【これで安心】SynologyのNASで最高のバックアップ環境を低コストで作る方法を紹介します。災害やランサムウェアの対策もあり【CP+2023】

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 25

  • @Ko-man7777
    @Ko-man7777 8 місяців тому +1

    参考になりました。バックアップについての認識が深まりました。NASを入れたからと言って、安心してはいけませんね。どのようにバックアップするかは頭を悩ましますね。ここにはコストと言う壁があり、最上の方法選択へのヒントが丁寧に提示されているので、大変感謝しています。

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  8 місяців тому

      お役に立てて良かったです!限りある予算の中で賢くバックアップしたいですね

  • @ttyfm705
    @ttyfm705 Рік тому +4

    今回も大変勉強になりました。私はMacに外付けHDDを4台繋いでおり、内3台を写真用にしておりましたが、2台の様子が怪しくなったため、慌ててNASを注文しました。明日、220Jが届きます。本当は4ベイの物が欲しかったのですが、予算の都合でケチってしまいました。しかしようやくNASデビューですので試行錯誤しつつ、次回は4ベイを入手したいと思います。

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  Рік тому +4

      将来4ベイにステップアップした時は220Jがバックアップ用NASとして有効活用できますね

  • @sukecom
    @sukecom Рік тому +3

    めちゃめちゃ参考になりました、ありがとうございます。

  • @ゼロレピ
    @ゼロレピ 9 місяців тому +2

    個人でコスパ重視なら、ナックアップ先は動画で紹介された旧NASでHDD毎のドライブ、あるいはシンプルな外付けHDDがベター

  • @ronma1956
    @ronma1956 Рік тому +3

    いつも楽しく拝見しております。NASはDS281PLAYを最初に導入し、今年DS928+を買う予定です。現在Qnapの6ベイのNAS、Terramasterの4ベイのNASを使用していますが、QnapはThunderbolt接続なので動画を保存(元データ)してPremirer Proやダビンチで編集しています。他の動画での利便性やOSそしてソフトの完成度は断然Synologyの見解同感です。写真はR5とD5Ⅳで撮りためてNAS保存して、同じようにLightromm ClassicでRAW現像書き出し保存もNASにするためにDS928+に変更する予定(DS218Playより確かに4ベイ以上がベターですね)バックアップ用に転用するつもりです。Terramasterはネットワークから遮断してホームネットワークのみで使用。ホームネットワークはPC含め10GBe環境ですので、DS928+に変更する意味もそこにあります。PCは用途に分けて3台で運用していますのでローカルはM.2とSSDのみで、データはすべてNAS保存です。

  • @test20130502upload
    @test20130502upload 6 місяців тому +1

    本体や周辺機器が壊れる確率はかなり高いです。
    湿気塩害埃に加えてupsがないと異常気象による停電でアポンします。
    2024年3月に週一ペースで停電しましたが、ハブとssdがそれぞれ一台ずつ壊れました。

  • @masag766
    @masag766 Рік тому +1

    DS218J-6TB*2 SHRで主に写真と携帯動画を管理してます。容量の不足とエントリーモデルの展開制限から、DS723+又はDS923+への移行を検討中です。
    とても参考にりました。ただHDDをそのまま移動することが出来ないようで、バックアップの方法に迷いが有ります。予算的な問題から一気にHDDを新規には無理。
    当面HDDを一台購入してバックアップし現行HDDを再使用して新規インストールし、バックアップデーターを書き戻す・・など考えています。
    良く理解して無いので不安ですが、バックアップさえ確保すれば、何とかなるかと( ^ω^)・・・ この考えは不具合ですかね。

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  Рік тому

      お返事が大変遅くなりました……DS218jからDS273+ or DS923+への移行であればHDD差し替えでもデータは保持されそうです。
      参考)kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
      このURLの「HDD 移行制限」の表を見るとグループ1→グループ3ですので、パッケージ(アプリ)の再設定は必要になるものの、写真データなどには影響がないと読み取れます(保証しかねますが……
      ただ、万が一のために別のHDDに今のデータをバックアップしておく必要はあります
      NASのお引っ越しについては次の動画も参考にしてみてください
      ua-cam.com/video/di_8TARNU7A/v-deo.html

