Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
じつにわかりやすい説明でした。わたしは低音を車内全体で楽しみたかったので400DA+自作BOXでラゲッジに置いて使用しています。ただ解説にもあったように、遮蔽物と距離の影響が少ないシート下設置ならば140DAでも十分低音は至近距離で楽しめると思います。
JB74シエラに400付けました。車室が狭いからか、かなり余裕のある感じです。故に自然に鳴らせるのが気に入っています。いっぱいいっぱいで鳴らしてる感じがないので、セッティングの幅が広がって良いです。
T32エクストレイルに400DAを載せています。MOPのヘッドユニットなのでスピーカー線以外に出力が無く、仕方ないのでスピーカー線をDEQ-1000Aに受け渡し、そこからフロントとツィーター(KENWOOD KFC-RS174S)、リア(KENWOOD KFC-RS174)、およびRCAケーブルで400DAに繋げるというセッティングです。400DAはT32エクストレイルではシート下には全く入らないため、リアシートの足元中央(車のプロペラシャフトが通る)盛り上がった場所をまたぐ形で木製台をフロアカーペットに固定設置し、その上に更に高さ2cmほどの木片で下駄をはかせることで400DAの下面を塞がないように浮かせています。400DAの電源はバッ直にしており、木製台含めすべて自前で工作・配線しました。400DAを載せる前と載せた後では低音のずっしり感が全く違ってびっくりしました。特にライブ音源を流した時、その臨場感に驚きでした。和太鼓の演奏を聴くこともあるのですが、大太鼓の「ドボンッ!!!」という低音が腹に響いて心地良いです。良い買い物だったと思ってます。ただ、確かにゲインを上げると車体がビビるので、次は車体の制振対策が必要だなと思っています。・・・そうだ、ドアパネルやフロアへの制振材の貼り方とかのコツを特集してもらえませんか?よろしくお願いいたします。
クロスビーの運転席下に400DAつけています。リアへ行く空調のダクトを取っ払い、以前の動画で見たように土台を作り本体を浮かした状態で設置しています。音的には気に入っています。
前モデルの外付けアンプGM7400スピーカー Cシリーズウーファー 120A付けてる自分の感想ですけどパイオニアのデッキ内蔵アンプ+140DAGM8400アンプ+DA400の構成が一番バランス取れてると思いますね。
140DAが出たころ400DAと、どっちにしようか悩んだことがあります。大きな違いは140DAだと電源がナビと同じ所から取ってもOKで、400DAだとバッ直(バッテリーから直接配線)が必要なことです。自分で取付したので厄介な配線は避けたいのですが、どちらにしても取付を業者依頼したら配線が複雑になるので金額が高くなると思います。結局、音よりも取付問題の難易度で決めました。全体の金額どうこうよりも、どうしても400DAが欲しいと言う人は400DAにした方が後悔はしないです。取付費もリーズナブルなら140DAです。
ハイエースで400を付けています。ドンドコ鳴らしたいなら400ですね。一昔前のサブウーファーとは全く違って良く鳴りますよね。
ワイスピとかビリーアイリッシュ流したらアドレナリン出ますか?アクアに載せたいですね。
タイムリーな動画!今デリカD5につけるのどちらにするか迷ってる!
約一年130DA使ってて400DAに変えたら音は変わりました。130DAは低音が柔らかいが400DAは少し硬い低音かなと感じました。でも400DAは音圧はあります。リモコンは無しでヘッドユニット(dmh-sz700)で調整で鳴らしていました。
400DA付けてます。ヘッドユニットはSZ700付けてますが、サブウーファーのカットオフは125Hz-18dBにして丁度いい感じです。あとすみません、アンプはミッドレンジにD8400つけてます。これより低いところにすると、ズンドコ強めになります。それくらい存在感あるサブウーファーですよね〜
音域分けて400DAとケンウッドのKSC-SW30を使ってます♪某海外メーカーの小さいサイズですがユニットサブウーファー使ってる友人が、私の車で試聴したら、次回会った時には400DAに入れ替えてました(笑)ガチなボックス造ったユニットサブウーファーには勝てないですが、中途半端なやつよりは全然400DAが鳴るので気に入ってます♪
基本DIYなので取り付け費用のことは頭にありませんでした取り付けを依頼する場合は、この2製品の価格差が全体として小さくなるので、400もほぼイコールで検討になりますね
140DAから400DAに買い替えました。圧倒的に400DAのほうが音質と音圧に大きな違いを感じ買い替えは間違えがなかったと満足しています。価格差以上の差があります。
今日まさに140注文した後にこの動画(笑)僕のは車小さいので、400はシート下には入らないのでとりあえず140試してみます。満足出来なかったら次を考えます。いつも動画配信ありがとうございま〜す!
