Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?
私の近所にも「相続されてない空家」があります。持ち主がこの世にいないので行政も何もできず、持ち主の子供達も「仲が悪く相続が上手く行かない」ので放置されてます。駅前なので放置自転車も置かれ始めて、車も通れない時があります。法整備をしてもらい、「相続されてない空家」を国が強制的に接収するくらいの行動に出ないと、災害時に甚大な被害が出そう。
東京なら土地に価値があるからええな田舎の価値なし土地は解体費用分が赤字😂
えぇ…駐車場にしたら黒字です。大田区で空き家持ってるとか、すげぇな。羨ましすぎる。
田舎の価値なし土地は家を解体したら、更に税金が上がる。おまけに1円でも売れない。これ、どうするの?
相続放棄か自治体へ寄付しよう
それ拒否されるよ。自治体は固定資産税を取り続けたいからね。正に負動産。
実家の処分を不動産屋に相談したが資産価値は無く売却できず。結局自腹で解体して無償で隣家の人に引き取ってもらいました。引き取り手がいなければ解体も出来ず放置するしかなかったですね。
空き家問題で一番理解できないのが空き家より更地の方が税金が高いということ。逆にしろよと思う。
更地にしたらしたで、草生えまくりで不法投棄されんだから同じこっちゃ現実を見ろ
@@ひろひろ-p3f空き家のせいでシロアリが出てこっちは損したねん。空き家の方がデメリット多いわ。
ん?理解してるじゃん。建屋ある→問題が生じる→更地の方が価値があるから高いんじゃん?
この国はローン組んで家建てさせようとしたり、企業に投資するように仕向けたり・・・言うのはいいけど、公務員や省庁の給料下げてから要求してこいや!それとも金出してくれんのか!こっちも余裕ないねん!!・・・というのがしょうじきな気持ちです。
@@チャドハーリー 空き家が安くて、更地が高いのが問題の根本だと思う。土地価格はどうであれ、維持費は逆にしないと空き家を取り壊すきっかけは生まれない。
EV車や太陽光パネルに補助金出すなら、空き家対策に補助金出せよ!
政治家「企業献金が貰えない業種には対策いたしません。まずは献金からお願いします。」
別問題じゃね?ガソリン補助金出すなら空き家対策に補助金だせよってか?笑
だから空き家には土地の減免措置をやらないって言ってるじゃん(動画内では6倍の固定資産税というが、家屋は本来の1/6だから更地扱いにするだけだがな。)
大田区のような東京都心なら更地にしさえすれば買い手がつくから、それほど問題ではない(極論すれば放置してもそのうち解決する)。問題は地方や郊外なんだよな。
その通りです。やっぱり大田区は都心!需要あります
あの辺りでそれをしないとなると相続人でモメてるか逆に相続人がいないかでしょうね
@@ASUS5562大田区あたりだと二項道路や接道義務なんかもあったり、狭小物件の問題があったり、、
@@見えないクンそう。都心でも駅から遠ければ、地方の駅近の方がまだマシレベル
都心の空き家は国が更地にして土地は買い上げるでいいんじゃないかなと思う(解体費は買い上げの金額と相殺)どう考えても需要はあるわけだしさ金額関係無しに持ち主の話がまとまらない、話にならないケースが多いからね土地の高騰にも抑えにもなる
法律が悪いんだよ、解体して土地だけにしたら固定資産税が上がるんだから。法務省の怠慢である。
家の取壊し費用も業者がかなり吹っ掛けて来てます。リサイクル費用だとかいってしょぼい木造住宅で300万も取られた。いや流石に嘘やろ!流石に腹立ったけど、もうアメリカみたいな悪徳な国になりつつある。英語出来て余裕がある奴は日本脱出した方がいい、まあ、海外も酷い国ばっかりだけどw
法律が悪いって自分で言ってるのになぜ法務省が悪くなるんですかね。立法府、国会議員の怠慢の間違いでは?
自分が資産家なら、更地で維持費がかからず、固定資産税が安いなら売らずに持っておくと思うけど、そんな人が増えたら、住みたい人に行き渡らないよね。
@@えりこ-m9q 固定資産税が完全にダメとは思わない。流動性を担保するのにいい仕組みとさえ思う。ただ額やシステムが古すぎる。
<法律が悪いんだよ、解体して土地だけにしたら固定資産税が上がるんだから。法務省の怠慢である。居住用の土地が特例で固定資産税が安くなっているだけで更地になったら原則に戻るだけなんだけど。
取材に応じてくださった方は空き家問題とは別でしょ所有者が明確で本人が想い出のために一定期間残すと明言しているし維持も気にしているもっと深刻な話を知りたいな!
そういう人くらいしか出てくれないのかもね
相続に関する知識がない、役所で手続きができない、危険予測ができないからこそこのような状況に陥るわけで、そのような方に直接取材は難しいと思います。それはそれで取材の意義はありますが。
先代がきちんと終活しないと相続したものは大変だよな
お墓もですね。
墓じまい、散骨、永代供養を選択される方も多いようですね。
高齢のオーナーがどんどん天国いくから空き家がますます加速するわよ
逝き先が天国とは限らないぞ
天国の住宅事情はどうなんでしょうね。 空き家あるのかなw
@@井上雅志-m5e みんな天国行きたいじゃない❤️本音と建前よ❤️
リバース・モーゲージが一般化すれば、多少は解決するんだがな。確かにリバース・モーゲージはあまりお得ではないが、スッキリと処分できる手法として考えれば良いのだがな。
@@見えないクン 資産価値のない田舎でも成り立つのか
親から東京の空き家貰えるならボロボロでも欲しいわ土地代に対して解体費用で数百万なんてゼロから買うより安すぎやろ
相続税かかりまっせ
何億とかの不動産じゃないから大した事ない。基礎控除がでかい。
うちは建てるんだけど、相続とか色々簡単じゃない 何人かで土地持ってて後回しにしてたから今になって色々解決してる感じ。 昔の建物でセットバックとかしないといけないし、前面道路の一部の土地が国の所有で国から払い下げしてもらったけど、それに1年とかかかるから、行政は早く処理してほしいよね まーとにかく家の持ち主が元気なうちに次を決めとかないとだめだわ
朽ち果てた家を子供に残しても、子は要らない。皆親の預金が欲しいだけ。兄弟が多いければ多いほどもめる。郊外の家が、これからもっと空き家になる。売れない家土地押し付けられた子は災難。
得意なのは、やはり宅建の法律知識があり現場も見て対応している町の不動産業者さん。彼らが現状空き家等に対応しないのは、やってもお金にならないからだそうです(法律による?)。ある程度ビジネスになる儲けになれば..。動きが速い。行政の人が対応では素人過ぎな点もあるのかも🤔?
