Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分も1年前に買いました。アルファードの運転席の下、セカンドシートのエアコン吹き出し口のユニット上にインストールしました。電動シートなので運転席や助手席の下には狭くなってるのでインストール出来なかったですがジャストフィットで取り付けできました。昔は大きなボックスにアンプを別付けしてズンドコさせてたけど、年齢的に上質な低音にしたくてコチラにしました。結果、本当に良いウーファーだと思いました。低音が出ないとか小さいとか言う人居ましたが、ちゃんと高音質の低音出てましたよ。
他のHVT方式の、カロッツェリア「 TS-STH1100」はどうなんでしょうか?サテライトですが気になっています
ごく最近TS-WH500Aを手に入れました。取付前に部屋で試験的に鳴らしてみたところ、確かに他方式ではあり得ないレベルで振動が抑えられていますね。実はまだ取り付けていないのですが筐体が振動しないので不要音の発射も極小であることが期待できます。
日産車のオプションの中に、リアドアサブウーファーという商品があります。リアのドアにサブウーファーを入れちゃうというスペースの有効活用という意味では最高なんですが実際はどうなんだろう?と思っています。サブウーファー自体はアルパイン製なので物はいいものだと思います。機会があればレビューしてほしいです。
所謂弁当箱タイプのサブウーファーを使った人は誰もが経験があると思いますが、なかなかサブウーファーとフロントの繋がりのセッティングが難しいんですよね。どうしても特定の音だけ盛り上がったり、サブウーファーの位置が丸わかりになったり…。80Hzになれば音の出所が分からないとよく言われますが、実際は60Hzでもどこから音が出てるのか分かります。しかしHVT形式はその繋がりが非常に自然で音楽に溶け込むんですよね。特に最大周波数にすると、男性Voなどがそこから聞こえてくるのでびっくり。パンチのきいた低音を求めている人よりも音楽全体を底上げしたくてSW求める人が多いと思うのでHVTはおすすめです
同じ悩みありました、めちゃめちゃ参考になります。
1000A使ってます。トランクが小さい車なので。かなり下まで出ますし、自然な低音で、ウーファーやミッドバスとよく馴染みます。ダンピングファクターが大きく(あってるかな?)、ボワボワ感がありません。必要な低音が必要な時間だけきっちり鳴っているという感じです。欠点は音圧が低いこと。自分は両側のフロントシートの下に一台ずつ入れて音量かせいでいます。
シート下ってスペースの有効利用という意味で定番化してますけど、音の効率としてはあまり良くなさそうなんですよね(パワーかけてる割にあまり音量が出ないっていう…)なるべく車室の隅に置くほうが音量稼げます、たぶん1台でいけるようになります。カロが昨年か2年前かくらいに出したちっこいサブウーファーっぽいやつとかはその考え方ですね。
ある程度離したほうが低音鳴ることもありますね。ただ、小さいクルマなんでホント置くとこないんですよね。シート下に置くしかないってトコです。HVTだと、シート下にあるって感じはしないのがいいです。座面が振動するって感じもないです。
@@ccq_clearwater 波長との関係で「低音は波長が長いからリスニングポイントも離さないといけないんだ」という説はカオデの世界ではよく見かけるのですが、自分はあまりピンときていません。部屋の中で隅っこに設置すれば定在波の腹に当たるのでよく鳴る、壁から離れたところに置くとその距離と波長との関係で周波数によっては定在波の節に当たってしまうためその周波数はどれだけ頑張っても鳴らない…という考え方が自分にはしっくりきます。ホームオーディオの人は低音過多を嫌って壁やコーナーから離すことが多いようですが…自分もコンパクトカーですが、意外な設置場所として助手席足元奥(グローブボックスの下)ってのがあります。弁当箱タイプなら置いて上にマットを被せとけば、言わなきゃ助手席の人も気づかないです。
@@samlab3 バソコン用にモニタ下にサウンドバーおいたら全く低音が聞こえず、天井から吊ったことがありました。次の車では少し離してセットしてみます。ありがとうございました。