  • @chaos_color
    @chaos_color Рік тому +1

    前回アドバイスをいただいたことを参考に、DS1621+を購入することにしました。ありがとうございます。つきましては、HDD選びなどその他に購入すべきものについてもご教授いただいたいです。どうぞよろしくお願いいたします。HDDはとりあえず8TBを2個購入しようかと考えています。

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  Рік тому +4

      HDDは基本、どんなもので大丈夫ですが、Synologyの互換性リスト(www.synology.com/ja-jp/compatibility)に記載のあるHDDが安心で、完全なサポートを得ることができます。今後より高速な通信を行いたいなら10GbE対応のLANカードを増設するのもいいですね。ただし、PCやスイッチ類など経路をすべて10GbEに対応する必要が出てきます。

    • @chaos_color
      @chaos_color Рік тому

      @@studio9-channel ありがとうございます。
       Mac studioは10GBなので対応できると思います。

  • @kazukied2
    @kazukied2 5 місяців тому

    電源供給が絶たれた通知はSynologyのシステムから出てるんでしょうか?
    それはUPSに切り替わったタイミングか、UPSのバッテリーがダウンしたタイミングのどちらでしょうか?

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  5 місяців тому +1

      UPSに切り換わったタイミングで通知が来ます。UPS側のバッテリーも落ちてしまった場合はNASも落ちる(適切に設定すれば安全に落ちる)ため、その後の通知は来ません。再び電源が復活した場合は、NASの設定により自動起動されて、復帰した旨の通知が来たような気がします

  • @kenp203
    @kenp203 Рік тому +2

    レイドコントローラーが破損する確率は意外に高い。HDDの寿命とは別にRAID5が無意味=複数のRAID1が正解。RAID5はある程度迷信。

  • @コメント下楼
    @コメント下楼 2 місяці тому

    実家にラズパイとHDDを勝手に設置して、毎晩バックアップの増分を転送してます。

  • @spark2748
    @spark2748 Рік тому +1

    実践的な内容で勉強になりました。Hyper Backupではバックアップ先に複数のストレージに分散できると理解しましたが、分散先のストレージのうちの一つが壊れた場合はどうなるんでしょうか。

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  Рік тому +1

      バックアップ先がRAIDでしたら1つ壊れても問題ありませんが、それ以外なら通常と同じくデータ喪失になるのですぐにバックアップを作り直す必要があります。(それぞれの分散先が1つのRAIDのように振る舞うということはできません)

  • @yamyam6966
    @yamyam6966 Рік тому +1

    Synologyも運用していたHDDを別のNAに入れてそのまま使い続けられるみたいでNAS本体の故障時には安心感ありますね。
    数十TクラスのNAS飛ぶと、バックップから書き戻すだけでも半月近くかかりました^^;
    それ以来、大事なフォルダだけは別のNASにミラーリング状態にして、最悪NASのIPだけ変更すれば作業は続けられるよ
    うにしています。
    一番は何セットかバックアップ用HDD用意して離れた場所に順繰りでローテーションみたいにするのが安心かもしれないです。
    費用と回線速度さえどうにかなればクラウド保存も良さそうですけど。
    迂闊に弄らないのもデータロスト避けるコツというのは分かります、メンテのつもりでデータ飛ばすことも有るので。
    電気代が高騰している今は電気代が以外がネックになりそうですね^^;

    • @studio9-channel
      @studio9-channel  Рік тому

      一部を別のNASにミラーリングするのは良さそうですね!確かに最近は複数台運用すると電気代も無視できないコストになってきますね。。

    • @eitl5ID5
      @eitl5ID5 Рік тому

      ​@@studio9-channel ❤わ