それに今は親が離婚や再婚したりして複雑化してるケースも多いから 血の繋がりが有る無いを理由に要らない物の押し付け合いや、要る物の取り合いで揉めるケースも増えてるからねorz
親が解体・撤去費用を貯めておけば問題ないが、残せない人もたくさん居るだろう。ウサギ小屋の後片付けしてや。
地方は空き家問題、大変です。
相続人の中に知的障害の者がいると、凄く大変なんです。本人が拒否して税制優遇があるうちに手放せなかったり、代理の弁護士を立てなければいけなかったり…。勿論その費用もかかります。ただでさえ赤字になるのに、それらの出費も健常側の相続人の負担にもなりますどうにか整備してほしいです
23区の土地であれば、不動産価格は高騰しており、特殊な例を覗いては相応の価値はあると思われる。問題は「売れない」でなく、「売る気がない」場合が多いこと。空き家を維持することのコストが低すぎること、また、一方で不動産バブルの記憶や先高観によってホールドされたまま、市場に出てこず、供給が少ないことでさらに不動産価格高騰の一因にもなっている。東京の出生率の低さの大きな原因の一つに不動産価格の高騰があり、その意味でも早急な対応が必要ではなかろうか。
空き家増えるけど、それが市場にでるかどうかは別問題だからなうちの周りも空き家あるけど全然市場に出てない
解体費用や再度建て直す事も出来ない立地では、税金だけ払って行くしか無いものです。
不動産会社があるじゃん。
空き家を解体するのもお金かかるし、所有するのもお金かかるし、引き継いだ家族もお金がなければ放置するの当たり前だと思う。
田舎は悲惨だよ。
国が引き取る制度が出来たけど、更地にする必要があるから金掛り過ぎ。
自分は知り合いの工務店に頼んで200万でやってもらった😅解体業者は信頼出来るトコに頼んだ方がいいです。
そもそも田舎は市街化調整区域で建築や営業するのに厳しいから。土地の固定資産税が安いだけ。下手すれば昔の家は違法建築の可能性が高い。※河川沿いや崖地に立っているなど
@@ふなこし-w3h それと引き取りに書類代金と宅地でも農地でも金らしいよ。※つまり引き取りするために体裁をととのえても却下される可能性があるから気をつけてほしい。すでにダメな土地は公表されている
ウチも両親が亡くなってしばらくは残そうとも思ったけどすぐに解体しました冷たいようだけど大事なのは相続した側の人生ですから …まあ金は掛かるよね😅
東京の負動産は、売れないんじゃなくて売らないだけ。権利絡み。地方は悲惨
再建築不可の場所は本当に需要ないんだよね、駐車場にもできないし。大地震きたときが心配
だから旗竿地はとくに買っちゃダメ
@@tansokusakuraすみません。読み方、教えてください。
@@鈴木敦子-s1q 読みはそのまま『はたざおち』でいいですよ旗竿地のデメリットはネットで調べれば出てきます
@@鈴木敦子-s1q 「はたざおち」と読みます。
そうなるように国がしてるのだから仕方ないだろ更地にして住んでないなら税金が年間1万円くらいにすればいいんだよかといって土地を取得されまくって問題起こされても困るから制限をつけないといけないけどね
個人的には、🇺🇸みたいに不動産相続についての法律を改正すると良いと思います。親子であれば、不動産相続は殆ど無税ですし。古い物件でも価値も上がります
金持ちが有利になり格差が広がるだけ。貧乏人にはなんのメリットもない
@@sighd8321元々貧乏だと不動産買えないですけどね。もしも親が物件を持っていても結局手放してしまうでしょうね。
賛成です。誰かが受け取って有効利用すれば良いでしょう。
空き家は電気、水道、ガス料金を見たら判ると思うけど?
同じこと思った。なぜできないんだろう?外観の見かけでしか判断できないAIより十分良い精度期待できると思うんだけど
10年間放置されたら所有し続ける意志なしと判断して、自治体が土地を強制収容、解体工事費を負担した企業へ売却、売却益は自治体の収入になるるよう法改正すればいいのでは?
固定資産税に+0.1%とか乗っけて解体費用強制積み立てさせるしかないんじゃないの?自力で解体したら還付するとかそういう制度にしたらええんじゃね?
23区内なら需要あるから改装して貸し出すのがいいのかな。資産として十分に価値がある
やはり23区は価値ある
再建不可物件というのも見直しが必要だろなぁ。更地にしても駐車場にするぐらいしか利用価値なくなっちゃうなんて変な話。
空き家問題は無責任な所有者のせいでは無くて法律のせいだろ。相続放棄したらスパっと捨てられるようにしてほしい。
政治家やその家族には課されず、一般国民には相続税が課されるから放棄するしかないかな
人口のコントロールどころか国内全般の住宅事情すら国が把握できてなかったというこの実態………
少子化でこれから空き家、空きマンションなどもっともっと増えていく。。日本どうなっていくのかな。。私の家も築100年以上で私は子供もいなく1人暮らし、この100坪の家どうなるのかな。。と人事でない。
どの地域の方かは解りませんが。悩みますよね😐今親の家処分にかかってます(笑)ウチは墓問題も、あります。子(孫無し。なので墓ジマイ。実姉・既婚子なし。しなさい私が言っても聞く耳👂持たず。年間費用、姉出し←当然。家も何もしない。←私がやる。本当にフザケんな!て感じですよ😝〜昔から他の意見は絶対聞かない家族。後々周りに迷惑かけまくる人間の末路ですね。見下すしかしない種族。
なにこの文章力…句読点の付け方も分からないみたい
水道局とかガス局と連携すればお金をかけずに空き家を特定できるんじゃないかな
公共料金が発生している、あるいは契約の有る住所と、無い住所を比較して抜き出せばある程度は分かりそう。
どの国にも空き家があると思うので、何が日本全体の問題なのか、何がその地域特有なのか、分析して頂けるとありがたいです
日本全国だよ。海外と違うのは地震があるのと割合が高すぎること。
勉強になる番組
Rent to low income group.