以前使っていました。買い替えて今は同じ方式のWH1000Aを使っています。WX130DAは量販店の試聴機などでは聴いたことがありましたが、WH500Aと同条件で聴き比べをしたことはなかったので大変参考になりました。ありがとうございます◎WX130DAはボワボワしてブーミーなキレが悪い(制動が効いていない)印象で、比較すると低音が遅れているような感覚も覚えます。WH500Aのほうがスッキリして輪郭がはっきりしている印象。WH1000Aは音の質としては似た感じで、ローエンドが伸びる(30Hzがちゃんと「音」として聴こえる、音量は小さいけど)とか、周波数特性がよりフラットになっており、調整が格段にラクになります。高い方も160Hzくらまではフラットに出るので、やろうと思えばクロスポイントを上げることもできます。あまり上げると低音の出どころ=SWの設置場所がわかってしまうので良し悪しですが、最近の一つの大きな流れのダッシュやAピラーにフルレンジに近いユニットを設置するシステム(HX900PRSとか)においては、ドアのスピーカーを殺してフルレンジとSWだけで鳴らすみたいなことも成立します。クロスを上げるとIIRフィルタの位相歪が聴感上わかりづらくなるという利点もあります。
シート下の関係で薄型の500Aにしましたがハイブリッドのバッテリーがありギリ入りませんでしたセンターコンソールの上に置いていますが、やはりしっかりとした土台の上に置いたほうがいいのでしょうか?
まいど 貴重なテストありがとうございます😭助かります❣️
二つの商品比較の感想というより、やっぱウーファーあると低音の音階もはっきり分かりますね✨
Which to you advice to buy?
嫁さんの1BOXの助手席下にこのサブウーファーを取り付けていますが本当にいい仕事します👍そして本当に重い💦音圧を求める方には物足りないと思いますが箱鳴りも全然なく音質重視で手軽に低音の補強を考えている方にはおすすめのチューンナップウーファーです🎶
私もサブウーハーの導入時に500Aも検討しました…上品な低音は良かったのですが、若干能率が低いのか音圧が足らなさそうだったので400DAと1000Aで比較検討して400DAにしました。ピュアオーディオ志向なら500Aと1000Aの二択になったと思います❗
どう頑張っても大きいサイズのスピーカーがつけられない車ではSWに頑張ってもらう必要があるので案外良かったりするんですけどね「スペースの制約がある人が仕方なく付けるSW」のような見られ方をしてるのでもったいないと思う商品です。
ウッドベースの音の響き方が500の方がいい感じな気がします。130はパンチはあるんですが、音の余韻が少ないのかな…って感じました。自分はDEH-P01のアンプ使って3wayマルチを作ろうと思っているのですが、500Aをサブウーファーにしてしまおうか楽しい悩みが増えちゃいました(笑)
130DA使ってますが、500Aの方がいいですね。スペース的に130DAより大きいのは付かないですけどね。(^^;
自分はアルパイン swe3000使ってます
130DAから買い替えたけど1000Aいいお
現在自分の国産セダンもショップさんお任せで130DAを助手席足元奥のフロアマット下に固定してまらっていますが、やはりこれまで無かった足元奥のモッコリが気になるのと、自分の調整スキルの無さも有るのですが楽曲によってSWの主張が気になりもっと自然に低音の厚みを増やしたい・・と1000Aが気になっています。電動シートなので130DAはシート下には入れられなかったのですが1000Aなら入ります。たぬきちゃんさんは何処に設置されていますか? シート下より少しでも前方定位になる助手席足元がベターでしょうかね? 当方還暦前のオッチャンです。
@@835447 シート下ですよ
@@tanuki.xxxxxxxxありがとうございます
トヨタ86の座席下の高さが低いところにこの商品はジャストフィットだったんですよね
低音の質が違いますね500Aは低音がボヤけてないです。
引き締まった美しい低音ですね。本当に上品な重低音です。
