Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今まさに、その問題に直面しております。今は未だ出来ないけれど、先生の動画配信の「心意気」を見習って、意識を持って練習していこうと思います。感謝!
ギター歴は長いのですが、自室でひとり弾き語りしている分にはミュートしないで気になりませんでしたが、人前で伴奏するようになり、ミュートが凄く大事だと痛感しています。今回の動画すごく納得。ためになりました。ありがとうございます😊
弾きたい曲の編曲者のミュートが上手すぎて、美しくてかっこいい音が鳴っているから、大変ためになりました
Dの6弦鳴っちゃってる問題、完全に当てはまっていました。右手で5,6弦を弾かないようにという意識が低すぎました。ガードレールの例えがわかりやすい!このことはまさにHiCKELで気づかせていただきました。HiCKELは何となくやってきた色んなことを改めて見直すとてもいい機会になっています。単音弾きのミュートはまだまだ全然できていないので頑張りたいです。ありがとうございます。
アコギは鳴らすのが難しい。エレキは鳴らさないのが難しい。そしてどちらもぼっけえおもしろい。
最近人に聞いてもらう機会が増えたので助かります。概要欄に関連した動画があって勉強しやすいです。ありがとうございます!
マインドセットの話ほんとタメになります!より綺麗な音になるよう目指して練習しますー
コードを押さえるのに必死な時は音の濁りにまでなかなか気配りできていませんでした💦でも最近アルペジオの練習を真剣にするようになり、バッチリ余弦ミュートがきまった時のすっきりした響きに感動してから音の濁りに対する感度が高くなったと思います。しゃべりたがっている子(弦)の邪魔は絶対にしない!今しゃべっちゃいけない子は徹底的に黙っていてもらう!というイメージで練習していますw苦手なコードやイマイチ響きがすっきり聞こえないコードは、一度アルペジオに分解して構成音を一音ずつ丁寧に確認するっていう練習をしよう!と書いていて思いました。いつも気付きを頂き、ありがとうございます✨
萩原悠ギター教室と出会うまでミュートなんて全無視、というか知りませんでしたwwギターは鳴らすより鳴らさないほうが難しいと悠先生が言ってましたが、それに気付けるくらいまで続けられてよかったです!大感謝😁
楽器屋さんに行ってギター色々触ってきたんですが、ギターによってDコードのミュートしやすさが違ったんですよね。調べたらネックシェイプとやらが関係してるようで。2本目ギター探しは難航しております。
アルペジオする時、弾かない弦のところもミュートしないといけないのでしょうか❓️
初心者への甘さが想像以上だった🤣🤣子供がギターやってるのですが、弾かない弦があっても弾いちゃっていて凄い違和感があったのですが、そういうことですねぇ。
えっ……単音弾きでも気にしないといけないことだったのか……
Bコードとかのセーハーの6弦ミュートとか面倒でそのままセーハーで押さえてる。特に6弦鳴らすタイプのセーハーの後のコードチェンジでセーハー6弦ミュートの時、人差し指を下にずらすことを意識すると、コードチェンジが遅れてしまう。
そんな細かいこと指摘してくんじゃねぇよお前の動画こそ高評価だ!いつもありがとうございます萩原先生
ミュートするのは左手!右手のストロークは意地でも変えない!ってやってたので右手もミュートすべきって思えると気が楽になりました。自分のDコードの汚さに嫌気がさしてたので。
Cコードなどの余弦ミュートが苦手で練習中なのですが、ミュートせずとも余弦を弾かなければ大丈夫でしょうか?
Cコードは6弦を少し触るって感じで大丈夫です!それでも難しかったら。慣れてからで大丈夫です。ミュートしなかったら絶対になるのでやめといた方がいいかな
正直Dコードとか単音引きとかの余弦ミュートよりパワーコードの余弦ミュートのほうが必要
コード・単音の余弦ミュートは身に付いてきたのですが、弦二本を同時に弾く時のミュートとストロークはどうすればいいでしょうか?
今更って言われるかもだけど概要欄に関連動画があがってるので見てみて下さいね
裏で毎日トレーニングの音楽なってるの知らなかったな…
共振で 鳴っちゃってる 他の弦 余弦ミュート めちゃ大事
余弦ミュート甘くて苦しんでます。鳴らさなくていい音が鳴るとやっぱり音が汚いですよね。
音を鳴らすために買ったのに、結局音を鳴らさないことに尽力しなきゃいけないのがギターのつまらないところだよな
ギターは音を綺麗に鳴らすために鳴らしちゃいけない音があるだけ余弦ミュートから逃げる言い訳にしか聞こえないし、つまらないなら是非ギターをやめてもっと有意義に時間を使ってください
今まさに、その問題に直面しております。
今は未だ出来ないけれど、先生の動画配信の「心意気」を見習って、意識を持って練習していこうと思います。感謝!