兄弟と相続した家売るにも兄弟が音信不通で、弁護士依頼して多額の費用を払ってやっとこ売却しましたよ。不動産は共有になるとトラブルになりかねないので、親が元気なうちに遺言は書いてもらった方がいい。
若い人がっていう老人がいたけど、若い人すら住まない場所だと思う。あと、家が荒れているのは持ち主や家主の責任な。あと、解体したら解体費用を家主の地方税所得税や固定資産税から減税すればいいんじゃないか。20年くらいで分割減税OK、残りは相続税控除にすれば?例えば、年間固定資産税が3万円、地方所得税が7万円で、解体費用に200万円かかったら、10万×20年=200万円で減税。あと、もしそれでも解体費用が残るなら相続税から残りを控除すればいいんじゃないか。そしたら更地にしてくれると思うぞ。
解体費用分減税って美味しすぎない?相続税なんか金持ちしか払わないのにそこからも減税してやるって厚遇がすぎる。
所有者特定できない空き家も大量にあるし、空き家のほとんどが公費解体になるだろうね。当然税金だが、ツケがまわってきたと思って割り切るしかない。
公費解体して接収ならむしろ採算はプラスでしょ。
@@msss8036いや残った土地に価値があればプラスだがほとんどの土地に価値ないからな。土地に価値があるならそもそも放置なんかしないわけで、実際行政も土地の受け取りは嫌がる。地方ならなおさらだわ。
再建築不可でも業者が買い取るよ。首都圏なら。所有者不明だから誰も手出しできないだけでそこらへん行政がクリアしたら余裕で売れる。
@@misoji-kun-27 首都圏に限ればあり得る話だな。地方の放置空き家・土地はその限りではない。
国はお金発行すればいいだけなので税金でやる必要はないです
高級住宅なんか最悪だよ。維持できない売れない活用できない。
再建築不可、違法建築、未登記、相続人が複数いる、抵当権がついている。道路接続義務違反=公道4メートルに2メートル接続、境界線確定していない。多いな…☔☔☔
大田区の駐車場付きなら月3万で貸してくれ。
月3万の駐車場とか高いよな
@@user-kh8yk6uc1o まじで高い
バブルの頃は安くても5,6万が普通だったイメージ
戸建てに住むということについて、終活まで含めたコスト計算をさせるようにしないとだめね。ただ、真面目に計算すると戸建て買わない人が増えそうだから、業界は、そこまでのコスト計算させないだろうしね。
大田区とはいえ東京23区内でもコレか…
土地だけにしてしまったら固定資産税が増える法律が問題なだけでしょ。管理しなきゃならない建物なんて持ち主だってさっさと解体したいでしょ。あと、相続放棄した場合は土地も国に返納できるようにしてもらわないと。
解体料払うから23区内に土地が欲しい。
土地・建物の所有権強すぎ問題を放置した結果だから分かりきっていた事。所有権が強すぎるせいで空き家問題だけでなく、近代以降の歴史的建造物も解体され、文化も失った。
一番の課題は相続問題です。次は取り壊し費用ですが、自治体の補助金があるとしても、補助金の対象が同じ自治体へ住んでいる人が対象で、相続人は他の地域に住んでいて補助金の対象にならない事も、空き家の解体が進まない原因だと思います。
団塊世代の代で、本来行政でされるべき事がなされず『放置されたまま』な事、沢山ありそうですね。確かに、各自治体(地方行政)が管理責任持った方がいい案件ですね。(ある程度の決まりに則し)
東京の大田区ならそれで再開発もありかもしれないけれど、過疎化する田舎の自治体は再開発の魅力がほぼ無い上に、病院の維持すら困難とかいうところも多々あるんでそんな余力はないと思うよ。
そんな事ないと思います。再開の魅力がないなんて..。。『再開』をどう捉えるかの大事さ。全ての地方都市が、、都会みたいにならなくていい。ならない方が逆に良いと言う発想。人が少なくて自然環境が豊か😍 に見出だす高付加価値♡ ポイントは清潔に綺麗に『センス良く』整う事。誰もがリピートして訪れたいと思う空間。それが利潤利益を生むと思うのです。一過性のBOOMではない、持続する何かな人々が求める何かなidea。(Accessibleなインフラと景観と量的適正重要)従来の観光都市とか レジデンス開発とは..違う発想が必要になると思います😊
東京23区に空き家とはもったいない
綺麗なレポーター。惚れた😃
電気・水道・ガス会社と連携して空き家特定出来そうだけど、、、
個人情報保護法の問題が有ります。
勿体無いなあ。まだ住める状態なら固定資産税位払うし譲っておくれ。DIYでリフォームして賃貸物件にしたる。
空き家バスターズ的な職業増えて欲しい。探せばいるんじゃないかな?固定資産税支払しんどい人は居そう。
大田区の土地なら需要ありそうだから、区が土地買い取って家か駐車場作れば税収になるんじゃない❓空き家の所有者だと土地使ってお金儲けたくても、解体費用とか建築費を捻出する財力が無ければ放置するしかない。
どこぞの田舎かと思ったら東京⁉️
家賃で苦しんでるから大田区なら住みたいわ。あれくらいの状態なら全然OK
東京23区でこれなら他はやばい
都営住宅とか区営住宅を新たに作るのやめて、リフォームして空き家を活用することはできないかなぁ?それを子育て家庭をメインにお安く住んでもらうのはどうだろう?地方ではちょっと難しいかもだけど😅
東京なら負動産にはならないでしょ田舎の山林とかゴーストタウンの方がヤバい
大田区で映ったのは穴守稲荷駅近くの首都高1号線ですかね。あの辺りは取り残された感あります。もうちょっと西に行くと昔工場だった所が新しいマンションや建売になってますけど。
過疎地に建ってる物件だと解体重機も入れないので解体費用も割高になる。自分も田舎の物件をどう処分するか検討したが、解体するより固定資産税を払っている方がずっと安く維持できるので放置を決めた。自治体に譲れよという意見もあったが利用価値の無いものは譲渡しようにも出来んよ😅
新築の戸建も売れ残って最初から空き家なんですけど、どうしたらいいですか?