曲が分かりずらい
自分も1年前に買いました。アルファードの運転席の下、セカンドシートのエアコン吹き出し口のユニット上にインストールしました。電動シートなので運転席や助手席の下には狭くなってるのでインストール出来なかったですがジャストフィットで取り付けできました。昔は大きなボックスにアンプを別付けしてズンドコさせてたけど、年齢的に上質な低音にしたくてコチラにしました。結果、本当に良いウーファーだと思いました。低音が出ないとか小さいとか言う人居ましたが、ちゃんと高音質の低音出てましたよ。
他のHVT方式の、カロッツェリア「 TS-STH1100」はどうなんでしょうか?サテライトですが気になっています
ごく最近TS-WH500Aを手に入れました。
取付前に部屋で試験的に鳴らしてみたところ、確かに他方式ではあり得ないレベルで振動が抑えられていますね。
実はまだ取り付けていないのですが筐体が振動しないので不要音の発射も極小であることが期待できます。
日産車のオプションの中に、リアドアサブウーファーという商品があります。リアのドアにサブウーファーを入れちゃうというスペースの有効活用という意味では最高なんですが実際はどうなんだろう?と思っています。サブウーファー自体はアルパイン製なので物はいいものだと思います。機会があればレビューしてほしいです。
所謂弁当箱タイプのサブウーファーを使った人は誰もが経験があると思いますが、
なかなかサブウーファーとフロントの繋がりのセッティングが難しいんですよね。
どうしても特定の音だけ盛り上がったり、サブウーファーの位置が丸わかりになったり…。
80Hzになれば音の出所が分からないとよく言われますが、実際は60Hzでもどこから音が出てるのか
分かります。
しかしHVT形式はその繋がりが非常に自然で音楽に溶け込むんですよね。
特に最大周波数にすると、男性Voなどがそこから聞こえてくるのでびっくり。
パンチのきいた低音を求めている人よりも音楽全体を底上げしたくてSW求める人が多いと思うので
HVTはおすすめです
同じ悩みありました、めちゃめちゃ参考になります。
1000A使ってます。トランクが小さい車なので。かなり下まで出ますし、自然な低音で、ウーファーやミッドバスとよく馴染みます。ダンピングファクターが大きく(あってるかな?)、ボワボワ感がありません。必要な低音が必要な時間だけきっちり鳴っているという感じです。欠点は音圧が低いこと。自分は両側のフロントシートの下に一台ずつ入れて音量かせいでいます。
シート下ってスペースの有効利用という意味で定番化してますけど、音の効率としてはあまり良くなさそうなんですよね(パワーかけてる割にあまり音量が出ないっていう…)
なるべく車室の隅に置くほうが音量稼げます、たぶん1台でいけるようになります。カロが昨年か2年前かくらいに出したちっこいサブウーファーっぽいやつとかはその考え方ですね。
ある程度離したほうが低音鳴ることもありますね。ただ、小さいクルマなんでホント置くとこないんですよね。シート下に置くしかないってトコです。HVTだと、シート下にあるって感じはしないのがいいです。座面が振動するって感じもないです。
@@ccq_clearwater 波長との関係で「低音は波長が長いからリスニングポイントも離さないといけないんだ」という説はカオデの世界ではよく見かけるのですが、自分はあまりピンときていません。部屋の中で隅っこに設置すれば定在波の腹に当たるのでよく鳴る、壁から離れたところに置くとその距離と波長との関係で周波数によっては定在波の節に当たってしまうためその周波数はどれだけ頑張っても鳴らない…という考え方が自分にはしっくりきます。ホームオーディオの人は低音過多を嫌って壁やコーナーから離すことが多いようですが…
自分もコンパクトカーですが、意外な設置場所として助手席足元奥(グローブボックスの下)ってのがあります。弁当箱タイプなら置いて上にマットを被せとけば、言わなきゃ助手席の人も気づかないです。
@@samlab3 バソコン用にモニタ下にサウンドバーおいたら全く低音が聞こえず、天井から吊ったことがありました。次の車では少し離してセットしてみます。ありがとうございました。