ギター歴は長いのですが、自室でひとり弾き語りしている分にはミュートしないで気になりませんでしたが、人前で伴奏するようになり、ミュートが凄く大事だと痛感しています。今回の動画すごく納得。ためになりました。ありがとうございます😊
弾きたい曲の編曲者のミュートが上手すぎて、美しくてかっこいい音が鳴っているから、大変ためになりました
Dの6弦鳴っちゃってる問題、完全に当てはまっていました。右手で5,6弦を弾かないようにという意識が低すぎました。ガードレールの例えがわかりやすい!
このことはまさにHiCKELで気づかせていただきました。HiCKELは何となくやってきた色んなことを改めて見直すとてもいい機会になっています。
単音弾きのミュートはまだまだ全然できていないので頑張りたいです。ありがとうございます。
アコギは鳴らすのが難しい。
エレキは鳴らさないのが難しい。
そしてどちらもぼっけえおもしろい。
最近人に聞いてもらう機会が増えたので助かります。概要欄に関連した動画があって勉強しやすいです。ありがとうございます!
マインドセットの話ほんとタメになります!
より綺麗な音になるよう目指して練習しますー
コードを押さえるのに必死な時は音の濁りにまでなかなか気配りできていませんでした💦
でも最近アルペジオの練習を真剣にするようになり、バッチリ余弦ミュートがきまった時のすっきりした響きに感動してから音の濁りに対する感度が高くなったと思います。
しゃべりたがっている子(弦)の邪魔は絶対にしない!今しゃべっちゃいけない子は徹底的に黙っていてもらう!というイメージで練習していますw
苦手なコードやイマイチ響きがすっきり聞こえないコードは、一度アルペジオに分解して構成音を一音ずつ丁寧に確認するっていう練習をしよう!と書いていて思いました。
いつも気付きを頂き、ありがとうございます✨
萩原悠ギター教室と出会うまでミュートなんて全無視、というか知りませんでしたww
ギターは鳴らすより鳴らさないほうが難しいと悠先生が言ってましたが、それに気付けるくらいまで続けられてよかったです!大感謝😁
楽器屋さんに行ってギター色々触ってきたんですが、ギターによってDコードのミュートしやすさが違ったんですよね。
調べたらネックシェイプとやらが関係してるようで。
2本目ギター探しは難航しております。
アルペジオする時、弾かない弦のところもミュートしないといけないのでしょうか❓️
初心者への甘さが想像以上だった🤣🤣
子供がギターやってるのですが、弾かない弦があっても弾いちゃっていて凄い違和感があったのですが、そういうことですねぇ。
えっ……単音弾きでも気にしないといけないことだったのか……
Bコードとかのセーハーの6弦ミュートとか面倒でそのままセーハーで押さえてる。
特に6弦鳴らすタイプのセーハーの後のコードチェンジでセーハー6弦ミュートの時、人差し指を下にずらすことを意識すると、コードチェンジが遅れてしまう。
そんな細かいこと指摘してくんじゃねぇよ
お前の動画こそ高評価だ!
いつもありがとうございます
萩原先生
ミュートするのは左手!右手のストロークは意地でも変えない!ってやってたので右手もミュートすべきって思えると気が楽になりました。自分のDコードの汚さに嫌気がさしてたので。
Cコードなどの余弦ミュートが苦手で練習中なのですが、ミュートせずとも余弦を弾かなければ大丈夫でしょうか?
Cコードは6弦を少し触るって感じで大丈夫です!
それでも難しかったら。慣れてからで大丈夫です。ミュートしなかったら絶対になるのでやめといた方がいいかな
正直Dコードとか単音引きとかの余弦ミュートよりパワーコードの余弦ミュートのほうが必要
コード・単音の余弦ミュートは身に付いてきたのですが、弦二本を同時に弾く時のミュートとストロークはどうすればいいでしょうか?
今更って言われるかもだけど概要欄に関連動画があがってるので見てみて下さいね
裏で毎日トレーニングの音楽なってるの知らなかったな…
共振で 鳴っちゃってる 他の弦 余弦ミュート めちゃ大事
余弦ミュート甘くて苦しんでます。鳴らさなくていい音が鳴るとやっぱり音が汚いですよね。
音を鳴らすために買ったのに、結局音を鳴らさないことに尽力しなきゃいけないのがギターのつまらないところだよな
ギターは音を綺麗に鳴らすために鳴らしちゃいけない音があるだけ
余弦ミュートから逃げる言い訳にしか聞こえないし、つまらないなら是非ギターをやめてもっと有意義に時間を使ってください