再建築不可の法律だけ作って、細かい土地が逆に1つに纏まる方向に行く働きかけが足りてない事が問題
新築後、解体積立金を強制的に供託させるべきだと思うけどな。
ペナルティペナルティ、税ばかり
固定資産税が廃止されたらもっと放置する人たち増えるよ。
買い手が付く土地ならいいよ。売ろうが税金を払い続けようが持ち主の自由だし、選択肢があるから。買い手が付かない場所なんてどうしたらいいんだよ。所有権の放棄くらいさせてくれ。
価値あるって判断して税金かけてるんだから固定資産税評価額で自治体が買い取ればいいそれで空き家の半分は処理できる
自治体にとっても要らない土地😂
@@ももやましゃん井卜 それなら評価額ゼロのはずなんだけどね
すると自治体の固定資産税の税収がなくなる
日本は不動産の法的な縛りがめちゃくちゃきつくて、物件にごとの流動性に差がありすぎる。負動産になっちゃうと固定資産税とられるだけでまともに売れないし本当に持ってないほうがいいレベル。その上相続税も世界一高くて需要のない負動産なんか相続拒否でずっと放置され続けるだろうね。
税金で解体、現金化出来る緩和策を講じれば良いのでは。で相続で揉めるような事があれば簡単に仲裁出来る仕組があれば良い。
田舎に行くと相続ちゃんとやっていなくて名義が戦前に亡くなっている人だったりして名義変更がほぼ不可のだったりする家がある宙に浮いた物件だからどうしようもない
空き家問題がより深刻な社会問題になったら、政治・行政が動いてくれるのかな
ウチも高齢の両親が実家に住んでいて家を今後どうしようって思ってるけど、実家から離れて暮らしてるからメンテも出来ないだよね。
お金持ちがいっぱいビルやお家を買っても住まない、これが理由の一つ
4:25 かわいい😍
この方の名前なんて言うんですかね?かわいいです
トラウデンちゃうの?しらんけど
@@波瑠世海トラウデン直美だね!美人だよなー
空き家問題とか、どうでもよくなるね。
直美の隣は空いてますでしょうか?😢
個人にローンを組ませて戸建て、できれば新築を持たせた方がいろいろと儲かる会社が多いので、土地が細切れになっていることが背景にある。都市計画をきちっと行っていくのであれば、ある程度の大きさを面積をリートに所有させて、基本的に賃貸に住むようにした方がよいはずだが、それではハウスメーカーが儲からないのでそういう方向に行くのは難しい。
こういう都市部の空き家は役所に寄贈してセットバックの敷地にすればええんよ。日本の道路はただでさえ狭いのだから。
築50年の家なんて、誰も住みたくない。更地にして土地だけの利用だね。
家を建てた者の責任として、子供が相続するかどうかは別問題として、解体費用まできちんと残してほしいですね。子供が相続したとして、住まないなら解体したり更地にするのは負担が大きすぎます。今ならまだ家を建てる人がいるので、更地にすれば必要な人に売れるかもしれないです。
再建築不可とかいろいろあるので更地にすればいいとは限らない。あと利用できるような土地ならいいけど更地にしても売れない土地は逆に家付きで二束三文売った方がいい可能性もあるかもね。
@@yuhito0214 自分の親の家の事を考えて言っていました。確かに再建築不可の場合はどうすることもできないので、二束三文で売ったほうが良いかもしれません。倒壊したりなど、第三者に迷惑をかけてしまうことがあるので、放置される空き家が少しでも減ることを祈ります。
空き家がAIでわかってもその後が問題やろそもそも空き家かどうかは、税務担当が別の住所であることを把握している
人口が減ってるから、上手に衰退させないとね。踏ん張っても後が辛いだけだよ。
固定資産税を上げるって財務省が考えそうな対策だな。住宅地であれ森林や農地も含めて登記が、変更されない土地や建物が増えているのは問題だと思う
使わないなら売ってくれ。
アナウンサーがタイプすぎて内容が全く頭に入ってきませんでした
ただで借りたい
空き家の実態が不明?ポスティング業者に確認すれば大体わかりますよ。具体的な所有者までは難しいかもだけど、各町内会に訊くだけでもある程度わかるのでは?
本気で貸し出すか売りに出すかして欲しい。固定資産税払ってる人に土地の権利を集中させるなどの法改正もして欲しい
23区内なら安くて数千万円、高いと億超えでも欲しい人がいるからなんの問題もない。郊外でも東京のベッドタウンならまだなんとかなる。本当にヤバいのは田舎の空き家。欲しい人がいないから手放す術がないし、それでいて管理をしないから荒れ放題。
インバウンド用の宿泊施設として使えばどうですか?
解体してあげたほうがいい、都心部は、駐車スペースがないから、
空き家問題は税制問題でもある。解体するだけで数百万も費用がかかり、更地にしたら固定資産税が数倍にもなる。私も貸家やっていて古くなった貸家を解体した時は苦労しました。
登記簿の連絡先で連絡つかない物件は国有化できるようにすればいいのに所有者だって処分費用もかかるし国が動かないとどうにもならんぞ
空き家の所有者が自ら申告する仕組みが欲しいですね。車検のように定期的に検査を出さないといけないようにするとか。
空き家譲ってくれたらどんどんリノベーションするよ。ってDIY好きもここにいます。現在手つかずの山林も開拓中です。
岡山県住なんですが、竹林を保有しています。買っていただけませんか?
思い入れがあるからって放置して、朽ちていくとか建物や土地が死んだ状態になってることには心痛まないんかな?と思ってしまった。
都区内で空き家問題とか的外れ、値段が付くのだから普通に処分可能。問題は地方物件で解体費が土地値を下回る地域。
所有者の権利が強いって言うけど、所有者不明で放置されてる建物も多いのが意味わからん。権利だけ認めて責任は不問にしてきた行政の管理の問題では?
逆。誰が所有してるかの権利を行政が管理するというのは、行政の責任に比例して所有権に行政が関与するということになる。責任と権利は等しいので、所有者の権利が強いならば、それ相応に個人が責任持って相続し、行政に誰が所有者なのかを報告するだけの高い責任感が求められた。高度経済成長やバブルの頃に不動産を所有する個人は爆発的に増えたが、高齢の所有者が亡くなった後に相続をほったらかすケースが多発した。ほったらかしても1世代であれば対象はせいぜい配偶者と子供に限定されるので管理が楽だが、2世代3世代と経るとねずみ算式に対象者が増え続けて、権利が分割され続けるので誰も手をつけたがらなくなった。ある意味これも、高度経済成長期やバブル期の異常な社会のツケとも言える。行政としても、相続登記放置の問題は重く見ていたが、誰が所有しているかというのは、誰が相続したのかとイコールになるので、情報の属性としては家族の内輪も内輪の非常にプライベートな話になる。それもあって、相続登記の放置に関して法律で規制するのは私権に対する国家の介入と受け止める個人も多く、反発が予想されたのでなかなか立法が進まなかった。ほとんどニュースで報道されないが、昨年の国会で相続登記に関する法律がようやく改正され、相続発生後に不動産の名義を変更しない場合には罰則がつく義務化がなされた。罰金自体は10万円でわずかだが、相続登記がなされなければ不動産の売却そのものが不可能になるのでこれが非常にデメリットとしてデカい。しかもこの法律がかなり特殊なのは、「2024年4月1日以降」もしくは「相続したことを知った日」のいずれか遅い日が起算日になるので、法改正以前に相続していたことを知った場合であっても、2027年4月1日までに相続登記しないと自動で違法となる。なので、現在祖父の代とか曽祖父の代とかの古い不動産の所有権を親族内で調整して、相続登記を行うというのが急増してる。現時点で荒廃してるものはおそらく所有者がもう見つからないので行政代執行で取り壊すことになるし、相続発生から日が浅かったり、まだ辛うじて所有者が認識できていても管理してなかったところ駆け込みで処理が進む。おそらく2030年頃には、大部分の管理者不明の不動産で処理が進む。
東京なら数百万かけて更地にしても駐車場にすれば数年でペイできるけど田舎だとそうもいかないのがなぁ
空き家を若い人に安く貸せるマッチングサービスとかあればいいのにな思い出の家具とかもそのまま使ってもらえればいいでしょ(ものだらけとかなら困るけど)
土地と家屋に対する相続税は原則廃止、解体費用の国家負担くらいしないと解決なんてしないわ。
空き家問題のニュースが地元で流れた数年前に市役所の担当部署に相談しに行ったらまあいい加減に大丈夫ですよって返事で千葉日報に出てるから来たんだって言っても変わらない返事だから知らないぞ。
都市部の空き家、駐車場には高い税金を課した方がいいのでは。売るように仕向けないと、どんどん不動産価格が吊り上がっていきそう。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?