以前はラゲッジにSW−G50を埋め込んでましたが今は助手席の足元に140DAをエクスタント風のステンレスのカバーを自作して取り付けていますやはりSWは前に置いた方が良いですね♪
シート下に入る大きさで、結局 WX140DAを選びました。確かに少し物足りなさを感じます。ナビ側のクロスオーバーで調整してみて、ウーハー本体が限界なのか共振しているのが本体BOXを手で触ると凄く感じます。本体は重量が軽過ぎるのかなと思っていて、本体厚みの周りにドアデットニング用で余ったブチルシートを何周かに巻いて貼り付けて重量増と共振が抑えられるか試してみようと考え中ですw 動画はイメージ通りの結果で大変参考になりました。
能力としては400の圧勝を承知の上で140と迷う方はFスピーカーを目安にすると良いかもですね。ドアに16cm入ってる普通車なら低域の量感はそれなりにあるはずなので、140では微妙な結果になりそうかと。逆に低域の出ないダッシュボードに10cm、軽の薄いドアに13cmといった車種なら140でもメリットを体感しやすいと思います。
バッ直が面倒くさいんで140一択でした。ナビ裏から給電できます。
rav4に400付けてます💡結構パワーあるので振動対策大変でしたが、めっちゃ気に入ってます🎶自分的にはそのまま固定するより、ちょっとすき間作ってあげて固定のが良い感じかなー✨
前の車で130DA、新しい車には400DAを使っていますどちらもリモコン不調が持病のようなのでご注意ください
130DAですが、トランクのスペアータイヤ内に入れました。サイズ感ピッタリw座席下はアンプとネットワークがあっておけないもので・・・
自分も悩みましたが設置位置薄さで140にしてます。ドカドカ優先なら断然400でしょうね
動画色々勉強になります。質問なんですが、400DAの購入で悩んでるんですが、運転席下に置くスペースは、有るんですが、直置きで無いと無理なので、140DAにするか悩んでます。400DAは下を浮かした方が良いみたいなので、直置きでも400DA が良いのか?140DAにするべきか、ご意見お願い致します。
バッ直でドカドカ鳴らしたいなら400ですよね。シート下に置くとレシートが入り込んでビリビリ鳴るのでトランクに上向き設置したら世界が変わりました。
あんまりズンドコ鳴らしたくないなと思い以前からTS-WH500Aが気になってるのですがコロナ禍辺りくらいから凄い値上がりしてよね?🥵
400は下から鳴る感じでしっかり固定しないと微妙です。ハイエースの足元につけましたがしっかりした土台に据えないといまいちのようです。
音の好み次第ですかね。ズンズンする方が好きなら400そこまでいらないなら140ですね
スピーカーのカットオフ周波数は?
@@田中正郎-k7t ハイパスと、ローパス63HZで後は好みで微調整しましょう😝
席1つ潰してでも400に移行しようかな···
400を天地逆に取りつけた場合140との違い気になります
あらら 違いが分かりませんでした。130DA使ってますが、140DAが欲しくなった。(^^;
400DAの方が繋がりが良くボーカルに芯があり、高域に艶を感じます
ボーカルの音は中音域だから、ウーファー関係ないでしょ😝
@moai0-e4m 高域の倍音への影響は理解しているようですが、ボーカルについては歌い手の帯域に個人差はありますが何も影響を及ぼさないと…?
@@ikmas1375男性ボーカルだと影響あるのかも知れないですけど、女性のボーカルだと影響ないと思いますよ。自分は女性ボーカルの曲ばかり聴いてますけど😝
何故か分かりませんが、私も同様に中高域に華やいだ感じがしました
ボーカルの音が中音域だからサブウーファー関係ない、とか何も分かってないなぁ女性ボーカルでも極低音域があるかないかで全く違うあとボーカルは中音域、ってくくる人多いけど、女性ボーカルでも下が出ないシステムだとスカスカなんだわボカロみたいに聞こえる
モルドバからのご挨拶。
今はBluetoothスピーカーを軽に車載して聴いており、いずれディスプレイオーディオと思っていますがこれ見る限りウーファーの差が全くわかりませんね。曲にもよるかもしれませんが低音を感じませんでした。またビビるというのはボリューム50%程度で50m先の建物の窓等が共振するレベルですか?