以前使っていました。買い替えて今は同じ方式のWH1000Aを使っています。
WX130DAは量販店の試聴機などでは聴いたことがありましたが、WH500Aと同条件で聴き比べをしたことはなかったので大変参考になりました。ありがとうございます◎
WX130DAはボワボワしてブーミーなキレが悪い(制動が効いていない)印象で、比較すると低音が遅れているような感覚も覚えます。
WH500Aのほうがスッキリして輪郭がはっきりしている印象。
WH1000Aは音の質としては似た感じで、ローエンドが伸びる(30Hzがちゃんと「音」として聴こえる、音量は小さいけど)とか、周波数特性がよりフラットになっており、調整が格段にラクになります。
高い方も160Hzくらまではフラットに出るので、やろうと思えばクロスポイントを上げることもできます。あまり上げると低音の出どころ=SWの設置場所がわかってしまうので良し悪しですが、最近の一つの大きな流れのダッシュやAピラーにフルレンジに近いユニットを設置するシステム(HX900PRSとか)においては、ドアのスピーカーを殺してフルレンジとSWだけで鳴らすみたいなことも成立します。クロスを上げるとIIRフィルタの位相歪が聴感上わかりづらくなるという利点もあります。
シート下の関係で薄型の500Aにしましたがハイブリッドのバッテリーがありギリ入りませんでした
センターコンソールの上に置いていますが、やはりしっかりとした土台の上に置いたほうがいいのでしょうか?
まいど 貴重なテストありがとうございます😭助かります❣️
二つの商品比較の感想というより、やっぱウーファーあると低音の音階もはっきり分かりますね✨
Which to you advice to buy?
嫁さんの1BOXの助手席下にこのサブウーファーを取り付けていますが本当にいい仕事します👍
そして本当に重い💦
音圧を求める方には物足りないと思いますが箱鳴りも全然なく音質重視で手軽に低音の補強を考えている方にはおすすめのチューンナップウーファーです🎶
私もサブウーハーの導入時に500Aも検討しました…
上品な低音は良かったのですが、若干能率が低いのか音圧が足らなさそうだったので400DAと1000Aで比較検討して400DAにしました。
ピュアオーディオ志向なら500Aと1000Aの二択になったと思います❗
どう頑張っても大きいサイズのスピーカーがつけられない車ではSWに頑張ってもらう必要があるので案外良かったりするんですけどね
「スペースの制約がある人が仕方なく付けるSW」のような見られ方をしてるのでもったいないと思う商品です。
ウッドベースの音の響き方が500の方がいい感じな気がします。
130はパンチはあるんですが、音の余韻が少ないのかな…って感じました。
自分はDEH-P01のアンプ使って3wayマルチを作ろうと思っているのですが、500Aをサブウーファーにしてしまおうか楽しい悩みが増えちゃいました(笑)
130DA使ってますが、500Aの方がいいですね。スペース的に130DAより大きいのは付かないですけどね。(^^;
自分はアルパイン swe3000使ってます
130DAから買い替えたけど1000Aいいお
現在自分の国産セダンもショップさんお任せで130DAを助手席足元奥のフロアマット下に固定してまらっていますが、やはりこれまで無かった足元奥のモッコリが気になるのと、自分の調整スキルの無さも有るのですが楽曲によってSWの主張が気になりもっと自然に低音の厚みを増やしたい・・と1000Aが気になっています。電動シートなので130DAはシート下には入れられなかったのですが1000Aなら入ります。たぬきちゃんさんは何処に設置されていますか? シート下より少しでも前方定位になる助手席足元がベターでしょうかね? 当方還暦前のオッチャンです。
@@835447 シート下ですよ
@@tanuki.xxxxxxxxありがとうございます
トヨタ86の座席下の高さが低いところにこの商品はジャストフィットだったんですよね
低音の質が違いますね500Aは低音がボヤけてないです。
引き締まった美しい低音ですね。
本当に上品な重低音です。
曲が分かりずらい