私の近所にも「相続されてない空家」があります。
持ち主がこの世にいないので行政も何もできず、持ち主の子供達も「仲が悪く相続が上手く行かない」ので放置されてます。
駅前なので放置自転車も置かれ始めて、車も通れない時があります。
法整備をしてもらい、「相続されてない空家」を国が強制的に接収するくらいの行動に出ないと、災害時に甚大な被害が出そう。
東京なら土地に価値があるからええな
田舎の価値なし土地は解体費用分が赤字😂
えぇ…駐車場にしたら黒字です。
大田区で空き家持ってるとか、すげぇな。羨ましすぎる。
田舎の価値なし土地は家を解体したら、更に税金が上がる。
おまけに1円でも売れない。
これ、どうするの?
相続放棄か自治体へ寄付しよう
それ拒否されるよ。自治体は固定資産税を取り続けたいからね。正に負動産。
実家の処分を不動産屋に相談したが資産価値は無く売却できず。
結局自腹で解体して無償で隣家の人に引き取ってもらいました。引き取り手がいなければ解体も出来ず放置するしかなかったですね。
空き家問題で一番理解できないのが空き家より更地の方が税金が高いということ。逆にしろよと思う。
更地にしたらしたで、草生えまくりで不法投棄されんだから同じこっちゃ
現実を見ろ
@@ひろひろ-p3f
空き家のせいでシロアリが出てこっちは損したねん。空き家の方がデメリット多いわ。
ん?理解してるじゃん。
建屋ある→問題が生じる→更地の方が価値があるから高いんじゃん?
この国はローン組んで家建てさせようとしたり、企業に投資するように仕向けたり・・・
言うのはいいけど、公務員や省庁の給料下げてから要求してこいや!それとも金出してくれんのか!
こっちも余裕ないねん!!・・・というのがしょうじきな気持ちです。
@@チャドハーリー
空き家が安くて、更地が高いのが問題の根本だと思う。土地価格はどうであれ、維持費は逆にしないと空き家を取り壊すきっかけは生まれない。
EV車や太陽光パネルに補助金出すなら、空き家対策に補助金出せよ!
政治家「企業献金が貰えない業種には対策いたしません。まずは献金からお願いします。」
別問題じゃね?ガソリン補助金出すなら空き家対策に補助金だせよってか?笑
だから空き家には土地の減免措置をやらないって言ってるじゃん(動画内では6倍の固定資産税というが、家屋は本来の1/6だから更地扱いにするだけだがな。)
大田区のような東京都心なら更地にしさえすれば買い手がつくから、それほど問題ではない(極論すれば放置してもそのうち解決する)。問題は地方や郊外なんだよな。
その通りです。やっぱり大田区は都心!需要あります
あの辺りでそれをしないとなると相続人でモメてるか逆に相続人がいないかでしょうね
@@ASUS5562
大田区あたりだと二項道路や接道義務なんかもあったり、狭小物件の問題があったり、、
@@見えないクンそう。都心でも駅から遠ければ、地方の駅近の方がまだマシレベル
都心の空き家は国が更地にして土地は買い上げるでいいんじゃないかなと思う(解体費は買い上げの金額と相殺)
どう考えても需要はあるわけだしさ
金額関係無しに持ち主の話がまとまらない、話にならないケースが多いからね
土地の高騰にも抑えにもなる
法律が悪いんだよ、解体して土地だけにしたら固定資産税が上がるんだから。
法務省の怠慢である。
家の取壊し費用も業者がかなり吹っ掛けて来てます。
リサイクル費用だとかいってしょぼい木造住宅で300万も取られた。いや流石に嘘やろ!
流石に腹立ったけど、もうアメリカみたいな悪徳な国になりつつある。
英語出来て余裕がある奴は日本脱出した方がいい、まあ、海外も酷い国ばっかりだけどw
法律が悪いって自分で言ってるのになぜ法務省が悪くなるんですかね。立法府、国会議員の怠慢の間違いでは?
自分が資産家なら、更地で維持費がかからず、固定資産税が安いなら売らずに持っておくと思うけど、そんな人が増えたら、住みたい人に行き渡らないよね。
@@えりこ-m9q 固定資産税が完全にダメとは思わない。
流動性を担保するのにいい仕組みとさえ思う。
ただ額やシステムが古すぎる。
<法律が悪いんだよ、解体して土地だけにしたら固定資産税が上がるんだから。
法務省の怠慢である。
居住用の土地が特例で固定資産税が安くなっているだけで更地になったら原則に戻るだけなんだけど。
取材に応じてくださった方は空き家問題とは別でしょ
所有者が明確で本人が想い出のために一定期間残すと明言しているし維持も気にしている
もっと深刻な話を知りたいな!
そういう人くらいしか出てくれないのかもね
相続に関する知識がない、役所で手続きができない、危険予測ができないからこそこのような状況に陥るわけで、そのような方に直接取材は難しいと思います。それはそれで取材の意義はありますが。
先代がきちんと終活しないと相続したものは大変だよな
お墓もですね。
墓じまい、散骨、永代供養を選択される方も多いようですね。
高齢のオーナーがどんどん天国いくから空き家がますます加速するわよ
逝き先が天国とは限らないぞ
天国の住宅事情はどうなんでしょうね。 空き家あるのかなw
@@井上雅志-m5e みんな天国行きたいじゃない❤️本音と建前よ❤️
リバース・モーゲージが一般化すれば、多少は解決するんだがな。
確かにリバース・モーゲージはあまりお得ではないが、スッキリと処分できる手法として考えれば良いのだがな。
@@見えないクン 資産価値のない田舎でも成り立つのか
親から東京の空き家貰えるならボロボロでも欲しいわ
土地代に対して解体費用で数百万なんてゼロから買うより安すぎやろ
相続税かかりまっせ
何億とかの不動産じゃないから大した事ない。基礎控除がでかい。
うちは建てるんだけど、相続とか色々簡単じゃない 何人かで土地持ってて後回しにしてたから今になって色々解決してる感じ。 昔の建物でセットバックとかしないといけないし、前面道路の一部の土地が国の所有で国から払い下げしてもらったけど、それに1年とかかかるから、行政は早く処理してほしいよね まーとにかく家の持ち主が元気なうちに次を決めとかないとだめだわ
朽ち果てた家を子供に残しても、子は要らない。
皆親の預金が欲しいだけ。兄弟が多いければ多いほどもめる。
郊外の家が、これからもっと空き家になる。
売れない家土地押し付けられた子は災難。
得意なのは、やはり宅建の法律知識があり現場も見て対応している町の不動産業者さん。彼らが現状空き家等に対応しないのは、やってもお金にならないからだそうです(法律による?)。ある程度ビジネスになる儲けになれば..。動きが速い。
行政の人が対応では素人過ぎな点もあるのかも🤔?