じつにわかりやすい説明でした。わたしは低音を車内全体で楽しみたかったので400DA+自作BOXでラゲッジに置いて使用しています。ただ解説にもあったように、遮蔽物と距離の影響が少ないシート下設置ならば140DAでも十分低音は至近距離で楽しめると思います。
JB74シエラに400付けました。
車室が狭いからか、かなり余裕のある感じです。
故に自然に鳴らせるのが気に入っています。
いっぱいいっぱいで鳴らしてる感じがないので、セッティングの幅が広がって良いです。
T32エクストレイルに400DAを載せています。MOPのヘッドユニットなのでスピーカー線以外に出力が無く、仕方ないのでスピーカー線をDEQ-1000Aに受け渡し、そこからフロントとツィーター(KENWOOD KFC-RS174S)、リア(KENWOOD KFC-RS174)、およびRCAケーブルで400DAに繋げるというセッティングです。400DAはT32エクストレイルではシート下には全く入らないため、リアシートの足元中央(車のプロペラシャフトが通る)盛り上がった場所をまたぐ形で木製台をフロアカーペットに固定設置し、その上に更に高さ2cmほどの木片で下駄をはかせることで400DAの下面を塞がないように浮かせています。400DAの電源はバッ直にしており、木製台含めすべて自前で工作・配線しました。400DAを載せる前と載せた後では低音のずっしり感が全く違ってびっくりしました。特にライブ音源を流した時、その臨場感に驚きでした。和太鼓の演奏を聴くこともあるのですが、大太鼓の「ドボンッ!!!」という低音が腹に響いて心地良いです。良い買い物だったと思ってます。ただ、確かにゲインを上げると車体がビビるので、次は車体の制振対策が必要だなと思っています。・・・そうだ、ドアパネルやフロアへの制振材の貼り方とかのコツを特集してもらえませんか?よろしくお願いいたします。
クロスビーの運転席下に400DAつけています。
リアへ行く空調のダクトを取っ払い、以前の動画で見たように土台を作り本体を浮かした状態で設置しています。
音的には気に入っています。
前モデルの
外付けアンプGM7400
スピーカー Cシリーズ
ウーファー 120A
付けてる自分の感想ですけど
パイオニアのデッキ内蔵アンプ+140DA
GM8400アンプ+DA400
の構成が一番バランス取れてると思いますね。
140DAが出たころ400DAと、どっちにしようか悩んだことがあります。大きな違いは140DAだと電源がナビと同じ所から取ってもOKで、400DAだとバッ直(バッテリーから直接配線)が必要なことです。自分で取付したので厄介な配線は避けたいのですが、どちらにしても取付を業者依頼したら配線が複雑になるので金額が高くなると思います。結局、音よりも取付問題の難易度で決めました。全体の金額どうこうよりも、どうしても400DAが欲しいと言う人は400DAにした方が後悔はしないです。取付費もリーズナブルなら140DAです。
ハイエースで400を付けています。ドンドコ鳴らしたいなら400ですね。一昔前のサブウーファーとは全く違って良く鳴りますよね。
ワイスピとかビリーアイリッシュ流したらアドレナリン出ますか?アクアに載せたいですね。
タイムリーな動画!今デリカD5につけるのどちらにするか迷ってる!
約一年130DA使ってて400DAに変えたら音は変わりました。130DAは低音が柔らかいが400DAは少し硬い低音かなと感じました。でも400DAは音圧はあります。リモコンは無しでヘッドユニット(dmh-sz700)で調整で鳴らしていました。
400DA付けてます。
ヘッドユニットはSZ700付けてますが、サブウーファーのカットオフは125Hz-18dBにして丁度いい感じです。
あとすみません、アンプはミッドレンジにD8400つけてます。これより低いところにすると、ズンドコ強めになります。
それくらい存在感あるサブウーファーですよね〜
音域分けて400DAとケンウッドのKSC-SW30を使ってます♪
某海外メーカーの小さいサイズですがユニットサブウーファー使ってる友人が、私の車で試聴したら、次回会った時には400DAに入れ替えてました(笑)
ガチなボックス造ったユニットサブウーファーには勝てないですが、中途半端なやつよりは全然400DAが鳴るので気に入ってます♪
基本DIYなので取り付け費用のことは頭にありませんでした
取り付けを依頼する場合は、この2製品の価格差が全体として小さくなるので、400もほぼイコールで検討になりますね
140DAから400DAに買い替えました。圧倒的に400DAのほうが音質と音圧に大きな違いを感じ買い替えは間違えがなかったと満足しています。価格差以上の差があります。
今日まさに140注文した後にこの動画(笑)僕のは車小さいので、400はシート下には入らないのでとりあえず140試してみます。満足出来なかったら次を考えます。いつも動画配信ありがとうございま〜す!
