える必要ないし無料で使い続けられるんじゃん。お金払ってやってもらお」と考えるのが一番恐ろしいです。
2001年に Vine Linux を自作PCにインストールして以来の Linux ユーザーですが、Linux Mint 最高! Windows なんか要りまへん。
ExcelやWord、PowerPointなどは使えるのですか?
ほんとに機械音痴なので、初歩的な質問ですいません。
三十年近くWordに慣れてるので、今から一太郎に戻るとかだと厳しいなぁ~と…
だいたい上記の3つが基礎的な操作程度できれば仕事上でも大丈夫だと思うのですが…
Excelも会計くらいしか使わないので…
動画中で説明しておりますので、再度ご覧いただけますでしょうか。