それに今は親が離婚や再婚したりして複雑化してるケースも多いから 血の繋がりが有る無いを理由に要らない物の押し付け合いや、要る物の取り合いで揉めるケースも増えてるからねorz
親が解体・撤去費用を貯めておけば問題ないが、残せない人もたくさん居るだろう。ウサギ小屋の後片付けしてや。
地方は空き家問題、大変です。
相続人の中に知的障害の者がいると、凄く大変なんです。
本人が拒否して税制優遇があるうちに手放せなかったり、代理の弁護士を立てなければいけなかったり…。勿論その費用もかかります。
ただでさえ赤字になるのに、それらの出費も健常側の相続人の負担にもなります
どうにか整備してほしいです
23区の土地であれば、不動産価格は高騰しており、特殊な例を覗いては相応の価値はあると思われる。問題は「売れない」でなく、「売る気がない」場合が多いこと。空き家を維持することのコストが低すぎること、また、一方で不動産バブルの記憶や先高観によってホールドされたまま、市場に出てこず、供給が少ないことでさらに不動産価格高騰の一因にもなっている。東京の出生率の低さの大きな原因の一つに不動産価格の高騰があり、その意味でも早急な対応が必要ではなかろうか。
空き家増えるけど、それが市場にでるかどうかは別問題だからな
うちの周りも空き家あるけど全然市場に出てない
解体費用や再度建て直す事も出来ない立地では、税金だけ払って行くしか無いものです。
不動産会社があるじゃん。
空き家を解体するのもお金かかるし、所有するのもお金かかるし、引き継いだ家族もお金がなければ放置するの当たり前だと思う。
田舎は悲惨だよ。
国が引き取る制度が出来たけど、更地にする必要があるから金掛り過ぎ。
自分は知り合いの工務店に頼んで200万でやってもらった😅
解体業者は信頼出来るトコに頼んだ方がいいです。
そもそも田舎は市街化調整区域で建築や営業するのに厳しいから。
土地の固定資産税が安いだけ。
下手すれば昔の家は違法建築の可能性が高い。
※河川沿いや崖地に立っているなど
@@ふなこし-w3h それと引き取りに書類代金と宅地でも農地でも金らしいよ。
※つまり引き取りするために体裁をととのえても却下される可能性があるから
気をつけてほしい。
すでにダメな土地は公表されている
ウチも両親が亡くなってしばらくは残そうとも思ったけどすぐに解体しました
冷たいようだけど大事なのは相続した側の人生ですから …まあ金は掛かるよね😅
東京の負動産は、売れないんじゃなくて売らないだけ。権利絡み。地方は悲惨
再建築不可の場所は本当に需要ないんだよね、駐車場にもできないし。
大地震きたときが心配
だから旗竿地はとくに買っちゃダメ
@@tansokusakuraすみません。読み方、教えてください。
@@鈴木敦子-s1q 読みはそのまま『はたざおち』でいいですよ
旗竿地のデメリットはネットで調べれば出てきます
@@鈴木敦子-s1q 「はたざおち」と読みます。
そうなるように国がしてるのだから仕方ないだろ
更地にして住んでないなら税金が年間1万円くらいにすればいいんだよ
かといって土地を取得されまくって問題起こされても困るから制限をつけないといけないけどね
個人的には、🇺🇸みたいに不動産相続についての法律を改正すると良いと思います。
親子であれば、不動産相続は殆ど無税ですし。古い物件でも価値も上がります
金持ちが有利になり格差が広がるだけ。
貧乏人にはなんのメリットもない
@@sighd8321元々貧乏だと不動産買えないですけどね。もしも親が物件を持っていても結局手放してしまうでしょうね。
賛成です。
誰かが受け取って有効利用すれば良いでしょう。
空き家は電気、水道、ガス料金を見たら判ると思うけど?
同じこと思った。なぜできないんだろう?
外観の見かけでしか判断できないAIより十分良い精度期待できると思うんだけど
10年間放置されたら所有し続ける意志なしと判断して、自治体が土地を強制収容、解体工事費を負担した企業へ売却、売却益は自治体の収入になるるよう法改正すればいいのでは?
固定資産税に+0.1%とか乗っけて解体費用強制積み立てさせるしかないんじゃないの?自力で解体したら還付するとかそういう制度にしたらええんじゃね?
23区内なら需要あるから改装して貸し出すのがいいのかな。資産として十分に価値がある
やはり23区は価値ある
再建不可物件というのも見直しが必要だろなぁ。
更地にしても駐車場にするぐらいしか利用価値なくなっちゃうなんて変な話。
空き家問題は無責任な所有者のせいでは無くて法律のせいだろ。
相続放棄したらスパっと捨てられるようにしてほしい。
政治家やその家族には課されず、一般国民には相続税が課されるから放棄するしかないかな
人口のコントロールどころか国内全般の住宅事情すら国が把握できてなかったというこの実態………
少子化でこれから空き家、空きマンションなどもっともっと増えていく。。
日本どうなっていくのかな。。
私の家も築100年以上で私は子供もいなく1人暮らし、この100坪の家どうなるのかな。。と人事でない。
どの地域の方かは解りませんが。悩みますよね😐今親の家処分にかかってます(笑)ウチは墓問題も、あります。子(孫無し。なので墓ジマイ。実姉・既婚子なし。しなさい私が言っても聞く耳👂持たず。年間費用、姉出し←当然。家も何もしない。←私がやる。本当にフザケんな!て感じですよ😝〜昔から他の意見は絶対聞かない家族。後々周りに迷惑かけまくる人間の末路ですね。見下すしかしない種族。
なにこの文章力…句読点の付け方も分からないみたい
水道局とかガス局と連携すればお金をかけずに空き家を特定できるんじゃないかな
公共料金が発生している、あるいは契約の有る住所と、無い住所を比較して抜き出せばある程度は分かりそう。
どの国にも空き家があると思うので、何が日本全体の問題なのか、何がその地域特有なのか、分析して頂けるとありがたいです
日本全国だよ。
海外と違うのは地震があるのと割合が高すぎること。
勉強になる番組
Rent to low income group.
兄弟と相続した家売るにも兄弟が音信不通で、弁護士依頼して多額の費用を払ってやっとこ売却しましたよ。不動産は共有になるとトラブルになりかねないので、親が元気なうちに遺言は書いてもらった方がいい。
若い人がっていう老人がいたけど、若い人すら住まない場所だと思う。あと、家が荒れているのは持ち主や家主の責任な。あと、解体したら解体費用を家主の地方税所得税や固定資産税から減税すればいいんじゃないか。20年くらいで分割減税OK、残りは相続税控除にすれば?例えば、年間固定資産税が3万円、地方所得税が7万円で、解体費用に200万円かかったら、10万×20年=200万円で減税。あと、もしそれでも解体費用が残るなら相続税から残りを控除すればいいんじゃないか。そしたら更地にしてくれると思うぞ。
解体費用分減税って美味しすぎない?