以前はラゲッジにSW−G50を
埋め込んでましたが
今は助手席の足元に140DAを
エクスタント風のステンレスの
カバーを自作して取り付けています
やはりSWは前に置いた方が良いですね♪
シート下に入る大きさで、結局 WX140DAを選びました。確かに少し物足りなさを感じます。
ナビ側のクロスオーバーで調整してみて、ウーハー本体が限界なのか共振しているのが本体BOXを手で触ると凄く感じます。
本体は重量が軽過ぎるのかなと思っていて、本体厚みの周りにドアデットニング用で余ったブチルシートを何周かに巻いて貼り付けて
重量増と共振が抑えられるか試してみようと考え中ですw 動画はイメージ通りの結果で大変参考になりました。
能力としては400の圧勝を承知の上で140と迷う方はFスピーカーを目安にすると良いかもですね。
ドアに16cm入ってる普通車なら低域の量感はそれなりにあるはずなので、140では微妙な結果になりそうかと。
逆に低域の出ないダッシュボードに10cm、軽の薄いドアに13cmといった車種なら140でもメリットを体感しやすいと思います。
バッ直が面倒くさいんで140一択でした。ナビ裏から給電できます。
rav4に400付けてます💡
結構パワーあるので振動対策大変でしたが、めっちゃ気に入ってます🎶
自分的にはそのまま固定するより、ちょっとすき間作ってあげて固定のが良い感じかなー✨
前の車で130DA、新しい車には400DAを使っています
どちらもリモコン不調が持病のようなのでご注意ください
130DAですが、トランクのスペアータイヤ内に入れました。サイズ感ピッタリw座席下はアンプとネットワークがあっておけないもので・・・
自分も悩みましたが設置位置薄さで140にしてます。ドカドカ優先なら断然400でしょうね
動画色々勉強になります。
質問なんですが、400DAの購入で悩んでるんですが、運転席下に置くスペースは、有るんですが、直置きで無いと無理なので、140DAにするか悩んでます。
400DAは下を浮かした方が良いみたいなので、直置きでも400DA が良いのか?140DAにするべきか、ご意見お願い致します。
バッ直でドカドカ鳴らしたいなら400ですよね。シート下に置くとレシートが入り込んでビリビリ鳴るのでトランクに上向き設置したら世界が変わりました。
あんまりズンドコ鳴らしたくないなと思い
以前からTS-WH500Aが気になってるのですが
コロナ禍辺りくらいから凄い値上がりしてよね?🥵
400は下から鳴る感じでしっかり固定しないと微妙です。
ハイエースの足元につけましたがしっかりした土台に据えないといまいちのようです。
音の好み次第ですかね。
ズンズンする方が好きなら400
そこまでいらないなら140ですね
スピーカーのカットオフ周波数は?
@@田中正郎-k7t ハイパスと、ローパス63HZで後は好みで微調整しましょう😝
席1つ潰してでも400に移行しようかな···
400を天地逆に取りつけた場合140との違い気になります
あらら 違いが分かりませんでした。130DA使ってますが、140DAが欲しくなった。(^^;
400DAの方が繋がりが良くボーカルに芯があり、高域に艶を感じます
ボーカルの音は中音域だから、ウーファー関係ないでしょ😝
@moai0-e4m 高域の倍音への影響は理解しているようですが、ボーカルについては歌い手の帯域に個人差はありますが何も影響を及ぼさないと…?
@@ikmas1375男性ボーカルだと影響あるのかも知れないですけど、女性のボーカルだと影響ないと思いますよ。
自分は女性ボーカルの曲ばかり聴いてますけど😝
何故か分かりませんが、私も同様に中高域に華やいだ感じがしました
ボーカルの音が中音域だからサブウーファー関係ない、とか何も分かってないなぁ
女性ボーカルでも極低音域があるかないかで全く違う
あとボーカルは中音域、ってくくる人多いけど、女性ボーカルでも下が出ないシステムだとスカスカなんだわ
ボカロみたいに聞こえる
モルドバからのご挨拶。
今はBluetoothスピーカーを軽に車載して聴いており、いずれディスプレイオーディオと思っていますがこれ見る限りウーファーの差が全くわかりませんね。
曲にもよるかもしれませんが低音を感じませんでした。
またビビるというのはボリューム50%程度で50m先の建物の窓等が共振するレベルですか?