相続税なんか金持ちしか払わないのにそこからも減税してやるって厚遇がすぎる。
所有者特定できない空き家も大量にあるし、空き家のほとんどが公費解体になるだろうね。当然税金だが、ツケがまわってきたと思って割り切るしかない。
公費解体して接収ならむしろ採算はプラスでしょ。
@@msss8036いや残った土地に価値があればプラスだがほとんどの土地に価値ないからな。土地に価値があるならそもそも放置なんかしないわけで、実際行政も土地の受け取りは嫌がる。地方ならなおさらだわ。
再建築不可でも業者が買い取るよ。首都圏なら。所有者不明だから誰も手出しできないだけでそこらへん行政がクリアしたら余裕で売れる。
@@misoji-kun-27 首都圏に限ればあり得る話だな。地方の放置空き家・土地はその限りではない。
国はお金発行すればいいだけなので税金でやる必要はないです
高級住宅なんか最悪だよ。維持できない売れない活用できない。
再建築不可、違法建築、未登記、相続人が複数いる、抵当権がついている。
道路接続義務違反=公道4メートルに2メートル接続、境界線確定していない。
多いな…☔☔☔
大田区の駐車場付きなら月3万で貸してくれ。
月3万の駐車場とか高いよな
@@user-kh8yk6uc1o まじで高い
バブルの頃は安くても5,6万が普通だったイメージ
戸建てに住むということについて、終活まで含めたコスト計算をさせるようにしないとだめね。ただ、真面目に計算すると戸建て買わない人が増えそうだから、業界は、そこまでのコスト計算させないだろうしね。
大田区とはいえ東京23区内でもコレか…
土地だけにしてしまったら固定資産税が増える法律が問題なだけでしょ。
管理しなきゃならない建物なんて持ち主だってさっさと解体したいでしょ。
あと、相続放棄した場合は土地も国に返納できるようにしてもらわないと。
解体料払うから23区内に土地が欲しい。
土地・建物の所有権強すぎ問題を放置した結果だから分かりきっていた事。所有権が強すぎるせいで空き家問題だけでなく、近代以降の歴史的建造物も解体され、文化も失った。
一番の課題は相続問題です。
次は取り壊し費用ですが、自治体の補助金があるとしても、
補助金の対象が同じ自治体へ住んでいる人が対象で、
相続人は他の地域に住んでいて補助金の対象にならない事も、
空き家の解体が進まない原因だと思います。
団塊世代の代で、本来行政でされるべき事がなされず『放置されたまま』な事、沢山ありそうですね。
確かに、各自治体(地方行政)が管理責任持った方がいい案件ですね。(ある程度の決まりに則し)
東京の大田区ならそれで再開発もありかもしれないけれど、過疎化する田舎の自治体は再開発の魅力がほぼ無い上に、病院の維持すら困難とかいうところも多々あるんでそんな余力はないと思うよ。
そんな事ないと思います。
再開の魅力がないなんて..。。
『再開』をどう捉えるかの大事さ。
全ての地方都市が、、都会みたいにならなくていい。ならない方が逆に良いと言う発想。人が少なくて自然環境が豊か😍 に見出だす高付加価値♡ ポイントは清潔に綺麗に『センス良く』整う事。誰もがリピートして訪れたいと思う空間。それが利潤利益を生むと思うのです。
一過性のBOOMではない、持続する何かな人々が求める何かなidea。
(Accessibleなインフラと景観と量的適正重要)
従来の観光都市とか レジデンス開発とは..違う発想が必要になると思います😊
東京23区に空き家とはもったいない
綺麗なレポーター。惚れた😃
電気・水道・ガス会社と連携して空き家特定出来そうだけど、、、
個人情報保護法の問題が有ります。
勿体無いなあ。
まだ住める状態なら固定資産税位払うし譲っておくれ。DIYでリフォームして賃貸物件にしたる。
空き家バスターズ的な職業増えて欲しい。探せばいるんじゃないかな?固定資産税支払しんどい人は居そう。
大田区の土地なら需要ありそうだから、区が土地買い取って家か駐車場作れば税収になるんじゃない❓
空き家の所有者だと土地使ってお金儲けたくても、解体費用とか建築費を捻出する財力が無ければ放置するしかない。
どこぞの田舎かと思ったら東京⁉️
家賃で苦しんでるから大田区なら住みたいわ。あれくらいの状態なら全然OK
東京23区でこれなら他はやばい
都営住宅とか区営住宅を新たに作るのやめて、リフォームして空き家を活用することはできないかなぁ?
それを子育て家庭をメインにお安く住んでもらうのはどうだろう?
地方ではちょっと難しいかもだけど😅
東京なら負動産にはならないでしょ
田舎の山林とかゴーストタウンの方がヤバい
大田区で映ったのは穴守稲荷駅近くの首都高1号線ですかね。
あの辺りは取り残された感あります。もうちょっと西に行くと昔工場だった所が新しいマンションや建売になってますけど。
過疎地に建ってる物件だと解体重機も入れないので解体費用も割高になる。
自分も田舎の物件をどう処分するか検討したが、解体するより固定資産税を払っている方がずっと安く維持できるので放置を決めた。自治体に譲れよという意見もあったが利用価値の無いものは譲渡しようにも出来んよ😅
新築の戸建も売れ残って最初から空き家なんですけど、どうしたらいいですか?
再建築不可の法律だけ作って、細かい土地が逆に1つに纏まる方向に行く働きかけが足りてない事が問題
新築後、解体積立金を強制的に供託させるべきだと思うけどな。
ペナルティペナルティ、税ばかり
固定資産税が廃止されたらもっと放置する人たち増えるよ。
買い手が付く土地ならいいよ。売ろうが税金を払い続けようが持ち主の自由だし、選択肢があるから。買い手が付かない場所なんてどうしたらいいんだよ。所有権の放棄くらいさせてくれ。
価値あるって判断して税金かけてるんだから固定資産税評価額で自治体が買い取ればいい
それで空き家の半分は処理できる
自治体にとっても要らない土地😂
@@ももやましゃん井卜 それなら評価額ゼロのはずなんだけどね
すると自治体の固定資産税の税収がなくなる
日本は不動産の法的な縛りがめちゃくちゃきつくて、物件にごとの流動性に差がありすぎる。負動産になっちゃうと固定資産税とられるだけでまともに売れないし本当に持ってないほうがいいレベル。その上相続税も世界一高くて需要のない負動産なんか相続拒否でずっと放置され続けるだろうね。
税金で解体、現金化出来る緩和策を講じれば良いのでは。で相続で揉めるような事があれば簡単に仲裁出来る仕組があれば良い。
田舎に行くと相続ちゃんとやっていなくて名義が戦前に亡くなっている人だったりして名義変更がほぼ不可のだったりする家がある
宙に浮いた物件だからどうしようもない
空き家問題がより深刻な社会問題になったら、政治・行政が動いてくれるのかな
ウチも高齢の両親が実家に住んでいて家を今後どうしようって思ってるけど、実家から離れて暮らしてるからメンテも出来ないだよね。
お金持ちがいっぱいビルやお家を買っても住まない、これが理由の一つ
4:25 かわいい😍
この方の名前なんて言うんですかね?かわいいです
トラウデンちゃうの?しらんけど
@@波瑠世海トラウデン直美だね!美人だよなー
空き家問題とか、どうでもよくなるね。
直美の隣は空いてますでしょうか?😢
個人にローンを組ませて戸建て、できれば新築を持たせた方がいろいろと儲かる会社が多いので、土地が細切れになっていることが背景にある。都市計画をきちっと行っていくのであれば、ある程度の大きさを面積をリートに所有させて、基本的に賃貸に住むようにした方がよいはずだが、それではハウスメーカーが儲からないのでそういう方向に行くのは難しい。
こういう都市部の空き家は役所に寄贈してセットバックの敷地にすればええんよ。日本の道路はただでさえ狭いのだから。
築50年の家なんて、誰も住みたくない。更地にして土地だけの利用だね。
家を建てた者の責任として、子供が相続するかどうかは別問題として、
解体費用まできちんと残してほしいですね。
子供が相続したとして、住まないなら解体したり更地にするのは負担が大きすぎます。
今ならまだ家を建てる人がいるので、更地にすれば必要な人に売れるかもしれないです。
再建築不可とかいろいろあるので更地にすればいいとは限らない。
あと利用できるような土地ならいいけど更地にしても売れない土地は逆に家付きで二束三文売った方がいい可能性もあるかもね。
@@yuhito0214
自分の親の家の事を考えて言っていました。
確かに再建築不可の場合はどうすることもできないので、二束三文で売ったほうが良いかもしれません。
倒壊したりなど、第三者に迷惑をかけてしまうことがあるので、放置される空き家が少しでも減ることを祈ります。
空き家がAIでわかってもその後が問題やろ
そもそも空き家かどうかは、税務担当が別の住所であることを把握している
人口が減ってるから、上手に衰退させないとね。踏ん張っても後が辛いだけだよ。
固定資産税を上げるって財務省が考えそうな対策だな。住宅地であれ森林や農地も含めて登記が、変更されない土地や建物が増えているのは問題だと思う
使わないなら売ってくれ。
アナウンサーがタイプすぎて内容が全く頭に入ってきませんでした
ただで借りたい
空き家の実態が不明?
ポスティング業者に確認すれば大体わかりますよ。
具体的な所有者までは難しいかもだけど、
各町内会に訊くだけでもある程度わかるのでは?
本気で貸し出すか売りに出すかして欲しい。固定資産税払ってる人に土地の権利を集中させるなどの法改正もして欲しい
23区内なら安くて数千万円、高いと億超えでも欲しい人がいるからなんの問題もない。
郊外でも東京のベッドタウンならまだなんとかなる。
本当にヤバいのは田舎の空き家。
欲しい人がいないから手放す術がないし、それでいて管理をしないから荒れ放題。
インバウンド用の宿泊施設として使えばどうですか?
解体してあげたほうがいい、都心部は、駐車スペースがないから、
空き家問題は税制問題でもある。解体するだけで数百万も費用がかかり、更地にしたら固定資産税が数倍にもなる。私も貸家やっていて古くなった貸家を解体した時は苦労しました。
登記簿の連絡先で連絡つかない物件は国有化できるようにすればいいのに
所有者だって処分費用もかかるし国が動かないとどうにもならんぞ
空き家の所有者が自ら申告する仕組みが欲しいですね。車検のように定期的に検査を出さないといけないようにするとか。
空き家譲ってくれたらどんどんリノベーションするよ。
ってDIY好きもここにいます。
現在手つかずの山林も開拓中です。
岡山県住なんですが、竹林を保有しています。買っていただけませんか?
思い入れがあるからって放置して、朽ちていくとか建物や土地が死んだ状態になってることには心痛まないんかな?と思ってしまった。
都区内で空き家問題とか的外れ、値段が付くのだから普通に処分可能。
問題は地方物件で解体費が土地値を下回る地域。
所有者の権利が強いって言うけど、所有者不明で放置されてる建物も多いのが意味わからん。権利だけ認めて責任は不問にしてきた行政の管理の問題では?
逆。誰が所有してるかの権利を行政が管理するというのは、行政の責任に比例して所有権に行政が関与するということになる。
責任と権利は等しいので、所有者の権利が強いならば、それ相応に個人が責任持って相続し、行政に誰が所有者なのかを報告するだけの高い責任感が求められた。
高度経済成長やバブルの頃に不動産を所有する個人は爆発的に増えたが、高齢の所有者が亡くなった後に相続をほったらかすケースが多発した。ほったらかしても1世代であれば対象はせいぜい配偶者と子供に限定されるので管理が楽だが、2世代3世代と経るとねずみ算式に対象者が増え続けて、権利が分割され続けるので誰も手をつけたがらなくなった。ある意味これも、高度経済成長期やバブル期の異常な社会のツケとも言える。
行政としても、相続登記放置の問題は重く見ていたが、誰が所有しているかというのは、誰が相続したのかとイコールになるので、情報の属性としては家族の内輪も内輪の非常にプライベートな話になる。
それもあって、相続登記の放置に関して法律で規制するのは私権に対する国家の介入と受け止める個人も多く、反発が予想されたのでなかなか立法が進まなかった。
ほとんどニュースで報道されないが、昨年の国会で相続登記に関する法律がようやく改正され、相続発生後に不動産の名義を変更しない場合には罰則がつく義務化がなされた。罰金自体は10万円でわずかだが、相続登記がなされなければ不動産の売却そのものが不可能になるのでこれが非常にデメリットとしてデカい。
しかもこの法律がかなり特殊なのは、「2024年4月1日以降」もしくは「相続したことを知った日」のいずれか遅い日が起算日になるので、法改正以前に相続していたことを知った場合であっても、2027年4月1日までに相続登記しないと自動で違法となる。なので、現在祖父の代とか曽祖父の代とかの古い不動産の所有権を親族内で調整して、相続登記を行うというのが急増してる。
現時点で荒廃してるものはおそらく所有者がもう見つからないので行政代執行で取り壊すことになるし、相続発生から日が浅かったり、まだ辛うじて所有者が認識できていても管理してなかったところ駆け込みで処理が進む。
おそらく2030年頃には、大部分の管理者不明の不動産で処理が進む。
東京なら数百万かけて更地にしても駐車場にすれば数年でペイできるけど田舎だとそうもいかないのがなぁ
空き家を若い人に安く貸せるマッチングサービスとかあればいいのにな
思い出の家具とかもそのまま使ってもらえればいいでしょ(ものだらけとかなら困るけど)
土地と家屋に対する相続税は原則廃止、解体費用の国家負担くらいしないと解決なんてしないわ。
空き家問題のニュースが地元で流れた数年前に市役所の担当部署に相談しに行ったらまあいい加減に大丈夫ですよって返事で千葉日報に出てるから来たんだって言っても変わらない返事だから知らないぞ。
都市部の空き家、駐車場には高い税金を課した方がいいのでは。
売るように仕向けないと、どんどん不動産価格が吊り上がっていきそう。